ドラクエウォーク(DQW)のフォロー・フォロワー(フレンド機能)についてです。フォローするメリット、やり方、見分け方(違い)、上限について解説しています。
フレンド機能の最新情報
フレンドがフォロー・フォロワーに変更

2022年7月21日(木)の更新にて、フレンドが名称を変え、フォロー・フォロワーへと変更された。そこまで大きな変更点はないが、フォローするだけでお土産を上げたり助っ人を借りたりできるようになった。
フォローするメリット
おみやげをプレゼントできる

全国各地のランドマークで入手できるおみやげはフォローしている相手にあげることができる。おみやげのコンプリートを目指す場合、全国各地のプレイヤーをフォローすると効率良く進めやすくなる。
おみやげ交換掲示板はこちら仲間モンスターのフレンドマッチができる

フォローしているプレイヤーとは仲間モンスターのフレンドマッチが可能。相手パーティにはフォローしたプレイヤーが最後に使用したパーティが自動で登録される。
フォロー・フォロワー機能でできること
フォロー・フォロワーの状況を確認できる

フォローリストとフォロワーリストのキャラアイコンをタップすることで、そのプレイヤーのプロフィールを確認できる。プロフィール画面の「つよさをみる」から、そのプレイヤーのログイン状況やストーリー進行度だけでなく、パーティ編成やこころなども確認が可能だ。
自宅の位置を公開できる

相互フォローとなったプレイヤーの場合のみ、自宅の位置情報公開設定が可能。もし自宅の位置を知られたくない場は、自宅の位置情報公開設定を「公開しない」に設定しておけばOK。

▲フレンドリスト右側の歯車マークをタップすると、フレンドごとに自宅位置情報公開を設定することができる。
自宅の建て方と注意点についてはこちらフォローのやり方と見分け方
ユーザーIDの検索で追加
SNSや掲示板などで便利

SNSや掲示板などでフォローしたいプレイヤーを探すのときにおすすめ。メニュー画面の「フォロー」内の「追加・ブロック」欄にて自分のIDの変更・共有・コピーが可能だ。ID検索は自分のIDの真下にある検索欄より行う。
フレンド募集掲示板でフレンドを募集するQRコードの発行・読み取りで追加
近くのプレイヤーをフォローしたい場合に便利

フォローしたいプレイヤーが近くにいる場合、QRコードでの読み取りが便利だ。メニュー画面「フォロー」内の「追加・ブロック」欄の「QRコード発行/読み取り」より行うことができる。
プレイヤーの自宅からフォローする
旅行先などで活用するといい

プレイヤーの自宅画面下よりフォローすることも可能。人通りの多い場所に自宅を建てた場合、いいねやフォローしてもらえる可能性が高い。
メガモンスター討伐完了後にフォローする
強い人をフォローして助っ人をお願いできる
メガモンスターを複数のプレイヤーと一緒に討伐した場合、戦闘終了後の表彰台画面でフォローすることができる。強いプレイヤーがいた場合、フォローすることで助っ人登録しているキャラを助っ人として借りることが可能だ。
フォロー・フォロワー・相互フォローの見分け方
アイコン表示の違い | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
プレイヤー毎のフォロー・フォロワー・相互フォローかどうかを見分けるには、キャラアイコンの右下にある手の色で判断ができる。フォローだと水色のみ、フォロワーだとピンク色のみ、相互フォローだと水色とピンク色に表示される。
フォロー・フォロワーの外し方と上限
フォローの外し方
フォローの外し方 | |
---|---|
![]() | ![]() |
フォローしたプレイヤーを外したい場合は、それぞれのプレイヤー毎に設定する必要がある。メニュー画面「フォロー」内のフォローリストから、フォローを外したいプレイヤーの「歯車アイコン」をタップし、フォローをやめるを選択すればOKだ。
フォロワーの外し方
フォロワーの外し方 | |
---|---|
![]() | ![]() |
フォロワーのプレイヤーを外したい場合は、フォローの外し方の手順とほぼ同じ。フォロワーリストからフォロワーを外したいプレイヤーを選択しよう。
フォロー・フォロワーの上限は100人
フォロー・フォロワーには100人までの上限が設けられているいて、現状枠を増やすことはできない。新たにフォロー・フォロワーを増やしたい場合は、リスト内から外して枠を整理する必要がある。
ログインするともっとみられますコメントできます