0


x share icon line share icon

【FGO】高難易度「吶喊バトル!人理で一番強い猿!」攻略|閻魔亭繁盛期

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】高難易度「吶喊バトル!人理で一番強い猿!」攻略|閻魔亭繁盛期

FGO(Fate/Grand Order)の閻魔亭繁盛記における高難易度「吶喊バトル!人理で一番強い猿!」を攻略!おすすめのサーヴァントや礼装、攻略パーティを掲載しています。FGO高難易度をクリアできない時の参考にどうぞ。

攻略:目次

高難易度クエスト関連記事
人理猿の攻略人理猿クリアPT
秘湯まるごと...秘湯クリアPT
復刻:閻魔亭まとめはこちら

「人理で一番強い猿!」の基本情報

敵構成とブレイク行動まとめ

FGO正月2019高難易度「人理で一番強い猿!」の敵構成
1wave
見猿(殺)
HP:147,849
言わ猿(剣)
HP:148,709
聞か猿(槍)
HP:149,298
増援1名
紅閻魔のアイコン紅閻魔(剣)
HP(1):453,700
HP(2):600,280

ブレイク / 要注意行動まとめ

紅閻魔のアイコン
紅閻魔
ブレイク時スキル「嘘つきはこの中にいるでち!」
自身へチャージMAX
自身へ無敵貫通状態付与(3T)

聞か猿(槍)
常時効果「すっげぇオーラ」
Quick+Artsカード耐性
Busterカードが有効
スキル「聞き耳を立てて集めた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+威力アップ(1T)付与

言わ猿(剣)
撃破優先
常時効果「すっげぇオーラ」
Quick+Busterカード耐性
Artsカードが有効
スキル「言わずに溜め込んでいた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+チャージ1つ増やす

見猿(殺)
すっげぇオーラ(常時スキル)
Buster+Artsカード耐性
Quickカードが有効
スキル「チラチラ見て集めた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+威力アップ(1T)付与

初回報酬と参加条件

消費AP5
初回報酬
ドロップ
x1セイバーモニュメントのアイコンx1
参加期間1/11(土)18:00〜1/18(土)12:59
参加条件イベント第13節クリア

攻略のポイント/主要情報

高難易度の攻略要点

紅閻魔の宝具画像
【攻略のポイント】
 3体の猿が増援紅閻魔へ強力サポート
 紅閻魔登場前に3体の猿を同時に倒したい
 3体の猿がカード耐性2つ持ち
 ArtsやQuick使用時のNP回収量なども下がる
⇒高倍率カード性能アップで強行突破可能
 無理な場合は1体ずつ弱点を狙って同時撃破
紅閻魔のアイコンブレイク時、チャージMAX+無敵貫通(3T)
⇒単体宝具なのでタゲ集中、強化無効やスタンが◎
 自身マシュはオルテナウス装備固定
 フレンドでは通常マシュを採用可能
 高レアで押しつぶしたい場合
スカサハスカディのアイコンマーリンのアイコン玉藻のアイコン超高倍率カード性能でゴリ押し
始皇帝のアイコンのタゲ集中無敵で受け切り続ける

紅閻魔をサポートする猿対処が重要

4人目として登場する紅閻魔は合計HP100万近くあり、お供の猿3体が更に強化してくる強敵。紅閻魔登場までになるべく猿3体のHPを削ってスキルを使わせないようにしよう。

猿の使用スキルまとめ

聞か猿(槍)
「聞き耳を立てて集めた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+威力アップ(1T)付与

言わ猿(剣)
「言わずに溜め込んでいた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+チャージ1つ増やす
【優先して撃破したい】

見猿(殺)
「チラチラ見て集めた情報を報告」
紅閻魔に防御力アップ(1T)+威力アップ(1T)付与

猿3体はカード耐性を2つ所持

猿3体は、それぞれカード耐性2つを所持している。それぞれ指定したカード以外のダメージは通りづらく、そのままでは全体宝具での同時撃破は難しい。ArtsやQuickで攻撃した際のNP発生量も下がるので要注意。

猿のカード耐性まとめ

聞か猿(槍)
耐性でダメージ

言わ猿(剣)
耐性でダメージ

見猿(殺)
耐性でダメージ

高レアサポーター所持時の猿退治

吶喊バトル!人理で一番強い猿!の高レア攻略

スカディ、マーリン、玉藻(術)を所持しており、高倍率カード性能サポートが行えると耐性があっても大ダメージが狙える。カード耐性によりNP回収は行いづらいので、以降は単体宝具アーチャーに任せるとよい。

中の人AWスカディや玉藻+黒の聖杯であれば押し切れます。
弓ギルや弓テスラ、弓アーラシュで倒す場合、槍猿対策にBuster剣や狂を混ぜるとスムーズでした。

サポートが居ない場合の猿退治

単体宝具アタッカーを3人並べて、通常攻撃でダメージ調節しつつ同時撃破を狙おう。Buster剣、Arts弓に対してQuick術アタッカーは現状不在なのでアルターエゴやバーサーカーを活用したい。

中の人A低レアでは猛獣特攻持ちのQuick宝具のクーフーリンプロトがおすすめです。
NPチャージ持ち+全体火力アップ持ちを並べられるとベストです。

無敵貫通+チャージMAXに要注意

紅閻魔のブレイク時行動

紅閻魔はブレイク時に自身へチャージMAXと、無敵貫通(3T)を行う。無敵や回避では防げないが、単体宝具なのでターゲット集中で防ぐのがおすすめ。強化無効で無敵貫通防止や、スタンやチャージ減で3ターン時間を稼ぐのもよい。

1つの対策でOK
ブレイク時・強化無効
・ターゲット集中
・防御力アップ+攻撃力ダウンを100%
3つの対策が必要
ブレイク時・宝具封印
・スタン、魅了など行動不能系
ブレイク後・チャージ減

ランダムチャージ増に要注意

紅閻魔のランダムチャージ増スキル画像

紅閻魔は味方全体のチャージを1つ増やすスキルも所持している。紅閻魔が1体のみ残っている状態の場合、チャージ増⇒宝具の危険性があるのでチャージ減連発や速攻撃破で予防したい。

中の人Aスキル封印は耐性持ちなので要注意です。
FGOでの敵行動は合計3回までなので、敵3体並んでいる状態であればチャージ増⇒宝具の危険性はありません…が、なるべく猿は早く倒したいんですよね…。
中の人B猿のチャージ攻撃も痛いので、非常に厄介です。

推定HP半減で回避使用

紅閻魔はブレイク前後を問わず、HP半減時にほぼ確定で自身回避1ターンを使用する。回避を受け入れてArtsチェインなどでNP稼ぎを優先する、スタンなどで回避を使わせずに次ターン撃破など対策しよう。

攻略班のクリア編成

低レア攻略パーティ

正月高難易度の低レア攻略パーティ
猿退治・戦闘開始時、マーリンが全体NP20%+ベディへB強化
・マーリンはロビンとオーダーチェンジ
・クーフーリンプロトはNP5%貯めればOK
・Arts耐性のない剣猿を攻撃しつつロビンのNP稼ぎ
・火力スキルは全て使い、ベディ⇒ロビン⇒クーフープロトが宝具チェインで槍猿+剣猿撃破
つなぎ・殺猿のみ倒しきりづらい
・4人目マーリンのクラス有利攻撃や、1stBusterからのQuickで倒す
・クラス相性上、クーフーリンプロトやベディが戦闘不能
・ロビン+マーリン+ダビデにしていく
紅閻魔戦・後列3名は全員無敵や回避で単体宝具対策持ち
・以降はロビンはいつ戦闘不能になってもよく、生き残っていれば火力を出せてラッキーと考える
・Artsチェイン中心でマーリン宝具を重ねつつ耐久
・マーリンダビデの生存を優先する( B強化も回復使用)
・オダチェン回復でロビンとマシュを交代
・ブレイク時の無敵貫通宝具はマシュが引き受けて戦闘不能
・ブレイク後は残った2名でクリティカル+宝具で削る
・およそ20ターンでクリア可能

最短ターンクリアPT(運要素あり)

1T目・登場時効果でスター獲得
・ランスロ(狂)にスカディQ強化を2つ付与
・自身スカディが単体NP50%&防御ダウン使用
・カルデア戦闘服「オーダーチェンジ」でスキル使用後スカディをバニヤンと交替
・バニヤン攻撃スキルを全使用
 Buster性能アップを入手
・ランスロ(狂)がスター集中(3T)使用
・聞猿(殺)を対象にランスロ(狂)宝具ブレイブ
・ブレイブが不可能な場合、
 ランスロ(狂)のNP獲得量アップ(1T)を使用
・敵攻撃でバニヤンが戦闘不能(運要素①)
2T目・フレンドスカディが防御力ダウン&NP50%付与
・後列からマーリン登場
・スキルと礼装でBuster性能(3T)追加
・未使用時はNP獲得量アップ使用
・紅閻魔を対象に、B宝具BorQの宝具ブレイブ(運要素②)
・紅閻魔宝具でサポーターが戦闘不能(運要素③)
3T目・後列から登場した孔明が全スキル使用
・B宝具BorQの宝具ブレイブ(運要素④)
クリア編成/パーティまとめはこちら

クリア編成を募集中!

中の人A今回の高難易度でもクリアパーティを募集しております!
是非、投稿をお待ちしております!
高難易度クリアPTの投稿はこちら

おすすめのサーヴァント

おすすめの全体宝具アタッカー

巌窟王のアイキャッチ
Quickおすすめ
巌窟王のアイコン巌窟王(★5)
弱体解除や無敵貫通を所持しており、紅閻魔戦も安定する。
ランスロット(狂)のアイコンランスロット(狂)(★4)
クリティカル威力アップを所持しており、Busterも高火力。
Busterおすすめ
アルジュナオルタのアイコンアルジュナオルタ(★5)
復刻で初参加組。いつもの。弱体特攻を所持しており高火力。Buster性能のみ不足するが陳宮+マーリンと組むことで補いやすい。
テスラのアイコンテスラ(★5)
Buster強化は未所持だが、NP50%増が優秀。そのまま紅閻魔とも有利に戦える。
テスラ同様、弓ギルガメッシュも好相性。
源頼光のアイコン源頼光(★5)
Buster強化に加えて猿に有利な〔魔性〕特攻を所持している。
Artsおすすめ
水着ジャンヌのアイコン水着ジャンヌ(★5)
NP回収を非常に行いやすく、耐性があっても全体Arts宝具連発を狙える。Busterセイバーなどで槍猿を対策したい。
水着武蔵のアイコン水着武蔵(★5)
復刻で初参加組。無敵貫通(3T)を所持した全体Arts宝具連発バーサーカー。打たれ弱さはターゲット集中サポーターなどで補いたい。

おすすめの単体宝具アタッカー

ベディヴィエールのアイキャッチ
ランサー対策のBusterアタッカー
ベディヴィエールのアイコンベディヴィエール(★3)
NP30%固定持ちで宝具を使いやすく、高火力単体宝具なので優秀。全体宝具威力(1T)で味方火力も伸ばせる。
エルドラドのバーサーカーのアイコンエルドラドのバーサーカー(★4)
NP獲得状態最大20%で宝具を使いやすく、全体攻撃力アップ(3T)で味方サポートも行える。自身の打たれ弱さが難点。
セイバー対策のArtsアタッカー
水着アルトリアのアイコン水着アルトリア(★5)
連発しやすいArts宝具宝具に確率チャージ減が付いており猿退治だけでなく紅閻魔戦もそのまま戦える。全体防御力アップやHP回復で味方サポートもできる優秀なアタッカー。
ウィリアムテルのアイコンウィリアムテル(★3)
復刻で初参加組。回避状態への宝具特攻が高火力。また最大スター30個獲得も所持しており、クリティカルによる撃破も狙える。スキル封印は紅閻魔に無効なので要注意。
ロビンフッドのアイコンロビンフッド(★3)
NPをクリティカルで稼ぎやすいArts高火力単体アタッカー。猿退治役におすすめ。
サロメのアイコンサロメ(★2)
復刻で初参加組。紅閻魔が〔秩序かつ善〕なので特攻対象。ターゲット集中持ちなどで時間を稼いで貰えれば全体NP100%付与スキルも発動できる。
ケイローンのアイコンケイローン(★4)
自身宝具は低火力だが、優秀なサポートスキルで味方火力を伸ばせる。
アサシン対策のQuickアタッカー
ヒロインX(オルタ)のアイコンヒロインX(オルタ)(★5)
Quick単体宝具かつ、紅閻魔が宝具特攻対象なのでおすすめ。スカディや嫁王サポートが貰えれば宝具連発も容易。
メルトリリスのアイコンメルトリリス(★5)
宝具を撃ちやすいQuick単体宝具だが、三騎士へ攻撃不利なのが難点。
クーフーリン(プロト)のアイコンクーフーリン(プロト)(★3)
猛獣特攻持ちのQuick単体宝具なので猿退治向き。クラス不利のセイバー2体がいるが、回避3回で戦闘不能になりづらく猿退治後の早期退場が狙えるので問題なく活躍できる。
紅閻魔対策のおすすめアタッカー
始皇帝のアイコン始皇帝(★5)
昨年の大活躍サーヴァント。単体宝具だけなので宝具効果のタゲ集中+無敵1ターンが好相性。スタン+チャージ減で無敵貫通3T対策を2つ行えるので、あと1手を追加したい。
超人オリオンのアイコン超人オリオン(★5)
復刻で初参加組。カードさえ引いてクリティカルできれば瞬間火力が非常に高い。
ダビデのアイコンダビデ(★3)
全体回避付与(1回)が行えるので紅閻魔戦向き。マーリンやマシュ、アンデルセンと組むことで耐久勝利できる。
浅上藤乃のアイコン浅上藤乃(★4)
宝具効果に強化無効があり、ブレイク時の無敵貫通を防げる。
ヘラクレスのアイコンヘラクレス(★4)
絆礼装前提となるが、最後尾においておけばおよそゲージ1つ分を任せられる。

おすすめの速攻サポーター

スカサハスカディのアイキャッチ
Quickおすすめ
スカサハスカディのアイコンスカサハスカディ(★5)
NP50%付与と最大50%のQ強化で耐性を抜いて大ダメージを狙える。スキル使用後は戦闘不能になるためにタゲ集中礼装がおすすめ。
刑部姫のアイコン刑部姫(★5)
宝具使用が前提となるが、Quick性能や防御力ダウンサポートで不足分を補える。スキルで済ませたい場合は絆礼装の不夜城のアサシンがおすすめ。
Busterおすすめ
マーリンのアイコンマーリン(★5)
最大50%のB強化が非常に優秀。全体無敵付与もあり、後述する陳宮とも好相性。
陳宮のアイコン陳宮(★2)
復刻で初参加組。いつもの。最大50%のB強化に加えて、自身全体宝具でスキル使用済のサポーターを戦闘不能にする運用が超強力。ターゲット集中付与スキルもあり、味方アタッカーへ付与して被攻撃時のNP獲得を利用したNP稼ぎ。自身に使用して自身退場を狙うなど低レアながら多芸。
Artsおすすめ
玉藻のアイコン玉藻(★5)
スキルによるNP付与はないが、Arts宝具火力を効率よく伸ばせる。
蘭陵王のアイコン蘭陵王(★4)
Arts強化は倍率低めだが、宝具と含めた攻撃力サポートとNP20%付与スキルが優秀。
カードを問わずおすすめ
孔明のアイコン孔明(★5)
NP付与スキルを3つ所持しているので速攻サポート向き。あって困らない攻撃力&防御力サポートも優秀。
ネロ(ブライド)のアイコンネロ(ブライド)(★5)
復刻で強化後は初。高倍率の攻撃力とNP獲得量アップ付与持ちなので宝具連発サポーターとして優秀。

おすすめの耐久サポーター

ジャンヌのアイキャッチ

※マシュは編成制限で霊衣固定(※フレンドは使用可)

ジャンヌのアイコンジャンヌ(★5)
全体無敵付与とHP回復の宝具効果が非常に優秀。無敵貫通対策はサーヴァント限定スタンのみなので、あと2手欲しい。
マーリンのアイコンマーリン(★5)
全体無敵付与スキルと、HP回復の宝具効果で耐久向き。Busterアタッカーであればターン数短縮を狙える。
玉藻のアイコン玉藻(★5)
確定チャージ減と、HP回復&スキルCT減&NP付与のサポート宝具が優秀。チャージ減持ちを並べれば紅閻魔1人の宝具を延々と引き伸ばせる。
ゲオルギウスのアイコンゲオルギウス(★2)
Lv1からターゲット集中を覚えているのでチャージMAX&無敵貫通対策向き。
マシュ(オルテナウス)のアイコンマシュ(オルテナウス)(★4)
タゲ集中スキルを2つ所持しているので戦闘不能前提となるが猿や紅閻魔のチャージ攻撃&単体宝具対策役として扱える。
マシュのアイコンマシュ(※フレンド)
紅閻魔は防御力アップを重ねることで被ダメージを大幅に軽減できる。玉藻や防御力系アタッカーと組んで耐久戦を行う場合、フレンドから借りるのも選択肢となる。

おすすめの概念礼装とマスター礼装

アタッカー用のおすすめ概念礼装

カレイドスコープ(★5)
・自身のNPを80〜100%チャージした状態でバトルを開始する
・即宝具を撃てるのでシステムでも単体宝具3連打でも便利
スイート・クリスタル(★5)
最大解放時、自身に無敵貫通状態を付与&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
・回避の危険性を徹底的に避けられる
黒の聖杯(★5)
最大解放時、宝具威力80%UP&毎ターンHP500減少
・NP0%だが耐性を抜くのに役立つ超火力礼装
死の芸術(★4)
最大解放時、自身に〔人型〕特攻状態を30%付与
・恒常星4でレベルを上げやすく優秀
その他のおすすめ配布礼装
天鬼姫(★5)
最大解放時、自身の宝具威力を15%アップ
Artsカードのクリティカル威力を20%アップ
NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
・汎用的な宝具威力にATK補正なので間近入手で最も優秀
・2016年イベントのゴールデン相撲、聖夜の晩餐があればそちらもおすすめ
クリスマスの軌跡(★5)
最大解放時、自身のQuickカード性能を10%アップ&NP獲得量を10%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
・希少なQuick性能+ATK補正なのでQアタッカー向き
エアリアル・ドライブ(★5)
最大解放時、自身のBusterカード性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
・2017年イベントと古めだがBusterの決定版
銀雪の女神たち(★5)
最大解放時、自身のQuickカード性能を8%アップ&Artsカード性能を8%アップ&Busterカード性能を8%アップ&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
・BQA各強化だがバランス型なので優先度低め
・あくまで数合わせとしたい

サポーター用のおすすめ概念礼装

ぐだぐだ看板娘(★5)
・自身にターゲット集中状態を付与(3ターン)&攻撃力を60〜80%アップ(3ターン)
・紅閻魔のブレイク時のチャージMAX単体宝具で計画的に戦闘不能になれる
カムランの戦い(★3)
最大解放時、自身がやられた時に味方全体のNPを15%チャージする
・恒常で入手しやすい
・タゲ集中サポーターにつけて紅閻魔のブレイクにあわせて使うとよい
鋼の鍛錬(★4)
・自身の防御力を15〜20%アップする
・紅閻魔を耐久で倒す際に倒れたら困るサポーターにつける
至るべき場所(★5)
最大解放時、自身に毎ターンスター4個獲得状態を付与&NPを50%チャージ
・NPもスターもあって困らないので迷ったらコレ

おすすめのマスター礼装

敵構成と行動パターン

紅閻魔

紅閻魔のアイキャッチ
HPHP(1):453,700
HP(2):600,280
CT◇◇◇◇(4)
「十王判決・葛籠の道行」
自身に〔混沌〕特攻状態を付与(1T)
〔悪〕特攻状態を付与(1T)
敵単体に超強力な攻撃
登場時なし
ブレイク時自身へ無敵貫通状態付与(3T)
自身へチャージMAX
スキル心眼(偽)
自身に回避状態を付与(1T)
クリティカル威力を強化(3T)
星の籠(大)
敵全体の防御力をダウン(3T)
スター発生率をダウン(3T)
宝具封印状態を付与(1T)
敵のHPを1000回復【デメリット】
星の籠(小)
味方全体の攻撃力をアップ(3T)
強化解除耐性を付与(1T)
チャージを1つ増やす
敵味方全体のHPを1,000回復
耐性自身にスキル封印無効状態を付与
属性秩序 / 善 / 地属性
特性セイバークラスのサーヴァント・人型・女性

聞か猿

HPHP:149,298
CT◇◇◇◇(4)
ウーーーキャッウキャッ
単体チャージ攻撃
スター減少
常時効果Busterカードが有効
すっげぇオーラ
Quick+Artsカード耐性
紅閻魔
登場後
聞き耳を立てて集めた情報を報告
紅閻魔に防御力アップ(1T)
威力アップ(1T)
スキルウキャッキャッ
敵全体のスター減少(10個)
自身のクリティカル発生率アップ(3T)
猿王拳
自身のクリティカル発生率アップ(1回)
クリティカル威力アップ(1回)
特性猛獣・魔性

言わ猿

HPHP:148,709
CT◇◇◇◇(4)
ウッキーーーウッキーーー
単体チャージ攻撃
確率で攻撃力ダウン(3T)x3回
常時効果Artsカードが有効
すっげぇオーラ
Quick+Busterカード耐性
紅閻魔
登場後
言わずに溜め込んでいた情報を報告
紅閻魔に防御力アップ(1T)
チャージを1つ増やす
スキル猿王拳
自身のクリティカル発生率アップ(1回)
クリティカル威力アップ(1回)
ウッキーーー
敵単体の攻撃力ダウン(3T)
自身への攻撃力アップ(3T)
特性猛獣・魔性

見猿

HPHP:147,849
CT◇◇◇(3)
ウキーーーッウキッキッ
単体チャージ攻撃
確率でクリティカル威力ダウン(3T)x3回
常時効果Quickカードが有効
すっげぇオーラ
Buster+Artsカード耐性
紅閻魔
登場後
チラチラ見て集めた情報を報告
紅閻魔に防御力アップ(1T)
クリティカル威力アップ(1T)付与
スキルウーキッキッ
敵単体のクリティカル威力ダウン(3T)
自身のクリティカル威力アップ(3T)
猿王拳
自身のクリティカル発生率アップ(1回)
クリティカル威力アップ(1回)
キッキッウキッ
敵単体の毎ターンHP回復状態解除
自身へ毎ターンHP回復状態付与
特性猛獣・魔性

閻魔亭繁盛期の関連記事

閻魔亭繁盛期
正月2019イベントの攻略情報はこちら
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
冠位戴冠戦エクストラ
研鑽EX1火研鑽EX1地
研鑽EX2風研鑽EX2水
10周年フェス
グランドグラフ
グランドサーヴァント
グランドの変え方
セイバーバーサーカー
ランサー
冠位戴冠戦
セイバーバーサーカー
ランサー
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3クエスト4
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×