サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔 第10層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
ダンジョンの基本情報
出現フロア詳細
出現ダンジョン | カロンの塔「第10層」 |
---|---|
ボスの属性 | 中ボス:光属性 ボス:火属性 |
フロア数 | 全2フロア |
制限 | 攻撃タイプ禁止 |
攻略のポイント
通常攻撃を活かせる編成で
先制で99ターンのスキル遅延&封印を受けるので、基本的にスキルが使えないダンジョンになっている。そのため、通常攻撃で火力の出せる常時倍率・コンボ数強化・同時攻撃強化などのリーダーを軸にしたパーティーが有効。
飛来ダメージ吸収持ちが必須
即死級ダメージの飛来が落ちてくるギミックがあるため、飛来を無効化できる「飛来ダメージ吸収」の能力が必要。飛来吸収を持たない味方に対しては、周囲8マスの味方も無効化される「飛来吸収Lv2持ち」を利用しよう。
水と闇の副属性を装備
第1フロアの中ボスは光属性、ボスは火属性なので、副属性は水と闇を必ず装備しよう。ボス戦では1ターンに全体物理ダメージの割り込みが飛んでくるが、水の副属性でないと耐久出来ないので注意。
矢印次第ではスタン軽減ソウルを用意
ボスの通常攻撃を受けるとスタンされやすい。第1フロアで貰える物理防御力アップが解除されると致命的なので、矢印が少ない味方は「スタンダメージ軽減ソウル」を装備させて事故を防ごう。
闇属性は非推奨
闇属性の味方は第1フロアの割り込みで防御アップのバフが貰えないので、結果としてボス戦の先制ダメージスキルを耐えられない。そのため、闇属性以外の4属性で編成しよう。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
通常攻撃で火力の出せるリーダーなら、同時攻撃やコンボ数強化を選ぼう。ボスは進化前後で2回倒す必要があり、進化後はステータスが上がっている。効率的にダメージを与えるなら10倍以上の火力を出せる編成が理想的。
飛来ダメージ吸収持ち
飛来ダメージ吸収 Lv2 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
飛来ダメージ吸収 Lv1 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ギミックの飛来を耐えるためには、吸収の能力を持つ味方が複数体必要。スキルは一切考慮せず、単純に殴り要因。覚醒後に弱点付与が付く、シナヅチやイブリースがこの中ではおすすめ。
階層別の攻略
第1階層(10ターン制限)


飛来ダメージに注意
第1フロアからボス戦では、いずれも即死級の飛来ダメージが登場する。「飛来ダメージ吸収持ち」なら問題ないが、適正リーダーは飛来吸収を持っていない場合が多い。安全マスか飛来ダメージ吸収Lv2持ちの周囲8マス内に移動しよう。
HP50%以下までは通常攻撃を回避
中ボスはの攻撃力は高いため、序盤は回避が必須。しかしHP50%になると闇属性以外のプレイヤーに「物理防御力アップ」のバフを付与してくれるので、以降は通常攻撃を受けても耐えることが可能。
ダメージスキルも回避必須

中ボスのダメージスキルは火力が高いため、基本的には耐久が困難。中でも「二方輝閃の構え」後のスキルは盤面固定でどちらか一方の斜め列に40000ダメージを飛ばしてくる。対角線上に味方がいると片方しか回避出来ないので、立ち回りが重要。
残り3ターンまで粘ろう
残り3ターン目になると、HP回復上限のデバフを解除してくれる上に、HPが全回復する。ボス戦の耐久に備えて貰っておきたいバフ効果なので、敵の残HPを調整しながら突破しよう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーにスキルターン-99&スキル使用不可を付与 |
1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間HP回復上限付与&残HP約70%減少ダメージ |
残り3ターン目 | プレイヤーのHP回復上限効果を解除&HP100%回復 |
残HP50%以下 | 闇属性以外?のプレイヤーに99ターンの間物理防御力アップ |
残HP50%以下 | 光・木属性のプレイヤー?に99ターンの間ブロック付与 |
ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
二方輝閃の構え | 盤面固定で左上~右下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ(左上・右下矢印) 盤面固定で右上~左下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ (左上・右下矢印) |
二方輝撃の構え | 右2マスに光属性ダメージ (左下・右矢印) 左2マスに光属性ダメージ (左・右上矢印) 上2マスに光属性ダメージ (上・右下矢印) 下2マスに光属性ダメージ (下・左上印) |
無方輝光の構え | 斜め4マスに光属性ダメージ |
ボス戦(進化前/50ターン制限)


最初の2ターンは両端の味方を動かそう
ボスのスキルパターンは決まっており、2ターン目に必ず四隅へ強力なダメージスキルを打ってくる。まずは回避に専念して、両端にいる味方を他のマスへ避難させよう。
固定斜めスキルが危険
「四方焦熱の構え」後は4マス範囲+固定斜め列(左上~or右上~)に火属性の連続ダメージを打ってくる。このスキルが強力で、HP満タンのブロック状態で耐えられるかどうか。味方を隣接させずに移動しつつ、さらに対角線上も避ける必要がある。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | ボスは99ターンの間呪いシール状態、プレイヤーは99ターンの間スキル使用不可 |
1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
ボスの使用スキル
※番号順にスキルを使用。同じ番号はいずれかをランダムで発動
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 四方炎紅の構え | 盤面四隅に火属性連続ダメージ |
② | 四方鋭熱の構え | 斜め二列に火属性30000×3連続ダメージ |
② | 四方重熱の構え | 十字2マスに全マスノックバック+火属性15000?ダメージ |
③ | 四方焦熱の構え | 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続ダメージ(右三方向が矢印) 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続ダメージ(左三方向が矢印) 上4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続ダメージ(上三方向が矢印) 下4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続ダメージ(下三方向が矢印) |
④ | 四方炎舞の構え | 左から二番目の縦列に火属性15000×3連続ダメージ(左斜め・上下矢印) 盤面最右の縦一列に火属性15000×3連続ダメージ(右三方向が矢印) |
⑤ | 二方熱風の構え | 縦二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(上下矢印) 縦横二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(左右矢印) |
ボス戦(進化後)

スキル回避を優先
進化後のボスもひたすら殴り続けるしか無いのだが、使うダメージがどれも強力。進化前と変わらず固定斜めスキルが厄介なので、対角線上に並ぶ立ち回りは避けよう。なお、21コンボ以上で「被コンボ数アップ」のデバフが入るぞ。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
登場時 | プレイヤーの一部強化効果を解除&配置をシャッフル |
1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ |
21コンボ以上で攻撃 | 周囲マスにノックバック+火属性2000ダメージ&ボスは99ターンの間被コンボ数アップ |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
ボスの使用スキル
※確認しているスキルのみ掲載
構え | スキル効果 |
---|---|
四方炎花の構え | 外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ |
四方炎紅の構え | 盤面四隅に火属性連続ダメージ |
四方鋭熱の構え | 外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ 斜め全列に火属性連続ダメージ(斜め矢印) |
四方重熱の構え | 十字2マスにノックバック+火属性の防護貫通20000ダメージ |
四方焦熱の構え | 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右下が矢印) 左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右上矢印) 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左上が矢印 右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左下矢印)) |
四方凶焔の構え | 盤面固定十字列に火属性の防護貫通15000×3連続ダメージ(十字矢印) 斜め全列に火属性ダメージ(斜め矢印) |
六方焔舞の構え | 盤面上段&下段の横一列に火属性の防護貫通5000?×3連続ダメージ |
無方焦嵐の構え | 十字列にいるプレイヤーの配置シャッフル |
攻略班のクリアパーティー
攻略のポイント
コンボでダメージを稼げるアニバアレスタをリーダーに、残り枠は飛来ダメージ吸収持ちを採用。物理防御力アップが消されるとまずいので、全員にスタンダメージ軽減ソウルを装備。ボス攻略は、とにかくスキルを回避を優先して殴ること。
ログインするともっとみられますコメントできます