テリネの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

0


twitter share icon line share icon

【サモンズボード】テリネの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】テリネの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

サモンズ攻略からのお知らせ

サモンズボードのイベントダンジョン『テリネの塔 最上層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

エリア情報
▼エリア情報と初期配置▼攻略のポイント
▼攻略班のクリアパーティ-
各エリア攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼第3エリア▼第4エリア
▼第5エリア▼ボス戦(進化前)
▼ボス戦(進化後)-
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-
他の階層攻略
テリネの塔 第11層 攻略のおすすめキャラテリネの塔 第11層 攻略テリネの塔 第10層攻略のおすすめキャラテリネの塔 第10層攻略

▶テリネの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

テリネの塔 最上層のエリア詳細

出現ダンジョンテリネの塔 最上層
ボスの属性光属性
エリア数全6エリア

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリア第4エリア
第5エリアボス戦

攻略のポイント

攻略に必要な要素

  • 物理とスキルダメージ持ちを編成
  • 隠しアイテム発見能力持ちが役立つ
  • 復活不能やスタンダメージがあると効率的
  • 耐久強化のスキルや能力持ちが重宝
  • ボスのダメージ減衰対策に多段や柵スキル
  • ボス攻略に防護貫通の物理スキルが有効
  • トラップを上書きか解除できるキャラが活躍

物理とスキルダメージ持ちを編成

道中では物理とスキルダメージ軽減の能力持ちが登場するため、それぞれの敵に対応した火力が必要。スキルダメージ枠に関しては、HP依存ダメージスキルやダメージトラップでも問題ない。また第2・第5エリアでは毒スキルも有効だ。

隠しアイテム発見能力持ちが役立つ

本ダンジョンでは隠しアイテムとして「スキルブースト」が出現するので、スキル発動までのターン数を削減できる。敵が復活状態のせいでクリアまでに時間が掛かかるので、攻撃スキルの発動サイクルを早めて攻略に繋げよう。

復活不能やスタンダメージがあると効率的

道中や中ボス戦では復活不能状態の敵が登場する。倒すのに手間がかかる上に、中ボス戦の取り巻きは戦闘不能速攻で強力なオートダメージ状態になってしまう。効率的に対処する手段として、復活不能デバフで相殺するか、スタンダメージでバフを解除しよう。

耐久強化のスキルや能力持ちが重宝

第2エリアでは開幕で高火力のノックバックスキルを受けた上で、中央の味方は飛ばされた先の敵から追撃ダメージを受けてしまう。ダメージ無効はシールで効かないため、耐久力を底上げできるスキルや能力持ちを駆使する必用がある。

耐久するための主な方法

スキル効果ダメージ減衰、ダメージ軽減
能力ダメージ軽減、根性、プロテクト、不動など
LS復活(第1エリアで復活不能効果を消しておく)

ダメージ減衰対策に多段や柵スキルを用意

ボス戦の進化後1回目は25回分、2回目は30回分のダメージ減衰バフが付与される。ダメージ減衰効果を消さないとHPを削れないので、攻撃回数の多い連続ダメージスキルや、ダメージ柵で継続的にヒット回数を稼ごう。

ボスには防護貫通の物理スキルが有効

進化前のボスにはスキルダメージ反射、進化後はブロック状態になる。打ち消しスキルで対処もできるが、両方のバフ効果に対抗できる防護貫通スキル持ちをアタッカー起用しよう。また進化後はスキルダメージ80%軽減の能力があるので、物理攻撃で攻めよう。

トラップを上書きや解除役が活躍

ボス戦は一定周期で即死級ダメージの周囲マス自動発動トラップを設置してくる。4ターン経過で発動するので回避する猶予はあるが、安全に立ち回るならトラップ上書き、もしくは能力で解除できるキャラを入れよう。

攻略班のクリアパーティ

フィーロ編成

リーダー
攻撃力アップ
連鎖追撃
アタッカー
物理ダメージ
毒付与
補助
ダメージ減衰
TP集め
妨害
スタンダメージ
連続ダメージ
フィーロのアイコンフィーロルティカのアイコンルティカ岩谷尚文のアイコン岩谷尚文翌檜のアイコン翌檜
装備しているソウル
HP強化
HP%強化
獲得TPアップ
スキルブースト
ダメージ軽減
攻撃力強化
紅蓮の闘気
攻撃力強化
物理ダメスキ強化
獲得TPアップ
自動TP取得
HP%強化
魔封の嵐岩(スキブ)
スキルブースト
獲得TPアップ
TP自動取得
HP強化
スタンダメ増加
獲得TPアップ
スキルブースト
攻撃力強化
ダメスキ強化
熟練Lv
HPLv.20HP強化Lv.10
攻撃力強化Lv.30
HP強化Lv.10HP強化Lv.10

編成のポイント

翌檜のスタンダメージスキルは、進化前ボス戦のダメージ減衰剥がしに役立つ。またトラップ解除の能力があるので、進化前のトラップ処理にも使える。第1エリアで岩谷尚文を覚醒させたいので、TP自動取得ソウルは最低2体に装備させよう。

▼各エリアの攻略ポイントはこちら

クリア動画

第1エリア(15ターン制限)

敵の使用スキルはこちら

毒沼まで飛ばされないように移動

下段にある毒沼では最大HP100%ダメージを受けてしまうので、水・木・光属性の敵からノックバックで飛ばされないように立ち回ろう。なお、敵を毒沼へ飛ばして倒すことも可能。

スキル&物理火力で各個撃破

火力次第ではゴリ押しできるが、物理とスキルダメージ50%軽減の能力持ちが混在するので有効な攻撃で各個撃破しよう。また敵は回復状態になっているので、先にスタンさせてバフを解除しておくと良い。

第2エリア(10ターン制限)

▲第1エリアに戻る

敵の使用スキルはこちら

開幕のノックバックと接触ダメを耐えよう

味方2体が70000ダメージのノックバックを受けて、さらに中央のプレイヤーは下段にいる敵から50000以上の接触ダメージを受けてしまう。耐久スキルや能力を駆使して、開幕の猛攻を耐えよう。

主な耐久方法
・ダメージ減衰バフで超過分をカットさせる
・ダメージ軽減スキル、ダメージ軽減能力持ちを編成
・根性やプロテクト能力持ちで踏みとどまる
・前エリアで復活不能デバフが無くなった後で、復活LSやASで耐える

下段の敵を通常攻撃で先に倒そう

下段にいる敵はオートダメージ状態になっているので、1〜2ターンの間に倒しておこう。HPは15程度しかないため、反射されない多段スキルや通常攻撃で倒そう。

物理とスキル火力を駆使して突破

上段の5体は物理またはスキルダメージ100%軽減の能力を持っているので、両方の能力持ちに対応したアタッカーで各個撃破しよう。敵全体は復活状態なので、スタンダメージスキルや復活不能効果が有効。

第3エリア(20ターン制限)

▲第1エリアに戻る

能力スキルバリアLv3、毒耐性、不動Lv2

敵の使用スキルはこちら

取り巻きにはスタンや復活不能が有効

取り巻きは、1度戦闘不能になると再度復活状態+全体へ40万のオートダメージ状態になってしまう。毎ターン取り巻きを倒す事になるので対策が必要。スタンさせて復活を解除するか、復活不能攻撃で倒そう。取り巻きに当たらない攻撃スキルなどでも対応できる。

連鎖バフ後の通常攻撃でも倒せる

前エリアから付与された連鎖バフにより、通常攻撃後に2ターンの間攻撃力10倍アップ状態になれる。リーダースキル倍率が乗っていれば通常攻撃だけでも倒せる相手なので、取り巻き撃破後に味方1体は隣接しておくと良い。

斜め攻撃範囲から逃れよう

「無方光陣の構え」後は特殊な範囲に20万超えのスキルダメージを打ってくる。ボスの初期配置でバインド状態にすれば回避は容易だが、味方側に接近されると危険。ダメージ減衰や根性・プロテクト能力で耐えるか、盤面移動スキルで範囲から逃れよう。

2〜3列スキルも回避が必要

「無方割光の構え」後のスキルでは2列または3列範囲に10万スキルダメージを打ってくる。範囲が4パーンもあり、味方を全て逃がす事が難しい。同様に能力で踏みとどまるか、盤面移動スキルによる回避が必要。

HP減少割り込みでスキル回避を狙う

HP50%以下になると割り込みスキルが発生するので、スキルダメージの回避が困難タイミングで誘発する立ち回り方ができる。ただし周囲マスダメージとHP50%減少が来るので、回復だけは前もって済ませておこう。

ボスのスキル範囲

五方裁光無方光陣
無方十光①無方十光②
無方割光①無方割光②
無方割光③無方割光④

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃特定範囲に30000防護貫通スキルダメージ&上下前後方向に2ターンの間攻撃・スキル使用不可になる柵を設置(2ターン効果)
プレイヤーに1ターンの間攻撃力シール
隙を衝かれた後ボスは99ターンの間ダメージ%/攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態。20ターンの間HP回復状態
残り16ターン全体に最大HP50%減少&ボスは10ターンの間全方向バインド状態
残HP50%以下全体に最大HP50%減少&周囲マスにノックバック+3000スキルダメージ
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
五方裁光ボスの左4マス・下4マス・右上1マスに50万防護貫通スキルダメージ&自動発動する15万すり抜けダメージトラップを設置(1ターン後に自動発動)&プレイヤーに99ターンの間スキル使用不可シール
無方光陣ボスを起点に左上〜右下4列へ20万超えの防護貫通スキルダメージ&ボスは20ターンの間防御力ダウン
無方十光十字2列に45000スキルダメージ&盤面全体のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少
無方割光2・4番目の縦列に10万スキルダメージ&盤面全体のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少
1・3・5番目の縦列に10万スキルダメージ&盤面全体のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少
2・4番目の横列に10万スキルダメージ&盤面全体のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少
1・3・5番目の横列に10万スキルダメージ&盤面全体のプレイヤーを4回選択して最大HP30%減少
五方警戒ボスは盤面移動&全体に最大HP40%減少

※番号順にスキルをループします

第4エリア(1ターン経過でクリア)

▲第1エリアに戻る

味方1体が回復状態になれる

「回復の泉」があるマスに移動すると、中央の敵から99ターンの間回復状態を付与してもらえる。耐久に自信がないキャラを回復状態にすると良いだろう。

第5エリア(5ターン制限)

▲第1エリアに戻る

敵の使用スキルはこちら

下段4体の撃破に集中しよう

上段の3体はスキル発動後に自滅するため、放っておいて問題ない。左下2体は物理100%軽減能力かつ復活状態になっているので、復活不能や高回転のスキルダメージで倒そう。右下2体はスキルダメ100%軽減持ちなので、物理攻撃で倒そう。

ボス戦(進化前/80ターン制限)

▲第1エリアに戻る

能力被ダメージ50%軽減、不動Lv2、飛行
HPゲージHPゲージ×2本

ボス攻略の主な手順

4マスダメージ+トラップ設置を回避して、トラップが自動発動するまでに上書き・解除・周囲マス範囲外に退避
味方同士を斜め列範囲に並べず誘爆を避ける
周囲マス攻撃に備えてボスから離れる
盤面移動後の攻撃に備えて四隅の移動先をコントロール
HPゲージ切替後は15回分のダメージ減衰を剥がす
ターン停止はスキルブーストアイテムや連鎖バフで対策可
味方の攻撃バフ+ダメージスキル等で攻撃

敵のトラップは上書きか解除しよう

「刻止め」中央の構え後は、名称に沿った位置に周囲マス範囲に自動発動する、50万ダメージトラップを設置してくる。4ターン後に発動するので前もって避難しておくか、味方のトラップで上書き、能力で解除しよう。

斜め誘爆を避けて動こう

「3」周囲罠自動発動の構え後の選択ダメージは、斜め列誘爆時に50万ダメージが飛んでくる。発動前に味方の配置を調整しておこう。

盤面移動先を防いでダメージを避けよう

「停止していた雷撃が動き出す」後は、盤面移動した後に十字2マスに50万の防護貫通スキルを打ってくる。盤面四隅で空きのあるマスへ移動する挙動だと思われるので、回避が可能。そのため味方を1体でも四隅の4マス内に留めておけば、移動先をコントロールできる。

ターン停止はオートバフやアイテムで対策

「2」周囲罠自動発動で受けるターン停止のデバフ効果は、デバフが消えるまで(ターン数はランダム)はスキルターンが減少しない。そこで連鎖バフやオートバフによるターン減少や、スキルブーストアイテムを獲得することで対策が可能。

ダメージ減衰は多段攻撃が有効

HPゲージ切替後にダメージ減衰バフがボスに付与されるが、15回分のダメージは全てカットされる仕様となっている。そのため攻撃回数の多いダメージスキルや、通り抜けでダメージを与えられる柵スキルがあると効率的に減衰バフを消すことが可能。

ボスのスキル範囲

刻止め
中央左上
刻止め
中央右上
刻止め
中央左下
刻止め
中央右下
「2」周囲罠自動発動(4パターン)※矢印はバインド状態

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間防御力ダウン。ダメージ%/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態、スキルダメージ軽減&反射状態
隙を衝かれた後周囲マスにスキル使用不可トラップマスを設置(3ターン後に自動発動して消滅)
プレイヤーのアイテム効果とテンション効果を解除
残HP50%以下十字2列内にいるプレイヤーを4回選択してスキルターンを2ターン増加&全体にアイテム効果とテンション効果を解除
HPゲージ切替時ボスは30ターンの間ダメージ減衰状態(15回まではダメージをカット)
プレイヤーのアイテム効果とテンション効果を解除
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
全方近接幻惑周囲マス内のプレイヤーを4回選択してスキルターンを1ターン増加&全体に最大HP85%減少
「刻止め」中央
左上/右上/
左下/右下
盤面固定で4ヵ所に周囲マスに自動発動する50万防護貫通ダメージトラップを設置&トラップマスに盤面移動(4ターン後に自動発動)
「3」周囲罠自動発動盤面全体のプレイヤーを4回選択して50000防護貫通スキルダメージ&斜め全列誘爆時に50万ダメージ&ボスは2ターンの間全方向バインド状態
「2」周囲罠自動発動斜め全列に10万防護貫通スキルダメージ&縦2列+上2マス先の6マスにスキルターン停止(上三方向矢印時)
斜め全列に10万防護貫通スキルダメージ&縦2列+下2マス先の6マスにスキルターン停止(下三方向矢印時)
斜め全列に10万防護貫通スキルダメージ&横2列+右2マス先の6マスにスキルターン停止(右三方向矢印時)
斜め全列に10万防護貫通スキルダメージ&横2列+左2マス先の6マスにスキルターン停止(左三方向矢印時)
「1」周囲罠自動発動周囲マスにノックバック+10万防護貫通スキルダメージ&周囲マス以外にいるプレイヤーを4回選択して最大HP10%減少
停止していた雷撃が動き出すボスは盤面四隅で空いているマスに盤面移動&十字2マスに50万防護貫通スキルダメージ&スキル使用不可トラップマスを設置(3ターン後に自動発動して消滅)

※番号順にスキルをループします

ボス戦(進化後)

▲第1エリアに戻る

能力スキルダメージ80%軽減、不動Lv2、飛行
HPHPゲージ×2本

ボス攻略の主な手順

25回分のダメージ減衰バフを剥がす
結界マスへのピンポイント攻撃が必ず避ける
時計回りに固定9マスダメージを回避する
スキルダメ軽減持ちなので物理攻撃で攻める

多段攻撃でダメージ減衰を壊そう

進化後は25回分のダメージ減衰バフ状態になるので、まずは多段攻撃でバフを剥がそう。

結界から離れておこう

「次元追跡 <特貫>の構え」後は固定5ヵ所に結界を設置するが、次ターンで結界の上に100万×5連続の防護貫通かつ特定軽減効果貫通スキルを打ってくる。進化前撃破時に味方が乗っている場合は回避を優先しよう。

時計回りにスキルを回避しよう

「無方タイムトンネル」〜「オメガ次元追放<特貫>」にかけて、時計回りに9マスへダメージを打ってくる。無方タイムトンネルの攻撃は岩谷尚文のダメージ減衰で耐えられるが、オメガ次元追放<特貫>後の攻撃は必ず避けよう。なので盤面移動スキルが非常に重宝する。

ボスのスキル範囲

次元追跡 <特貫>
無方タイムトンネル1無方タイムトンネル2
無方タイムトンネル3オメガ次元追放<特貫>

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間ダメージ%/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
プレイヤーに99ターンの間攻撃力シール&復活不能を付与
上記の次ターンボスは99ターンの間ブロック&スキル反射&ダメージ減衰状態(25回まではダメージカット)
残HP30%以下プレイヤーの最大HP50%減少&アイテム効果とテンション効果を解除
HPゲージ切替時全体に20000防護貫通スキルダメージ&スキル使用不可トラップを設置
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
次元追跡
<特貫>
盤面固定5ヵ所に結界を設置&斜め全列と(上or下or左or右)2列に10万防護貫通かつ特定軽減効果貫通スキルダメージ(二重矢印方向に2列攻撃)
無方解放
<特貫>
結界マスの上に100万×5連続防護貫通かつ特定軽減効果貫通連続スキルダメージ&ボスは中央の9マス内へ盤面移動
無方タイムトンネル
(1回目)
盤面固定右上9マスに10万防護貫通スキルダメージ&自動発動ダメージトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅)。プレイヤーに99ターンの間攻撃力シール
無方タイムトンネル
(2回目)
盤面固定右下9マスに10万防護貫通スキルダメージ&自動発動ダメージトラップを設置(2ターン後に自動発動して消滅)。プレイヤーに99ターンの間攻撃力シール
無方タイムトンネル
(3回目)
盤面固定左下9マスに10万防護貫通スキルダメージ&自動発動ダメージトラップを設置(2ターン後に自動発動して消滅)。プレイヤーに99ターンの間攻撃力シール
オメガ次元追放<特貫>盤面固定左上9マスに100万×5連続防護貫通かつ特定軽減効果貫通スキルダメージ&全体に最大HP30%減少

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
テリネの塔 第11層 攻略のおすすめキャラテリネの塔 第11層 攻略テリネの塔 第10層攻略のおすすめキャラテリネの塔 第10層攻略

▶テリネの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
ガンホーコラボ
レアガチャ
高難易度ダンジョン
テリネの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×