0


x share icon line share icon

【サモンズボード】カロンの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】カロンの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔 第10層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

その他の階層攻略
第9層第10層第11層
カロンの塔 攻略一覧

フロア情報と初期配置

クリア動画

▼パーティーの詳細はこちら

出現フロア詳細

出現ダンジョンカロンの塔「第10層」
ボスの属性中ボス:光属性
ボス:火属性
フロア数全2フロア
制限攻撃タイプ禁止

初期配置

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

フロアごとの配置

第1フロアボス戦
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 通常攻撃を活かせる編成で挑もう
  • 復活LS+戦闘不能速攻でも勝てる
  • 飛来ダメージ吸収持ちが必須
  • 水と闇の副属性を装備しよう
  • スタンによるバフ解除に注意

通常攻撃を活かせる編成で挑もう

先制で99ターンのスキル遅延&封印を受けるので、基本的にスキルが使えないダンジョンになっている。そのため、通常攻撃で火力の出せる常時倍率・コンボ数強化・同時攻撃強化などのリーダーを軸にしたパーティーが有効。

復活LS+戦闘不能速攻でも勝てる

スキル遅延とスキル使用不可状態を解決できる手段として、復活効果のリーダースキルと戦闘不能速攻スキルを利用した編成も有効。リグネロアインズを軸にした編成ならギミック無視で簡単に攻略が可能だ。

飛来ダメージ吸収持ちが必須

飛来ダメージ

即死級ダメージの飛来が落ちてくるギミックがあるため、飛来を無効化できる「飛来ダメージ吸収」の能力が必要。飛来吸収を持たない味方に対しては、周囲8マスの味方も無効化される「飛来吸収Lv2持ち」を利用しよう。

水と闇の副属性を装備

第1フロアの中ボスは光属性、ボスは火属性なので、副属性は水と闇を必ず装備しよう。ボス戦では1ターンに全体物理ダメージの割り込みが飛んでくるが、水の副属性でないと耐久出来ないので注意。

スタンによるバフ解除に注意

ボスの通常攻撃を受けるとスタンされやすい。第1フロアで貰える物理防御力アップが解除されると致命的なので、矢印が少ない味方は「スタンダメージ軽減ソウル」を装備させて事故を防ごう。

闇属性は非推奨

闇属性の味方は第1フロアの割り込みで防御アップのバフが貰えないので、結果としてボス戦の先制ダメージスキルを耐えられない。リグネロ復活編成以外なら、闇属性以外の4属性でパーティーを組もう。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

常時倍率強化

常時倍率が15倍を越えるリーダーも増えているので、本ダンジョンでは重宝する。闇属性のキャラは次のエリアで戦闘不能になってしまうが、残り3体を闇属性以外で編成しておけば、発狂の割り込みスキルは回避できる。

コンボ強化

同時攻撃強化

通常攻撃で火力の出せるリーダーなら、同時攻撃やコンボ数強化を選ぼう。ボスは進化前後で2回倒す必要があり、進化後はステータスが上がっている。効率的にダメージを与えるなら10倍以上の火力を出せる編成が理想的。

復活付きリーダー

戦闘不能速攻の効果があるスキル持ち、ボスから防御力アップを付与してもらえない闇属性キャラを編成する場合は復活のあるリーダーで組む攻略パターンもある。

おすすめサブ

※覚醒後にLvが変わるキャラは、覚醒前の能力を基に掲載

飛来ダメージ吸収持ち

ギミックの飛来を耐えるためには、吸収の能力を持つ味方が複数体必要。スキルは一切考慮せず、単純に殴り要因。覚醒後に弱点付与が付く、シナヅチやイブリースがこの中ではおすすめ。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼ゼノヴァ編成▼リグネロ編成
▼アニバアレスタ編成-

ゼノヴァ編成

リーダー
攻撃回数増加
能力/特性枠
弱点付与
能力/特性枠
弱点付与
能力枠
アイテムUP
ゼノヴァのアイコンゼノヴァイブリースのアイコンイブリースミカヅチのアイコンミカヅチマドウクシャのアイコンマドウクシャ

上位リーダー候補例

編成のポイント

報酬とドロップキャラのみで編成。ゼノヴァのLSは9倍のコンボ強化+ダメージ10%吸収だが、根気よく立ち回ればクリアできる。1体は飛来吸収Lv2持ちを入れて、吸収能力の無いゼノヴァをカバーしよう。

クリア動画

リグネロ編成

リーダー
(アタッカー)
アタッカー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
自由枠
リグネロのアイコンリグネロサイグネラのアイコンサイグネラクロユリのアイコンクロユリシャルルマーニュのアイコンシャルルマーニュ

サブの代用キャラ

アタッカー
ダメスキ
補助役
復活付与
補助役
スキルブースト
サイグ・ディラスのアイコンサイグ・ディラス猫魔兵のアイコン猫魔兵ヴィクティムのアイコンヴィクティム

いずれも戦闘不能速攻付きなので、リグネロ復活編成と相性が良い。サイグディラスなら2体入れておけば、繰り返しダメージスキルを発動して攻略することが可能。

編成のポイント

復活リーダー+戦闘不能速攻や覚醒後の速攻スキルを利用して攻略する編成。第1フロアはサイグネラで攻略可能。ボス戦は2度倒す必要があり、1回目はリグネロの追尾スキル、2回目は覚醒クロユリの追尾スキルで倒せる。

攻略のポイント

1回目のボスはリグネロの追尾スキルで倒せるが、2回目を誰で倒すかは編成次第でやり方が変わる。ヴィクティムのスキルブーストの利用や、2体目のリグネロを運用しても良いだろう。

攻略動画

アニバアレスタ編成

リーダー飛来吸収2飛来吸収飛来吸収2
アニバアレスタお月見セリエミカヅチアルス=マグナ

編成のポイント

コンボでダメージを稼げるアニバアレスタをリーダーに、残り枠は飛来ダメージ吸収持ちを採用。物理防御力アップが消されるとまずいので、全員にスタンダメージ軽減ソウルを装備。ボス攻略は、とにかくスキルを回避を優先して殴ること。

第1フロア(10ターン制限)

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

飛来ダメージはランダム範囲

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

第1フロアとボス戦で降ってくる飛来の位置はランダムで、3ターンおきに発生する。飛来を受けると戦闘不能になるので、飛来ダメージ吸収の能力を持っていない味方は、飛来吸収Lv2持ちに隣接させた初期配置に設定しておこう。

まずはHP50%以下まで削ろう

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

ボスのHPが50%を下回ると、闇属性以外の味方に物理ダメージ軽減、光と木属性にはブロックを付与する。ボス戦の割り込み物理ダメージを耐えるために必要なので、一撃で倒さないように注意しよう。またスタンで防御バフが解除されないよう、矢印の位置も気にしよう。

残り3ターンまでは敵を生存させよう

残り3ターンになると、こちらのHP回復上限低下を解除した上でHPを100%回復してくれる。ダメージ吸収持ちを活かす編成の場合には重要なバフ効果なので、制限ターンギリギリまで耐えよう。

ダメージスキルは回避推奨

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

「二方輝閃の構え」後は、盤面固定でどちらかの斜め列に40000ダメージを放ってくる。他には2マス範囲と斜め4マススキル、飛来ダメージの位置も気にしながら立ち回る必要があるので、固定斜め全列マスからは離れよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーにスキルターン-99&スキル使用不可を付与
1ターン目プレイヤーに99ターンの間HP回復上限付与&残HP約70%減少ダメージ
残り3ターン目プレイヤーのHP回復上限効果を解除&HP100%回復
残HP50%以下闇属性以外のプレイヤーに99ターンの間物理ダメージ軽減、光・木属性には99ターンの間ブロックを付与

通常スキル

構えスキル効果
二方輝閃盤面固定で左上~右下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ(左上・右下矢印あり)
盤面固定で右上~左下の斜め列に光属性の特定軽減効果貫通40000ダメージ
(左上・右下矢印あり)
二方輝撃右2マスに光属性ダメージ
(左下・右矢印あり)
左2マスに光属性ダメージ
(左・右上矢印あり)
上2マスに光属性ダメージ
(上・右下矢印)
下2マスに光属性ダメージ
(下・左上印あり)
無方輝光斜め4マスに光属性ダメージ

ボス戦(進化前/50ターン制限)

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

最初は両端の味方を動かそう

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

2ターン目には四隅に90000ダメージが来るので、1〜2ターン目では両端にいる味方を動かそう。なお5ターン周期で同じスキルを使ってくるので、四隅への避難は1体までに抑えよう。

固定斜めスキルが危険

「四方焦熱の構え」後は矢印方向に対してダメージを打ってくるが、固定斜め列+4マス範囲と特殊。味方が並んでいると回避が困難になるので、固定斜め列からは離れつつ、味方は四方に分散させよう。

スキル範囲

パターン1パターン2
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像
パターン3パターン4
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像
カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間呪いシール状態、プレイヤーは99ターンの間スキル使用不可
1ターン目プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ
21コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+火属性2000ダメージ&ボスは99ターンの間被コンボ数アップ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

※番号順にスキルを使用。同じ番号はいずれかをランダムで発動

順番構えスキル効果
四方炎紅盤面四隅に火属性連続ダメージ
四方鋭熱斜め二列に火属性30000×3連続ダメージ
四方重熱十字2マスに全マスノックバック+火属性15000?ダメージ
四方焦熱右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(右三方向が矢印)
左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(左三方向が矢印)
上4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(上三方向が矢印)
下4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性10000×3連続防護貫通ダメージ(下三方向が矢印)
四方炎舞左から二番目の縦列に火属性15000×3連続ダメージ(左斜め・上下矢印)
盤面最右の縦一列に火属性15000×3連続ダメージ(右三方向が矢印)
二方熱風縦二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(上下矢印)
縦横二列にいるプレイヤーの配置シャッフル(左右矢印)

ボス戦(進化後)

スキル使用が不規則になる

カロンの塔 第10層攻略のおすすめモンスターの画像

進化前とは異なり、通常スキルの発動パターンがランダムになる。固定列へのダメージが変わらず回避が必須な上に、パターンが8つに増えるので注意。固定斜め列への範囲は、斜めの矢印方向で判断できるぞ。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時プレイヤーの一部強化効果を解除&配置をシャッフル
1ターン目プレイヤーに99ターンの間回避率ダウン&全体に即死級の火属性物理連続ダメージ
21コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+火属性2000ダメージ&ボスは99ターンの間被コンボ数アップ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方炎花外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ
四方炎紅盤面四隅に火属性連続ダメージ
四方鋭熱外周マスの中央4マスに火属性連続ダメージ
斜め全列に火属性連続ダメージ(斜め矢印あり)
四方重熱十字2マスにノックバック+火属性の防護貫通20000ダメージ
四方焦熱左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右下が矢印)
左4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(左三方向・右上矢印)
右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の左上~右下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左上が矢印
右4マスに火属性連続ダメージ&盤面固定の右上~左下の斜め列に火属性の防護貫通25000×3連続ダメージ(右三方向・左下矢印))
四方凶焔盤面固定十字列に火属性の防護貫通15000×3連続ダメージ(十字矢印あり)
斜め全列に火属性ダメージ(斜め矢印あり)
六方焔舞盤面上段&下段の横一列に火属性の防護貫通5000?×3連続ダメージ
無方焦嵐十字列にいるプレイヤーの配置シャッフル

カロンの塔 関連記事

その他の階層攻略
第9層第10層第11層
カロンの塔 攻略一覧
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×