サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔 第10層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
カロンの塔 攻略一覧フロア情報と初期配置
クリア動画
▼パーティーの詳細はこちら出現フロア詳細
| 出現ダンジョン | カロンの塔「第10層」 |
|---|---|
| ボスの属性 | 中ボス:光属性 ボス:火属性 |
| フロア数 | 全2フロア |
| 制限 | 攻撃タイプ禁止 |
初期配置

フロアごとの配置
| 第1フロア | ボス戦 |
|---|---|
![]() | ![]() |
攻略のポイント
ポイントまとめ
- 通常攻撃を活かせる編成で挑もう
- 復活LS+戦闘不能速攻でも勝てる
- 飛来ダメージ吸収持ちが必須
- 水と闇の副属性を装備しよう
- スタンによるバフ解除に注意
通常攻撃を活かせる編成で挑もう
先制で99ターンのスキル遅延&封印を受けるので、基本的にスキルが使えないダンジョンになっている。そのため、通常攻撃で火力の出せる常時倍率・コンボ数強化・同時攻撃強化などのリーダーを軸にしたパーティーが有効。
復活LS+戦闘不能速攻でも勝てる
スキル遅延とスキル使用不可状態を解決できる手段として、復活効果のリーダースキルと戦闘不能速攻スキルを利用した編成も有効。リグネロやアインズを軸にした編成ならギミック無視で簡単に攻略が可能だ。
飛来ダメージ吸収持ちが必須

即死級ダメージの飛来が落ちてくるギミックがあるため、飛来を無効化できる「飛来ダメージ吸収」の能力が必要。飛来吸収を持たない味方に対しては、周囲8マスの味方も無効化される「飛来吸収Lv2持ち」を利用しよう。
水と闇の副属性を装備
第1フロアの中ボスは光属性、ボスは火属性なので、副属性は水と闇を必ず装備しよう。ボス戦では1ターンに全体物理ダメージの割り込みが飛んでくるが、水の副属性でないと耐久出来ないので注意。
スタンによるバフ解除に注意
ボスの通常攻撃を受けるとスタンされやすい。第1フロアで貰える物理防御力アップが解除されると致命的なので、矢印が少ない味方は「スタンダメージ軽減ソウル」を装備させて事故を防ごう。
闇属性は非推奨
闇属性の味方は第1フロアの割り込みで防御アップのバフが貰えないので、結果としてボス戦の先制ダメージスキルを耐えられない。リグネロ復活編成以外なら、闇属性以外の4属性でパーティーを組もう。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
常時倍率強化
アリオト | ユウハ | ルーデウス | 白ベル |
雨バリスタ | 龍宮寺堅 | ハギト | イベルグロス |
テンフーファ | 守護者コキュートス | シモン | 水着フィーリィ |
令嬢エリス | ウティクナ | セイレーン&リリス | アニバプリエ |
フィリス | 命&春姫 | ヴェロア | グライアーノ |
パシル | レイヴァ | - | - |
常時倍率が15倍を越えるリーダーも増えているので、本ダンジョンでは重宝する。闇属性のキャラは次のエリアで戦闘不能になってしまうが、残り3体を闇属性以外で編成しておけば、発狂の割り込みスキルは回避できる。
コンボ強化
| コンボ強化+ダメージ吸収 | |||
|---|---|---|---|
ゼノヴァ | ムスカリ | 兎アスラヴ | 金ペレ |
ランサイワ | フロリマール | ネノヒ | スカルキュレーター |
パウロ | - | - | - |
| コンボ強化のみ | |||
正月ナティエ | アニバアレスタ | テレ&ヴィル | ネーハ |
学園桜姫 | セリエ | ガラチェラ | 花嫁フラマ |
クリスマスミレシア | - | - | - |
同時攻撃強化
通常攻撃で火力の出せるリーダーなら、同時攻撃やコンボ数強化を選ぼう。ボスは進化前後で2回倒す必要があり、進化後はステータスが上がっている。効率的にダメージを与えるなら10倍以上の火力を出せる編成が理想的。
復活付きリーダー
戦闘不能速攻の効果があるスキル持ち、ボスから防御力アップを付与してもらえない闇属性キャラを編成する場合は復活のあるリーダーで組む攻略パターンもある。
おすすめサブ
※覚醒後にLvが変わるキャラは、覚醒前の能力を基に掲載
飛来ダメージ吸収持ち
ギミックの飛来を耐えるためには、吸収の能力を持つ味方が複数体必要。スキルは一切考慮せず、単純に殴り要因。覚醒後に弱点付与が付く、シナヅチやイブリースがこの中ではおすすめ。
攻略班のクリアパーティー
| パーティ一覧 | |
|---|---|
| ▼ゼノヴァ編成 | ▼リグネロ編成 |
| ▼アニバアレスタ編成 | - |
ゼノヴァ編成
上位リーダー候補例
編成のポイント
報酬とドロップキャラのみで編成。ゼノヴァのLSは9倍のコンボ強化+ダメージ10%吸収だが、根気よく立ち回ればクリアできる。1体は飛来吸収Lv2持ちを入れて、吸収能力の無いゼノヴァをカバーしよう。
クリア動画
リグネロ編成
サブの代用キャラ
いずれも戦闘不能速攻付きなので、リグネロ復活編成と相性が良い。サイグディラスなら2体入れておけば、繰り返しダメージスキルを発動して攻略することが可能。
編成のポイント
復活リーダー+戦闘不能速攻や覚醒後の速攻スキルを利用して攻略する編成。第1フロアはサイグネラで攻略可能。ボス戦は2度倒す必要があり、1回目はリグネロの追尾スキル、2回目は覚醒クロユリの追尾スキルで倒せる。
攻略のポイント
1回目のボスはリグネロの追尾スキルで倒せるが、2回目を誰で倒すかは編成次第でやり方が変わる。ヴィクティムのスキルブーストの利用や、2体目のリグネロを運用しても良いだろう。
攻略動画
アニバアレスタ編成
編成のポイント
コンボでダメージを稼げるアニバアレスタをリーダーに、残り枠は飛来ダメージ吸収持ちを採用。物理防御力アップが消されるとまずいので、全員にスタンダメージ軽減ソウルを装備。ボス攻略は、とにかくスキルを回避を優先して殴ること。
第1フロア(10ターン制限)

飛来ダメージはランダム範囲

第1フロアとボス戦で降ってくる飛来の位置はランダムで、3ターンおきに発生する。飛来を受けると戦闘不能になるので、飛来ダメージ吸収の能力を持っていない味方は、飛来吸収Lv2持ちに隣接させた初期配置に設定しておこう。
まずはHP50%以下まで削ろう

ボスのHPが50%を下回ると、闇属性以外の味方に物理ダメージ軽減、光と木属性にはブロックを付与する。ボス戦の割り込み物理ダメージを耐えるために必要なので、一撃で倒さないように注意しよう。またスタンで防御バフが解除されないよう、矢印の位置も気にしよう。
残り3ターンまでは敵を生存させよう
残り3ターンになると、こちらのHP回復上限低下を解除した上でHPを100%回復してくれる。ダメージ吸収持ちを活かす編成の場合には重要なバフ効果なので、制限ターンギリギリまで耐えよう。
ダメージスキルは回避推奨

「二方輝閃の構え」後は、盤面固定でどちらかの斜め列に40000ダメージを放ってくる。他には2マス範囲と斜め4マススキル、飛来ダメージの位置も気にしながら立ち回る必要があるので、固定斜め全列マスからは離れよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | プレイヤーにスキルターン-99&スキル使用不可を付与 |
| 1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間HP回復上限付与&残HP約70%減少ダメージ |
| 残り3ターン目 | プレイヤーのHP回復上限効果を解除&HP100%回復 |
| 残HP50%以下 | 闇属性以外のプレイヤーに99ターンの間物理ダメージ軽減、光・木属性には99ターンの間ブロックを付与 |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 二方輝閃 | 盤面固定で左上~右下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ(左上・右下矢印あり) 盤面固定で右上~左下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ (左上・右下矢印あり) |
| 二方輝撃 | 右2マスに光属性ダメージ (左下・右矢印あり) 左2マスに光属性ダメージ (左・右上矢印あり) 上2マスに光属性ダメージ (上・右下矢印) 下2マスに光属性ダメージ (下・左上印あり) |
| 無方輝光 | 斜め4マスに光属性ダメージ |
ボス戦(進化前/50ターン制限)

最初は両端の味方を動かそう

2ターン目には四隅に90000ダメージが来るので、1〜2ターン目では両端にいる味方を動かそう。なお5ターン周期で同じスキルを使ってくるので、四隅への避難は1体までに抑えよう。
固定斜めスキルが危険
「四方焦熱の構え」後は矢印方向に対してダメージを打ってくるが、固定斜め列+4マス範囲と特殊。味方が並んでいると回避が困難になるので、固定斜め列からは離れつつ、味方は四方に分散させよう。
スキル範囲
| パターン1 | パターン2 |
|---|---|
![]() | ![]() |
| パターン3 | パターン4 |
![]() | ![]() |
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 先制攻撃 | ボスは99ターンの間呪いシール状態、プレイヤーは99ターンの間スキル使用不可 |
| 1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ |
| 21コンボ以上で攻撃 | 周囲マスにノックバック+火属性2000ダメージ&ボスは99ターンの間被コンボ数アップ |
| プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
※番号順にスキルを使用。同じ番号はいずれかをランダムで発動
| 順番 | 構え | スキル効果 |
|---|---|---|
| ① | 四方炎紅 | 盤面四隅に火属性連続ダメージ |
| ② | 四方鋭熱 | 斜め二列に火属性30000×3連続ダメージ |
| ② | 四方重熱 | 十字2マスに全マスノックバック+火属性15000?ダメージ |
| ③ | 四方焦熱 | 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(右三方向が矢印) 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(左三方向が矢印) 上4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(上三方向が矢印) 下4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(下三方向が矢印) |
| ④ | 四方炎舞 | 左から二番目の縦列に火属性15000×3連続ダメージ(左斜め・上下矢印) 盤面最右の縦一列に火属性15000×3連続ダメージ(右三方向が矢印) |
| ⑤ | 二方熱風 | 縦二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(上下矢印) 縦横二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(左右矢印) |
ボス戦(進化後)

スキル使用が不規則になる

進化前とは異なり、通常スキルの発動パターンがランダムになる。固定列へのダメージが変わらず回避が必須な上に、パターンが8つに増えるので注意。固定斜め列への範囲は、斜めの矢印方向で判断できるぞ。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
| 発動ターン | スキル効果 |
|---|---|
| 登場時 | プレイヤーの一部強化効果を解除&配置をシャッフル |
| 1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ |
| 21コンボ以上で攻撃 | 周囲マスにノックバック+火属性2000ダメージ&ボスは99ターンの間被コンボ数アップ |
| プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
通常スキル
| 構え | スキル効果 |
|---|---|
| 四方炎花 | 外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ |
| 四方炎紅 | 盤面四隅に火属性連続ダメージ |
| 四方鋭熱 | 外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ 斜め全列に火属性連続ダメージ(斜め矢印あり) |
| 四方重熱 | 十字2マスにノックバック+火属性の防護貫通20000ダメージ |
| 四方焦熱 | 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右下が矢印) 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右上矢印) 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左上が矢印 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左下矢印)) |
| 四方凶焔 | 盤面固定十字列に火属性の防護貫通15000×3連続ダメージ(十字矢印あり) 斜め全列に火属性ダメージ(斜め矢印あり) |
| 六方焔舞 | 盤面上段&下段の横一列に火属性の防護貫通5000?×3連続ダメージ |
| 無方焦嵐 | 十字列にいるプレイヤーの配置シャッフル |
ネノヒ
スカルキュレーター
正月ナティエ
アニバアレスタ
テレ&ヴィル
クリスマスフラマ
イフ
水着サイリスタ
アニバウラムラ
花嫁セレッサ
サイリスタ
ミカヅチ
アルス=マグナ
ダクネス
ユーダス
お月見セリエ
水着エナーリス
静紅
絡繰式門松兵
クリスマスメルディン
クリスマスイース
紫陽妃
マルフィーザ
イブリース
マリーナ
ウティクナ
秋キャンサー
アキレス
プラタナス
レプンカムイ
メルストロム
フリムスルス
レイズブリアン
チキサニ
上条当麻
ハザン
デルフィニウム
ヘクトール
祝福のピュルゴス
ゴディアム
クリスマスラナ
ヘレネー
カプリコーン
ログインするともっとみられますコメントできます