サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ホロドゥールの魔窟 第4層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

第4層 攻略 | 最下層 攻略 |
ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | ホロドゥールの魔窟 第4層 |
---|---|
ボスの属性 | 水属性 |
制限 | 火属性のみで編成 |
フロア数 | 全4フロア |
報酬 | デカラッペン |
攻略のポイント
■道中の雑魚敵はスタンをさせよう
■物理攻撃を活かせるキャラが活躍
■ボスは攻撃バフに対して強力な割り込みダメージを使用
■攻撃バフはスキル封印と一緒に使おう
斜め矢印が多い味方を編成

第1~2フロアの敵は、斜め方向からの攻撃でスタン状態にしやすい。特に速攻付きのダメージスキル持ちである水モンスターが厄介な敵なので、スタンを利用して上手く足止めしよう。
雑魚敵は物理ダメージが有効
第1~3フロアの敵は全員バリアを持っているので、ダメージスキルによる攻略が不向き。そのため通常攻撃で各個撃破していくか、物理ダメージスキルや連鎖追撃スキルで攻略しよう。
ボスは物理か防護貫通で倒そう
ボスは先制攻撃でスキル反射を使ってくるので、物理ダメージ(通常攻撃・連鎖追撃・反撃・物理ダメージスキル)か防護貫通スキルで攻略しよう。また、トラップ解除の能力を持っているので、アシスト編成は相性が悪い。
※なおスキル反射倍率は低い模様
攻撃バフはスキル封印と併用
ボスは味方の攻撃バフに反応して、即死級のダメージスキルを打ってくる。そのため、自己バフや全体バフを使う際にはスキル使用不可状態にしてから攻めよう。
木の副属性は装備必須
中ボス、ボスは水属性の強力なダメージスキルを使ってくる。ダメージを軽減するために、木の副属性を装備しよう。副属性はレベル3の「翠」まで上げておくと良い。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
常時倍率強化
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コンボ数倍率強化
通常攻撃で火力が出せるリーダーが攻略に向いているので、常時倍率または一定コンボ数で攻撃倍率が増えるリーダーがおすすめ。
おすすめアタッカー
自己攻撃力アップ
防護貫通スキル
HP依存ダメージ
基本的には自己バフ持ちを複数編成
常時倍率もしくはコンボ上昇系リーダーで組むなら、自己バフ持ちが欲しいところ。それ以外での攻略方法としては、スキル反射の影響を受けない防護貫通スキルが有効。トラップやオートダメージなどは、攻撃バフと併せて使おう。
グローセかマルティウス艦隊でも勝てる
防護貫通効果のHP依存ダメージを使えるグローセまたはマルティウスが複数体いれば、スキルを使って地道にボスのHPを減らすことは可能。ダージヴォーグやイルマリネンは道中の雑魚処理で使おう。
おすすめ補助役
スキル封印
攻撃力アップ
コンボ数アップ
HP回復
ダメージ軽減
回避率アップ
通常攻撃の火力を底上げさせるのに、コンボバフは欲しいところ。またダメージスキルや割込み対策に、スキル封印を持つウルドを入れておくのが無難。
階層別の攻略
第1フロア(10ターン制限)

水モンスターはスタンして足止め
水モンスターによる[速攻]付きのスキルは、30000ダメージを越えるため非常に厄介。①または③の味方を動かして、斜め攻撃でスタンさせよう。スタン中に倒せない場合には、保険としてバリア持ちを配置するのも手だ。
光モンスターのスキルも阻止
闇モンスターはダメージスキル+呪いを付与してくるので厄介。攻撃力の常時倍率が高いリーダーで編成している場合、呪いの効果により大ダメージをけてしまう。水モンスターの処理が終わったら、光のスキル発動前に倒しておこう。
味方を中央に集めて突破しよう
第2~3フロアは、第1フロア突破時の位置を継続し、敵がランダム位置で登場する。水モンスターの撃破が最優先となるので、どの味方でも攻撃が届くように中央マスを陣取ってクリアすると良い。
第2フロア(10ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続、敵はランダム位置で登場
第1フロアと戦い方は同じ
前フロアと同じ敵が登場する。ここでも水モンスターのダメージスキルが非常に厄介になるので、最優先で倒しに行こう。
第3フロア(10ターン制限)

※前層クリア時の位置を継続、敵はランダム位置で登場
雑魚敵が進化して登場
敵のスキル内容は同じだが、進化しているので矢印の方向が増えている。また、攻撃力やHPが上がっており、前層よりも攻略難易度が高い。ダメージスキルなどは惜しまず使って、水モンスターを倒しておこう。
ボス戦(50ターン制限)

先制攻撃で攻撃UP&スキル反射
ボスのフック船長は、先制攻撃で自身の攻撃力アップ、ダメージスキル反射状態になる。通常攻撃で3000ダメージを越えてくるので、回避必須。通常攻撃を受けても耐えられるように、木の副属性やHPソウルなどは装備しておこう。
短期決着が理想的
ボスは通常攻撃の火力も高いので、ダメージ吸収やHP回復スキルがない限りは耐久戦は困難。上手く配置場所を調整したら、コンボバフ+自己バフスキルを使って一気にダメージを与えよう。
バフスキル使用で割り込み発動
プレイヤーが攻撃バフを使用すると、割り込みスキルで全体に即死級ダメージを放ってくる。1ターン中に倒しきれない編成の場合は、スキル封印を使ってから攻めに入ろう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 50ターンの間、ボスの攻撃力アップ&ダメージスキル反射 |
HPが50%以下 | 30ターンの間、ボスの攻撃力アップ |
攻撃バフを使用 | 全体に即死級のダメージスキル |
味方が2体以下 | 全体に即死級のダメージスキル |
ボスの使用スキル
※確認しているスキルのみ掲載しています
構え | スキル効果 |
---|---|
四方駒射 | 周囲マスにノックバック+水属性ダメージ |
三方水災 | 下4マスに水属性ダメージ(左・上・右下矢印あり) 右4マスに水属性ダメージ(左下・上・右矢印あり) |
二方水災 | 縦二列に水属性ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+水属性ダメージ(上下矢印あり) 縦二列に水属性ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+水属性ダメージ(左右矢印あり) |
四方水切 | 斜め列に水属性ダメージ |
四方強襲 | 周囲マスに全マスノックバック+水属性ダメージ |
三方右重圧 | 右2マスに残HPの約90%のダメージ |
攻略班のクリアパーティー
攻撃タイプ編成
攻略のポイント
第1~3層は通常攻撃のみで突破。ボス戦では、攻撃バフ+被コンボ数増加を使ってダメージを与えていく。攻撃バフで割り込みの全体即死級ダメージが飛んでくるので、ウルドのスキル封印を使って割り込みを阻止する。
ログインするともっとみられますコメントできます