サモンズボードにおける塔イベント「サイレイダーの塔」の攻略情報を掲載しています。最上階までの攻略情報と報酬を一覧にしているので、サイレイダー塔を攻略する際の参考にして下さい。

その他の階層はこちら
ダンジョンの基本情報
攻略フロアの詳細
出現ダンジョン | サイレイダーの塔 第7層 |
---|---|
ボスの属性 | 闇属性 |
制限 | 光属性禁止 |
報酬 | 光結晶×1個 |
ボスの割り込みと対策
発動ターン | スキル効果 対応策 |
---|---|
先制攻撃 | 10ターンの間、ボスがクロスカウンター&ダメージスキル反射状態 効果が切れるまでは反撃、ダメージスキルを使わない。通常攻撃で倒す。 |
攻略のポイント
アタックまたはアシストパがおすすめ
ボスは先制攻撃で、10ターンの間クロスカウンター&スキル反射状態になる。カウンターやスキルアタックタイプは序盤が不利なため、通常攻撃またはダメージトラップを踏ませて倒すと良い。スキル反射対策に防護貫通持ちを入れても良いだろう。
ダメージスキル軽減を用意
ボスが使用するダメージスキルはどれも威力が高い。基本的にはダメージスキルを回避出来る方が望ましいが、耐久しながら攻略する場合には、スキルダメージを軽減出来るリーダーや、アクティブスキルを用意しておこう。
おすすめモンスター
アタックタイプ
※フェス限、季節限定、コラボキャラは除く
自己強化スキル
被コンボ数アップ
全体攻撃力アップ
本ダンジョンはアタックタイプでの攻略が最適正。攻撃力アップ+被コンボ数アップスキルを使って、一気に畳み掛けよう。
スキルダメージ軽減
ボスのダメージスキルを受けずに立ち回るのが基本的に動き方になるが、耐久が必要なパーティー編成になる場合には、スキルダメージ軽減を持つ味方を連れて行くと良い。
ダメージトラップ
ダメージスキルを避けつつ安全にダメージを与えるなら、トラップを踏ませて倒す方法が効果的。ダメージ+トラップ設置するスキルの場合には、1段目のダメージスキルをボスに当てないように注意。
全モンスター一覧(絞り込み可)はこちら階層別の攻略
第1~2フロア(15ターン制限)


通常攻撃やダメスキなどで突破
道中で登場する敵はスキルを一切使ってこないため、特に対策する必要は無い。味方でしっかりと囲んで通常攻撃を行っていれば、突破は容易。ボス戦も含めてハートが出現するので、全体化持ちを入れてこまめに回復しておくと良いだろう。
第3フロア(10ターン制限)

スキルを溜めてから突破
第1~2フロアの敵が進化した状態で登場する。しかし矢印が増えているだけで、スキルは使ってこない。次がボス戦になるので、スキルを溜めてつつクリアしよう。
ボス戦(30ターン制限)

味方を並べないように立ち回ろう

ボスが「三方鉄槌の構え」後に使うスキルは、上下左右いずれかの4マスに3万越えのダメージを与えてくる。味方が並んでいると1体しか回避出来ないので、味方を並べないように動かすと良い。
斜めスキルは回避必須
「磁乱の構え」後に使用するスキルのうち、斜め方向に対しては7万越えのダメージが飛んでくるので回避が必須。斜め列にも味方を並べないように注意しよう。
一定の周期でスキルを使用
先制攻撃後は特定のスキルを①~④の順番(※下記参照)で使用してくるので、パターンさえ把握してしまえば回避は容易。火力の高いスキルのみ回避しながら攻めよう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 10ターンの間、ボスがクロスカウンター&スキルダメージ反射状態 |
ボスの使用スキル
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 三方鉄槌の構え(右・下矢印時) | 上2マスに32000ダメージ |
① | 三方鉄槌の構え(右・上矢印時) | 右2マスに32000ダメージ |
① | 三方鉄槌の構え(左・上矢印時) | 左2マスに32000ダメージ |
① | 三方鉄槌の構え(左・下矢印時) | 下2マスに32000ダメージ |
② | 四方磁乱の構え | 斜め二列に即死級ダメージ&周囲マスにノックバック+低威力ダメージ |
③ | 二方振撃の構え | 横2列にスタンダメージ |
④ | 二方激振の構え | 十字二列に闇属性ダメージ |
攻略班のクリアパーティー
アタックパーティー
攻略のポイント
道中は基本的にスキルを使わずに通常攻撃のみで突破。ボス戦では、斜め二列範囲のスキルに入らないように距離をおきつつ、不意打ち持ちでスタンダメージを溜めていく。スタンしたタイミングで、自己強化スキルを使ってボスを倒す。
ログインするともっとみられますコメントできます