[滅級]レイワ(ガンホーボーダー)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]レイワ(ガンホーボーダー)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]レイワ(ガンホーボーダー)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるレイワが出現するダンジョン『ガンホーボーダー』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

▶コラボイベントまとめ

ダンジョンの基本情報

レイワの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】ガンホーボーダー
「激動の監視者」
ボスの属性火属性
エリア数全2エリア
ドロップレイワ

初期配置

ボス戦では、ボスに一定数のコンボを出して攻撃することで取り巻きのダメージ無効状態が解除される。コンボ数を上げやすい初期配置に設定しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦
配置画像
配置画像

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 木属性の味方は非推奨
  • ボス戦ではコンボ数増加スキルが有効
  • ボスのトラップを利用して楽に倒せる
  • 攻撃バフ中の呪い付与も有効
  • 高倍率ダメスキでも攻略可能
  • 割り込みスキル対策にHP回復を用意

木属性の味方は相性が悪い

ボス戦では5億ダメージの火属性トラップが設置されるのだが、ダメージ効果があるのは不利属性である木属性の敵味方のみ。取り巻きは不規則に動くため、木属性の味方がいるとトラップダメージに巻き込まれやすいので注意。

コンボ数増加スキル持ちを入れよう

ボス戦の先制割り込みスキルにより、敵全体が10コンボ減少状態になっている。その上でボスに15コンボ以上の攻撃を仕掛けないと弱体割り込みを誘発できないので、コンボ数増加スキルがあると割り込み発動が楽になる。

コンボバフ無しでも狙うことは可能

通常は4体で囲むと24コンボ以上を狙えるが、被コンボ数軽減の影響で14コンボまで下がってしまう。割り込み条件は15コンボ以上なので、覚醒矢印(確定で4回攻撃)持ちを1体入れることで15コンボ以上を狙おう。

ボスの攻略方法は主に3パターン

敵のスキルを利用して攻略する方法や、火力で押し切る倒し方がある。手持ちキャラと相談しつつ、一番倒しやすい方法で周回しよう。

1.呪いを利用して倒す

呪い効果は対象の攻撃力が高いほど威力が上がるので、攻撃力アップを頻繁に使ってくるボスには呪いが有効。スキルによる呪い付与か、呪い攻撃の能力を活かして攻略しよう。

2.ボスの設置トラップで倒す

ボスが設置する火属性トラップは敵味方に有効。不利属性にのみダメージが入るので、「新しい時代に・・・」の構え後で木属性にチェンジしたタイミングで、トラップを踏もう。この方法だと一撃で倒せるぞ。

3.高倍率スキルで倒す

ボスは頻繁に攻撃力アップを使ってくるが、強化中に通常攻撃を受けると一撃で負けてしまう。接近戦はおすすめしないので、距離を取りつつ高倍率のダメージスキルで攻めると良い。なお、ボスの最大HPは推定4千万。

HP回復スキルを用意

ボスに5~10%ほどダメージを与えると、プレイヤーに残HP95%減少ダメージの割り込みスキルを使ってくる。HP減少後にリカバリーできるように、HP回復やHP反転スキルで耐えよう。

おすすめモンスター

おすすめの妨害役

被コンボ数増加

ボス戦序盤の割り込み対策に、コンボ数増加スキルが活躍する。敵の被コンボ数軽減を上書きできるので、15コンボを簡単に狙える。

呪いスキル

呪いでボスを攻略する場合は高倍率の呪いスキルが有効。スキル持ちがいない場合は、呪い攻撃Lv2〜3の能力持ちで地道に通常攻撃を当てて呪い状態を狙おう。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼紅華編成▼オリオン編成
▼ヴァルキリー編成▼エリクシア編成
▼イナ編成-

紅華編成

リーダー
物理ダメージ
妨害
被コンボ数増加
自由枠
飛行持ち
補助
ターン減少
紅華のアイコン紅華ソニア=グランのアイコンソニア=グラン黄龍のアイコン黄龍ミルのアイコンミル

編成のポイント

コラボを含めた交換キャラを軸に編成。ボス戦のコンボ割り込みのために、ソニア=グランのコンボデバフが役立つ。ギミック対策後は、覚醒紅華の自己バフ+物理ダメージで攻略しよう。

クリア動画

オリオン編成

リーダー
ダメスキ
妨害
呪い付与
補助
回復/ブロック
妨害
コンボ増加
狩人オリオンのアイコンオリオンジェドマロースのアイコンジェドマロース陽気ルーシーのアイコンルーシーバルバレムのアイコンバルバレム

編成のポイント

オリオン以外はドロップキャラで編成。火力枠はオリオンだけで良いので、残り3枠は他のキャラでも代用が可能。ボス戦の序盤はコンボ割り込みが必要となるので、コンボ増加スキル持ちは入れた方が効率的。ボス攻略に関しては、攻撃バフ使用後に呪いを付与して倒そう。

クリア動画

サイリスタ編成

リーダーダメスキ攻撃バフ回復/攻撃バフ
ヴァルキリーサイリスタレギンラファサン

編成のポイント

覚醒サイリスタの防護貫通ダメージスキルでワンパン攻略する編成。リーダーはヴァルキリーやユオンを使おう。サイリスタには攻撃力・ダメージスキル強化ソウルは必ず装備させよう。

攻略のポイント

第1エリアでサイリスタを覚醒させて、アイテムの剣を取ってから中ボスを倒そう。4個以上は回収しておきたいところが、中ボスに潰される可能性もあるので上手く立ち回ろう。

おすすめユニークソウル

20%UP20%UP15%UP
キカイちょむすけ大賢者
15%UP15%UP-
絶零の氷心嵐海の潮騒-

火力が足りない場合は、ダメージスキル強化のユニークソウルも装備させよう。

攻略動画

エリクシア編成

リーダー呪い付与HP依存ダメHP依存ダメ
エリクシアジェドマロースぼんのすけヘラ

編成のポイント1

第1エリアとボス戦の火オーブはエリクシアのダメージスキルで倒し、ボスはジェドマロースの呪いスキルで倒す編成。エリクシアのスキルをチェーン4thまで繋ぐために、ぼんのすけとヘラを採用。

編成のポイント2

この編成の場合は、第1エリアの中ボスはスタン中(被ダメージ2倍)にダメージスキルを使わないと一撃で倒せない。そのため、最低でも1体は「不意打ち」の能力持ちを入れてスタンダメージ量を増やそう。

攻略動画

イナ編成

リーダー呪い付与コンボ増加HP反転
宙天丸/イナアヌビスベルナデッタ地底の狂信者

編成のポイント

ボスを呪いで攻略する編成。回復役にはHP反転スキルを採用しているが、この枠に関しては即時回復スキルなどでも問題ない。火属性のオーブを倒せる味方が必要なので、コンボ増加を抜いてダメスキ持ちに替えても良いだろう。

第1エリア(20ターン制限)

敵のトラップは不利属性に効果あり

中ボスは敵味方が踏めるダメージトラップを5属性設置してくるが、設置トラップに対しては不利属性のキャラが踏むことでダメージが発生する。つまり、光属性の中ボスには闇属性の設置トラップのみダメージが入る。

周囲マススキルに注意

中ボスの撃破自体は難しくないが、周囲マス範囲の10000ダメージスキルには注意しよう。特に厄介な割り込みスキルもないので、ダメージスキルなどで倒すと良い。

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは15ターンの間呪い・毒シール状態、プレイヤーに99ターンの間オートダメージシールを付与&スキルターン+5
1ターン目特定マスへ敵味方が踏める、火・水属性十字列3000ダメージトラップ設置
2ターン目特定マスへ敵味方が踏める、木・光属性十字列3000ダメージトラップ設置
3ターン目特定マスへ敵味方が踏める、闇属性十字列3000ダメージトラップ設置、プレイヤーのみ効果のあるHP5000回復マスを設置
残HPが50%以下プレイヤーの配置シャッフル

通常スキル

構えスキル効果
無方終始周囲マスにノックバック+光属性10000ダメージ&最上段にHP5000回復マスを設置
四方針撃周囲マスに全マスノックバック+光属性10000ダメージ
四方時刻上から2・4段目の横一列に光属性6500ダメージ
四方時縛盤面固定斜め列に、2ターンの間攻撃・スキル使用不可&全方向矢印バインドを付与
二方針撃横二列に光属性3900×2連続ダメージ
全方時檻周囲8マスに配置シャッフル

ボス戦(30ターン制限)

取り巻きの使用スキルはこちら
Noスキル効果
[戦闘不能速攻][回数制限:1]敵全体に火属性攻撃力×10倍ダメージ&自身のダメージ無効状態を打ち消す
周囲8マスに1マス後退(ノックバック)水属性攻撃力×3倍ダメージ
周囲8マスに1マス後退(ノックバック)木属性攻撃力×3倍ダメージ
周囲8マスに1マス後退(ノックバック)光属性攻撃力×3倍ダメージ
周囲8マスに1マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×3倍ダメージ

ボス戦攻略の流れ

1ボスに15コンボ以上を出して割り込みスキルを発動
→木属性オーブのダメージ無効が解除される
2ボスが設置する火属性トラップで木のオーブを倒す
→火属性オーブのスキルで自身のダメージ無効が解除
3火属性のオーブを倒す
→ボスの割り込みスキルで敵全体のダメージ無効が解除
4弱体化されたボスを倒す

ボスに多段コンボで攻撃しよう

まずは割り込みスキルを発動させるために、15コンボ以上でボスを攻撃しよう。ただし、敵はコンボ数軽減状態なので、味方のコンボ数増加スキルで効果を上書きしてから攻撃しよう。

火属性トラップで木オーブを倒そう

コンボ割り込みを発動させることで、木属性オーブのダメージ無効解除&最左列・下段に火属性のダメージトラップを設置してくる。十字列範囲へ5億ダメージの効果があるので、このトラップを利用して木属性のオーブを倒そう。

木属性の味方はトラップダメに注意

火属性のダメージトラップは木属性の敵味方にのみダメージが発生する。不規則に動くオーブがトラップを踏む場合もあるため、木属性の味方がいるとダメージを受けるリスクが高い。

火オーブを倒してボスの無敵を解除

木のオーブが倒れると火のオーブが自身のダメージ無効状態を解除してくるので、次は火のオーブを倒そう。通常攻撃で倒す場合は、3体以上の味方で囲んで攻撃バフ+コンボ増加などで火力を上げないと簡単には倒せない。

防御力ダウン後に攻めよう

火のオーブを倒すとダメージ無効解除と防御力ダウン状態になるので、弱体化後にボスを倒そう。高火力ダメージスキルによるゴリ押し、またボスの設置トラップを利用して倒そう。

トラップ攻略は木属性のタイミングで

ボスの設置トラップは敵味方に有効なので、ボスが木属性にチェンジしたタイミングでトラップを踏めば一撃で倒せる。「新しい時代に・・・」の構え後は5属性のいずかに変わるので、木属性に変わるまでは耐えよう。

ボスのHP減少スキルに注意

ボスに5~10%ほどのダメージを与えると、こちらに残HP95%減少ダメージの割り込みスキルが入る。回復役がいる場合は、スキルを使える状況にしてから一斉攻撃した方が良さそうだ。

攻撃バフ中の接触は厳禁

攻撃力アップ中のボスは通常攻撃が即死級ダメージとなっているため、ボスの矢印方向は気にしながら立ち回ろう。回避率アップ・攻撃ダウン・バインド付与などで対策しても良いだろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃敵全体に99ターンの間ダメージ無効、毒シール、被コンボ数-10を付与。プレイヤーのスキルターンを減少
15コンボ以上で攻撃木属性のオーブのダメージ無効状態を解除&盤面最左列と下段の横一列に火属性4億ダメージトラップ設置
木属性のオーブを撃破火属性のオーブに99ターンの間防御力ダウンを付与
火属性のオーブを撃破敵全体のダメージ無効を解除&99ターンの間防御力ダウンを付与
ボスの残HPが95~90%まで低下プレイヤーに残HP95%減少ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

ボスの使用スキル

構えスキル効果
新しい時代に・・・ボスは2ターンの間ダメージ%減少
(5属性のいずれかにチェンジ)
無方剣舞盤面左縦2列に火属性5000×4連続ダメージ
盤面固定斜め二列に火属性3000×4連続ダメージ
下から1~2段目の横列に火属性5000×4連続ダメージ
二方剣舞盤面左縦2列に火属性5000×4連続ダメージ&2ターンの間攻撃力アップ
周囲マスに火属性ダメージ&2ターンの間攻撃力アップ
盤面左上から1マスおきに火属性4000×4連続ダメージ&2ターンの間攻撃力アップ
無方暗闇(上or下or右or左)2マスに火属性ダメージ&2ターン間回避率アップ

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP▶コラボイベントまとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×