FGOのネロ祭2018(ネロ祭り)の開始までに育成したいおすすめ高難易度向きサーヴァントを解説。超高難易度に備えて育ててサーヴァントを準備したい方は参考にどうぞ。
本記事は昨年作成した記事になります。
2019年向けの調整完了までしばしお待ち下さい。
過去の傾向/おすすめサーヴァント
育成おすすめサーヴァント詳細
過去のネロ祭の傾向について
年に1度の超高難易度ラッシュ
FGOでは様々な形式のイベントがあるが、ネロ祭は超高難易度クエストが大量に遊べる年に1回のイベント。敵の撃破順や特殊な攻略が必要となるギミック系が多く、戦闘における様々な知識が必要になる傾向にある。
ギミックが解けると難易度大幅低下
ネロ祭の超高難易度は敵の行動を把握できると、難易度が大幅に下るクエストが多い。そのため複数のギミックに対応できるように、事前に超高難易度向きのサーヴァントを幅広く育成しておきたい。
低レアをおすすめする3つの理由
高レアを上回る特化役が存在する
低レアには特定エネミーや、特定ギミックに特化した性能のサーヴァントが複数存在する。育成を終えていた場合、対象クエストの難易度が劇的に下がるので使用頻度の高い、もしくは育成コストが極端に低いところから優先して育成したい。

▲代表例としてエウリュアレ。男性特攻で全サーヴァントトップクラスの火力なので一撃の火力が求められるクエストで役立つ。
手駒が増えるほど対策しやすくなる
ネロ祭には特殊な制限が存在
ネロ祭の高難易度はコンティニュー不可となっている。また2017年の開催時は同一サーヴァントの使用禁止など編成制限も行われた。基本的には自身の手持ちで備えておきたい。
基本的なスキルは低レアで揃う
例えば強化解除と弱体解除は★3メディアで担当できる。また通常攻撃がほぼ通らない『超耐性』持ちが相手でも★3静謐のハサンの高めの固定ダメージなど、対策できる範囲が広い。

▲ギミック対応持ちを揃える、という目的に合致する。
![]() | 強化解除だけでいい場合、★3メディアさんはNPチャージ持ちなのでLv1でも役立てます。 結構そういう子が多いです。 |
---|
スキルや宝具以外に必要な要素も揃えやすい
〔王〕や〔神性〕など特定の特性持ちを優先攻撃する敵AIや、同一サーヴァントの使用禁止制限が行われるため、複数のサーヴァントを所持しているほど選択肢が増える。

▲例えば男性or神性持ちへ優先攻撃が行われるなら、回避3回持ちの★3クーフーリン(槍槍術)の3名を並べると難易度が大幅に下る。
低レアは育成が低コスト
低レアは高レアに比べて種火必要数だけでなく、必要素材も少なめ。そのため育成難易度も考慮に入れると低レアは即戦力になりやすい。何が来るかわからない場合の備えや、特定クエストに困ってからの応急処置としておすすめ。
![]() | |||||
---|---|---|---|---|---|
再臨 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 |
再臨無し | 5 | 9 | 14 | 33 | 65 |
霊基再臨1 | 10 | 15 | 20 | 32 | 47 |
霊基再臨2 | 20 | 25 | 32 | 47 | 66 |
霊基再臨3 | 32 | 39 | 47 | 66 | 87 |
霊基再臨4 | 47 | 56 | 66 | 87 | 112 |
合計必要数 | 114 | 144 | 179 | 265 | 377 |
クラス不一致を使用 | |||||
合計必要数 | 135 | 171 | 214 | 319 | 453 |
![]() | ★5のLv80⇒90までの育成する112枚の種火で★1と★2なら約2体の最終再臨。 ★3なら1体の最終再臨ができますし、第一再臨即戦力の★3が6体も作れます。 |
---|
超高難易度でおすすめの低レア一覧
【低レア育成のポイント】
- ギミック対応に優れたサーヴァントがおすすめ
- 特攻礼装装備が前提なので低レアも十分な火力
- 周回も含めて使用頻度が高い者を優先
- 続いて僅かな育成で即戦力になる者を優先
- 育成はイベント中にも少しずつ行える
(※目標はイベント中のもの)
低レアおすすめ一覧
最優先で育てたい低レア
マシュ

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・大半の高難易度クエストで採用可能 ・2017年時はほぼ必須クエスト有 ・被ダメージを抑える全体防御力アップ ・単体宝具を受けられるタゲ集中+無敵 ・無敵が付与なので味方を守れる ・タゲ集中スキルに付いたNP獲得量アップも超強力 |
最低限の 育成目標 | ・スキル1と3のLv6 ・最大Lvまでの育成 ・1部4章のタゲ集中習得まで |
最終的な 育成目標 | ・1部6章の再臨3と宝具スキル強化まで ・スキル1&3を優先しつつ全スキルLVMAX |
最優先はマシュの育成
マシュは全員が入手でき、高難易度向きのスキルを多数所持している。他の高難易度やストーリー攻略の難所など、周回以外であれば大半のクエストで役立つのでまずはマシュのレベル上げや、スキルLvMAXを目指しておきたい。
[動画]昨年のネロ祭超高難易度での採用例
マシュの評価とスキル強化素材★1スパルタクス

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・バーサーカーの高火力全体宝具 ・最大NP30%チャージ持ち ・ガッツ、HP回復で戦闘不能になりづらい ・防御無視でギミック対策可能 |
最低限の 育成目標 | ・Lv60と強化クエスト1〜3 ・スキル1〜3の可能な限りの育成 ・★3HP&ATKフォウの使用 |
最終的な 育成目標 | ・スキル1〜3の9-10-9までの育成 |
高難易度も適正が高い
全体宝具バーサーカーでNP30%チャージを所持しているのは★1スパルタクスのみ。(2018年8月時点)また宝具に防御無視効果もあり、ガッツや複数のHP回復スキルなど生存力も高い。そのためトップクラスにおすすめなアタッカー。
[動画]昨年のネロ祭超高難易度での採用例
スパルタクスの評価と再臨素材★3エウリュアレ

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・超高火力男性特攻持ち ・スキルと宝具で男性の動きを封じる ・敵が単体男性なら最適解 |
最低限の 育成目標 | ・最終再臨と強化クエスト ・幕間による宝具強化 ・スキル2〜3の若干の育成 |
最終的な 育成目標 | ・Lv70までの育成 ・ATKフォウの使用 |
単体で登場する男性対策として優秀
特攻宝具として全サーヴァントトップクラスの火力を所持しており、単体男性相手であれば等倍相手でも採用可能。また特攻イベントであるネロ祭でダメージを出しやすく、対象範囲が非常に広いのでおすすめ。
[動画]昨年のネロ祭超高難易度での採用例
エウリュアレの評価と再臨素材★2ゲオルギウス

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・3ターンのターゲット集中 ・戦闘不能になりづらい ・スキルも含めて育成の恩恵が大きい |
最低限の 育成目標 | ・Lv1の確保 ・第三再臨とスキル1のLv6 |
最終的な 育成目標 | ・Lv65までの育成 ・★3HPフォウの使用 ・スキル1のLv10 ・スキル2〜3の若干の育成 |
味方を守れる優秀な盾役
3ターンのターゲット集中に防御力アップが付いており、味方を守りながらも戦闘不能になりづらい。またガッツにHP回復も所持しており、育成すればするほど頼れるようになる。
ゲオルギウスの評価と再臨素材ネロ祭2017で活躍できた低レア
★3ダビデ

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・第一再臨で全体回避付与を習得 ・育成で優秀な単体アタッカーに |
最低限の 育成目標 | ・第一再臨 |
最終的な 育成目標 | ・Lv70までの育成 ・スキル2のLv6 ・スキル3の若干の育成 |
高難易度向きのサポート兼アタッカー
Arts3枚によるArtsチェインでNPを稼ぎ、全体回避付与スキルで味方を守る戦い方が優秀。単体宝具のダメージも高めで宝具効果のスキル封印でギミック対策も行えるので汎用的に使える低レアアタッカーの最適解の一人。
ダビデの評価と再臨素材★3ブーディカ

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・希少な3Tの全体防御力アップ宝具 ・2017年の攻略時の重要鯖 |
最低限の 育成目標 | ・可能な限りの再臨とLv上げ |
最終的な 育成目標 | ・最終再臨と強化クエスト1+2 ・スキル3の若干の育成 |
ネロ祭2017の第三演技で活躍
3ターンの全体防御力アップ宝具を所持しており、マシュと似た性能を持つサポーター。防御力アップサポーターを複数採用したいネロ祭2017の第三演技では最適解の1人となる。またマシュが編成制限された際の対策としても重要。
育成が低コストな点も優秀
ブーディカのスキルは、スキル3の全体Arts性能アップ付与以外は自身のサポーター運用に絡まない。そのため宝具レベルさえ上がっていれば再臨とレベル上げだけで即戦力になる点が魅力。その分、他のサーヴァント育成に注力できる。
ブーディカの評価と再臨素材★2アンデルセン

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・希少な3Tの全体HP回復状態付与宝具 ・確率だが防御力アップ効果もあり ・クリ威力アップ付与とスター獲得も可能 ・マーリン未所持はおすすめ |
最低限の 育成目標 | ・第三再臨 ・1部4章後幕間クリア |
最終的な 育成目標 | ・Lv65と★3HPフォウ ・スキル1〜3の若干の育成 |
希少な防御&HP回復サポーター
3ターンの全体HP回復状態付与と、確率防御力アップが行えるサポート宝具を所持しており、マーリンと似た性能を持つサポーター。フレンドはギミック対応が行えるサーヴァントを借りたい場合があるのでマーリン未所持は育成おすすめ。
クリティカルパーティにもおすすめ
3ターン高倍率の味方全体のクリティカル威力アップ付与とスター獲得をスキルで行えるので、特攻礼装装備アタッカーへの攻撃的なサポート役としても優秀。ストーリー攻略でも幅広く役立つので、そのまま育成し続けるのもおすすめ。
アンデルセンの評価と再臨素材★3ベディヴィエール

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・スキルLv1から固定NP30%チャージ ・高火力単体宝具 ・全体防御力アップ持ち ・Lv60でステータスがほぼ完成 |
最低限の 育成目標 | ・第三再臨とLv60 |
最終的な 育成目標 | ・1部クリア後の幕間クリア ・★3ATKフォウの使用 |
周回でも頼れる即戦力
ベディヴィエールはストーリー限定と宝具Lvを上げづらいハンデがあるものの、宝具効果により非常に高火力。更にNP30%チャージと全体防御力アップスキルを所持しており、この2つの効果はスキルLv1から固定倍率なので即戦力になるのが魅力。
ベディヴィエールの評価と再臨素材Lv1から即戦力になる低レア
ガチャ入手からすぐに使える
★3メディアは宝具効果で強化解除を所持しており、Lv1から使えるスキルをLv4まで上げることでNPチャージ100%が行える。また★2レオニダスとゲオルギウスはLv1からタゲ集中を使えるため、1ターン確実に味方を守れる。
TIPS:『ターゲット集中の特殊な仕様』
ターゲット集中持ちのサーヴァントが戦闘不能になった場合、敵はスキルだけを使用して行動終了する場合がある。ただし敵のAI設定など、何らかの理由で行動を行う場合もあることに注意。
育成済とLv1の2体所持もおすすめ
Lv1から採用可能なサーヴァントは育成済とLv1の2体を所持しておくのもおすすめ。スキルや宝具使用後にすぐに戦闘不能になりたい場合、Lv1であればスムーズな退場が行いやすく育成後に比べて明確なメリットとなる。
TIPS:『戦闘不能も戦略に組み込もう』
スキルや宝具を使用済であったり、相性有利との戦いが終わって役割がなくなったサーヴァントを意図的に戦闘不能にできるのはメリット。後列からスキル未使用で準備万端のサーヴァントを登場させることができる。
戦闘不能のタイミングの調節のしやすさは、大きな強みとなる。
若干の育成で即戦力になる低レア
クーフーリンズは応用力◎

★3の槍槍術の3人のクーフーリンは、いずれも第一再臨で回避3回を覚える。また複数の特性を所持しているため〔神性〕や〔男性〕や〔パーティ先頭〕を優先して攻撃するエネミーの対策として非常に優秀。3人揃って第一再臨まで育成したい。
回避付与で味方を守ろう

★3ダビデは第一再臨で全体回避付与1回、★3小太郎も第一再臨で味方単体へ1ターンの回避付与を覚える。いずれも守りたい味方を守れるようになるので、決まったタイミングで宝具を使用する敵対策として優秀。
ゲームシステム理解で活用可能

★2弁慶は第一再臨でターゲット集中、★1アステリオスは第一再臨と1部3章後の幕間で高倍率の攻撃力ダウンを入手する。弁慶はタゲ集中で確実に1ターン味方を守れるように、アステリオスはヒット数が極端に多い敵であれば宝具連発で完封勝利が狙える。
最終再臨で優秀なスキルを習得する低レア
最終再臨+強化クエストの晩成型

いずれも強化クエストで強力スキルを入手する。★1アマデウスは最大50個のスター獲得で確実なクリティカルが狙える。そのため味方のArtsクリティカルによるNP獲得や大ダメージのサポートが行えるようになる。
強化無効と弱体解除を入手

★3メフィストは敵単体へ3回の強化無効状態付与、★3メディアは味方単体への弱体解除を入手する。強化無効状態は超高難易度では対策が行われている場合もあるが、有効な場合は難易度が大幅に下る。弱体解除を未所持の場合は育成おすすめ。
余裕があれば育成すべき低レア
猛獣特攻を活かす場が存在

★3クーフーリンプロトは回避3回で生存しながらクリティカルでダメージを与え続けやすい。また猛獣特攻はネロ祭2017の第五演技など明確に活かす場も存在する。
しかしスキル育成が重要な上、長期戦アタッカー1名採用する際は★3ダビデが優秀すぎるため、優先度が下がる。
ランサー&アサシンで希少なArts2枚

★3ディルムッドと★3百貌のハサンは低レアで希少なArts2枚を所持しており、回避も所持しているので長期戦を行いやすい。いずれも再臨だけで戦力になるものの、シンプルに強力なためストーリー攻略寄りでギミック対策では出番が少なめ。
タゲ集中礼装所持ならおすすめ

★3アヴィケブロンの特徴は第三再臨で習得する、自身戦闘不能時の味方への無敵付与スキル。ターゲット集中礼装などで自身の戦闘不能をコントロールできるのであれば第三再臨Lv50までの育成がおすすめ。
2人目のタゲ集中役としておすすめ

★2レオニダスはやや癖があるものの、2人目のターゲット集中役として非常に優秀。★2ゲオルギウス育成後に、余裕があれば育成おすすめ。2人以上のタゲ集中役が必要になるような超高難易度クエストで役立つ。
特定クエストで活躍可能

第一再臨後のスキルでHP回復量を下げられる希少なスキルを所持している。そのため、スキル育成を行えれば敵が大量HP回復を行うネロ祭2017の第一演技のようなクエストで活躍できる。
特定クエストが実装されれば唯一無二

★3ジェロニモは全体攻撃宝具に複数の長期戦向きの宝具効果を所持している。特に味方の弱体耐性アップ効果は希少なため、対象クエストが出づらいものの敵が魅了などの弱体付与を連発するクエストでは全レアリティを通して最適解の1人になる。
即席で役立つおすすめ高レア+配布
スキル育成ほぼなしでも即戦力
高レア+配布に関してはレアリティ相応に強力なサーヴァントが多い。そのため基本的に宝具やスキル使用だけで十分な効果が得られる、再臨だけでギミックに対応できる即戦力を優先して紹介する。
高レアサポーターは伊達じゃない
ジャンヌとスカディは宝具効果のみで全体無敵or回避。孔明マーリンの2名は第三再臨でサポートスキルが揃う。そのためこの4名は再臨だけでも十分な即戦力となるので、所持している場合は最優先したい。
![]() | ジャンヌ(★5) ・宝具効果で全体無敵、回復、防御力UP付与ができるのでArts2枚以上のアタッカー誰とでも組やすい |
![]() | スカサハスカディ(★5) ・宝具効果の全体回避1回と即死耐性付与が優秀 ・即死は無敵回避では防ぎきれない要素なので再臨のみ、Quickアタッカー未所持、ジャンヌ所持時もおすすめ |
![]() | 孔明(★5) ・第三再臨で全体NP20%、単体へは合計NP50%付与が行える ・余裕があれば防御力アップ付与を育成する |
![]() | マーリン(★5) ・第一再臨で全体無敵付与が行える ・第三再臨でBusterとクリ威力を伸ばせる |
ギミック対応向きの即席アタッカー
![]() | シャーロック・ホームズ(★5) ・宝具効果の防御無視と無敵貫通が非常に優秀 ・無敵や回避連発を潰し、超耐性ギミックを潰せる ・宝具効果なので、再臨やNPチャージ礼装だけで戦力になる点が優秀 |
![]() | クーフーリン(オルタ)(★5) ・回避2回の矢避けでバーサーカーながら戦闘不能になりづらい ・ガッツも所持しており、礼装効果とあわせたガッツで最後まで生き残りやすい ・スキル育成を行わなくても十分優秀 |
![]() | 天草四郎(★5) ・宝具効果の全体強化解除が優秀 ・スキルLv1でも5T合計NP50%チャージや、最後に1人まで生き残った際に活かしやすいカード性能など優秀 |
![]() | アビゲイル(★5) ・宝具効果の単体強化解除が優秀 ・バーサーカーから被ダメ半減となる防御有利のクラス相性も優秀 ・Artsチェインが可能になるサポーターとあわせて再臨を進めたい |
![]() | 水着BB(★5) ・希少なムーンキャンサーなのでアヴェンジャー対策に優秀 ・宝具効果の全体チャージ減も優秀 ・カード固定が特定ギミック向き |
![]() | エミヤ(殺)(★4) ・アサシンで希少なArts2枚とArts宝具 ・ダメージをコントロールしやすい希少なタゲ集中付与が特筆して優秀 ・対ライダー戦はサポートキャスターを採用しづらいため、独自のパーティプレイが築けるエミヤ(殺)やセミラミス、刑部姫は優秀 |
ギミック対応向きの即席サポーター
![]() | メディア(リリィ)(★4) ・長期戦向きのサポーター ・スキルLv4でNP100%チャージ可能 ・味方全体へ弱体耐性を付与できる希少な存在 ・宝具とスキルでHP回復でき弱体解除も可能 ・4人目以降に配置しておき、前列で誰かが戦闘不能になった状態から登場し、減ったHP回復がおすすめ |
![]() | オケアノスのキャスター(★4) ・全体弱体解除と、宝具効果のスタンが優秀 ・NPチャージ礼装から宝具を使用しやすいNPチャージ持ち ・スキルLv8まで上げればNP100%と礼装の選択肢が増える |
![]() | マルタ(★4) ・単体強化解除と、味方全体への弱体解除をスキルで所持 ・最終再臨が必要なもののスキルLv上げは不要 |
ネロ祭2017年の特定クエストに有利
![]() | |
---|---|
![]() | イリヤ(★5) ・ガッツ付与と、NP獲得量アップ付きで連発可能な高火力宝具が好相性 |
![]() | BB(★4) ・即死しづらく、キングハサンの攻撃を安心して無敵や回避で受けられる |
![]() | |
---|---|
![]() | セミラミス(★5) ※当時未実装のため、現時点では推察になります ・ギミックによりダヴィンチを全体宝具などで頻繁に攻撃したいが、ダメージは与えたくないクエスト ・ダヴィンチへ攻撃不利なので与ダメージを抑えられる ・ダヴィンチはあまり攻撃せず、こちらはキャスターからの防御不利を打ち消せるので長期戦向き ・宝具効果の全体防御力アップで味方全体も守れる |
![]() | |
---|---|
![]() | ヒロインX(オルタ)(★5) ・クラス相性チェンジを行うが、バーサーカーなので影響を受けずにセイバー宝具特攻は常に有効 ・カード耐性が1ターン目がQuickなので即宝具でダメージを狙いやすい ・各自の属性を利用して特殊耐性を弱体化させる必要があるが、準備を行ってから大ダメージを与えるのに好都合な〔悪〕属性 |
![]() | 水着BB(★5) ※当時未実装のため、現時点では推察になります ・特定の属性やカードを選ぶ必要があるクエストなので、カード固定効果が好相性 |
![]() | |
---|---|
![]() | アイリスフィール(★4) ・敵の無敵貫通&超高火力の全体宝具を5回受けるクエストなので、宝具効果の全体ガッツ付与が好相性 ・マシュやメディアリリィ、アンデルセンのHP回復&防御力アップ役と組むことでお手軽クリアが可能 |
![]() | ネロ(★4) ・スキルでガッツ3回を行えるので、クラス相性不利ながら耐えやすい ・幕間によるスキル習得を行いたい |
番外編:重ねずバラで持ちたい★3〜4礼装
高難易度で使える★3〜4礼装
特定の高難易度クエストで、パーティ全体など複数所持したい効果の礼装を紹介。特に防御力アップ系はすぐに重ねずに、4〜5人分を確保してから最大解放を行っていきたい。
![]() | 鋼の鍛錬(HP型) 自身の防御力を15~20%アップする |
![]() | マグダラの聖骸布(HP型) 自身の男性特防25~30%付与 第三演技「流星、雨のごとく」と好相性 |
![]() | 瓦礫の聖堂(★3) 自身の男性に対する防御力を15〜20%アップ 第三演技「流星、雨のごとく」と好相性 |
![]() | アゾット剣(★3) 自身防御力を8〜10%アップ |
![]() | 死霊魔術(HP型) 確率でガッツ状態付与 あくまで確率次第だが、複数ターン耐え続けられることもあるので第三演技「流星、雨のごとく」と好相性 |
![]() | カムランの戦い(HP型) 自身の戦闘不能時に味方全体のNP10~15%チャージ Lv1などのスキル使用後に戦闘不能を目指すサポーター向き |
番外編:フレンドに頼る際のおすすめ
ゲーム開始直後の方向け
周回優先も選択肢
あくまでも「超」高難易度であり、長期間プレイしているマスターでも苦戦するクエストが出現しやすい。そのため年間を通しても効率が特筆して良いボックスガチャ周回を優先し、挑戦できそうなものだけ選ぶ。ダメなら育成してから再挑戦もおすすめ。
フレンドに頼り切ったPTを目指す
勝ちを目指す場合は強力なアタッカーを所持しているマスターにフレンド申請がおすすめ。またイベント開催後は、相性のいいアタッカーに特攻礼装を装備させているマスターに申請を送って戦力を補うと良い。
目指すはフレンドを守るPT
マシュ、★2ゲオルギウス、★2レオニダスの育成やなどターゲット集中持ちを優先して育成し、フレンドを守れるパーティを築くとよい。第一再臨で即戦力となるサーヴァントの育成もおすすめ。
もっている範囲で育成
自身でも1人アタッカーを用意できると攻略しやすくなる。しかしゲームを長期間プレイしていないと低レアサーヴァントも揃いづらいので、低レアおすすめの中から所持しており、育成しやすいものを選んで準備しておくとよい。
ログインするともっとみられますコメントできます