0


x share icon line share icon

【サモンズボード】アプレフィアの塔 最上階攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】アプレフィアの塔 最上階攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『アプレフィアの塔 最上階』の攻略方法を掲載しています。攻略ポイントやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他の階層攻略
第10層第11層最上階
▶アプレフィアの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンアプレフィアの塔 最上階
エリア数全5エリア
ボスの属性火属性

初期配置

初期配置

第1と第4エリアでは、中ボスを囲った状態でスタートする。コンボを決めやすい初期配置となっているので、効率的に攻撃できる配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
第3エリア第4エリア
第3エリア
第4エリア
ボス戦-
ボス戦
-

攻略ポイント

ポイントまとめ

  • 常時倍率系のリーダースキルは避けよう
  • 復活リーダー+戦闘不能速攻スキルが活躍
  • ダメージ無効やスキルダメ軽減を用意
  • 溶岩マス対策をしておこう

常時倍率リーダーは避けよう

最終エリアのボス以外は全て呪い攻撃を持っているため、攻撃力が高いと呪いによるダメージに耐えられない。また第1エリアではスキルと使えないため、通常攻撃で火力が出るリーダーが適正となっている。

復活LS+戦闘不能速攻スキルが活躍

道中は耐久が厳しいエリアが続くため、復活効果+高倍率を出せるリーダースキルが活躍する。さらに[戦闘不能速攻]効果で即時攻撃バフやダメージスキルを発動できる味方がいると突破しやすい。

ダメージ無効やスキダメ軽減を用意

第3エリアの先制攻撃で、特定のマスに対して10万ダメージが飛んでくる。ダメージ無効または高倍率のスキルダメージ軽減スキルを用意して、耐久に備えよう。

溶岩対策をしよう

ダンジョンギミックの溶岩マスに居続けると、ターンが重なるごとにダメージが倍になっていく。ボス戦では割り込みスキルで溶岩の数が増えていくので、毒・溶岩耐性ソウルや能力「飛行」で対策が可能だ。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

コンボ強化

常時倍率の無い代わりに、コンボで火力を出せるリーダーが攻略に最適。第3エリアでは10万ダメージが来るので、復活利用以外では軽減スキル持ちを編成して耐久しよう。

復活付き+低HP状態強化

復活後にHP低下状態で攻撃力アップ、または戦闘不能速攻でスキルを発動できるリーダースキル持ちがおすすめ。なお、ペンダランだと単騎でもクリアできてしまうほどのギミックブレイカー。

HPアップ(HP依存ダメ編成)

高倍率のHPアップを持つLSを軸に編成。第3エリアは10万ダメージを耐えられるHP量と敵を初手で倒せるなら対策は不要だが、耐久が厳しいようであればダメージ軽減や反射持ちをサブに編成しよう。

パーティ編成例

パーティ一覧
▼アインズ編成例▼アルシェ編成例
▼ヴィヴィアン編成例-

アインズ編成例

リーダー攻撃バフダメスキダメスキ
アインズのアイコンアインズハザンのアイコンハザンハザンのアイコンハザンハザンのアイコンハザン

復活でスキル封印を解除させ、アインズとハザンのダメージスキルで各個撃破していく。ボス戦に関しては覚醒したアインズのダメージスキルでHPゲージを減らしていく。味方3体をわざと復活させて、戦闘不能速攻を活用しよう。

アルシェ編成例

リーダースキダメ軽減物理ダメ軽減(回復要員)
アルシェアリスツクヨミ自由枠

ダメージ50%軽減&毎ターン1500回復で安定感のあるリーダー。道中の通常攻撃を耐える為にツクヨミを入れ、第3エリアの先制ダメージ対策にアリスが活躍する。残りの1枠は、耐久強化を目的に回復スキル持ちを連れて行こう。

残り1枠はバランスタイプで

第3エリアの先制攻撃でターゲットにされるのは3体。アリスの軽減スキルはバランスタイプが対象となるので、アルシェには効果が無い。なので、アルシェ以外をバランスタイプでかためて、先制攻撃を耐えよう。

おすすめの補助役

ヴィヴィアン編成例

リーダーオートダメダメ軽減/反射物理ダメ軽減
ヴィヴィアンメルディンアリスツクヨミ

ヴィヴィアンのリーダースキルは、味方が呪い状態の時に攻撃力が6倍に強化される。本ダンジョンでは呪い攻撃の敵が多いため、非常に相性が良い。

攻略班のクリアパーティ

アルシェ編成

リーダー
全体バフ
ダメ軽減
アイテム生成
物理ダメ軽減HP回復
アルシェアリスツクヨミネプトゥーヌス

編成のポイント

ダメージ50%軽減&毎ターンHP1500回復できるアルシェをリーダーにし、道中の雑魚敵対策にツクヨミの物理ダメージ軽減スキルを採用。とにかく耐久を強化を徹底している。

道中の攻略ポイント

第2、3エリアの雑魚処理が非常に厄介。第2エリアの初手で物理ダメージ軽減を打てるように、前エリアは残り1ターンで突破。第3エリアの先制攻撃対策に、アリスのダメージスキル90%軽減で耐えている。

ボス戦の攻略ポイント

ボスのダメージスキルを耐えながら、ひたすら通常攻撃でHPを削っていく。終盤はアルシェの全体バフを利用して一気に畳み掛ける。

第1エリア(10ターン制限)

第1エリア

通常攻撃で応戦

中ボスの先制攻撃により、プレイヤーは10ターンのスキル封印を受けてしまう。基本的にはスキルが使えないため、通常攻撃のみでダメージを与えていくことになる。

呪いダメはハートでカバーしよう

中ボスは呪い攻撃Lv3を持っているため、高確率で呪いを付与される。水属性なら副属性込みである程度耐えられるが、他属性だと呪いによるダメージは大きく、HP回復が必要になってくる。出現するハートを利用して耐久しよう。

中ボスは残り1ターンで倒そう

次のエリアでは通常攻撃の火力が高い敵が登場するため、ダメージ軽減スキルを使わないと一度の攻撃で大打撃を受けてしまう。スキルは初手から使いたいので、このエリアでスキル封印の持続ターンを消化しておこう。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃10ターンの間、プレイヤーはスキル封印
プレイヤーが3体以下全マスに即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
一方炎核1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ
三方炎滅盤面上段に火属性ダメージ
盤面右列に火属性ダメージ
盤面最左列に火属性ダメージ
盤面下段に火属性ダメージ
三方炎嵐上4マスに火属性ダメージ
右4マスに火属性ダメージ
下4マスに火属性ダメージ
左4マスに火属性ダメージ

第2エリア(10ターン制限)

※前エリアの位置を継続。敵はランダムで配置

敵の使用スキルはこちら
スキル効果
[チェーン]斜め4マスの敵に全マスノックバック火属性攻撃力×5倍物理ダメージ

囲まれないように注意

雑魚敵の攻撃力は非常に高く、1回の攻撃で12000ダメージ以上受けてしまう。可能であれば、ツクヨミのような物理ダメージ軽減スキルが欲しいところだ。なお、左下から攻撃すればスタンを狙えるぞ。

溶岩からはすぐ離れよう

ダンジョンギミックの溶岩は、プレイヤーに対して2000ダメージ前後ある。ターンを重ねるごとにダメージ量が倍近く増えるため、長居は無用。逆に、敵に対しては20000ダメージ~を与えられるので、溶岩マスへ誘導出来れば簡単に倒せるぞ。

クリア直前で補助スキルを使おう

次のエリアでは、先制攻撃でプレイヤー3体に対して10万ダメージを打ってくる。そのため、ダメージを抑えるための手段が必要。高倍率のスキルダメージ軽減、またはダメージ無効スキルを使った状態で第2エリアを突破しよう。

第3エリア(10ターン制限)

第3エリア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
盤面左から2列目の敵にバリア破壊+火属性10万ダメージ
[チェーン]斜め4マスの敵に全マスノックバック火属性攻撃力×5倍物理ダメージ

祝融を優先で倒そう

祝融()は、先制攻撃及び毎ターン10万ダメージを打ってくるので、初手で倒し切る必要がある。アリスのスキルなら反射で簡単に倒すことが可能。なおHPは約75万あるので、ダメージスキルで倒すためにはある程度の火力が必要。

第4エリア(10ターン制限)

第4エリア

エリア1の敵が再登場

ダンジョンギミックの溶岩マスが追加された状態で、第1エリアの中ボスが再登場する。ここでも10ターンの間スキル封印を受けてしまうので、基本的に通常攻撃で戦うかたちになる。溶岩マスへ入ったら、次のターンには離れよう。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃10ターンの間、プレイヤーはスキル封印
プレイヤーが3体以下全マスに即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
一方炎核1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ
三方炎滅盤面上段に火属性ダメージ
盤面右列に火属性ダメージ
盤面最左列に火属性ダメージ
盤面下段に火属性ダメージ
三方炎嵐上4マスに火属性ダメージ
右4マスに火属性ダメージ
下4マスに火属性ダメージ
左4マスに火属性ダメージ

ボス戦(進化前/99ターン制限)

ボス戦

ボスはHPゲージが6本

ボスのHPゲージが6本あり、HPが残り3本になるとガイラルディアへ進化して、スキルの内容が変化する。また、ガイラルは登場時およびHPゲージが切り替わるタイミングで溶岩マスを1つずつ増やしてくる。

物理ダメージ軽減で耐えよう

ガイラルが使うスキルは物理ダメージなので、物理ダメージ軽減スキルがあれば耐久が楽になる。盤面1列または隣接4マスに対してスキルを打ってくるので、味方を並べないように動かすと良い。

進化後に備えて配置を調整しよう

ガイラルディア進化時の割り込みスキルで、特定のマスへ火属性のバリア破壊ダメージを打ってくる。スキル範囲外へ移動させた後に、ガイラルのHPを削りきろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーのHPを反転させる
プレイヤーが3体以下全マスへ即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
一方炎核1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ
三方炎滅盤面上段に火属性物理ダメージ
盤面右列に火属性物理ダメージ
盤面最左列に火属性物理ダメージ
盤面下段に火属性物理ダメージ
三方炎嵐上4マスに火属性物理ダメージ
右4マスに火属性物理ダメージ
下4マスに火属性物理ダメージ
左4マスに火属性物理ダメージ
四方灼風周囲マスに火属性物理ダメージ

ボス戦(進化後)

進化後は位置が固定

ガイラルディアになると矢印が消えるので、登場したマスからダメージスキルを打ってくる。進化後になると物理以外のダメージスキルもあるので、範囲を見極めて回避しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃特定のマスへ火属性バリア破壊ダメージ
プレイヤーが2体以下全マスへ即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
脅威の行進周囲マスに火属性物理ダメージ
斜め二列に火属性物理ダメージ
上4マスに火属性物理ダメージ
下4マスに火属性物理ダメージ
右4マスに火属性物理ダメージ
左4マスに火属性物理ダメージ
盤面上段に火属性ダメージ&上2マスに火属性ダメージ
盤面下段に火属性ダメージ&下2マスに火属性ダメージ
盤面最左列に火属性ダメージ&左2マスに火属性ダメージ
盤面最右列に火属性ダメージ&右2マスに火属性ダメージ

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
第10層第11層最上階
▶アプレフィアの塔 攻略情報まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×