信長の野望覇道(信長覇道)における武田信繁(たけだのぶしげ)のおすすめ編制です。編制の強みや相性の良い武将、おすすめ秘伝も掲載。信長覇道武田信繁を編制する際の参考にどうぞ。
▶武田信繁の戦法と技能武田家統一の騎馬部隊与力
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 武田信玄発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
| 武田勝頼連鎖率:35% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方2部隊の破壊を20%上昇 対象を含む敵2部隊の武勇を20%低下させ、武勇200%の攻撃 |
| 武田信繁連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の武勇、知略を30%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束10%を付与 |
| 岡部元信(SSR)連鎖率:31% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃 自身と一門衆を含む味方2部隊の防御を25%上昇し 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
| 防御側の戦法 |
| 武田信玄発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
| 高坂昌信連鎖率:43% / 連鎖順:普通 対象とする敵1部隊に知略200%の攻撃をし、機動を30%低下 自身1部隊の防御を30%上昇 |
| 真田幸隆連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身1部隊の知略を30%上昇し、見切を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略を2%累加(重複可・打消不可) 副将か与力で発動した場合、対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
| 山県昌景連鎖率:31% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊に武勇250%の攻撃 対象を含む敵3部隊に恐慌3%を付与 |
| 彗眼1 | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×2%、部隊の攻撃、防御が上昇(7人) |
|---|---|
| 突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
| 機略1 | 部隊の戦法発動速度+5% |
| 活路1 | 兵力が50%以下の時、部隊の戦法発動速度+10% |
| 鬼謀1 | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+4%、戦法発動速度+4% |
| 駆逐1 | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5% 被ダメージ-5% |
| 不敵1 | 敵大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による被ダメージ-5% |
| 忠義1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+3%武勇+3% |
| 参謀1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+3%破壊+3% |
| 早駆2 | 部隊の機動+7% |
高い機動力と安定した連鎖率を誇る部隊
武田信玄の優秀な強化戦法を軸に、「武田家」の武将を中心に編制した形。攻防どちらも副将の連鎖率が非常に高く、安定して戦法の2連鎖を狙える。編成されているすべての武将が「武田家」で2つ以上の縁を共通させているため、家伝系秘伝との相性も良い。
Point! | 将星ランク4を超えた武田家武将には、秘伝「武田家伝」を習得させましょう!機動力が更に上昇するため、どんな状況でも運用しやすくなります! |
|---|
太原雪斎の高連鎖弓部隊/石柱要員
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 太原雪斎発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇 自身1部隊に泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 |
| 竹中半兵衛連鎖率:40% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略、破壊を30%、戦法速度を20%上昇し 知略を累加3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 |
| 石川数正(SSR)連鎖率:47% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に治癒5%を付与 知略を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃をし、動揺を付与 |
| 真田幸隆連鎖率:43% / 連鎖順:早い 自身1部隊の知略を30%上昇し、見切を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略を2%累加(重複可・打消不可) 副将か与力で発動した場合、対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
| 防御側の戦法 |
| 太原雪斎発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇 自身1部隊に泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 |
| 武田信繁連鎖率:24% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の武勇、知略を30%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束10%を付与 |
| 徳川家康連鎖率:30% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%上昇 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方2部隊に泰然を付与 |
| 羽柴秀長連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇し 治癒5%を付与、破壊を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に破壊200%の攻撃 |
| 柱石3 | 自身が大将の場合、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率+6% |
|---|---|
| 迅速 | 自身が大将、もしくは副将で大将と同じ縁が2つある場合、機動+6%、戦法発動速度+10% |
| 紐帯 | 部隊内で繋がった配置の武将との戦法連鎖率+2% |
| 参謀3 | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+10%破壊+10% |
| 才気1 | 部隊の知略+4% |
| 頑健1 | 部隊の防御+4% |
| 発奮1 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
| 逆境1 | 兵力が50%以下の時、部隊の攻撃速度+10% |
| 活路1 | 兵力が50%以下の時、部隊の戦法発動速度+10% |
| 鬼謀1 | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+4%、戦法発動速度+4% |
| 兵站1 | 部隊の調達+4% |
「石柱Ⅲ」の高連鎖弓編制
「石柱Ⅲ」と「参謀Ⅲ」を両立させ攻撃力と連鎖律を高めた編制。攻撃側の全武将が味方3部隊への強化持ちで、強力なサポートが可能となっている。防御側は技能を合わせるために連鎖率を諦めているため、連鎖率の高い攻撃側で戦うことを心がけよう。
編制の強みと軸になる武将
武勇/知略強化と結束での連鎖率上昇

武田信繁の戦法は味方2部隊の武勇/知略を30%上昇に加え、味方3部隊へ結束10%を付与できる。武勇系や知略系問わず強化が行えるだけでなく、強化を受けた味方部隊の戦法連鎖率を上昇可能な点が非常に強力だ。
数少ない技能「柱石」を持つ武将

武田勝頼は騎馬および弓に兵科適性を持つ数少ない「柱石」持ち武将だ。柱石の技能レベルを上げる目的で様々な部隊へ編制されるが、特に弓武将である太原雪斎は大将適性を持つこともあり組み合わせやすい
縁の有効範囲が非常に広い

武田信繁は広い縁の有効範囲を持つが、特にその中でも同じ武田家である武田勝頼や武田信玄とは相性が良い。それぞれ大将や与力に配置することで高い連鎖率を確保できるため、所持しているなら同じ部隊で編制するのがおすすめだ。
相性の良い武将一覧
おすすめ秘伝
| 所持武将 | 秘伝 | 効果(レベル5) |
|---|---|---|
吉川元春 | 一徹者 | 戦法の攻撃威力+60% 自部隊の破壊+35% |
秋山虎繁など | 武田家伝 | 部隊の攻撃+5% 部隊の知略+5% 部隊の機動+6% |
新納忠元など (低レア武将) | 統率の鍛錬 | 武将の統率+200 |
武田信繁の戦法と技能

| 戦法 | 一言九鼎 自身と一門衆を含む味方2部隊の武勇、知略を30%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束10%を付与 【発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い】 |
|---|---|
| 技能 | 柱石 自身が大将の場合、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率上昇 巡見 石垣に任命した場合、任命効果が上昇 活路 兵力が50%以下の時、部隊の戦法発動速度が上昇 |
ログインするともっとみられますコメントできます