信長の野望 覇道のSSR豊臣秀頼(とよとみひでより)の兵科適性や入手方法を紹介。戦法や技能だけでなく縁や秘伝も紹介しているので、信長の野望覇道(信長覇道)のSSR豊臣秀頼について調べる際の参考にして下さい。
▶おすすめ編制はこちら豊臣秀頼の基本性能

基本情報
武将名 | 豊臣秀頼 | レアリティ | SSR |
---|---|---|---|
天賦 | 850 | 声優(CV) | 遠近孝一 |
最大ステータス
戦力 | 3177 |
---|---|
統率 | 449 |
武勇 | 305 |
知略 | 416 |
政治 | 560 |
兵科適性
足軽 | 騎馬 | 弓 |
---|---|---|
S | C | A |
鉄砲 | 剣豪 | 忍者 |
A | C | C |
縁
縁 |
---|
羽柴家,巨漢,籠城名人,講談,牢人 |
郷
郷 |
---|
摂津,河内,山城 |
豊臣秀頼の評価
味方を保護しながら戦う破壊武将
豊臣秀頼の戦法は、味方3部隊の破壊を累加する破壊戦法。受けた弱化効果を解除したうえで泰然で不利状態を防ぐこともでき、デバフから味方を守りながら戦える。
同じ破壊武将の石川五右衛門と好相性
豊臣秀頼は、同じく破壊戦法を持つ石川五右衛門と縁3つで繋がる。同じ部隊に編制することで、破壊戦法を連鎖させやすく、対物体に強い部隊を作りやすい。
豊臣秀頼のおすすめ秘伝
おすすめ秘伝
所持武将 | 秘伝名/おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 破壊の加護・知破 破壊強化で対物へのダメージをさらに上昇 |
![]() | 知破の加護 破壊強化で対物へのダメージをさらに上昇 |
なし | 破壊の秘訣 破壊強化で対物へのダメージをさらに上昇 |
![]() | 羽柴家伝 破壊強化で対物へのダメージをさらに上昇 |
![]() | 政治の鍛錬 政治強化で高い破壊性能をさらに伸ばせる |
編制シミュレーター
※連鎖率の小数点や倍率計算など、実機と動作が異なる場合があります。
▶編制シミュレーターの使い方はこちら豊臣秀頼の戦法・技能・秘伝
戦法
浮雲朝露(破壊/攻撃)
効果 |
---|
自身と一門衆を含む味方3部隊の弱化効果を3つ打ち消し 破壊を2%累加(重複可・打消不可)、泰然を付与 対象を含む敵2部隊に破壊250%の攻撃 |
技能
威風(レベル10で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 部隊の兵力+4% |
2 | 部隊の兵力+7% |
3 | 部隊の兵力+11% |
4 | 部隊の兵力+17% |
5 | 部隊の兵力+25% |
功名(レベル20で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 |
2 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+2 |
3 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+3 |
4 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+4 |
5 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+5 |
求心(レベル30で解放)
効果Lv | 効果 |
---|---|
1 | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
2 | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1.25%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
3 | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1.5%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
秘伝
足軽の妙法
発動条件 | 条件なし |
---|---|
レベル1 | 習得した武将の統率+20 習得した武将の政治+20 習得した武将の足軽兵科適性をBにする |
レベル2 | 習得した武将の統率+40 習得した武将の政治+40 習得した武将の足軽兵科適性をBにする |
レベル3 | 習得した武将の統率+60 習得した武将の政治+60 習得した武将の足軽兵科適性をAにする |
レベル4 | 習得した武将の統率+80 習得した武将の政治+80 習得した武将の足軽兵科適性をAにする |
レベル5 | 習得した武将の統率+100 習得した武将の政治+100 習得した武将の足軽兵科適性をAにする |
豊臣秀頼の皆伝
シーズン11の皆伝一覧
将星ランク | 皆伝技能 |
---|---|
ランク4 | 果敢/不敵/地利/水勇 |
ランク5 | 逆境/強襲 |
ランク6 | 封殺/器用 |
ランク7 | 俊才/活路/内助 |
シーズン12の皆伝一覧
将星ランク | 皆伝技能 |
---|---|
ランク4 | 地利/不敵/気合/水防 |
ランク5 | 口利/強襲 |
ランク6 | 乱戦/器用/鋭鋒 |
ランク7 | 闘志/駆逐 |
豊臣秀頼のプロフィール
入手方法
入手方法 |
---|
良将登用,名将登用で入手(S11) |
プロフィール
豊臣秀頼の列伝 |
---|
秀吉の次男。関ヶ原合戦後は摂津泉65万石という一大名の地位に転落する。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、一度も出陣できぬままに自害した。 |
ログインするともっとみられますコメントできます