サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔」の攻略情報を掲載しています。最上階までの攻略情報と報酬を一覧にしているので、カロン塔を攻略する際の参考にして下さい。
階層別の攻略・報酬一覧
カロンの塔の基本情報
開催期間 | 登頂報酬 |
---|---|
3/19(木)~ | ![]() (アルゲンテア) |
前回の開催日
- 9/13~9/29(2019年)
攻略・報酬一覧
※開催後に順次更新します
階層別 | 制限 | 報酬 |
---|---|---|
第1層 | なし | 光結晶×1 |
第2層 | なし | 光結晶×1 |
第3層 | なし | 光結晶×1 |
第4層 | なし | 光結晶×1 |
第5層 | なし | 光結晶×1 |
第6層 | なし | 光結晶×1 |
第7層 | HPタイプ禁止 | 光結晶×1 |
第8層 | 木属性禁止 | スタミナ回復薬×2 |
第9層 | ★5以下限定 | ウォータレヴォルト |
第10層 | 攻撃タイプ禁止 | 光結晶×2 |
第11層 | 水属性禁止 | チビブッペン×1 |
最上層 | なし | アルゲンテア |
カロンの塔の攻略ポイント
第1~6層

第1~6層は比較的攻略難易度が低いため、常時倍率がそこそこ高いリーダーで編成していれば突破できる。基本的には通常攻撃だけで問題ないが、第5層のボスは先制で物理ダメージ軽減状態になるので、ダメージスキルやトラップで攻略しよう。
第1~6層のクリアパーティー
クンネカムイをリーダーにしたHPタイプ編成。ボスに関しては、レギンの攻撃+クンネカムイのトラップでワンパンできるぞ。
第7層(HPタイプ禁止)

攻略のポイント1
ボスは先制でダメージスキル反射状態になるので、通常攻撃や防護貫通ダメージスキル、ダメージトラップなどで攻略しよう。
攻略のポイント2

ボスが攻撃力アップ中の通常攻撃は即死級ダメージなので注意が必要。早期の攻略が難しい場合は、敵にバインド付与や攻撃力ダウン、味方にダメージ無効を付与するなどして耐久しよう。
攻略のポイント3

ボスはHPが一定低下になると、広範囲へダメージスキルを打ってくる。味方を盤面左上から1マスおきに配置させれば回避可能だ。
第7層のクリアパーティー
バランスタイプでかためた常時倍率編成で、ボスはメイガスのトラップで攻略。常時倍率だけでそれなりにダメージが入るので、攻撃バフ+ダメージスキル・トラップなどの組み合わせなら、一撃で倒せるだろう。
第8層(木属性禁止)

耐久戦で攻略可能
ボスはHPが約10億ある上に、ダメージスキル反射の先制割り込みが厄介。しかし一定の間隔で自傷ダメージが入るので、最終的にHP1%以下まで減少する。そのため、高HPになるパーティーで耐久していれば攻略は可能だ。
第8層のクリアパーティー
HP4倍のリーダー効果を持つぼんのすけを軸にしたHP依存ダメージスキル編成。道中はダメージスキルがあれば簡単に突破できる。ボス戦に関しては耐久していれば勝てるので、ハートの回収とヴェルダンディの回復スキルでターンをやり過ごす。
第9層(★5以下制限)

攻撃バフ役を用意
雑魚戦に関しては、フロア3の伝承竜が高ステータスで厄介。しかもバリア持ちなので、連続ダメージスキル持ちがいないと苦戦しやすい。ギミックの火炎マスでジワジワHPを削るか、全体バフ+通常攻撃で何とか倒そう。
攻撃シールをスキル封印で阻止
ボスは一定間隔で「攻撃力シール」を貼ってくるので、これを阻止しないと攻略が難しい。そのため、スキル封印で発動を阻止した上に、攻撃バフ+通常攻撃や反撃スキルで攻略しよう。「冥界の力が流れ込む」の構えをしたら、スキル封印を使おう。
第9層の攻略解説はこちら第10層(攻撃タイプ禁止)

通常攻撃を活かせる編成で
先制で99ターンのスキル遅延&封印を受けるので、基本的にスキルが使えないダンジョンになっている。そのため、通常攻撃で火力の出せる常時倍率・コンボ数強化・同時攻撃強化などのリーダーを軸にしたパーティーが有効。
水と闇の副属性を装備
第1フロアの中ボスは光属性、ボスは火属性なので、副属性は水と闇を必ず装備しよう。ボス戦では1ターンに全体物理ダメージの割り込みが飛んでくるが、水の副属性でないと耐久出来ないので注意。
飛来ダメージ吸収持ちが必須
即死級ダメージの飛来が落ちてくるギミックがあるため、飛来を無効化できる「飛来ダメージ吸収」の能力が必要。飛来吸収を持たない味方に対しては、周囲8マスの味方も無効化される「飛来吸収Lv2持ち」を利用しよう。
第10層の攻略解説はこちら第11層(水属性禁止)

ミストルティンを活かせる編成がおすすめ
ボスは進化前後で1回ずつ倒す必要があり、なおかつ耐久力もある。有利属性である木属性の中でも、覚醒ミストルティンのダメージスキルがボスには有効。さらにスキル共鳴柱と攻撃バフ持ちを入れて、火力を補おう。
第3フロアまでバフ効果を持ち越そう
第1フロアでは連鎖追撃や復活状態のバフ効果を敵から付与される。第3層では先制で全体に即死級ダメージが飛んでくるので、復活状態が続いていないと耐久できない。そのため道中はスタンされないように注意。
ボス戦ではHP回復が欲しい
進化後のボスは、登場後の1ターン目に水属性の特定軽減効果貫通20000ダメージを全体に打ってくる。残HPが少ないと耐えられないので、HP回復スキルやHP反転、回復or復活付きのLS持ちを連れて行こう。
第11層攻略解説はこちら最上層

要点まとめ
・即死ダメの毒沼があるので、飛行持ちを複数推奨 |
・フロア3のダメトラップ対策にバリア持ちが有効 |
・フロア3は火→水→光属性の順番でトラップを踏もう |
・中ボスの闇トラップは十字列範囲 |
・雑魚敵のスキル対策に、1stタイプを揃えた編成の方が戦いやすい |
・ボスはダメージスキルやトラップでの攻略推奨 |
・ダメスキ編成はワンパン出来ないと厳しい |
・上記を活かせる高倍率バフやLSを選ぼう |
報酬モンスターの詳細

攻撃力の高さがトップクラス
アルゲンテアは最大攻撃力が675もあり、全キャラの中ではトップクラスの高さを誇る。さらに自己バフで4倍強化できるので、通常攻撃の破壊力は抜群。将来的には複数体運用も視野入れたいアタッカーだ。
アタパに嬉しい盤面移動
味方2体を選んで、対象のマスへ自由に動かせる便利なスキルを持っている。殴りがメインのアタックタイプ編成では位置取りが大事になるので、そこをスキルで解決出来るのは嬉しい。
アルゲンテアの詳細はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます