信長の野望 出陣(信長出陣)における、名将ボーナスの発動条件と効果です。名将ボーナス:統・武・知を発動させやすい武将も紹介しているので編成を組む際には、参考にしてみてください。
名将ボーナスの発動条件
名将ボーナスは2種類あり発動条件が異なる

名将ボーナスは、「名将ボーナス:統・武・知」と「名将ボーナス:統・武」の2種類があり、それぞれ発動条件が異なる。2種類を同時に発動できるので、発動条件を達成できそうな場合は発動するよう編成を組もう。
能力全てが100以上で「統・武・知」発動

「名将ボーナス:統・武・知」は、部隊の統率・武勇・知略を全て100以上にすることで発動する。全ての能力を上げる必要があるため、「織田信長」など全ての能力が高い武将を大将にすると発動させやすい。
統率/武勇が105以上で「統・武」発動

「名将ボーナス:統・武」は、部隊の統率・武勇を両方105以上にすることで発動する。知略を上げる必要はないが、統率/武勇を105以上と高いため「上杉謙信」など知略は高くないが統率と武勇が高い武将を大将にすると発動させやすい。
名将ボーナスの効果
「統・武・知」は部隊の兵数が大きく増加

「名将ボーナス:統・武・知」は、編成効果で部隊の兵数を上げられる。Lvを上げることで兵数上昇量が増えていき、最大のLv6では部隊の兵数が50%上昇する。
各Lvの発動条件と効果一覧
| Lv | 発動条件 | 効果 |
|---|---|---|
| Lv1 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て100以上 | 部隊の兵数5%上昇 |
| Lv2 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て101以上 | 部隊の兵数10%上昇 |
| Lv3 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て102以上 | 部隊の兵数20%上昇 |
| Lv4 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て103以上 | 部隊の兵数30%上昇 |
| Lv5 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て104以上 | 部隊の兵数40%上昇 |
| Lv6 | 部隊の統率・武勇・知略が 全て105以上 | 部隊の兵数50%上昇 |
「統・武」は貫通効果で被ダメ軽減に有効

「名将ボーナス:統・武」は、発動することで貫通効果を得る。貫通効果を持つ部隊は、特性「被ダメージ軽減」を多く持つ耐久が高い部隊にも最低限割合分のダメージを与えられる。
各Lvの発動条件と効果一覧
| Lv | 発動条件 | 効果 |
|---|---|---|
| Lv1 | 部隊の統率・武勇が 全て105以上 | 与ダメージが5%分の 貫通効果を得る |
| Lv2 | 部隊の統率・武勇が 全て106以上 | 与ダメージが10%分の 貫通効果を得る |
| Lv3 | 部隊の統率・武勇が 全て107以上 | 与ダメージが15%分の 貫通効果を得る |
| Lv4 | 部隊の統率・武勇が 全て108以上 | 与ダメージが20%分の 貫通効果を得る |
| Lv5 | 部隊の統率・武勇が 全て109以上 | 与ダメージが25%分の 貫通効果を得る |
| Lv6 | 部隊の統率・武勇が 全て110以上 | 与ダメージが30%分の 貫通効果を得る |
「名将ボーナス:統・武・知」のおすすめ武将
織田信長
織田信長は、「統率99」「武勇88」「知略95」と統率と知略が高く、鬼丸国綱など武勇の上昇量が高い装備品を装備することで全ての能力が高くなる。勢力/地方が同じで武勇が高い「柴田勝家」や、知略が高い「竹中半兵衛」を副将・与力に編成すると、名将ボーナスを高Lvで発動させられる。
武田信玄
武田信玄は、「統率100」「武勇89」「知略96」と統率と知略が高く、武勇を上げる装備品を装備すると全ての能力が高くなる。勢力/地方が同じで武勇が高い「山県昌景」や、知略が高い「山本勘助」を副将・与力に編成すると、名将ボーナスを高Lvで発動させやすい。
毛利元就
毛利元就は、「統率98」「武勇82」「知略100」と統率と知略が高く、武勇を上げる装備品を装備すると全ての能力が高くなる。勢力/地方が同じで武勇が高い「吉川元春」や、知略が高い「小早川隆景」を副将・与力に編成すると、名将ボーナスを高Lvで発動させやすい。
豊臣秀吉
豊臣秀吉は、「統率96」「武勇81」「知略98」と統率と知略が高く、武勇を上げる装備品を装備すると全ての能力が高くなる。武勇が少し低めなので「島左近」や「福島正則」など同勢力の武勇が高い武将を編成して部隊の武勇を上げよう。
徳川家康
徳川家康は、「統率99」「武勇87」「知略90」と統率が元々高く、日光助真など武勇/知略を上げる装備品を装備すると全ての能力が高くなる。同勢力に知略が高い武将が少ないため、技術の「知略能力主義」などを開発して能力を100以上にしよう。
「名将ボーナス:統・武」のおすすめ武将
上杉謙信+武田信玄

上杉謙信と武田信玄の組み合わせは、装備品で統率と武勇を105以上にしやすく名将ボーナス発動を狙える。また、名将ボーナスだけでなく特殊な編成効果「龍と虎と獅子」でも部隊のステータスを強化できる。
山県昌景+武田信玄

山県昌景と武田信玄も、同様に名将ボーナスを狙える組み合わせ。兵種/勢力/地方が同じなので連係率も上げやすく、「勢力一致ボーナス」などで部隊の兵数も上げられる。
名将ボーナスを発動しやすい武将一覧
特性で自身の能力が大将能力となる武将

「自身の能力が大将より高い場合は、大将能力として扱う」という特性を持つ武将を編成することで、名将ボーナスを発動させやすくなる。兵種が異なる武将でも部隊能力を上げられるので与力などに編成しよう。
大将能力扱いする特性を持つ武将一覧
各能力が高い武将
※統率/武勇/知略のいずれかが93以上の武将
※統率/武勇の両方が90以上の武将
| 武将 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
|---|---|---|---|---|
【越後の龍】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【鬼面仏心】島津義弘 | 95 | 93 | 84 | 80 |
【受け継ぐ志】山県昌景 | 93 | 96 | 81 | 70 |
【花の慶次】前田慶次 | 90 | 99 | 71 | 53 |
【花の慶次】伊達政宗 | 90 | 95 | 87 | 91 |
【車懸かり】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【軍神】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【毘沙門天】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【薩摩の鬼神】島津義弘 | 95 | 93 | 84 | 80 |
【鬼島津】島津義弘 | 95 | 93 | 84 | 80 |
【秋霜三尺】吉川元春 | 94 | 94 | 84 | 63 |
【武田之赤備】山県昌景 | 93 | 96 | 81 | 70 |
【火牛の計】北条早雲 | 93 | 91 | 99 | 94 |
【中務の采配】島津家久 | 92 | 97 | 86 | 57 |
【釣り野伏】島津家久 | 92 | 97 | 86 | 57 |
【鬼道雪の采配】立花道雪 | 92 | 91 | 88 | 75 |
【勇猛なる黄備】北条綱成 | 91 | 96 | 84 | 61 |
【地黄八幡】北条綱成 | 91 | 96 | 84 | 61 |
【不退転の勇武】柴田勝家 | 90 | 94 | 80 | 66 |
【関東不双案者】太田道灌 | 98 | 95 | 91 | 80 |
【百戦錬磨】吉川元春 | 94 | 94 | 84 | 63 |
【瓶割り】柴田勝家 | 90 | 94 | 80 | 66 |
【名湯武将】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【越後に出陣】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【川中島の合戦】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【春日山城】上杉謙信 | 98 | 100 | 84 | 81 |
【鹿児島城】島津義弘 | 95 | 93 | 84 | 80 |
【赤備突撃】山県昌景 | 93 | 96 | 81 | 70 |
【名湯武将】北条早雲 | 93 | 91 | 99 | 94 |
【川越城】北条綱成 | 91 | 96 | 84 | 61 |
【福井城】柴田勝家 | 90 | 94 | 80 | 66 |
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
天下への大望
第六天魔王
野望の幕開け
夢幻
信長の野望
安土城
楽市楽座の賑
名湯武将
甲斐の虎
風林火山
御旗盾無
武田氏館
川中島の合戦
ゆかりの地に出陣
名湯武将
謀神
郡山城
千成瓢箪
花の慶次
大阪城
名湯武将
天下泰平
江戸城
三河魂
名湯武将
【越後の龍】上杉謙信
【獅子の威光】北条氏康
【淀みなき義心】明智光秀
【鬼面仏心】島津義弘
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【受け継ぐ志】山県昌景
【花の慶次】伊達政宗
【花の慶次】前田慶次
【六文銭の誓い】真田幸村
【忠志通鉄】柿崎景家
【花の慶次】直江兼続
【車懸かり】上杉謙信
【軍神】上杉謙信
【毘沙門天】上杉謙信
【相模の獅子】北条氏康
【連歌百韻】明智光秀
【獅子奮迅】北条氏康
【野心の炎】明智光秀
【国府台の堅陣】北条氏綱
【薩摩の鬼神】島津義弘
【鬼島津】島津義弘
【雅なる威徳】今川義元
【秋霜三尺】吉川元春
【伊達者】伊達政宗
【独眼竜】伊達政宗
【表裏比興】真田昌幸
【海道一】今川義元
【火牛の計】北条早雲
【万歳楽の謀計】尼子経久
【武田之赤備】山県昌景
【中務の采配】島津家久
【釣り野伏】島津家久
【勇猛なる黄備】北条綱成
【地黄八幡】北条綱成
【小豆坂の深慮】太原雪斎
【美濃の梟雄】斎藤道三
【不退転の勇武】柴田勝家
【肥前の大計】鍋島直茂
【発憤興起】高橋紹運
【日本一の兵】真田幸村
【奇正天性】立花宗茂
【英毅大略】伊達成実
【摺上原の突貫】伊達成実
【先手組大将】柿崎景家
【謀りの弾正】松永久秀
【奸計逆取】宇喜多直家
【上弦の知】片倉小十郎
【関ヶ原の驍勇】本多忠勝
【東国無双】本多忠勝
【硝煙弾雨】鈴木重秀
【砥石調略】真田幸隆
【啄木鳥戦法】山本勘助
【七難八苦】山中鹿之介
【天下御免】前田慶次
【関東不双案者】太田道灌
【奥州の竜】伊達政宗
【百戦錬磨】吉川元春
【反骨の龍】長尾為景
【雲州の狼牙】尼子経久
【深謀の仁将】小早川隆景
【瓶割り】柴田勝家
【補君宰領】太原雪斎
【美濃の蝮】斎藤道三
【阿蘇の柱石】甲斐宗運
【誉の赤備】真田幸村
【花の慶次】真田幸村
【越後二天】柿崎景家
【無傷の誇】本多忠勝
【智の小十郎】片倉小十郎
【道鬼の献策】山本勘助
【攻め弾正】真田幸隆
【鹿島新當流】塚原卜伝
【名湯武将】上杉謙信
【越後に出陣】上杉謙信
【川中島の合戦】上杉謙信
【春日山城】上杉謙信
【名湯武将】明智光秀
【福知山城】明智光秀
【小田原城】北条氏康
【鹿児島城】島津義弘
【名湯武将】真田昌幸
【東海道で対決】伊達政宗
【名胡桃城】真田昌幸
【駿府城】今川義元
【仙台城】伊達政宗
【名湯武将】北条早雲
【赤備突撃】山県昌景
【川越城】北条綱成
【三原城】小早川隆景
【福井城】柴田勝家
【岐阜城】斎藤道三
【東海道で対決】真田幸村
【上田城】真田幸村
【姫路城】黒田官兵衛
【岡山城】宇喜多直家
【二本松城】片倉小十郎
【若桜鬼ヶ城】山中鹿之介
高橋紹運
【鬼道雪の采配】立花道雪



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【錦上添花】帰蝶
【和風慶雲】ねね
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます