ドラクエウォークの試練のカギ集めを実際に検証!1日ツボを割ってどの程度鍵が集まるかをやってみました。試練の鍵のドロップ率も掲載しているので、カギ集めの参考にしてください。
検証の事前準備
所持枠が50個に広がったので

先日のアップデートにより、試練のカギの所持枠が50個まで拡大しました。元々なかなかカギが落ちない!という声が多かったこともあり、実際どれぐらいの確率でドロップするのだろう?ということでツボ割りマスターになることを決意。
カウント用アイテムを購入

![]() | 正式名称は『数取器』というそうです。みなさんは知ってましたか? |
---|
よく駅前とかで数をかぞえている人が持ってるやつってなんだっけ・・・と思いつつ、割ったツボの数を正式に数えるためのスーパーアイテムを購入。これで9999個まで割ったツボをカウントできます。

▲正式名称検索中の図。みな考えることは同じで安心。
そのまま徒歩で1時間歩いてみた
割れたツボの数 | 62個 |
---|---|
ドロップしたカギ | 3個 |
テンションが上がったためそのまま1時間徒歩でツボを割った結果が上記。1時間ながら体力消費が激しく、1日中歩いてツボを割り続けるのはかなり難しいと判断。
かなり動き回る必要あり
道なりではあまり多くのツボを割れず、マップ上のツボの多い場所を探して右往左往せざるを得なかったのが体力消費の原因。家の近所が高低差の激しい土地というのも影響していましたが。。。
1日ツボを割ってカギは何個集まった?
移動手段はバスを選択
バスで1時間ツボを割った結果
割れたツボの数 | 102個 |
---|---|
ドロップしたカギ | 8個 |
電車の場合速度がはやすぎてゲームの読み込みが追いつきませんでしたが、バスは適度に信号で止まることもあり常にツボを割れる環境でした。大きな道沿いのみではあるものの、徒歩とは移動スピードが段違いのため割れる数も多めに。
意外とバスの待ち時間がある
そこまで念入りに計画を立てていなかったため、バスの待ち時間でかなりの時間をロスする結果に。次のバスまで20~30分待ちも普通でした。普段はあまり気にしないですが、すぐに次が来る電車のありがたみを感じました。
1日ツボを割った最終結果
かかった時間 | 約7時間半 |
---|---|
割れたツボの数 | 414個 |
ドロップしたカギ | 35個 |
推定ドロップ率 | 約8.4% |
1日バスを乗り継いだ結果、割ったツボは約400個に。カギのドロップ率は10%からやや下振れしたのか、確率通りかはわからず。少なくとも5%よりは高そうです。
![]() | ぶっちゃけちょっと少なめだったなと反省しています。バスの乗り継ぎなども考慮してルートを綿密に組めば、さらに数は伸ばせそうな感じ。 |
---|
カギは毎日コツコツ集めましょう
1日中ツボを割って思いましたが、1日でたくさんの試練のカギを集めよう!とするのは結構無茶です。こころ狙いの場合、1日にこなす試練の扉の数を決めてやるのが無難かもしれません。夏休みの宿題みたいなものですね(遠い目)
旅の思い出
さらばキラーマシン確定・・・

ツボ割りの旅最大の心残りは、キラーマシン確定をスルーしたこと。近くのバス停で降りて拾えばよかったと今でも後悔中。
上野公園はメガモンスタースポット

複数のバスを経由していく流れで、上野公園に到着。周辺周囲がメガモンスターのスポットだらけ!ツボや確定スポットも多くあり、1日いてもやることに困らなさそうな雰囲気でした。
![]() | 上野公園付近だけで7つほどのメガモンスター出現場所がありました。次回は1日メガモンスター狩りでもやってみようかと思います。 |
---|
ログインするともっとみられますコメントできます