[神級]カレット&ラデュレ(ガンホーラッシュ)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]カレット&ラデュレ(ガンホーラッシュ)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]カレット&ラデュレ(ガンホーラッシュ)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるカレット&ラデュレが出現するダンジョン『ガンホーラッシュ』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

▶コラボイベントまとめ

エリア情報と初期配置

カレット&ラデュレの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】ガンホーラッシュ
「異種乱入」
ボスの属性火属性
エリア数全4エリア
ドロップカレット&ラデュレのアイコンカレット&ラデュレジェーンのアイコンジェーン
アンジェ&エルメのアイコンアンジェ&エルメゼウス=ヴァースのアイコンゼウス=ヴァース
深淵の騎士のアイコン深淵の騎士ガンホーコラボ
クリスタル×150

※カレット&ラデュレとガンホーコラボクリスタル以外は一定確率でドロップします

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 耐久に困る場合はスキル使用不可や回復を用意
  • 回避率アップもあると尚良い
  • トラップ・柵やダメスキが攻略しやすい

耐久用にスキル使用不可や回復を用意

ボスは選択肢の防護貫通スキルや、強制的に配置移動+防護貫通スキルなどを打ってくる。被ダメージの機会が多いため、早期の攻略が難しい場合は回復スキルやスキル使用不可を駆使して耐久しよう。

トラップ・柵やダメスキ攻略がおすすめ

ボス戦では敵の盤面移動、プレイヤーの配置変更、取り巻きの出現により、HPや配置の管理が大事になってくる。取り巻きはトラップを設置してくるので、プレイヤーのダメージトラップで上書きすると耐久面でも安心。

効率化するなら柵や複数のアタッカーで編成

ボスはHPゲージを1本減らすと再出現するため、2回倒す必要がある。持続ターン数の長いダメージ柵で継続的にHPを減らすか、強化済みのトラップを継続的して踏ませる方法が効果的。また持続ターン数の長い攻撃バフ+複数のアタッカーで分けて攻撃すると効率化できる。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼狐白編成▼フィーロ編成(オート)

狐白編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
HP回復/スキルダメージ
補助
回避率アップ
狐白のアイコン狐白アニバティセラのアイコンアニバティセラアニバティセラのアイコンアニバティセラスケボーノアのアイコンスケボーノア

編成のポイント

HP回復も行えて火力も出せる、アニバティセラを2体編成。第2エリアを攻撃バフ無しでワンパン攻略する場合は、ダメージスキル強化のあるユニークソウルも装備しておくと良い。他にも火力を出せるアタッカーがいるなら、アニバティセラと入れ替えても問題ない。

攻略のポイント

ボス戦ではHPゲージを1本減らした後で、攻撃アイテムを回収。狐白のTPSで自身をターン減少させて攻撃バフを使っている。アニバティセラを2体編成しているとスキル発動キャラの見分けが付かないので、攻撃バフを付与する際には注意が必要。

クリア動画

フィーロ編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
ダメージトラップ
アタッカー
スキルダメージ
フィーロのアイコンフィーロニスカのアイコンニスカ庵のアイコンロキシーのアイコンロキシー

初期配置

編成・攻略のポイント

熟練者向きの編成になるが、オート周回が可能。ニスカには「ナザリックの紋章」を装備してダメージスキルの威力を底上げ。TPS・エリアエフェクトはONにして、TPソウルは4体積みでオート周回ができている。

第1エリア(10ターン制限)

四方に散らばっておくと安全

ボスが使うスキルのうち、「三方闇殺」の構え後の攻撃には注意が必要。矢印向きに対して、4マスより全ての範囲に防護貫通22500ダメージを打ってくる。味方がかたまっていると回避が難しいので、四方に散らばっておくと良い。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃周囲マスにスキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方斬撃上or下or左or右4マスに15000スキルダメージ(三方向矢印に攻撃)
四方飛撃上or下or左or右4マスに1マスノックバック+12000スキルダメージ&ボスは2ターンの間スキルダメージ軽減(三方向矢印に攻撃)
三方闇殺ボスより上or下or左or右4マス方向全てに22500防護貫通スキルダメージ(三矢印方向に攻撃)
四方崩鎧上or下or左or右4マスに5ターンの間被ダメージ1.2倍増加&ボスは2ターンの間物理ダメージ軽減(三方向矢印に付与)

※番号順にスキルをループします

第2エリア(10ターン制限)

味方は並べずに立ち回ろう

「二方連携」の構え後は縦か横2列に18000の物理ダメージを与えてくる。縦2列だと1ターン目で初期配置の味方がスキル範囲に入っているので、回避を優先しよう。なおボスの攻撃は全て物理ダメージなので、回避率アップスキルが有効。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃周囲マスにスキルダメージ
残HP50%以下外周マスに残HP減少&プレイヤーのスキルターンを1ターン減少

通常スキル

構えスキル効果
二方連携横2列に18000物理ダメージ&取り巻きの矢印を回転(左右矢印あり)
縦2列に18000物理ダメージ&取り巻きの矢印を回転(上下矢印あり)
三方純撃上2マス・左下1マス・右下1マスに22500物理ダメージ&1ターンの間全方向バインド
下2マス・左上1マス・右上1マスに22500物理ダメージ&1ターンの間全方向バインド
右2マス・左上1マス・左下1マスに22500物理ダメージ&1ターンの間全方向バインド
左2マス・右上1マス・右下1マスに22500物理ダメージ&1ターンの間全方向バインド
(矢印方向に攻撃)
無方移動ボスと取り巻きは盤面移動&取り巻きの矢印を回転
全方周撃周囲マスにノックバック+18000物理ダメージ&ボスは盤面移動
四方双撃斜め4マスに45000物理ダメージ&取り巻きの矢印を回転

※番号順にスキルをループします

第3エリア(15ターン制限)

回復が必要になるエリア

ボスは毎ターン2列に対して、スキルダメージを打ってくる。攻撃範囲のパターンが複数あり回避することが難しいため、小まめにHPを回復しよう。初期配置で2体がターゲットにされる場合もあるので、スキルバリアの能力持ちを配置しておくと良い。

攻撃・スキル使用不可なら有効

ボスには10ターンの間「スキル使用不可シール」状態になっているため、無効化されている。しかし「攻撃・スキル使用不可」のデバフなら入るので、発動を阻止する場合は攻撃・スキル使用不可の記載があるスキル持ちを編成しよう。

取り巻きはトラップ攻略がおすすめ

取り巻きは十字列範囲にHP依存ダメージを展開して、さらに同範囲に20000ダメージのトラップを設置してくる。その上で不規則に移動するため、被ダメージの機会が多い。倒しても再登場してくるが、プレイヤー側で高倍率のトラップを設置しておけば倒しやすい。

連続攻撃や通常攻撃でトドメを刺そう

ボスは2回分の「根性」能力があり、残HP1の状態で2回まで踏みとどまってしまう。さらにHP1になると割り込みスキルで最大HP80%減少が来るので、発動される前に倒しきりたい。多段効果のスキルで攻撃するか、立て続けに攻撃スキルや通常攻撃で倒し切ろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは10ターンの間スキル使用不可シール状態
残り6ターン盤面固定で十字列に40000スキルダメージ&プレイヤーのスキルターンを6ターン増加
残HP50%以下プレイヤーを1回選択して2ターンの間攻撃・スキル使用不可
残HP1の時全体に最大HP80%減少

通常スキル

構えスキル効果
二方複縦
二方複横
左から2・4番目の縦1列に20000スキルダメージ(上下二重矢印時)
上から2・4番目の横1列に20000スキルダメージ(左右二重矢印時)
四方連動上下2マスに7000×3連続スキルダメージ&取り巻きを盤面移動(上下矢印時)
左右2マスに7000×3連続スキルダメージ&取り巻きを盤面移動(左右矢印時)
二方複横左から4・5番目の縦1列に24000スキルダメージ(左右二重矢印時)
上から2・3番目の横1列に24000スキルダメージ(左上・右下二重矢印時)
左から1・2番目の縦1列に24000スキルダメージ(上下二重矢印時)
四方連撃縦2列に7000×3連続スキルダメージ&取り巻きを盤面移動(右上・左下二重矢印時)
横2列に7000×3連続スキルダメージ&取り巻きを盤面移動(左上・右下二重矢印時)
三方中縦
三方併横
左から3番目の縦1列に32000スキルダメージ&取り巻きを盤面移動
上から4️・5番目の横1列に240000スキルダメージ&取り巻きを盤面移動

※番号順にスキルをループします

ボス戦(30ターン制限/1回目)

開幕から高HPを維持しよう

ボス戦の1回目ではプレイヤーを4回選択して16000の防護貫通スキルを打ってくるため、前もって回復しておこう。かつ3ターンおきに発動するため、全体化の能力持ちでハートを回収するなどの立ち回りも必要。

取り巻きも可能な限り倒しておこう

取り巻きは上下マスに対してスキルダメージを発動し、さらに縦横斜め全列範囲のダメージトラップを設置してくる。10000ダメージ超えで見逃せない火力のため、ボスと併せて雑魚敵も都度攻撃しよう。

撃破前に毒沼から離れておこう

再登場時の割り込みスキルで、毒沼があるマスに対して連続で20000ダメージが飛んでくる。なおかつ復活不能効果付きで耐久できないため、撃破する前に必ず避難しておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーを2回選択して強化効果とアイテム効果とテンション効果を解除。盤面固定マスに毒沼を設置
隙を衝かれた後全体に最大HP20%減少&プレイヤーを1回選択して1ターンの間十字列バインド状態

通常スキル

構えスキル効果
六方選撃プレイヤーを4回選択して16000防護貫通スキルダメージ
全方移周ボスは盤面移動&周囲マスにノックバック+10000物理ダメージ
四方下見プレイヤー1体をランダムで毒沼へ配置変更&毒沼があるマスに5000×3連続防護貫通スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(2回目)

選択ダメの前に回復や耐久スキルを使おう

再登場した次のターンで発動する割り込みスキルと、「全方連撃」構え後のスキルでは、プレイヤーを選択して20000スキルダメージを打ってくる。前もってHP回復をしておくのはもちろんのこと、防護貫通は無いのでブロックやダメージ軽減で耐久する方法も効果的。

配置変更後は毒沼から回避を優先

「何やら準備をしている」の後でプレイヤー2体が毒沼へ配置変更されるが、その2ターン後には毒沼に対して復活不能の即死級ダメージが飛んでくる。盤面移動スキル持ちを編成していない場合は、回避を優先しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
再登場時毒沼があるマスに20000×4連続防護貫通かつ復活不能スキルダメージ&プレイヤーの強化効果とアイテム効果とテンション効果を解除
上記の次ターンプレイヤーを4回選択して20000スキルダメージ&プレイヤーを1回選択して1ターンの間十字バインド状態
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
全方連撃プレイヤーを4回選択して20000スキルダメージ
無方飛回ボスは盤面移動&周囲マスにノックバック+25000物理ダメージ
何やら準備をしているプレイヤー2体をランダムに毒沼があるマスに配置変更&4000×4連続防護貫通かつ復活不能スキルダメージ
四方集撃斜め4マスに25000×4連続防護貫通スキルダメージ
ドキドキパーティー開催よ毒沼があるマスに50000×4連続防護貫通かつ復活不能スキルダメージ
二方選衰縦2列にいるプレイヤーを3回選択して13000防護貫通スキルダメージ
(上下矢印時)
横2列にいるプレイヤーを3回選択して13000防護貫通スキルダメージ
(左右矢印時)

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP

▶コラボイベントまとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×