サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔 第11層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
カロンの塔 攻略一覧フロア情報と初期配置
クリア動画
▼パーティーの詳細はこちら出現フロア詳細
出現ダンジョン | カロンの塔「第11層」 |
---|---|
ボスの属性 | 水属性 |
フロア数 | 全4フロア |
制限 | 水属性禁止 |
初期配置

フロアごとの配置
第1フロア | 第2フロア |
---|---|
![]() | ![]() |
第3フロア | ボス戦 |
![]() | ![]() |
期間限定ミッション
6/27(月)4:00〜7/4(月)3:59
クリア条件 | 報酬 |
---|---|
LS説明文に「軽減」が含まれるキャラをリーダーにする | ブルーエフェクター×2 |
7/4(月)4:00〜7/10(日)23:59
クリア条件 | 報酬 |
---|---|
アシストタイプ×4体以上 | ブルーエフェクター×3 |
攻略のポイント
・攻撃バフ+ダメスキ編成が理想的
・ボス戦に備えてHP回復スキルを用意
・HPアップのあるリーダーで編成しよう
攻撃バフ+ダメスキ編成が理想的
ボスは進化前後で2回倒す必要があり、どちらも高耐久。ダメージスキルで攻める戦い方が一番効果的だが、攻撃バフやスキル共鳴柱を利用した編成でないと攻略は難しい。
ボス戦ではHP回復が欲しい

進化後のボスは、登場後の1ターン目に水属性の特定軽減効果貫通20000ダメージを全体に打ってくる。残HPが少ないと耐えられないので、HP回復スキルやHP反転、回復or復活付きのLS持ちを連れて行こう。
HPアップのあるリーダー推奨
「特定軽減効果貫通」はリーダースキルによるダメージ軽減を無視する。そのため、耐久するならHPアップ付きのリーダー効果を選ぼう。
パーティー編成例
リグネロ編成例
ボス戦では低HP状態で戦うことになるので、ピンチバフを発動できるリグネロのリーダー効果が最適。自己バフ+ダメスキ持ちの覚醒クロユリが優秀なので、クロユリを複数体入れた編成の方が効率良くダメージを与えられる。
シア編成例
HPタイプ強化リーダーで編成。この編成の場合はシアの連鎖追撃、ミストルティンのダメージスキルのどちらを利用して攻略が可能。覚醒前のシアは反撃付与があるので、道中の攻略が非常に楽になる。
エダード編成例
高倍率の自己バフ、全体バフを駆使して攻略している物理ダメージ編成。エダードの場合はリーダースキルに物理ダメージ80%軽減があるので、ボス戦の物理ダメージが軽傷で済む。
サブ候補
攻略班のクリアパーティー
パーティ一覧 | ||
---|---|---|
▼紅華編成 | ▼リグネロ編成 | ▼フリネーダ編成 |
紅華編成
編成のポイント
交換とドロップキャラのみで編成。ボス戦では覚醒斬月のダメージスキルを利用してワンパン攻略していく。進化後のボスはHPが高く削りきれない場合があるので、覚醒紅華の物理ダメージスキルもセットで使うと良い。
クリア動画
リグネロ編成
編成のポイント
覚醒クロユリとリグネロの2枚看板編成。残り2枠は特性「アイテム効果アップ」を持つ2体を入れているが、リグネロのやクロユリが複数体いるなら入れ替えても問題ない。
攻略のポイント

LSで2回の復活効果はあるが、復活後は毒シールも解除されてしまうので毒マスによる撤退には注意。進化前のボスは覚醒クロユリのダメージスキル、進化後はリグネロのTP自己バフ+被ダメ増加+100倍の連鎖追撃で攻略可能。
フリネーダ編成
編成のポイント
ダメージスキルで地道に攻めていく編成。フィニッシャーにはミストルティンを使うが、単体では火力が足りないのでスキル共鳴柱を持つ木ドゥルガーと、バフ役にアピスを入れている。
攻略の詳細はこちら第1~3層の攻略ポイント
敵から貰ったバフを維持して、連鎖追撃で2フロアまで攻略。フロア3ではアピスの全体バフで火力を上げながら、各個通常攻撃で撃破していく。
ボス戦の攻略ポイント
前半はスキル共鳴柱を強化しながら、ダメージスキルを使って攻略。ボスはバリアを持っているので、先にドゥルガーのダメスキ+共鳴柱で進化後ボスのバリア。最後は攻撃バフ+ミストルティンのスキル+共鳴柱でワンパンを狙おう。
第1フロア(10ターン制限)

敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [速攻][回数制限:1]敵全体のHPが、99ターンの間10000より上に回復しなくなる |
② | [速攻][回数制限:1]敵全体が、99ターンの間1回のみHP1%で復活状態&周囲8マスの敵に攻撃力×100倍ダメージ連鎖追撃状態 |
初期配置

貰えるバフ状態を維持しよう
- 先制攻撃で復活状態&連鎖追撃を貰える
- 復活は第3フロアのギミック対策に必要
- 連鎖追撃は道中の雑魚処理に役立つ
- スタンで解除されないように注意
伝承竜はスタンを有効活用
- 矢印の無い方向からの攻撃でスタンを狙える
- スタン中は被ダメージが2倍になる
- 水属性の敵は左右から攻撃
- 木属性の敵は上下から攻撃しよう
第2フロア(10ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | [速攻][回数制限:1]敵全体はHPが99%減少&盤面左上から1マスおきにHP5000回復の周囲マス範囲すり抜け回復マス設置(敵味方どちらも踏め、踏んだ側にのみ効果が発生する) |
② | [回数制限:1]味方全体が99ターンの間攻撃力1000倍&自信を99ターンの間超絶毒にする |
③ | 敵全体に水属性攻撃力の等倍防護貫通ダメージ |
まずは回復マスを踏もう
- 先制でHP99%減少を受けてしまう
- 敵が設置する回復マスを利用しよう
闇属性の敵以外を優先撃破
- 闇属性の敵(②)は敵全体に攻撃1000倍付与
- 残り5ターンまでに闇属性以外の敵を倒そう
- 水の伝承竜は高耐久だがHPは13〜14程度
- コンボを増やした通常攻撃で倒そう
第3フロア(10ターン制限)

敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [速攻][回数制限:1]敵全体は、1ターンの間回避率が絶大に低下&水属性70000防護貫通ダメージ |
② | [回数制限:1]敵全体が、HP100%回復&99ターンの間毒シールを付与 |
初期配置

開幕で全滅&復活
- 先制で全体に即死級ダメージが来る
- 復活効果が残っていれば耐久が可能
- 次のターンで敵がHP100%回復してくれる
毒シールはボス戦で有効
- 敵から99ターンの間毒シールを付与
- ボス戦で毒マスを踏んでも無効化できる
- スタンで解除されないように注意
ボス戦(進化前/60ターン制限)


敵の回復マスを有効活用

※赤い枠が回復マス設置箇所
- 固定4マス以外に物理ダメージが飛んでくる
- 回復マスは耐久に役立つ
- 周囲8マス&十字列範囲の味方に効果あり
ダメージスキルや連鎖追撃が有効
- ボスはステータスが高い
- 攻撃バフや共鳴柱をすると効果的
HP回復してから倒そう
- 進化した次のターンで20000ダメージが来る
- 特定軽減効果貫通なのでLSの軽減は無効
- HP回復やダメージ無効で耐えよう
- 副属性は「翠」を装備しておこう
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーに99ターンの間復活シール付与、3ターンの間スキル使用不可。99ターンの間HP回復上限低下 |
1ターン目 | プレイヤーのHP99%減少&即時HP回復 |
回復スキルを使用(1回のみ) | プレイヤーに残HP25%減少&配置シャッフル |
残HP50%以下 | 周囲マスの全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&全体に一部の強化効果を解除 |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
※番号の順番でスキルを使用
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 三方水衝 | 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最左列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最右列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右矢印あり) |
① | 三方水面 | 十字2マスの全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理ダメージ(左右・上矢印) |
② | 四方毒沼 | 盤面固定卍範囲に毒マス設置、残りの空きマス4ヶ所に周囲マス&十字列5000回復マス設置 |
③ | 無方瀑布 | 盤面固定卍範囲に水属性防護貫通6500?×4連続物理ダメージ |
④ | 四方激流 | 上4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印) 下4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印) 右4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印) 左4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印) |
⑤ | 五方鋭水 | 上4マスにノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印) 下4マスにノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印) 左4マスに水属性物理ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印) 右4マスにノックバック+水属性物理15000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印) |
⑥ | 四方水月 | 十字列に2ターンの間十字矢印バインド付与&全体に配置シャッフル |
ボス戦(進化後)

毒・回復マスの配置が変わる

- 進化後は毒・回復マスの設置箇所が変わる
- 物理ダメの範囲も回復マス以外なので注意
接近戦は危険が多い
- 後退+一列範囲のスキルで25000ダメージ
- 離れて戦えるダメスキやトラップで攻めよう
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーに99ターンの間オートダメージシール付与、99ターンの間HP回復上限低下 |
1ターン目 | 全体に水属性の特定軽減効果貫通20000ダメージ&プレイヤーに20ターンの間回避率ダウン |
2ターン目 | プレイヤーにHP99%減少&即時HP回復 |
ダメージスキルか攻撃バフを使用?(1回のみ) | プレイヤーにHP減少ダメージ(5000)&配置シャッフル |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
※確認しているスキルのみ掲載
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 四方止水 | 十字列に2ターンの麻痺付与&配置シャッフル |
② | 三方水衝 | 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最左列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左矢印あり) 十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最右列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右矢印あり) |
② | 三方水面 | 十字2マスの全マスノックバック+水属性物理ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理ダメージ(左矢印あり) |
③ | 四方毒沼 | 盤面固定の逆卍範囲に毒マス設置、残りの空きマス4ヶ所に周囲マス&十字列5000回復マス設置 |
④ | 無方瀑布 | 盤面固定の逆卍範囲に水属性防護貫通6500?×4連続物理ダメージ |
⑤ | 四方激流 | 上4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印) 下4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印) 右4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印) 左4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印) |
⑥ | 六方神依 | 盤面左上の4マスと右下の4マスに水属性物理5000×4連続ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます