0


x share icon line share icon

【サモンズボード】アプレフィアの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】アプレフィアの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『アプレフィアの塔 第11層』の攻略方法を掲載しています。攻略ポイントやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他の階層攻略
第10層第11層最上階
▶アプレフィアの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンアプレフィアの塔 第11層
エリア数全4エリア
ボスの属性闇属性
制限バランスタイプのみ挑戦可

初期配置

第3エリアとボス戦では、広範囲にダメージスキルを打ってくる。スキル回避のために移動しやすい、初期配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリアボス戦
第3エリア
ボス戦

攻略ポイント

ポイントまとめ

  • ダメージ軽減や回復LS・ASを用意
  • 第1〜2エリアの伝承竜はスタンさせよう
  • 先制ダメ対策の補助スキルを用意
  • 反撃とトラップスキルは相性が悪い
  • ボスは通常攻撃やダメスキで倒そう

耐久に強いLS・ASを選ぼう

第3エリアは15ターンの耐久戦になる。中ボスは頻繁に強力なダメージスキルを打ってくる上に、1体でも味方が欠けると発狂状態になってしまう。そのためダメージ軽減・HPアップ・回復効果のあるスキルを重視しよう。

先制ダメ対策の補助スキルを用意

第3エリアとボス戦では、先制攻撃で5~6万ダメージのスキルを打ってくる。リーダー効果だけでは耐え難い攻撃なので、割り込みスキルに対応した補助スキルや能力を用意しよう。

割り込みスキルの対策例

  • スキルダメージ軽減(スキル)
  • ダメージ無効(スキル)
  • バリア(能力)
  • HP6万を越えるLS
  • ダメージ軽減のLS+AS
  • 復活効果のあるLS

おすすめモンスター

おすすめリーダー

常時倍率強化

スキル条件強化

コンボ強化

同時攻撃強化

復活リーダー

通常攻撃やダメージスキルを強化できて、かつダメージ軽減・HPアップ・復活効果などが付いているリーダーを選ぼう。

おすすめの補助役

ダメージ軽減

中ボス、ボス戦のダメージスキル対策として、ダメージ軽減スキルも有効。ターン数は少ないが90%軽減できるアリス、長時間50%軽減できるブリギットがおすすめ。ダメージ軽減やHPアップのリーダーと併せて使おう。

ダメージ無効

スキルダメージ軽減の代わりに、ダメージ無効を使って先制攻撃を耐える方法もある。第2、3エリアのクリア直前にスキル使って突破しよう。

攻撃力ダウン

スキル使用不可

HP回復スキル

耐久戦に備えて回復役を連れて行こう。ドロップキャラの中では、ライゼルの回復マスが使いやすい。ノックバック効果もあるので、いざという時にボスを飛ばして敵のスキルを回避する使い方もできるぞ。

攻略班のクリアパーティ

残月編成

リーダー
ダメスキ
妨害
攻撃ダウン
補助
ダメージ無効
補助
ダメージ無効
残月のアイコン残月バロールのアイコンバロールバンブク様のアイコンバンブク様バンブク様のアイコンバンブク様

攻略のポイント

第1〜2エリアは通常攻撃のみで攻略。第3エリアとボス戦の先制攻撃は、バンブク様のダメージ無効で耐えよう。第3エリアは、バロールの攻撃ダウンとバンブク様のダメージ無効を利用して15ターン耐えよう。

攻略動画

コンボ強化編成

編成のポイント

通常攻撃でゴリ押し攻略する編成。第2層は耐久戦となるため、高HPの持ち主であるガンダルヴァを2体入れて壁役に採用。ただしガンダルヴァはトラップ解除の能力があるので、アレスタかライゼルで回復マスを踏むこと。

第2層の攻略ポイント

第2層の先制攻撃に対しては、全員バリア持ちにすることで解決。ライゼルの回復マスを利用して小まめに回復することで耐久。ボスの接近が嫌な場合はライゼルのスキル効果でノックバックさせると良い。

ボス戦の攻略ポイント

第2層の残り1ターン目で覚醒アニバアレスタのダメージ無効を使い、先制攻撃を耐える。この編成だと通常攻撃で楽に倒すことが可能。TPに余裕があるなら、アニバアレスタのTPスキルでガンダルヴァ2体に攻撃バフを付与しよう。

火属性バランス編成

編成のポイント

耐久を重視した編成で、第3〜4エリアの先制攻撃にはアイヌラックルのダメージ無効で対応する。また、回復マス設置を行えるライゼルを2体入れることで、パーティの生存率を上げている

ボス戦の攻略ポイント

ライゼルの回復マスで高HPを維持しながら、覚醒ナティエのオートダメージでボスを攻撃しよう。敵のダメージスキルを回避できない時は、アイヌラックルの無敵スキルで耐えると良い。

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア
雑魚敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]味方全体が、99ターンの間20倍の威力のクロスカウンター
敵全体に光属性100ダメージ&味方全体の残HPが99%減少

伝承竜はスタンさせよう

光属性以外の敵は伝承竜となっており、斜め下から攻撃すると一撃でスタンが取れる。HPがそれなりに高いので、スタン中に囲んでダメージを与えよう。

HP減少スキルを利用する手もある

パラケルスス()は、敵全体の残HPを99%減少させるスキルを使う。ステータスの高い伝承竜を、HPを下げた後に倒す攻略法もある。

第2エリア攻略(10ターン制限)

第2エリア

※前エリア突破時の位置を継続。敵はランダム配置。

雑魚敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体に光属性100ダメージ&味方全体の残HPが99%減少
[速攻][回数制限:1]味方全体が、99ターンの間20倍の威力のクロスカウンター

再度伝承竜が登場

第1エリアと同じ敵構成となっている。戦い方は変わらないので、斜め下方向から攻撃してスタンを取りつつ、各個撃破しよう。

耐久スキルを使ってから突破

次のエリアでは、先制攻撃で闇属性49800ダメージを与えてくる。対策方法として、アリスブリギットが持つスキルダメージ軽減や、ダメージ無効を残り1ターン目に使ってから突破することで耐久が可能。

バリアや復活でも耐えられる

バリアの能力なら2回までダメージスキルを無効化できる。また、復活効果のあるリーダースキルでも対応できるので、味方のスキル発動と敵のHP調整が面倒な場合は採用する手もある。

第3エリア(15ターン経過でクリア)

第3エリア

15ターンを耐えてクリア

先制攻撃で全マスに闇属性49800ダメージを与えてくる上に、その他のダメージスキルも火力が高いので非常に厄介。なお、このエリアは15ターン経過でクリアとなるので、回復・ダメージ無効・攻撃力ダウン・スキル使用不可などを利用して耐えよう。

最初はスキル開示

…スキル範囲 …敵の矢印位置

中ボスは「三方激振の構え」後にスキルを使うが、複数のパターンがあるため範囲を見極めるのが困難。同じ矢印方向でも異なるスキル範囲があるため、最初はスキル開示させよう。

残り1ターンで耐久スキルを使おう

ボス戦の先制攻撃で約6万ダメージが飛んでくる。そのため、ダメージ軽減スキルやダメージ無効を残り1ターン目に使ってからエリアを突破しよう。効果が残ったままボス戦に入るので、スキルを耐える事が可能。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃全マスに闇属性49800ダメージ&99ターンの間、ボスがクロスカウンター状態
プレイヤーが3体以下全マスに即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方激振指定マスへ闇属性ダメージ
※画像参照

ボス戦(30ターン制限)

ボス戦
能力
トラップ解除Lv1、バリア

スキルを避けながら地道に攻撃

…スキル範囲 …敵の矢印位置

ボスはトラップ解除を持っているので、通常攻撃またはダメージスキルを使ってHPを削ろう。前半は「無方激振の構え」を行い、HP50%以下で「三方激震」に切り替わるが、どちらも固定範囲は同じ。前半は矢印が無いので注意。

ボスのHPは高くない

ボスに関してはHPが250〜300万くらいと想定されるため、ある程度の火力が出せるアタッカーがいれば容易に攻略が可能。なお敵はバリアを持っているので、多段スキル・バリア破壊・物理スキルなどがおすすめ。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃全マスに闇属性の約6万ダメージ&99ターンの間、ボスがクロスカウンター状態
プレイヤーが2体以下全マスに即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
無方激震指定マスへ闇属性ダメージ
残HP50%以下
三方激振指定マスへ闇属性ダメージ

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
第10層第11層最上階
▶アプレフィアの塔 攻略情報まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×