0


x share icon line share icon

【サモンズボード】カロンの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】カロンの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける塔イベント「カロンの塔 第11層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

その他の階層攻略
第10層第11層最上層
▶カロンの塔 攻略一覧

エリア情報と初期配置

クリア動画

▼パーティの詳細はこちら

出現エリア詳細

出現ダンジョンカロンの塔「第11層」
ボスの属性水属性
エリア数全4エリア
制限水属性禁止

初期配置

カロンの塔 第11層攻略のおすすめモンスターの画像

エリアごとの配置

第1エリア第2エリア
カロンの塔 第11層攻略のおすすめモンスターの画像
カロンの塔 第11層攻略のおすすめモンスターの画像
第3エリアボス戦
カロンの塔 第11層攻略のおすすめモンスターの画像
カロンの塔 第11層攻略のおすすめモンスターの画像

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ギミック対策でHPアップのあるリーダーを推奨
  • 復活リーダーなら耐える方法もある
  • 対策スキルが無い場合はコンボ編成で挑もう
  • HP反転・回復上限低下・HP変更スキルが有効

HPアップのあるリーダー推奨

ボス戦

第2段階のボスが割り込みスキルで発動する全体はダメージには「特定軽減効果貫通」があり、リーダースキルによるダメージ軽減も無効化されてしまう。そのため、耐久するならHPアップ付きのリーダー効果を選ぼう。

復活リーダーでもギミック対策できる

復活シールを付与されるのでアクティブスキルは使えないが、リーダースキルによる復活で対策すること可能。なお回復上限低下のデバフは解除できる反面、第3エリアで付与される毒シールも消えてしまうので注意。

耐久しない場合は自己バフ編成で挑もう

第2段階の全体ダメージを耐久できるキャラがいない場合は、スキルを使われる前に倒すしかない。第1段階を倒すとターンをまたがずに第2段階が出現するので、自己バフ持ちを入れたコンボ編成なら高火力を保ったまま攻撃することが可能。

HPアップ付きのリーダーでなくても良い

火力でゴリ押しする編成になるので、上記で解説している全体ダメージは受けないことが前提の編成になる。そのためHPアップでなく軽減効果のあるリーダーでもクリアできるため、編成の選択肢は多い。

残HPを調整するスキルが有効

ボス戦

全体20000ダメージが来るにも関わらず、第1段階ではHP減少&HPが15000以上回復しないデバフを付与される。そのため自己持ちや復活リーダーが手持ちにいないなら、全体ダメージを耐えるための対策スキルをを用意しよう。補助スキル周りなら、反転・回復上限低下・HP変更スキルのいずれかで対策が可能。

スキル使用不可は効果中のみ有効

スキル使用不可を利用して割り込みスキルの発動を止められるが、有効なのは効果ターンのみ。デバフ解除後には全体ダメージが飛んでくるので、利用するとしても効果ターン中に倒し切るしかない。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

復活付きリーダー

おすすめの補助役

HP回復上限低下シール

HP変更

HP反転

HP回復上限低下のデバフ対策キャラ。上記キャラを持っていない場合は、復活リーダーか自己バフ持ちでかためたパーティで挑もう。

おすすめアタッカー

自己攻撃力アップ

パーティ編成例

リグネロ編成例

リーダー
(アタッカー)
アタッカー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
補助
全体バフ
リグネロのアイコンリグネロクロユリのアイコンクロユリクロユリのアイコンクロユリアドラグレンドのアイコンアドラグレンド

ボス戦では低HP状態で戦うことになるので、ピンチバフを発動できるリグネロのリーダー効果が最適。自己バフ+ダメスキ持ちの覚醒クロユリが優秀なので、クロユリを複数体入れた編成の方が効率良くダメージを与えられる。

シア編成例

リーダー
(アタッカー)
補助
スキルブースト
補助
回復
アタッカー
ダメスキ
シアトルヴェールシエルミストルティン

HPタイプ強化リーダーで編成。この編成の場合はシアの連鎖追撃、ミストルティンのダメージスキルのどちらを利用して攻略が可能。覚醒前のシアは反撃付与があるので、道中の攻略が非常に楽になる。

エダード編成例

リーダー
(アタッカー)
補助
全体バフ
アタッカー
自己バフ
自由枠
エダードニャルラトテップアピスソブリノ

高倍率の自己バフ、全体バフを駆使して攻略している物理ダメージ編成。エダードの場合はリーダースキルに物理ダメージ80%軽減があるので、ボス戦の物理ダメージが軽傷で済む。

サブ候補

全体バフ/回復自己バフ自己バフコンボUP
サツキのアイコンサツキベルテのアイコンベルテルパのアイコンルパ反骨サンタ・緋覇那のアイコンサンタ緋覇那

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼スケボーノア編成▼紅華編成
▼リグネロ編成▼フリネーダ編成

スケボーノア編成

リーダー
回避率アップ
アタッカー
トラップ
補助
攻撃力アップ
補助
HP反転
スケボーノアのアイコンスケボーノア庵のアイコンラジエルのアイコンラジエル地底の狂信者のアイコン地底の狂信者
▶攻撃タイプのバフ役を検索

編成のポイント

交換とドロップキャラで編成。スケボーノアのLSは10倍と控えめだが、高倍率のバフ役と庵の自爆トラップがあれば攻略が可能。第2段階の全体20000ダメージ対策に、HP反転を用意している。

クリア編成

紅華編成

リーダー
全体バフ
アタッカー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
補助
HP回復
紅華のアイコン紅華残月のアイコン残月残月のアイコン残月サートフェレのアイコンサートフェレ

編成のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。ボス戦では覚醒斬月のダメージスキルを利用してワンパン攻略していく。進化後のボスはHPが高く削りきれない場合があるので、覚醒紅華の物理ダメージスキルもセットで使うと良い。

クリア動画

リグネロ編成

リーダー
物理ダメ
アタッカー
ダメスキ
自由枠
アイテムUP
自由枠
アイテムUP
リグネロのアイコンリグネロクロユリのアイコンクロユリダージヴォーグのアイコンダージヴォーグダークネイヴァーのアイコンダークネイヴァー

編成のポイント

覚醒クロユリとリグネロの2枚看板編成。残り2枠は特性「アイテム効果アップ」を持つ2体を入れているが、リグネロのやクロユリが複数体いるなら入れ替えても問題ない。

攻略のポイント

画像

LSで2回の復活効果はあるが、復活後は毒シールも解除されてしまうので毒マスによる撤退には注意。進化前のボスは覚醒クロユリのダメージスキル、進化後はリグネロのTP自己バフ+被ダメ増加+100倍の連鎖追撃で攻略可能。

フリネーダ編成

リーダー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
補助
全体バフ
フリネーダミストルティン木ドゥルガーアピス

編成のポイント

ダメージスキルで地道に攻めていく編成。フィニッシャーにはミストルティンを使うが、単体では火力が足りないのでスキル共鳴柱を持つ木ドゥルガーと、バフ役にアピスを入れている。

攻略の詳細はこちら

第1~3層の攻略ポイント

敵から貰ったバフを維持して、連鎖追撃で2エリアまで攻略。エリア3ではアピスの全体バフで火力を上げながら、各個通常攻撃で撃破していく。

ボス戦の攻略ポイント

前半はスキル共鳴柱を強化しながら、ダメージスキルを使って攻略。ボスはバリアを持っているので、先にドゥルガーのダメスキ+共鳴柱で進化後ボスのバリア。最後は攻撃バフ+ミストルティンのスキル+共鳴柱でワンパンを狙おう。

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア
敵の使用スキルはこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体のHPが、99ターンの間10000より上に回復しなくなる
[速攻][回数制限:1]敵全体が、99ターンの間1回のみHP1%で復活状態&周囲8マスの敵に攻撃力×100倍ダメージ連鎖追撃状態

貰えるバフ状態を維持しよう

敵から復活と連鎖追撃を付与してもらえるが、連鎖追撃は敵を倒す際に利用しよう。また第3エリアで強力なスキルダメージが飛んでくるが、復活効果を利用して耐えることが可能。矢印が少ない味方を入れている場合は、スタンでバフを解除しないように立ち回ろう。

伝承竜はスタンを有効活用

水属性の敵(伝承竜)は、矢印が無い左右から通常攻撃を当てれば確定でスタンが取れる。スタン中は被ダメージが2倍になるので、連鎖追撃を当ててサクッと倒そう。

第2エリア(10ターン制限)

第2エリア

※前エリア突破時の位置を継続。敵はランダム配置

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体に水属性攻撃力の等倍防護貫通ダメージ
[回数制限:1]味方全体が99ターンの間攻撃力1000倍&自信を99ターンの間超絶毒にする
[速攻][回数制限:1]敵全体はHPが99%減少&盤面左上から1マスおきにHP5000回復の周囲マス範囲すり抜け回復マス設置(敵味方どちらも踏め、踏んだ側にのみ効果が発生する)

闇属性以外の敵を倒そう

闇属性の敵はスキル発動ターンになったら、全体バフ+自身に毒を付与して自滅する。全体バフの威力が1000倍と高いので、発動する前に他の敵を全て倒しておこう。水属性の敵はステータスが高いので、第1エリアで貰った連鎖追撃を複数回当てて撃破しよう。

回復マスを踏みながら立ち回ろう

開幕でHP99%減少を受けているので、水属性の等倍ダメージを複数回受けると戦闘不能になってしまう。各自回復マスまで移動させて、耐久に備えよう。回復は周囲マスに効果があるので、味方が密集させてまとめて回復すると良い。

第3エリア(10ターン制限)

第3エリア
敵の使用スキルはこちら

敵の使用スキル

Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体は、1ターンの間回避率が絶大に低下&水属性70000防護貫通ダメージ
[回数制限:1]敵全体が、HP100%回復&99ターンの間毒シールを付与

開幕で全滅&復活

先制で全体に即死級ダメージが来るので、第1エリアで付与された復活効果を消費して耐えよう。復活後は瀕死状態だが、1ターンで敵からHP100%回復をしてもらえるのでスキルは不要。また毒シールを付与してもらえるが、ボス戦で設置される毒マスの無効化に必要となる。

ボス戦(第1段階/60ターン制限)

ボス戦

敵の回復マスを有効活用

「無方瀑布の構え」後のスキルでは、卍範囲に強力な物理スキルを打ってくる。最初は残り57ターン目に発動するので、上記の画像を参考に序盤は味方の移動を優先しよう。なお「四方毒沼の構え」後のスキルでは4ヶ所に回復マスを設置するが、安置の目印となっている。

自己バフ編成以外は残HPを調整しよう

第2段階目のボスが登場した次のターンで、全体に特定軽減効果かつ防護貫通200000ダメージを打ってくる。HP減少&回復上限低下によりHPが15000しか保てないので、撃破前にHP反転・HP変更・回復上限低下シールなどで残HPが20000を越える状況してから倒そう。

コンボ編成がおすすめ

高倍率の自己バフ持ちで、コンボを決める攻略が効果的。第2段階が登場した直後も攻撃バフが継続するので、ダメージスキルの再発動を待つよりも効率的にダメージを与えられる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに99ターンの間復活シール付与、3ターンの間スキル使用不可。99ターンの間HP回復上限低下
1ターン目プレイヤーのHP99%減少&即時HP回復
補助系スキルに反応プレイヤーに残HP25%減少&配置シャッフル(1回のみ)
残HP50%以下周囲マスの全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&全体に一部の強化効果を解除
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方水衝十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最左列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最右列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右矢印あり)
三方水面十字2マスの全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理ダメージ(左右・上矢印)
四方毒沼盤面固定卍範囲に毒マス設置、残りの空きマス4ヶ所に周囲マス&十字列5000回復マス設置
無方瀑布盤面固定卍範囲に水属性防護貫通6500?×4連続物理ダメージ
四方激流上4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印)
下4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印)
右4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印)
左4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印)
五方鋭水上4マスにノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印)
下4マスにノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印)
左4マスに水属性物理ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印)
右4マスにノックバック+水属性物理15000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印)
四方水月十字列に2ターンの間十字矢印バインド付与&全体に配置シャッフル

※番号順にスキルを発動。同番号はいずれかを発動

ボス戦(第2段階)

毒・回復マスの配置が変わる

「無方瀑布の構え」後のスキルは、第1段階とは異なり逆卍範囲に強力な物理ダメージを打ってくる。全体ダメージを耐久した後は、上記画像を参考に安置へ移動させよう。敵から回避率ダウンを受けているので、回避率アップ状態にして物理ダメージを避ける方法も効果的。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに99ターンの間オートダメージシール付与、99ターンの間HP回復上限低下
1ターン目全体に水属性の特定軽減効果貫通かつ防護貫通20000ダメージ&プレイヤーに20ターンの間回避率ダウン
2ターン目プレイヤーにHP99%減少&即時HP回復
補助系スキルに反応プレイヤーにHP減少ダメージ(5000)&配置シャッフル(1回のみ)
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

順番構えスキル効果
四方止水十字列に2ターンの麻痺付与&配置シャッフル
三方水衝十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最左列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左矢印あり)
十字2マスに全マスノックバック+水属性物理10000ダメージ&盤面最右列の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右矢印あり)
三方水面十字2マスの全マスノックバック+水属性物理ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理ダメージ(左矢印あり)
四方毒沼盤面固定の逆卍範囲に毒マス設置、残りの空きマス4ヶ所に周囲マス&十字列5000回復マス設置
無方瀑布盤面固定の逆卍範囲に水属性防護貫通6500?×4連続物理ダメージ
四方激流上4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最下段の横一列に水属性物理15000ダメージ(上三方向が矢印)
下4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最上段の横一列に水属性物理15000ダメージ(下三方向が矢印)
右4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最左の縦一列に水属性物理15000ダメージ(右三方向が矢印)
左4マスに1マスノックバック+水属性物理20000ダメージ&盤面最右の縦一列に水属性物理15000ダメージ(左三方向が矢印)
六方神依盤面左上の4マスと右下の4マスに水属性物理5000×4連続ダメージ

※番号順にスキルを発動。同番号はいずれかを発動

カロンの塔 関連記事

その他の階層攻略
第10層第11層最上層
▶カロンの塔 攻略一覧
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
ガンホーコラボ
復刻ダンジョン
アルアイルの塔
高難易度ダンジョン
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×