お知らせ 【注意喚起】当社と同名のECサイトについて

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】リュエダゴンの魔窟 最下層(第5層)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】リュエダゴンの魔窟 最下層(第5層)攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『リュエダゴンの魔窟 最下層(第5層)』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

その他の魔窟攻略
第3層第4層最下層
リュエダゴンの魔窟 攻略まとめ

フロア情報と初期配置

攻略フロア詳細

出現ダンジョンリュエダゴンの魔窟
最下層(第5層)
ボスの属性闇属性
フロア制限水属性のみ

初期配置

初期配置

第2フロアで玄武、第3フロアでは青龍は味方の通常攻撃が届く位置に配置されている。攻撃を当てると倒してしまい、ボス戦の弱体ギミックに対応できなくなる。そのため味方の矢印向きを調整して、四聖獣への攻撃を防ごう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
第3フロア第4フロア
第3フロア
第4フロア
第5フロアボス戦
第5フロア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

・四聖獣への攻撃を避けた初期配置にしよう

・物理ダメスキや連鎖追撃スキルが有効

・耐久に備えてスキル使用不可を用意

・光の副属性を装備しておこう

聖獣を攻撃しない初期配置にしよう

第1~4フロアには四聖獣が1体ずつ登場し、四聖獣を倒さずにボス戦に入ることでデバフ効果が発生する。第2~3フロアでは味方の通常攻撃が届く位置に聖獣が配置されており、1回でも攻撃すると撤退してしまう。そのため、矢印が聖獣へ向かない初期配置が必要。

一部のスキル効果で対策が可能

盤面移動スキルで別のマスへ退避させるか、チャージスキルで矢印を引っ込める方法も有効だ。スキル次第では初期配置の矢印位置を気にしなくても良い。

聖獣ごとのデバフ効果

聖獣デバフ効果
朱雀50ターンの間、ボスの防御力がダウン
玄武50ターンの間、ボスの被ダメージ%増加
青龍ボスのHPを半減(3500万ダメージ)
白虎ボスのクロスカウンター&スキル反射状態を解除

物理スキルが活躍

道中の敵は全て「バリア」「トラップ解除」の能力を持っているので、ダメージスキルやトラップは不利。そのためバリアの影響を受けない、物理ダメージスキル・連鎖追撃・反撃が重宝する。

バリア持ちやスキル封印で耐久に備えよう

雑魚敵の中でも、[速攻]付きのダメージスキルを持つ敵が非常に厄介。早期の撃破が難しい場合は、バリアを持つキャラでダメージスキルを耐えよう。もしくはスキル使用不可で発動を阻止しつつ、その間に撃破しよう。

光の副属性は装備必須

本ダンジョンで登場する敵は全て闇属性なので、光の副属性を装備して被ダメージを軽減しよう。副属性はレベル3の「煌」まで上げておこう。

副属性の解説はこちら

おすすめモンスター

おすすめリーダー

第1~5フロアでは雑魚敵による攻撃が非常に痛い。ダメージ軽減またはHP倍化が出来て、かつ攻撃力アップを持つリーダースキルが輝く。

おすすめアタッカー

物理ダメージスキル

ダメージスキル

連鎖追撃

オートダメージ

自己攻撃力アップ

セレッサやシャオシンなどの持続ターン数の多い自己バフ+リヴァイアサンの100倍オートダメージが非常に強力。

反撃

ダメージスキルで展開する場合は、攻撃バフやスキル共鳴柱を組み合わせて火力を上げよう。

おすすめの補助役

ダメージスキル反射

ダランティは速攻で被ダメージを1&スキル反射ができるため、ヌアザのダメージスキルを跳ね返して返り討ちにできる。ただしダランティの後ろに味方がいると、ノックバックダメージによりダランティが倒されるので注意。

全体/範囲攻撃バフ

HP回復スキル

スキル封印

バトル毎に雑魚敵のスキルターン数がランダムである上に、ヌアザは1ターン目にダメージスキルを使ってくるので厄介。スキル封印持ちを入れて、こちらがやられる前に敵を倒そう。もちろんボス戦にも有効。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼グウィディオン編成▼セレッサ編成
▼体育祭桜姫編成▼ユオン編成

グウィディオン編成

リーダー
アタッカー
アタッカー
連鎖追撃
補助
攻撃バフ
補助
攻撃バフ/回復
グウィディオンのアイコングウィディオンルシヨンのアイコンルシヨンヨールプッキのアイコンヨールプッキラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

攻略のポイント

リュエダゴンの魔窟 最下層(第5層)攻略のおすすめモンスターの画像

第1フロアの速攻ダメスキ対策として、バリア持ちで攻撃を受けよう。第2〜5フロアではルシヨンの盤面移動&連鎖追撃を利用することで、ヌアザを一撃で倒せる。ボスはヨールプッキの攻撃バフ+覚醒グウィディオンのスキルであれば、一撃で攻略可能だ。

攻略動画

体育祭桜姫編成

リーダー
(回復マス)
補助
即時回復
補助
移動/回復付与
補助
回復付与
体育祭 桜姫のアイコン体育祭 桜姫ファリニシュのアイコンファリニシュ七夕フギン&ムニンのアイコン七夕フギン&ムニンエイルヴュラーのアイコンエイルヴュラー

編成のポイント

期間限定ミッション用の、スキル名に「攻撃力」が含まれない編成。桜姫のリーダースキルはHP30%回復と回復状態で攻撃力が上がるので、サブは回復スキル持ちでかためよう。

攻略のポイント

攻略画像

道中はヌアザの速攻ダメスキが厄介だが、LSでHP3倍強化されているので耐久が可能。2フロア目以降は桜姫のスキルで盤面移動を行えるので、四聖獣への攻撃を避けつつヌアザを1ターン目で対処できる。ボスに関しては通常攻撃で繰り返し攻撃しよう。

セレッサ編成

リーダー
自己バフ
コンボUP全体バフ
矢印回転
ブロック/回復
チャージ要員
セレッサメルクーアサンダルフォンセル・ユニバース
各フロアの攻略情報はこちら

第1フロアの攻略ポイント

ヌアザを最初に倒すために、メルクーアのコンボUPを発動してセレッサをヌアザに接近。ヌアザのダメージスキルを受けても、ギリギリ耐久が可能。ただしギルド効果とHPソウルが無いと、耐久が厳しいかもしれない。

第2フロアの攻略ポイント

ヌアザのスキルは耐える戦い方をしているので、セルユニバースのスキルで保険としてブロックを付与する。メルクーアはチェーン2ndで自己バフが付くので、セルユニバースとスキルの発動タイミングを合わせている。

第3フロアの攻略ポイント

四聖獣を攻撃しないように、1ターン目でセルユニバースのチャージを溜める&セレッサを下に移動させる。2ターンは最初にラファエルのスキルを使い、矢印回転を回転。覚醒セレッサの自己バフを使い、ヌアザの倒す。

第4フロアの攻略ポイント

1ターン目でメルクーアのコンボUPとセレッサの自己バフを使い、ヌアザを優先して倒す。次のフロアは初期配置を引き継ぐので、味方が孤立しないように中央に集めておこう。

第5フロアの攻略ポイント

ランダムで隙を衝かれるので、敵の初期配置次第ではヌアザのダメージスキルで撤退する場合がある。セルユニバースかサンダルフォンのどちらかであれば、居なくてもボス戦で勝てる込みはある。

第1~5フロアの攻略動画

ボス戦の攻略ポイント

コンボUPとセレッサの自己バフを使ってひたすら殴る。プレイヤーが2体以下で発狂状態になるが、ダメージ吸収のおかげで耐えながら殴り続けることが可能。

ボス戦の攻略動画

ユオン編成

物理ダメ回復付与全体バフダメスキ
ユオンアキレスラファエル&サンダルフォンヌアザ
各フロアの攻略情報はこちら

第1フロアの攻略ポイント

リーダースキルでHP3倍あるため、ヌアザ(敵)のスキルを受けても耐久が可能。第1フロアはアキレスの回復スキルが溜まるまでは常時倍率しか火力が出せないので、ヌアザ(味方)のノックバック効果を利用してヌアザ(敵)を倒そう。

第2~5フロアの攻略ポイント

アキレスのスキルを使って回復状態になった後は、基本的に通常攻撃とユオンの物理ダメージスキルがあれば難なく突破が可能。

ボス戦の攻略ポイント

ユオンの物理ダメージスキルで攻略する。ラファエル&サンダルフォンの攻撃バフ+ユオンのスキルを3回ほど繰り返すことで倒せる。ユオンのスキルが2マス分入るように上手く調整しよう。

第1フロア(10ターン経過でクリア)

敵の使用スキルと初期配置はこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
[チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする
[チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減
[チェーン]横一列と前斜めマスの敵に闇属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の闇属性呪い状態
闇属性の味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復

初期配置

朱雀は倒さずにクリア

第1~5フロアまではターン経過でもクリアできる仕様となっている。また、各フロアに登場する聖獣を生き残らせることで、最下層で登場するボスに対してデバフ効果が入るぞ。聖獣は1回でも攻撃したら、制限ターン前に倒れてしまうので接触は厳禁。

聖獣以外は残さず倒そう

聖獣以外の敵を1体でも残してフロアをクリアすると、最下層のボスが50ターンの間、HPを2000万以上回復してくるので攻略が困難になる。

ヌアザを先に倒そう

[速攻]かつノックバック付きのダメージスキルを持つヌアザ()が非常に厄介。高HPやバリア持ちでスキルを耐えつつ、ヌアザを最優先で倒そう。

毒沼は踏んでも問題ない

このダンジョンで登場する毒沼は、固定で1000ダメージとなっている。致命的なダメージではないので、HPに余裕がある場合は、毒沼を踏んででも敵の撃破を優先しよう。

第2フロア(7ターン経過でクリア)

敵の使用スキルと初期配置はこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
[チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする
[チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
闇属性の味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復
1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減
[チェーン]横一列と前斜めマスの敵に闇属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の闇属性呪い状態

初期配置

玄武を倒さず突破

第2フロアでは、盤面左列に玄武が配置されている。玄武を倒してしまうとボスにデバフ効果が入らないため、触れずにクリアしよう。味方の左斜め矢印が届く位置にいるため、1体は矢印が向かないように初期配置を調整しよう。

第3フロア(7ターン経過でクリア)

初期配置はこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
[チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする
[チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
闇属性の味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復
1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減
[チェーン]横一列と前斜めマスの敵に闇属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の闇属性呪い状態

初期配置

青龍を倒さず突破

第3フロアでは、盤面上段に青龍が配置されている。ボス戦のデバフ付与のために、ここも触れずにクリアしよう。味方の斜め上矢印が届く位置にいるため、最低でも1体は矢印が向かないように初期配置を調整しよう。

雑魚敵が進化して登場

雑魚敵が使うスキル内容は変わらないが、進化後の姿なので矢印の数が増えている。また、フロアを進めると敵のステータスが徐々に上がっているので注意。

第4フロア(7ターン経過でクリア)

初期配置はこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
闇属性の味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復
[チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする
[チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減
[チェーン]横一列と前斜めマスの敵に闇属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の闇属性呪い状態

初期配置

白虎を倒さず突破

第4フロアでは、盤面左下に白虎が配置されている。ボス戦のデバフ付与のために、このフロアでも触れずにクリアしよう。

第5フロア(8ターン経過でクリア)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする
[チェーン]横一列と前斜めマスの敵に闇属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の闇属性呪い状態
闇属性の味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復
[チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×50倍ダメージ
なし
1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減

※フロア4クリア時の位置を継続、敵はランダム位置で登場

全ての敵を倒してクリアしよう

第5フロアでは、道中の雑魚敵5体+イブリースが登場する。イブリースは特にスキルを使ってこないので脅威ではない。ヌアザやルーなどの厄介な敵を先に倒しておこう。

ボス戦(50ターン制限)

初期配置はこちら

先制でバフ・デバフ効果が発動

ボスは先制攻撃で、自身に50ターンの間クロスカウンター&ダメージスキル反射状態となる。しかし、ボス戦までに四聖獣を倒さずに突破していると、それぞれのデバフ効果が発動し、ボスの強化スキルが解除されるぞ。

三方~の構え後は回避推奨

ボスが「三方~の構え」を行った後は、上下左右いずれかの4マスに3万越えのダメージスキルを使ってくる。アタックパなどの接近戦になる編成の場合には、一列に味方を並べないように注意。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃50ターンの間、反撃&クロスカウンター状態
朱雀が生存50ターンの間、ボスの防御力がダウン
玄武が生存50ターンの間、ボスの被ダメージ%増加
青龍が生存ボスのHPを半減(3500万ダメージ)
白虎が生存ボスのクロスカウンター&スキル反射状態を解除
プレイヤーが2体以下プレイヤーの強化状態を解除&全体に闇属性40000ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
無方逆針十字列のスキルターン+5
二方安息縦二列にスリープ付与(左右矢印)
横二列にスリープ付与(上下矢印)
三方一爪上4マスに闇属性60000ダメージ&縦横斜め一列範囲の闇属性10000ダメージトラップ設置(敵・味方が踏める)
三方二爪左4マスに闇属性60000ダメージ&縦横斜め一列範囲の闇属性10000ダメージトラップ設置(敵・味方が踏める)
三方三爪下4マスに闇属性60000ダメージ&縦横斜め一列範囲の闇属性10000ダメージトラップ設置(敵・味方が踏める)
三方四爪右4マスに闇属性60000ダメージ&縦横斜め一列範囲の闇属性10000ダメージトラップ設置(敵・味方が踏める)
四方五爪斜め全列に闇属性60000ダメージ&縦横斜め一列範囲の闇属性10000ダメージトラップ設置(敵・味方が踏める)
四方六爪周囲マスにノックバック+闇属性10000ダメージ
無方七爪特定のマスに闇属性ダメージ

サモンズボード関連記事

その他の魔窟攻略
第3層第4層最下層
リュエダゴンの魔窟 攻略まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
フォレズの塔
仮装戦闘空間SIS
トルブクガスの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×