最強のおすすめ編成例

0


x share icon line share icon

【信長の野望 出陣】最強のおすすめ編成例

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 出陣】最強のおすすめ編成例

信長の野望 出陣(信長出陣)における、最強のおすすめ編成例を紹介。入れ替え候補なども載せているので、信長出陣で最終的に目指す編成の参考にしてみてください。

目次

おすすめ編成まとめ

足軽部隊

足軽は、耐久力の高さを活かしたサポート的な立ち回りが得意な部隊が多い。味方をバフで強化したり前線で壁役になったりと、軍団を編成する際には1部隊は配置しておきたい存在だ。

騎馬部隊

騎馬は、高い機動力や早い通常攻撃を活かした攻撃的な部隊が多い。兵種相性のいい弓や兵数が少ない鉄砲など、離れた位置にいる敵部隊の後衛に圧力をかけられる。

弓部隊

弓は、味方の強化や敵の弱体化など、味方を補助するような働きの部隊が多い。全兵種の中で一番広い攻撃範囲を持つため、敵部隊の戦法が当たらない位置から味方前衛をサポートできる。

鉄砲部隊

鉄砲は、高い攻撃力を活かした攻撃的な部隊が多い。兵種の性質で攻撃の高い部隊を組みやすいため、戦法だけでなく通常攻撃だけでも敵部隊の兵数を削れる。兵数が少なく耐久は低いため、敵部隊から攻撃されない配置が重要。

足軽部隊のおすすめ編成

北条氏康を大将とした強化/耐久部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【禄寿応穏】北条氏政のアイコン【禄寿応穏】北条氏政【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の「防御上昇」の効果量が高い
・戦法強化後は戦法速度上昇を付与できる
・副将に編成で防御を強化できる
【北条の残火】北条氏政のアイコン【北条の残火】北条氏政【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で北条家部隊の耐久を強化できる
・戦法で知略攻撃の火力を強化できる
・覚醒5で通常攻撃時に被ダメージ軽減を付与できる
・イベント「決戦 石田三成」報酬
【浮城の勇】成田甲斐のアイコン【浮城の勇】成田甲斐【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の範囲が特大範囲と広い
・「攻撃上昇」の効果量が高め
・副将に編成で耐久を強化できる
・戦法の発動が29秒と遅い
ストーリーで入手
【幻庵の布石】北条幻庵のアイコン【幻庵の布石】北条幻庵【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で北条家部隊の兵法や回復量を強化できる
・戦法で「攻撃低下」「同士討ち」を付与できる
・与力時に発動する特性を複数持つ
・統率/武勇が低く大将には不向き
・イベント「相模に吼える虎」報酬
【三つ鱗の覚悟】北条氏邦のアイコン【三つ鱗の覚悟】北条氏邦【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で北条家部隊の攻撃を強化できる
・通常攻撃によるダメージが上がる
・戦法の武勇攻撃でダメージを出せる
・イベント「六文銭の志」報酬
【川越城】北条綱成のアイコン【川越城】北条綱成【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「兵法上昇」と「防御上昇」を付与できる
・「攻撃低下」に耐性を持つ
・政治以外の全ての能力が高い
川越城訪問報酬

戦法発動順(発動20秒)

のアイコン
与力1
強化のアイコン【連係率】66%
自部隊を中心とした特大範囲に8%の与ダメージ増加と6%の攻撃速度上昇を付与する(2秒)
のアイコン
大将
強化のアイコン【連係率】---
自部隊を中心とした中範囲に100%の攻撃上昇と60%の兵法上昇を付与し、大範囲に15%の連係率上昇を付与する(12秒)。対象が北条家部隊の場合、攻撃上昇(120%)と兵法上昇(100%)と連係率上昇(30%)の効果量が上昇する
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】68%
敵部隊に中範囲の64%の知略攻撃を行い、自部隊中心の小範囲に5%の被ダメージ軽減と6%の兵法上昇を付与する(2秒)
のアイコン
副将2
攻撃のアイコン【連係率】68%
敵部隊に中範囲の140%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした中範囲に15%の攻撃速度上昇(7秒)と5%の与ダメージ増加(6秒)を付与する。対象が北条家部隊の場合、攻撃速度上昇(25% / 7秒)と与ダメージ増加(10% / 6秒)の効果量が上昇する
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】68%
敵部隊に中範囲の150%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした中範囲に30%の攻撃上昇を付与する(6秒)。自身が副将時、戦法威力が上昇する(200%)

特性

兵数上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵数10%上昇
逆境攻撃上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇
勇戦攻撃上昇・北条家部隊
Lv1
自部隊の大将が北条家所属かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃20%上昇
勇戦兵法上昇
Lv1
味方部隊数が5以上の時
兵法10%上昇
与ダメージ増加・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
与ダメージ3%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
通常攻撃ダメージ増加・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時、通常攻撃での与ダメージ5%増加
軒昂与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が70%以上の時、与ダメージ10%増加
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
通常攻撃ダメージ軽減・北条氏綱公御書置
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時、通常攻撃での被ダメージ15%軽減
逆境被ダメージ軽減
Lv1
兵数が50%以下の時、被ダメージ3%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
強化延長・大将
Lv1
自身が大将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
強化延長・副将
Lv3
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
強化延長・北条家部隊
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
強化延長・山姥切長義
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時、味方部隊への戦法及び通常攻撃による強化状態の付与時間25%延長
防御上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
防御3%上昇
軒昂防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が70%以上の時
防御12%上昇
勇戦防御上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ味方部隊数が5以上の時、防御20%上昇
鶴岡の護り
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時
兵種が足軽または騎馬の敵部隊からの被ダメージ20%軽減
八幡神の猛り
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時
攻撃15%上昇
万緑一紅
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時、合戦開始時に味方北条家部隊に不屈を1回付与する
北条の治・壱
Lv1
自身が大将時、合戦開始時、自部隊を含む味方の北条家部隊数×10%戦法ゲージ上昇
北条の治・弐
Lv1
自身が大将時、全ての味方部隊は特性効果:堅固3%を持つ
堅固:自部隊の強化状態数×効果量分被ダメージを軽減(最大10段階)
自身が大将時、味方北条家部隊の被ダメージ10%軽減
風魔一族
Lv1
自部隊の大将が北条家所属の時、自部隊は特性効果:高揚4%を持つ
高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階)
攻撃間隔短縮・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃間隔6%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
勇将・北条家部隊
Lv1
自部隊の大将が北条家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
被会心率低下・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽の時、攻撃を受けた際の会心率を1%低下

編成効果

名将ボーナス:統・武
Lv2
与ダメージが10%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv3
部隊の防御4%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇
政治ボーナス
Lv1
部隊の兵数2%上昇
北条家当主
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

北条氏康隊は、特性に多くの被ダメージ軽減を持つため耐久が高く、攻撃上昇や兵法上昇によって武勇/知略問わず味方部隊の火力を強化できる。副将の北条綱成は副将から高火力の武勇攻撃が使えるため、強化だけでなくダメージも出せる構成。

強化効果の付与数によって火力と耐久上昇

強化効果の付与数に応じて火力が上がる「高揚」と、耐久が上がる「堅固」を特性に持ち、戦法発動後は火力と耐久が大幅に上昇する。連係により配下戦法が全て発動すると10個の強化効果があるため、自部隊のみで効果上限まで発動できる。

明智光秀を大将とした妨害/強化部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【湖月光滲】ねねのアイコン【湖月光滲】ねね【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法強化後は「戦法速度上昇」を付与できる
・副将に編成で兵法を強化できる
・「恐慌」に耐性を持つ
【宇治川の黒鉄】稲葉一鉄のアイコン【宇治川の黒鉄】稲葉一鉄【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・通常攻撃に対する耐久を強化できる
・戦法で「固執」を付与できる
・織田家部隊の回復量を強化できる
【帰蝶の舞】帰蝶のアイコン【帰蝶の舞】帰蝶【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の発動が20秒と早い
・武勇攻撃、知略攻撃関係なく強化可能
・能力が全体的に低め
「民忠の結晶交換所」で交換
【錦上添花】帰蝶のアイコン【錦上添花】帰蝶【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で全味方部隊の耐久を強化できる
・戦法で知略攻撃の火力を強化できる
・兵種/勢力関係なく全ての特性を発動できる
・攻城戦時は知略攻撃に対する耐久を強化できる
期間限定登用でのみ入手可能
【相応院】冬姫のアイコン【相応院】冬姫【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で回復戦法の効果量を強化できる
・勢力関係なく与力時に耐久を強化できる女性武将
・与力時に発動する特性を複数持つ
・イベント「決戦 九戸政実」報酬
【芝蘭玉樹】森蘭丸のアイコン【芝蘭玉樹】森蘭丸【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で織田家部隊の兵法を強化できる
・戦法に効果量の高い「兵法上昇」を持つ
・与力時に発動する特性を複数持つ
「民忠の結晶交換所」で交換

戦法発動順(発動21秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】48%
味方1部隊を中心とした中範囲の弱化状態を打ち消し、40%の兵法上昇を付与する(6秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】53%
味方1部隊を中心とした大範囲に17%の攻撃上昇と17%の兵法上昇、27%の会心率上昇を付与する(7秒)
のアイコン
大将
強化のアイコン【連係率】---
自身中心の特大範囲に織田家特攻の15%の戦法ゲージ増加(自身以外)(25%)、30%の与ダメージ増加を付与(50%)
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】55%
敵部隊に中範囲の60%の武勇攻撃を行い、自部隊中心の中範囲に弱化無効(1回)を付与する
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】67%
中範囲の敵部隊に56%の武勇攻撃を行い混乱を付与し(2秒)、自身中心の中範囲に5%の攻撃上昇を付与する(2秒)

特性

兵数上昇
Lv1
兵数1%上昇
兵数上昇・足軽
Lv2
自部隊の兵種が足軽時
兵数5%上昇
攻撃上昇・与力
Lv1
自身が与力時、攻撃3%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇
Lv1
会心率1%上昇
与ダメージ増加・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
勇戦与ダメージ増加・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽かつ味方部隊数が5部隊以上の時、与ダメージ10%増加
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
耐性:武勇戦法・明智光秀家中軍法
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
開戦後21秒間、武勇戦法で受ける被ダメージ10%軽減
被ダメージ軽減・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
被ダメージ10%軽減
強化延長・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
軒昂被弱化短縮
Lv1
兵数が70%以上の時、戦法で受ける弱化状態の効果時間が-5%される
軒昂防御上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時
防御15%上昇
時は今
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊に対し会心率3%上昇
権六の心得
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
攻撃15%上昇
十兵衛の才腕・壱
Lv1
自身が大将時、全ての味方部隊の会心率10%上昇
十兵衛の才腕・弐
Lv1
自身が大将時、通常攻撃に以下の効果を付与する
・対象部隊に戦法ゲージ減少(1%)
大釘突貫
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃間隔15%短縮
強耐性:恐慌
Lv1
恐慌の発生率を40%低下
強耐性:固執
Lv1
固執の発生率を40%低下
複数変化耐性:明智近景
Lv1
装備者が明智光秀の時
混乱、固執、戦法ゲージ減少を付与される確率を40%低下
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
攻撃間隔短縮・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃間隔6%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
勇将・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv2
部隊の防御3%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇
政治ボーナス
Lv1
部隊の兵数2%上昇
織田四天王
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

明智光秀隊は、通常攻撃で敵部隊の戦法ゲージを減らす特性を持ち、敵部隊の戦法発動を遅延できる。また、戦法で「与ダメージ増加」「攻撃上昇」「兵法上昇」を付与できるため、味方部隊の戦法火力を上げられるのも強み。

覚醒5の【日本一の兵】真田幸村の編成も有効

【日本一の兵】真田幸村は、覚醒5で「戦法ゲージ上昇・足軽」を習得でき、編成した部隊の戦法発動を大幅に早めることが可能。明智光秀隊の戦法発動は部隊全体の戦法発動を早められるため、連係率を無視してでも与力に編成するのがおすすめ。

真田幸村を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【花の慶次】豊臣秀吉のアイコン【花の慶次】豊臣秀吉【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・戦法で3種類の弱化効果を付与できる
・武勇攻撃/知略攻撃関係なく強化できる
・5回覚醒で豊臣家部隊の配下戦法の効果量を強化できる
・イベント「決戦 北条氏政」報酬
【忠魂義胆】石田三成のアイコン【忠魂義胆】石田三成【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・合戦開始時に兵数を強化できる
・攻城戦時は兵法を大きく強化できる
・戦法で「兵法上昇」「会心率上昇」を付与できる
「登用・攻城戦」で入手可能
【兵百万の采】大谷吉継のアイコン【兵百万の采】大谷吉継【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で長時間「攻撃低下」を付与できる
・特性で豊臣家の大将以外に編成すると戦法を強化できる
・特性で副将時に弱化効果を延長できる
・武勇以外の能力が高め
【冬夏青青】淀殿のアイコン【冬夏青青】淀殿【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法の発動が19秒と早い
・兵種など関係なく火傷状態の敵への火力を強化できる
・与力に編成で耐久を強化できる
・戦法の効果量が低い
【小県の佳人】村松殿のアイコン【小県の佳人】村松殿【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で真田家部隊の耐久を強化できる
・副将/与力時に特性で自身の戦法の効果量を強化できる
・戦法で部隊の耐久を強化できる
・イベント「ゴールデンウィークくじあつめ」報酬
【水天彷彿】小西行長のアイコン【水天彷彿】小西行長【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で豊臣家部隊の耐久を強化できる
・与力時に回復量が増加する回復戦法を持つ
・与力時は特性で兵数回復の回復量を強化できる
・イベント「 勢力戦第6期」報酬

戦法発動順(発動25秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】74%
自部隊を中心とした中範囲に14%の防御上昇(2秒)を付与し、小範囲に5%の会心率上昇(2秒)と2%の与ダメージ増加(3秒)を付与する
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】72%
自部隊を中心とした中範囲に35%の攻撃上昇、15%の会心率上昇を付与する(5秒)。自身が副将時、攻撃上昇の効果量が上昇する(55% / 5秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】60%
自部隊に62%の攻撃上昇を付与する(2秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】66%
敵部隊に中範囲の54%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした中範囲に14%の攻撃上昇(1秒)を付与し、小範囲に弱化無効(1回)を付与する
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の320%の武勇攻撃を行い、自部隊に2回不屈15%の与ダメージ増加を付与する(15秒)

特性

兵数上昇・山鳥毛
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
兵数10%上昇
兵数上昇・真田家部隊
Lv1
自部隊の大将が真田家所属の時
兵数10%上昇
攻撃上昇
Lv3
攻撃4%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
攻撃上昇・与力
Lv2
自身が与力時、攻撃5%上昇
攻城戦・天下争覇時攻撃上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、攻撃20%上昇
逆境攻撃上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・豊臣家部隊
Lv1
自部隊の大将が豊臣家所属の時
攻撃10%上昇
会心率上昇・足軽
Lv2
自部隊の兵種が足軽時
会心率1.5%上昇
会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時、会心率2%上昇
与ダメージ増加・足軽
Lv2
自部隊の兵種が足軽時
与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時、与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・対足軽
Lv2
兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ5%増加
通常攻撃ダメージ増加・与力
Lv1
自身が与力時
通常攻撃での与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・豊臣家部隊
Lv1
自部隊の大将が豊臣家所属の時
与ダメージ10%増加
与ダメージ増加・真田家部隊
Lv1
自部隊の大将が真田家所属の時
与ダメージ10%増加
逆境与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、与ダメージ15%増加
会心ダメージ軽減
Lv1
会心時の被ダメージ10%軽減
※ダメージが非会心時より低くなることはない
逆境通常攻撃ダメージ軽減・日月竜文蒔絵仏胴具足
Lv1
自部隊の大将が豊臣家所属かつ兵数が50%以下の時、通常攻撃での被ダメージ30%軽減
豪放磊落
Lv1
攻城戦または天下争覇時、兵種が鉄砲の敵部隊からの被ダメージ18%軽減
摩利支天の再来
Lv1
自部隊の兵種が足軽時かつ兵数が50%以下の時、被ダメージ20%軽減
真田丸・壱
Lv1
自身が大将時、自部隊は壊滅した際に最大兵数の45%の兵数で復活する「再起」効果を持つ(合戦中に1回まで発動)
真田丸・弐
Lv1
自身が大将時、自部隊が壊滅した際
自部隊に50%の攻撃上昇(10秒)、10%の会心率上昇(10秒)、100%の戦法ゲージ増加を付与する
(合戦中に1回まで発動)
分禄の忠
Lv1
自部隊の大将が豊臣家かつ自身が副将時
大将の戦法の効果量・継続時間・効果回数が15%上昇
耐性:攻撃低下
Lv1
攻撃低下の発生率を20%低下
強耐性:攻撃低下
Lv1
攻撃低下の発生率を40%低下
攻撃間隔短縮・与力
Lv1
自身が与力時、攻撃間隔3%短縮

編成効果

地方一致ボーナス
Lv3
関係者の連係率14%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
武勇ボーナス
Lv4
部隊の攻撃6%上昇
大坂五人衆
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

真田幸村隊は、特性や配下戦法に多くの「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」を持ち、大将戦法の武勇攻撃で大ダメージを狙える。倒されることで戦法ゲージが溜まった状態で一度だけ復活できるため、わざと倒されやすいように最前線に配置するのがおすすめ。

敵部隊の戦法発動までに倒されるのが理想

敵部隊が強化戦法などで攻撃ステータスが上がっていると、真田幸村隊の武勇攻撃でダメージを与えにくくなる。そのため、敵部隊の戦法発動前に通常攻撃だけで倒されるように耐久は上げすぎないようにしよう。

武田信玄を大将としたサポート部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【尺寸之功】内藤昌豊のアイコン【尺寸之功】内藤昌豊【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・戦法の発動が20秒と早い
・回復量の高い「兵数回復」を持つ
・特性で回復戦法を強化できる
・兵種など関係なく固執状態の敵への火力を強化できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【逃げ弾正】高坂昌信のアイコン【逃げ弾正】高坂昌信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・「挑発」と「防御上昇」を長時間付与できる
・「被ダメージ軽減」を2種類持つ
・戦法の発動が27秒と遅い
【不退転の典厩】武田信繁のアイコン【不退転の典厩】武田信繁【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で部隊の兵法を大幅に上げられる
戦法で自部隊に不屈を付与できる
・戦法で効果量の高い兵法上昇を付与できる
・イベント「川中島の戦い」報酬
【八幡原の若虎】武田義信のアイコン【八幡原の若虎】武田義信【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法に3種類の弱化効果を持つ
・武田家部隊の火力を強化できる
・通常攻撃に対する耐久を強化できる
・混乱付与で敵の行動を妨害できる
・イベント「川中島の戦い」報酬
【窺見の巫】望月千代女のアイコン【窺見の巫】望月千代女【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・兵数回復の効果量が高い
・戦法強化後は「攻撃上昇」を付与できる
・戦法の範囲が1部隊と狭い
【赤備突撃】山県昌景のアイコン【赤備突撃】山県昌景【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・統率/武勇が高い
・戦法で「攻撃低下」を付与できる
・攻撃面を強化する特性を2種類持つ
「民忠の結晶交換所」で交換

戦法発動順(発動20秒)

のアイコン
与力1
強化のアイコン【連係率】70%
自部隊を中心とした中範囲に10%の攻撃上昇(3秒)と3%の継続回復(1秒)と武田家特攻の4%の戦法速度上昇を付与する(武田家で8% / 3秒3秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】64%
敵1部隊を中心とした中範囲に恐慌挑発をそれぞれ中確率で付与する(3秒)
のアイコン
大将
弱体のアイコン【連係率】---
敵1部隊に固執を付与し、自部隊に25%の攻撃上昇を付与する(16秒)
のアイコン
副将2
攻撃のアイコン【連係率】68%
敵部隊に小範囲の140%の武勇攻撃を行い、自身中心の小範囲に25%の防御上昇と7%の与ダメージ増加を付与(6秒)
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】60%
敵1部隊に200%の武勇攻撃を行い、自部隊に27%の攻撃上昇と12%の会心率上昇を付与する(6秒)

特性

兵数上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
兵数3%上昇
兵数上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵数10%上昇
兵数上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵数5%上昇
兵数上昇・与力
Lv2
自身が与力時、兵数5%上昇
武田四天王
Lv1
自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇
攻撃上昇
Lv2
攻撃2%上昇
攻撃上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃3%上昇
逆境攻撃上昇
Lv1
兵数が50%以下の時
攻撃5%上昇
兵法上昇・与力
Lv1
自身が与力時、兵法3%上昇
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
耐性:武勇戦法
Lv1
武勇戦法による被ダメージ5%軽減
耐性:知略戦法
Lv1
知略戦法による被ダメージ5%軽減
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力
Lv1
攻城戦または天下争覇時、自身が与力時
被ダメージ10%軽減
被ダメージ軽減・武田家部隊
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時
被ダメージ10%軽減
会心ダメージ軽減・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時、会心時の被ダメージ12%軽減
※ダメージが非会心時より低くなることはない
強化延長・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
強化延長・副将
Lv3
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
弱化延長・武田家部隊
Lv1
大将が武田家の時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間10%延長
被弱化短縮・足軽
Lv1
自部隊が足軽時、戦法で受ける弱化状態の効果時間が-2%される
防御上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
防御3%上昇
軒昂防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が70%以上の時
防御12%上昇
逆境防御上昇・甲陽軍鑑
Lv1
装備している武将が武田家かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
仰観俯察
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊からの被ダメージ15%軽減
御屋形
Lv1
自身が大将時、合戦開始時に
味方全部隊に弱化無効を2回分付与する
逃げるに如かず
Lv1
自部隊の大将が武田家所属かつ自部隊が生存時、全ての味方部隊の防御15%上昇
強耐性:混乱
Lv1
混乱の発生率を40%低下
合戦開始時不屈付与・啄木糸威伊予札胴具足
Lv1
自部隊の大将が武田家所属かつ装備者が武田家武将の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv2
部隊の防御3%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇
武田四天王
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

特性「御屋形」によって合戦開始時に味方全部隊に弱化無効を2回分付与し、味方部隊を恐慌などの弱化戦法から守れる。また、戦法に「固執」「恐慌」「挑発」など様々な弱化効果があり、敵部隊の妨害も行える。

勢力関係なく様々な合戦で活躍できる

合戦開始時から弱化無効を2回分付与する特性が強力で、攻城戦などの対人戦だけでなく、用兵指南など戦法発動が早い様々な合戦でも活躍できる。通常攻撃や戦法による火力は出しにくいため、兵数上昇や被ダメージ軽減を活かして最前線で壁部隊として運用しよう。

徳川家康を大将とした耐久/火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【非常の器】本多正信のアイコン【非常の器】本多正信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「戦法ゲージ増加」を付与できる
・自身の知略の値を大将知略として扱える
・特性で徳川家部隊の兵法を強化できる
【三鈷の破邪】榊原康政のアイコン【三鈷の破邪】榊原康政【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・会心時のダメージを大幅に軽減できる
・副将時に被ダメージ軽減を持つ
・戦法で敵部隊の与ダメージを減らせる
「登用・攻城戦」で入手可能
【江州之縁】藤堂高虎のアイコン【江州之縁】藤堂高虎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で副将時に兵法上昇と強化延長を持つ
・戦法で兵法上昇を付与できる
・全体的に能力が高め
・イベント「関ヶ原の戦い」報酬
【稲光】本多小松のアイコン【稲光】本多小松【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「攻撃上昇」を付与できる
・特性で徳川家部隊の耐久を強化できる
・与力時に発動する特性を複数持つ
出陣神社くじ限定武将
【知勇秀抜】酒井忠次のアイコン【知勇秀抜】酒井忠次【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「攻撃上昇」「会心率上昇」を付与できる
・自身の連係率を上げる特性を持つ
・戦法が19秒と早い
・イベント「 勢力戦第5期」報酬
【一木難支】瀬名姫のアイコン【一木難支】瀬名姫【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・強化戦法の効果範囲が広い
・戦法の効果時間が長め
・与力時の特性を2種類持つ
・能力が全体的に低め
「民忠の結晶交換所」で交換

戦法発動順(発動18秒)

のアイコン
大将
弱体のアイコン【連係率】---
大範囲の敵部隊に固執を付与(10秒)し、自部隊に35%の被ダメージ軽減を付与する(10秒)
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】61%
敵部隊に小範囲の50%の武勇攻撃を行い、自部隊中心の小範囲に11%の攻撃上昇(2秒)と4%の攻撃速度上昇を付与(2秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】53%
敵部隊に中範囲の52%の武勇攻撃を行い、自部隊に10%の攻撃上昇を付与する(2秒)
のアイコン
副将2
攻撃のアイコン【連係率】40%
敵部隊に中範囲の125%の武勇攻撃を行い、自部隊に27%の攻撃上昇を付与する(6秒)
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】49%
敵部隊に大範囲の130%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした小範囲に20%の会心率上昇を付与する(5秒)

特性

桃配山の布石
Lv1
自身が大将時、全ての味方部隊の兵数50%上昇
兵数上昇・日光助真
Lv1
装備している武将が徳川家所属の時
兵数10%上昇
攻撃上昇
Lv1
攻撃1%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
攻城戦・天下争覇時攻撃上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、攻撃20%上昇
逆境攻撃上昇・徳川家部隊
Lv1
自部隊の大将が徳川家かつ兵数が50%以下の時、攻撃20%上昇
軒昂攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時
攻撃15%上昇
兵法上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
兵法3%上昇
軒昂兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時
兵法15%上昇
会心率上昇・徳川家部隊
Lv1
自部隊の大将が徳川家所属の時
会心率2%上昇
与ダメージ増加・足軽
Lv2
自部隊の兵種が足軽時
与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・与力
Lv2
自身が与力時、与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
奮戦通常攻撃ダメージ増加・本多忠勝
Lv1
装備者が本多忠勝、かつ味方の部隊が3部隊以下の時、通常攻撃のダメージ20%増加
兵種有利時与ダメージ増加
Lv2
兵種相性が自部隊有利時、与ダメージ15%増加
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
軒昂被ダメージ軽減・徳川家部隊
Lv1
自部隊の大将が徳川家かつ兵数が70%以上の時、被ダメージ15%軽減
軒昂防御上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時
防御15%上昇
逆境防御上昇・式部正宗
Lv1
自部隊の大将が徳川家所属かつ兵数が50%以下の時
防御10%上昇
花実兼備
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
会心率3%上昇
あら者
Lv1
自部隊の大将が徳川家所属かつ自身が与力の時、自身の戦法の効果量、継続時間、効果回数が20%上昇
攻撃間隔短縮・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃間隔6%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
会心ダメージ増加・徳川家部隊
Lv1
自部隊の大将が徳川家所属の時
会心ダメージ20%増加
逆境会心ダメージ増加・蜻蛉切
Lv1
装備者が本多忠勝、かつ自部隊の兵数が50%以下の時、会心ダメージ30%増加
勇将・徳川家部隊
Lv1
自部隊の大将が徳川家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用

編成効果

名将ボーナス:統・武
Lv2
与ダメージが10%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
武勇ボーナス
Lv3
部隊の攻撃4%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇
徳川四天王
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

徳川家康隊は、特性で全味方部隊の兵数を強化し、味方部隊全体が戦法発動までに倒されにくくできる。また、特性や戦法に多くの攻撃上昇があるため、部隊全体の兵数を上げるだけでなく、武勇攻撃でダメージも出せる。

攻撃を引き受ける壁部隊にもなる

徳川家康は、大範囲に固執を付与して、敵部隊の攻撃対象を自部隊に誘導できる。同勢力には【三鈷の破邪】榊原康政など耐久を強化できる武将も多いため、火力が十分な場合は耐久寄りの編成にするのもおすすめ。

上杉謙信を大将としたサポート部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【越後二天】柿崎景家のアイコン【越後二天】柿崎景家【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・強化戦法の効果量が高い
・戦法強化後は味方部隊も強化可能
・戦法の発動が20秒と早い
・政治以外の能力が高い
【春日山の義将】斎藤朝信のアイコン【春日山の義将】斎藤朝信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・配下戦法や大将戦法の効果量を強化できる
・戦法で敵部隊の強化戦法の効果量を下げられる
・覚醒5で弱化無効を付与できる
期間限定登用でのみ入手可能
【坂戸の大柱】長尾政景のアイコン【坂戸の大柱】長尾政景【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で武勇攻撃/知略攻撃両方を強化できる
・副将に編成で部隊の火力と耐久を強化できる
・戦法の発動が20秒と早め
・天下争覇「第1期」報酬
【寡黙不動の陣】上杉景勝のアイコン【寡黙不動の陣】上杉景勝【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で開戦時に上杉家部隊を強化できる
・戦法に効果量の高い「被ダメージ軽減」を持つ
・上杉家武将の連係率を強化できる
・攻城戦/天下争覇時に効果量の高い被ダメージ軽減を持つ
「登用・天下争覇」で入手可能
【反骨の龍】長尾為景のアイコン【反骨の龍】長尾為景【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で北陸地方部隊の兵法を強化できる
・戦法で自部隊の兵法を強化できる
・足軽に対する火力と耐久を強化できる
北陸地方限定武将
【軍神】上杉謙信のアイコン【軍神】上杉謙信【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・全武将の中で武勇が一番高い
・戦法の効果量が高い
・攻撃面を強化する特性を多く持つ
・敵部隊の強化効果を消去できる

戦法発動順(発動25秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】62%
味方1部隊を中心とした大範囲に20%の攻撃上昇と12%の会心率上昇を付与する(6秒)
のアイコン
大将
強化のアイコン【連係率】---
自部隊を中心とした大範囲に50%の攻撃速度上昇と60%の戦法速度上昇を付与する(10秒)
のアイコン
副将1
弱体のアイコン【連係率】62%
小範囲の敵部隊に12%の戦法速度低下を付与し、自部隊を中心とした大範囲に30%の攻撃上昇を付与(6秒)
のアイコン
与力2
回復のアイコン【連係率】50%
味方1部隊を中心とした中範囲に66%の兵数回復を行い、10%の兵法上昇を付与する(2秒)
のアイコン
与力1
回復のアイコン【連係率】58%
自部隊を中心とした中範囲に60%の兵数回復を行い小範囲に8%の兵法上昇と6%の攻撃上昇を付与する(2秒)

特性

攻撃上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
攻撃3%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
移動速度上昇・大将
Lv1
自身が大将時、移動速度20%上昇
会心率上昇・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
会心率1%上昇
与ダメージ増加・大将
Lv1
自身が大将時、与ダメージ10%増加
与ダメージ増加・与力
Lv1
自身が与力時、与ダメージ3%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
通常攻撃ダメージ増加・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時、通常攻撃での与ダメージ5%増加
被ダメージ軽減・足軽
Lv1
自部隊の兵種が足軽時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
耐性:武勇戦法
Lv1
武勇戦法による被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
強化延長
Lv1
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間4%延長
強化延長・副将
Lv4
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間11%延長
強化延長・上杉家/北条家部隊
Lv1
自部隊の大将が上杉家または北条家所属の時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
防御上昇
Lv1
防御1%上昇
軒昂防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が70%以上の時
防御12%上昇
敵我掌中
Lv1
自身が大将時、全ての兵種に対して
有利判定となる
越後の大剛
Lv1
大将が上杉家かつ自身が副将時、自身の戦法の効果量、継続時間、効果回数が20%上昇
耐性:同士討ち
Lv1
同士討ちの発生率を20%低下
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
被回復量増加・観音図
Lv1
自部隊の兵種が足軽の時
兵数回復時の被回復量20%上昇
与回復量増加・与力
Lv1
自身が与力時
兵数回復使用時の回復量10%増加

編成効果

名将ボーナス:統・武
Lv1
与ダメージが5%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv2
部隊の兵数8%上昇
関係者の連係率10%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
武勇ボーナス
Lv2
部隊の攻撃3%上昇

上杉謙信隊は、大将戦法や配下戦法で複数の強化効果を持つため、味方部隊のサポートが可能。大将戦法で効果量の高い攻撃速度上昇を付与できるため、戦法の攻撃上昇と合わせて通常攻撃も強力。

敵の弱点関係なく共闘イベントで活躍できる

大将戦法の「戦法速度上昇」の効果量が高く、戦法発動後は味方部隊の戦法発動間隔が大幅に短縮される。また、配下戦法で兵数回復など味方の耐久も強化できるため、敵部隊の弱点に関係なく全ての共闘イベントで活躍できる。

騎馬部隊のおすすめ編成

上杉謙信を大将とした火力/強化部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【越後二天】柿崎景家のアイコン【越後二天】柿崎景家【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・強化戦法の効果量が高い
・戦法強化後は味方部隊も強化可能
・戦法の発動が20秒と早い
・政治以外の能力が高い
【揚北の鬼神】本庄繁長のアイコン【揚北の鬼神】本庄繁長【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・開戦から20秒間部隊全体の火力を強化できる
・火力を上げる特性を複数持つ
・戦法で与えたダメージによって大きく回復できる
期間限定登用でのみ入手可能
【上杉三十五腰】上杉景勝のアイコン【上杉三十五腰】上杉景勝【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・大範囲に「攻撃低下」「防御上昇」「会心率上昇」を付与できる
・副将に編成で火力を強化できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【天下御免】前田慶次のアイコン【天下御免】前田慶次【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で上杉家部隊の耐久と火力を強化できる
・会心発生時に火力が高い武勇攻撃を持つ
・武勇以外の能力が低い
「登用・攻城戦」で入手可能
【寡黙不動の陣】上杉景勝のアイコン【寡黙不動の陣】上杉景勝【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で開戦時に上杉家部隊を強化できる
・戦法に効果量の高い「被ダメージ軽減」を持つ
・上杉家武将の連係率を強化できる
・攻城戦/天下争覇時に効果量の高い被ダメージ軽減を持つ
「登用・天下争覇」で入手可能
【春日山の義将】斎藤朝信のアイコン【春日山の義将】斎藤朝信【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・配下戦法や大将戦法の効果量を強化できる
・戦法で敵部隊の強化戦法の効果量を下げられる
・覚醒5で弱化無効を付与できる
期間限定登用でのみ入手可能

戦法発動順(発動17秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】62%
自部隊を中心とした小範囲に40%の攻撃上昇と15%の会心率上昇を付与し(7秒)、弱化状態を打ち消す
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】62%
自部隊中心の中範囲に40%の攻撃上昇、15%の与ダメージ増加を付与(4秒)。自身が副将時、効果量が上昇(攻撃上昇・60% / 4秒、与ダメージ増加・25% / 4秒)
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】62%
敵部隊に小範囲の64%の武勇攻撃を行い、自部隊に30%の兵数回復を行う
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】62%
敵部隊に小範囲の60%の武勇攻撃を行い、6%の攻撃低下と6%の防御低下を付与する(2秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の300%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした小範囲に30%の攻撃上昇を付与し(20秒)、自部隊に35%の戦法速度上昇を付与する(6秒)

特性

上杉四天王
Lv1
自身が大将時、または自部隊の大将が上杉謙信の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・与力
Lv1
自身が与力時、攻撃3%上昇
攻撃上昇・上杉家部隊
Lv1
大将が上杉家所属の時
攻撃10%上昇
逆境攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇
勇戦攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ味方部隊数が5以上の時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・毘沙門天の旗
Lv1
装備者が上杉家所属の時
攻撃10%上昇
兵法上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵法5%上昇
軒昂会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時、会心率10%上昇
与ダメージ増加・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・大将
Lv1
自身が大将時、与ダメージ10%増加
与ダメージ増加・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
通常攻撃ダメージ増加・与力
Lv1
自身が与力時
通常攻撃での与ダメージ5%増加
被ダメージ軽減・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・放生月毛
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
自身が大将時、開戦後21秒間さらに被ダメージ15%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
逆境防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、防御15%上昇
裂帛の気魄
Lv1
自部隊の兵種が騎馬かつ自身が副将時
自部隊は特性効果:高揚5%を持つ
高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階)
殿軍の武人
Lv1
自部隊の大将が花の慶次(勢力)または上杉家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
運は天にあり・壱
Lv1
自身が大将時、いずれかの味方上杉家部隊が戦法を発動した際、全ての味方上杉家部隊に10%の戦法ゲージ増加を付与する
(合戦中に5回まで発動)
運は天にあり・弐
Lv1
自身が大将時、全ての味方部隊の攻撃15%上昇
軍神に届きし勇
Lv1
自部隊の大将が上杉謙信の時、与ダメージ20%増加
強耐性:攻撃低下
Lv1
攻撃低下の発生率を40%低下
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
攻撃間隔短縮・与力
Lv1
自身が与力時、攻撃間隔3%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
会心ダメージ増加・上杉家部隊
Lv1
自部隊の大将が上杉家所属の時
会心ダメージ20%増加
武勇上昇・放生月毛
Lv1
装備者が上杉謙信の時、装備者の武勇+6

編成効果

名将ボーナス:統・武
Lv1
与ダメージが5%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇

上杉謙信は、味方上杉家が戦法発動するたびに味方上杉家部隊の戦法ゲージを増やす特性を持つ。自身の戦法発動が17秒と早く味方の戦法発動を早めることができるため、火力だけでなく耐久を上げるのがおすすめ。

攻城戦や共闘イベントで火力部隊として活躍

戦法の発動が早く、武勇攻撃で大ダメージを出せるため、攻城戦など対人戦に強い編成。また、与ダメージ増加など火力を上げる特性が多くあるので、敵部隊の耐性に関係なく共闘イベントでも火力部隊として活躍できる。

武田信玄を大将とした耐久部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【逃げ弾正】高坂昌信のアイコン【逃げ弾正】高坂昌信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・「挑発」と「防御上昇」を長時間付与できる
・「被ダメージ軽減」を2種類持つ
・戦法の発動が27秒と遅い
【高遠の赤き桜】仁科盛信のアイコン【高遠の赤き桜】仁科盛信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で武田家部隊の耐久を強化できる
・副将時に被ダメージを軽減できる
・戦法で防御上昇と与ダメージ増加を付与できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【砥石調略】真田幸隆のアイコン【砥石調略】真田幸隆【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で敵部隊の連係率を下げられる
・特性で部隊の兵法を大幅に強化できる
・覚醒5で武勇攻撃によるダメージを大幅に軽減できる
期間限定登用でのみ入手可能
【啄木鳥戦法】山本勘助のアイコン【啄木鳥戦法】山本勘助【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で通常攻撃時に攻撃速度低下を付与できる
・戦法で3種類の弱化効果を付与できる
・武田家部隊では連係率を上げやすい
・知略が高い
「登用・攻城戦」で入手可能
【更級の鼓舞】高坂昌信のアイコン【更級の鼓舞】高坂昌信【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で味方全体の耐久を強化できる
・戦法に3種類の強化戦法を持つ
・戦法の発動が19秒と早い
・戦法の強化効果付与時間が長い
期間限定登用でのみ入手可能
【赤備突撃】山県昌景のアイコン【赤備突撃】山県昌景【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・統率/武勇が高い
・戦法で「攻撃低下」を付与できる
・攻撃面を強化する特性を2種類持つ
「民忠の結晶交換所」で交換

戦法発動順(発動21秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】50%
自部隊を中心とした中範囲に9%の兵法上昇を付与し(2秒)、70%の兵数回復を行う
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】63%
自部隊を中心とした小範囲に40%の兵法上昇を付与し(7秒)、160%の兵数回復を行う。自部隊に1回の不屈を付与する
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】63%
自部隊を中心とした中範囲に40%の攻撃上昇、25%の兵法上昇、15%の被会心ダメージ軽減を付与する(6秒)
のアイコン
与力1
弱体のアイコン【連係率】63%
敵部隊に小範囲の10%の攻撃低下と10%の兵法低下と混乱を付与する(2秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の280%の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした小範囲に50%の被ダメージ軽減(12秒)と1回の弱化無効を付与する

特性

兵数上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵数10%上昇
兵数上昇・与力
Lv2
自身が与力時、兵数5%上昇
武田四天王
Lv1
自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇
攻撃上昇
Lv2
攻撃2%上昇
攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
攻撃3%上昇
敵戦法後強化付与・黒雲
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時、敵部隊が戦法を発動した後、自部隊に6%の攻撃上昇と6%の兵法上昇を付与する(10秒)
兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
兵法3%上昇
兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵法10%上昇
勇戦兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬かつ味方部隊数が5以上の時、兵法15%上昇
兵法上昇・孫子四如の旗
Lv1
装備者が武田家所属の時
兵法10%上昇
与ダメージ増加・対固執
Lv1
攻撃対象が固執状態の時
与ダメージ10%増加
与ダメージ増加・武田家部隊
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時
与ダメージ10%増加
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
勇戦被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時かつ味方部隊数が5以上の時、被ダメージ20%軽減
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力
Lv1
攻城戦または天下争覇時、自身が与力時
被ダメージ10%軽減
通常攻撃ダメージ軽減
Lv1
通常攻撃での被ダメージ3%軽減
通常攻撃ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ10%軽減
強化延長・副将
Lv2
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間9%延長
逆境防御上昇・甲陽軍鑑
Lv1
装備している武将が武田家かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
不動如山・壱
Lv1
自身が大将時、味方武田家部隊は3回の特性効果:戦法ダメージ軽減200%を持つ
不動如山・弐
Lv1
自身が大将時かつ自部隊が生存時、全ての味方部隊の兵法10%、攻撃10%上昇
御一門衆筆頭の威
Lv1
自部隊の大将が武田信玄の時、兵法20%上昇
無傷の誉れ
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時、合戦開始時の最大兵数の50%分、最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる「後詰」効果を持ち、通常攻撃時に自部隊の兵数回復を行う(20%)
耐性:兵法低下
Lv1
兵法低下の発生率を20%低下
攻撃間隔短縮・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃間隔5%短縮
与回復量増加
Lv1
兵数回復使用時の回復量5%増加
与回復量増加・副将
Lv1
自身が副将時
兵数回復使用時の回復量10%増加
合戦開始時不屈付与・啄木糸威伊予札胴具足
Lv1
自部隊の大将が武田家所属かつ装備者が武田家武将の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
攻撃間隔短縮・黒雲
Lv1
装備者が武田信玄かつ自身が大将時、攻撃間隔15%短縮

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv3
部隊の防御4%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇
武田四天王
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

武田信玄は、3回まで攻撃戦法を大幅に軽減する特性を持ち、武田家部隊全体の耐久を強化できる。また、戦法でも被ダメージ軽減や 弱化無効を自部隊に付与できるため、壁部隊として味方を守ることが可能。

副将与力で通常攻撃に対する耐久を上げよう

大将の特性により武勇攻撃/知略攻撃関係なく戦法に非常に強いため、副将与力では通常攻撃に対する耐久を上げるのがおすすめ。攻城戦には【越後の龍】上杉謙信隊など、通常攻撃が強力な部隊が多いため、戦法発動まで耐久しやすくなる。

前田慶次を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【越後二天】柿崎景家のアイコン【越後二天】柿崎景家【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・強化戦法の効果量が高い
・戦法強化後は味方部隊も強化可能
・戦法の発動が20秒と早い
・政治以外の能力が高い
【上杉三十五腰】上杉景勝のアイコン【上杉三十五腰】上杉景勝【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・大範囲に「攻撃低下」「防御上昇」「会心率上昇」を付与できる
・副将に編成で火力を強化できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【老當益壮】朝倉宗滴のアイコン【老當益壮】朝倉宗滴【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・騎馬部隊の火力を強化できる
・副将に編成で攻撃を強化できる
・戦法の発動が16秒と早い
・「兵法低下」に耐性を持つ
【血染めの感状】色部勝長のアイコン【血染めの感状】色部勝長【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で通常攻撃の火力を強化できる
・戦法に攻撃低下を持ち武勇攻撃でダメージを出しやすい
・兵種関係なく様々な部隊の与力で活躍できる
・特性で上杉家部隊の攻撃を強化できる
・イベント「川中島の戦い」報酬
【御館の仁者】上杉景虎のアイコン【御館の仁者】上杉景虎【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で与力から部隊の耐久を火力を強化できる
・通常攻撃と攻撃戦法の被ダメージを特性で軽減できる
・上杉家/北条家の強化効果を延長できる
・イベント「御館の乱」報酬
【寡黙不動の陣】上杉景勝のアイコン【寡黙不動の陣】上杉景勝【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で開戦時に上杉家部隊を強化できる
・戦法に効果量の高い「被ダメージ軽減」を持つ
・上杉家武将の連係率を強化できる
・攻城戦/天下争覇時に効果量の高い被ダメージ軽減を持つ
「登用・天下争覇」で入手可能

戦法発動順(発動20秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】72%
自部隊を中心とした中範囲に12%の攻撃上昇と4%の会心率上昇を付与する(3秒)
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】84%
自部隊を中心とした小範囲に35%の防御上昇、12%の戦法速度上昇、10%の攻撃速度上昇を付与する(6秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】64%
自部隊中心の中範囲に40%の攻撃上昇、15%の与ダメージ増加を付与(4秒)。自身が副将時、効果量が上昇(攻撃上昇・60% / 4秒、与ダメージ増加・25% / 4秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲に300~450%の戦法威力がランダムな武勇攻撃を行い、自身に20%の戦法速度上昇を付与する(12秒)
のアイコン
与力1
回復のアイコン【連係率】66%
自部隊を中心とした中範囲に60%の兵数回復を行い4%の被ダメージ軽減を付与する(2秒)

特性

兵数上昇・与力
Lv1
自身が与力時、兵数3%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
軒昂攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が70%以上の時、攻撃10%上昇
逆境攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・【花の慶次】煙管
Lv4
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
攻撃18%上昇
兵法上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵法5%上昇
会心率上昇・与力
Lv1
自身が与力時、会心率1%上昇
与ダメージ増加・大将
Lv1
自身が大将時、与ダメージ10%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
通常攻撃ダメージ増加・花の慶次部隊
Lv1
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
通常攻撃での与ダメージ15%増加
被ダメージ軽減・与力
Lv1
自身が与力時、被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
強化延長・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
強化延長・前田慶次部隊
Lv1
自部隊の大将が前田慶次の時
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間15%延長
防御上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
防御3%上昇
逆境防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、防御15%上昇
天下一の傾奇者
Lv1
自身が大将時、合戦開始時に自部隊に弱化無効を1回付与する
これより我ら修羅に入る
Lv1
自身が大将時、通常攻撃時に自部隊に1%の攻撃上昇を付与する(10秒)
裂帛の気魄
Lv1
自部隊の兵種が騎馬かつ自身が副将時
自部隊は特性効果:高揚5%を持つ
高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階)
殿軍の武人
Lv1
自部隊の大将が花の慶次(勢力)または上杉家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
莫逆の友
Lv1
自部隊の大将が前田慶次かつ兵数が50%以下の時、被ダメージ10%軽減
野菊の誓い
Lv1
自部隊の大将が前田慶次の時
自部隊の与力の配下戦法の効果量、継続時間、効果回数が10%上昇
初陣の若獅子
Lv1
自部隊の大将が前田慶次の時
攻撃間隔10%短縮
被回復量増加・与力
Lv1
自身が与力時
兵数回復時の被回復量10%増加
自身連係率上昇・花の慶次部隊
Lv1 × 2
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
自身の連係率20%上昇
統率上昇・【花の慶次】松風
Lv1
装備者が前田慶次の時、装備者の統率+8
会心ダメージ増加・【花の慶次】松風
Lv1
自部隊の大将が前田慶次の時
会心ダメージ50%増加
知将・【花の慶次】愛染形前立兜
Lv1
装備者が直江兼続かつ自部隊の大将が前田慶次の時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う
※効果重複時は最も高い効果を適用

編成効果

名将ボーナス:統・武・知
Lv3
部隊の兵数20%上昇
地方一致ボーナス
Lv3
関係者の連係率14%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇

前田慶次隊は、通常攻撃時に「攻撃上昇」を付与する特性で攻撃を上げつつ、大将戦法の武勇攻撃で大ダメージを出せる。特性を強化することで自部隊に弱化無効を5回分付与できるので、攻城戦など弱化戦法が多い合戦に強い編成。

島津義弘を大将とした妨害/火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【捨て奸】島津豊久のアイコン【捨て奸】島津豊久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「与ダメージ増加」と「被ダメージ軽減」を付与できる
・特性で島津家騎馬部隊の攻撃を強化できる
・兵数50%以下で火力を大きく上げられる
「登用・攻城戦」で入手可能
【三州総大将】島津義久のアイコン【三州総大将】島津義久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・強化戦法の効果量が高い
・武勇以外の能力が高め
・大将時に発動する特性を2種類持つ
【智計並びなし】島津歳久のアイコン【智計並びなし】島津歳久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で副将時に火力強化
・戦法で「攻撃低下」「防御低下」を付与できる
九州・沖縄地方限定武将
【島津の支え】島津忠長のアイコン【島津の支え】島津忠長【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・騎馬部隊で会心ダメージを大幅に軽減できる
・島津家部隊の被ダメージを軽減できる
・戦法で部隊の耐久を強化できる
・イベント「 勢力戦第8期」報酬
【鬼ヶ城の闘志】志賀親次のアイコン【鬼ヶ城の闘志】志賀親次【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で騎馬部隊の耐久と火力を強化できる
・戦法で小範囲に攻撃上昇や恐慌を付与できる
・能力が全体的に高め
「民忠の結晶交換所」で交換
【天資婉麗】立花誾千代のアイコン【天資婉麗】立花誾千代【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・武勇攻撃の効果量が高い
・戦法が鉄砲部隊に特効を持つ
・武勇以外の能力が低め

戦法発動順(発動18秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】82%
自部隊を中心とした中範囲に15%の防御上昇と12%の兵法上昇を付与する(3秒)
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】80%
自部隊を中心とした小範囲に50%の攻撃上昇(6秒)と17%の会心率上昇を付与する(9秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】76%
自部隊を中心とした中範囲に45%の攻撃上昇と15%の戦法速度上昇を付与する(7秒)
のアイコン
与力1
弱体のアイコン【連係率】78%
敵1部隊を中心とした大範囲に10%の攻撃低下と10%の防御低下を付与し、自部隊に12の戦法威力加算を付与する(2秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に小範囲の320%の武勇攻撃を行い、この武将の戦法で与えたダメージのうち、効果割合分(100%)の兵数回復を自部隊に行う。自部隊を中心とした小範囲に30%の攻撃上昇と30%の会心率上昇を付与(18秒)

特性

攻城戦・天下争覇時兵数上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、兵数20%上昇
兵数上昇・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
兵数10%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
兵法3%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・紺糸威腹巻
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
会心率12%上昇
与ダメージ増加・騎馬
Lv2
自部隊の兵種が騎馬時
与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時、与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・恐慌
Lv1
自部隊が恐慌状態の時
与ダメージ15%増加
与ダメージ増加・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
与ダメージ10%増加
被ダメージ軽減・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・膝突栗毛
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時、被ダメージ20%軽減
上記を満たし、かつ自部隊の統率が敵部隊の統率を上回っていれば、さらに20%軽減
逆境防御上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
八面六臂・壱
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
また、自身が大将時、固執状態の敵部隊から受ける攻撃のダメージを自・敵部隊のダメージ増減値に関わらず60%軽減する
※被ダメージ軽減固定が複数発動している場合、最も高い高価値が適用されます
八面六臂・弐
Lv1
自身が大将時、通常攻撃時に対象部隊に固執(7秒)、5%の被ダメージ増加(15秒)を付与する
隼人の楯
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
反骨の魂
Lv1
弱化状態の敵部隊に対する自部隊の与ダメージ10%増加
弱化状態の敵部隊に対する味方島津家部隊の与ダメージ5%増加
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
連係率上昇・島津家武将
Lv1
自部隊の島津家武将の副将と与力の戦法連係率が12%上昇
勇将・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
統率上昇・膝突栗毛
Lv1
装備者が島津義弘の時、装備者の統率+8
知将・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う
※効果重複時は最も高い効果を適用

編成効果

名将ボーナス:統・武・知
Lv5
部隊の兵数40%上昇
名将ボーナス:統・武
Lv3
与ダメージが15%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv3
部隊の防御4%上昇
武勇ボーナス
Lv2
部隊の攻撃3%上昇
島津兄弟
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

島津義弘は、通常攻撃により固執を付与できるため、弱化無効を無視して敵部隊の攻撃対象を誘導できる。また、配下戦法に複数の「攻撃上昇」を持つため、大将戦法の武勇攻撃で大ダメージを狙える。

高レベルの名将ボーナスを発動できる

島津家久の武勇の値や、島津歳久の知略の値を大将の能力として扱えるため、大将の統率を上げるだけで名将ボーナスを発動できる。貫通効果や兵数上昇で火力や耐久が強化され、より合戦を有利に進めることが可能。

島津義弘を大将とした通常攻撃火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【三州総大将】島津義久のアイコン【三州総大将】島津義久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・強化戦法の効果量が高い
・武勇以外の能力が高め
・大将時に発動する特性を2種類持つ
【智計並びなし】島津歳久のアイコン【智計並びなし】島津歳久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で副将時に火力強化
・戦法で「攻撃低下」「防御低下」を付与できる
九州・沖縄地方限定武将
【島津の支え】島津忠長のアイコン【島津の支え】島津忠長【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・騎馬部隊で会心ダメージを大幅に軽減できる
・島津家部隊の被ダメージを軽減できる
・戦法で部隊の耐久を強化できる
・イベント「 勢力戦第8期」報酬
【島津金吾】島津歳久のアイコン【島津金吾】島津歳久【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・自身の知略を大将知略として扱う特性を持つ
・弱化状態の敵に対する火力を強化できる
・戦法で大範囲に「攻撃低下」「防御低下」を付与できる
・攻城戦時は部隊の兵数を大きく上げられる
「登用・攻城戦」で入手可能
【肥前の猛熊】龍造寺隆信のアイコン【肥前の猛熊】龍造寺隆信【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「会心率低下」を付与できる
・攻城戦時は攻撃を大きく強化できる
・統率/武勇が高め
・「攻撃低下」などと比較すると「会心率低下」の恩恵が少ない
「登用・攻城戦」で入手可能
【鬼ヶ城の闘志】志賀親次のアイコン【鬼ヶ城の闘志】志賀親次【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で騎馬部隊の耐久と火力を強化できる
・戦法で小範囲に攻撃上昇や恐慌を付与できる
・能力が全体的に高め
「民忠の結晶交換所」で交換

戦法発動順(発動18秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】77%
自部隊を中心とした中範囲に15%の防御上昇と12%の兵法上昇を付与する(3秒)
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】77%
自部隊中心の小範囲に20%の与ダメージ増加(5秒)、自部隊に25%の被ダメージ軽減(6秒)と15%の攻撃速度上昇を付与(5秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】71%
自部隊を中心とした中範囲に45%の攻撃上昇と15%の戦法速度上昇を付与する(7秒)
のアイコン
大将
強化のアイコン【連係率】---
自部隊を中心とした小範囲に100%の攻撃上昇(12秒)と35%の会心率上昇を付与する(18秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】48%
敵部隊に中範囲の56%の武勇攻撃を行い、10%の防御低下を付与する(2秒)

特性

兵数上昇・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
兵数10%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
逆境攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、攻撃15%上昇
兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
兵法3%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・紺糸威腹巻
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
会心率12%上昇
与ダメージ増加
Lv2
与ダメージ2%増加
与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時、与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・恐慌
Lv1
自部隊が恐慌状態の時
与ダメージ15%増加
攻城戦・天下争覇時与ダメージ増加・騎馬
Lv1
攻城戦または天下争覇時かつ自部隊の兵種が騎馬時
与ダメージ15%増加
被ダメージ軽減・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・膝突栗毛
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時、被ダメージ20%軽減
上記を満たし、かつ自部隊の統率が敵部隊の統率を上回っていれば、さらに20%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
強化延長・時雨の旗
Lv1
装備者が島津家久の時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
弱化延長
Lv1
敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間4%延長
逆境防御上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
雄武英略
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
攻撃15%上昇
胆勇無双
Lv1
自身が大将時、通常攻撃での与ダメージ60%増加
敢作敢当
Lv1
自部隊の大将が島津家所属かつ兵種が騎馬の時、攻撃20%上昇
隼人の楯
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
攻撃間隔短縮・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
攻撃間隔6%短縮
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮
連係率上昇・島津家武将
Lv1
自部隊の島津家武将の副将と与力の戦法連係率が12%上昇
勇将・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
統率上昇・膝突栗毛
Lv1
装備者が島津義弘の時、装備者の統率+8

編成効果

名将ボーナス:統・武
Lv2
与ダメージが10%分の貫通効果を得る
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv2
部隊の防御3%上昇
武勇ボーナス
Lv3
部隊の攻撃4%上昇
島津の退き口
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇
島津兄弟
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

島津義弘隊は、通常攻撃による火力を大幅に上げる特性を持ち、戦法発動までに敵部隊の兵数を大きく削れる。また、配下戦法に武勇攻撃を持つ武将を編成することで、攻撃上昇後の武勇攻撃でもダメージを出せる。

武勇攻撃の強化部隊としても優秀

戦法の発動が18秒と早く、複数の強化戦法を持つため、味方部隊の武勇攻撃を強化するサポート部隊としても優秀。最大ダメージを狙う際など火力部隊以外で攻撃したくない場合は、武勇攻撃を持つ武将ではなく【三州総大将】島津義久など強化戦法を持つ武将を編成しよう。

花の慶次伊達政宗を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【上弦の知】片倉小十郎のアイコン【上弦の知】片倉小十郎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で自部隊が伊達家部隊の時に「弱化無効」を付与できる
・副将時に発動する特性を3種類持つ
・戦法の発動が早く連係率を上げやすい
・戦法で兵法上昇を付与できる
【鬼の小十郎】片倉重長のアイコン【鬼の小十郎】片倉重長【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で中範囲に強化効果を付与できる
・特性で伊達家部隊の攻撃を強化できる
・戦法発動が早く連係率を上げやすい
・イベント「攻城戦 第15期」報酬
【智の小十郎】片倉小十郎のアイコン【智の小十郎】片倉小十郎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「攻撃上昇」を付与できる
・全体的に能力が高め
・副将に編成で攻撃を強化できる
・戦法の発動が26秒と遅め
【鬼の談判】鬼庭綱元のアイコン【鬼の談判】鬼庭綱元【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で伊達家部隊の会心ダメージを強化できる
・戦法で「攻撃低下」「兵法低下」を付与できる
・与力時に発動する特性を2種類持つ
・イベント名将 伊達政宗報酬
【奥羽の架け橋】義姫のアイコン【奥羽の架け橋】義姫【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で部隊の耐久を強化できる
・特性で大将以外でも戦法の効果量を上げられる
・知略以外の能力が低め
課金パック購入で入手可能
【鬼の金采配】鬼庭左月斎のアイコン【鬼の金采配】鬼庭左月斎【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で伊達家部隊の火力を強化できる
・戦法に中範囲の恐慌付与を持つ
・覚醒5で強力な被ダメージ軽減を持つ
「特別登用・来訪イベント第17期」で入手可能

戦法発動順(発動17秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】66%
自部隊を中心とした中範囲に12%の攻撃上昇と4%の会心率上昇を付与する(3秒)
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】58%
味方1部隊を中心とした大範囲に25%の攻撃上昇と50%の兵法上昇を付与する(6秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】44%
自部隊中心の中範囲に40%の攻撃上昇、15%の与ダメージ増加を付与(4秒)。自身が副将時、効果量が上昇(攻撃上昇・60% / 4秒、与ダメージ増加・25% / 4秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】60%
敵部隊に中範囲の50%の武勇攻撃を行い、自部隊に36%の兵数回復を行い、6%の防御上昇を付与する(2秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の250%の武勇攻撃を行い、自身に20%の攻撃上昇を付与する(40秒)

特性

攻撃上昇
Lv3
攻撃4%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・伊達家
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時
攻撃10%上昇
逆境攻撃上昇・黒漆塗五枚胴
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属かつ兵数が50%以下の時、攻撃15%上昇
逆境攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、攻撃10%上昇
攻撃上昇・【花の慶次】煙管
Lv4
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
攻撃18%上昇
兵法上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵法5%上昇
会心率上昇・騎馬
Lv2
自部隊の兵種が騎馬時
会心率1.5%上昇
会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時、会心率2%上昇
会心率上昇・与力
Lv1
自身が与力時、会心率1%上昇
会心率上昇・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊に対し会心率1.5%上昇
勇戦会心率上昇・伊達家部隊
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属かつ味方部隊数が5以上の時
会心率12%上昇
通常攻撃ダメージ増加・花の慶次部隊
Lv1
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
通常攻撃での与ダメージ15%増加
被ダメージ軽減・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・対鉄砲
Lv1
兵種が鉄砲の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
勇戦被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時かつ味方部隊数が5以上の時、被ダメージ20%軽減
強化延長
Lv1
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間4%延長
強化延長・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
逆境防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が50%以下の時、防御15%上昇
伊達の扶翼
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時
与ダメージ25%増加
裂帛の気魄
Lv1
自部隊の兵種が騎馬かつ自身が副将時
自部隊は特性効果:高揚5%を持つ
高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階)
殿軍の武人
Lv1
自部隊の大将が花の慶次(勢力)または上杉家所属の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
自由な心
Lv1
自身が大将時、自部隊の戦法発動回数×50、この特性を持つ武将の戦法威力を加算する
※最大4回分まで発動
伊達の頭領
Lv1
自身が大将時、伊達家部隊の与ダメージ12%増加
自身連係率上昇・花の慶次部隊
Lv1 × 2
自部隊の大将が花の慶次(勢力)所属の時
自身の連係率20%上昇

編成効果

地方一致ボーナス
Lv2
関係者の連係率10%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
武勇ボーナス
Lv2
部隊の攻撃3%上昇
伊達一門
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

戦法の発動が早く、敵部隊の戦法発動前に武勇攻撃で兵数を大きく削れる。装備品「煙管」を装備することで連係率を20%上げられるため、戦法発動が遅く連係率を上げにくい「伊達晴宗」の配下戦法を発動させやすい。

戦法を発動すると部隊が強化される

大将戦法の攻撃上昇が40秒と長いため、1度戦法を発動するとそれ以降は、常に攻撃上昇が付与された状態で戦える。また、戦法を発動するたびに戦法威力が上がる特性も持つので、長期戦となる共闘イベントなどで強い。

伊達政宗を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【二本松城】片倉小十郎のアイコン【二本松城】片倉小十郎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・防御低下に対する耐性が特性にある
・鉄砲部隊の副将として活躍できる
二本松城訪問報酬
【智の小十郎】片倉小十郎のアイコン【智の小十郎】片倉小十郎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「攻撃上昇」を付与できる
・全体的に能力が高め
・副将に編成で攻撃を強化できる
・戦法の発動が26秒と遅め
鬼庭左月斎のアイコン鬼庭左月斎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・副将に編成で耐久を強化できる
・戦法で「挑発」を付与できる
【鬼の談判】鬼庭綱元のアイコン【鬼の談判】鬼庭綱元【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で伊達家部隊の会心ダメージを強化できる
・戦法で「攻撃低下」「兵法低下」を付与できる
・与力時に発動する特性を2種類持つ
・イベント名将 伊達政宗報酬
【奥羽の架け橋】義姫のアイコン【奥羽の架け橋】義姫【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で部隊の耐久を強化できる
・特性で大将以外でも戦法の効果量を上げられる
・知略以外の能力が低め
課金パック購入で入手可能
【洞の威】伊達稙宗のアイコン【洞の威】伊達稙宗【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で武勇攻撃/知略攻撃両方を強化できる
・特性で北海道・東北地方の部隊の兵法を強化できる
北海道・東北地方限定武将

戦法発動順(発動16秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】44%
味方1部隊を中心とした大範囲に25%の攻撃上昇と50%の兵法上昇を付与する(6秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】64%
中範囲の敵部隊に恐慌を付与し(2秒)、自部隊を中心とした中範囲に46%の兵数回復を行う
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】66%
敵部隊に中範囲の50%の武勇攻撃を行い、自部隊に36%の兵数回復を行い、6%の防御上昇を付与する(2秒)
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】93%
敵部隊に中範囲の90%の知略攻撃を行い、自部隊に30%の兵法上昇を付与する(4秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に小範囲の300%の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした小範囲に30%の兵法上昇を付与する(20秒)

特性

攻撃上昇・伊達家
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時
攻撃10%上昇
逆境攻撃上昇・黒漆塗五枚胴
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属かつ兵数が50%以下の時、攻撃15%上昇
兵法上昇・騎馬
Lv2
自部隊の兵種が騎馬時
兵法5%上昇
兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵法10%上昇
逆境兵法上昇・伊達家部隊
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属かつ兵数が50%以下の時、兵法20%上昇
逆境兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時かつ兵数が50%以下の時、兵法10%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・騎馬
Lv2
自部隊の兵種が騎馬時
会心率1.5%上昇
会心率上昇・副将
Lv1
自身が副将時、会心率1.5%上昇
会心率上昇・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊に対し会心率1.5%上昇
与ダメージ増加・後藤黒
Lv1
自部隊の大将が伊達政宗かつ自部隊が兵法上昇状態の時、与ダメージ15%増加
被ダメージ軽減・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・対鉄砲
Lv1
兵種が鉄砲の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
強化延長
Lv3
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
強化延長・副将
Lv1
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間8%延長
弱化延長・与力
Lv1
自身が与力時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間6%延長
騎乗砲撃
Lv1
自身が大将時、攻撃範囲が未強化時の鉄砲兵種と同等になる
※他の特性等による攻撃範囲拡大の影響を受けません
伊達の扶翼
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時
与ダメージ25%増加
愛宕権現の加護
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時、合戦開始時に自部隊に弱化無効を1回分付与する
鬼左月の号令
Lv1
自身が与力時、合戦開始時に自部隊に20%の攻撃上昇、20%の兵法上昇を付与(20秒)
自部隊の大将が伊達家所属の時、合戦開始時に自部隊に+20戦法威力加算を付与(20秒)
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
自身連係率上昇・神符八日月前立筋兜
Lv1
装備者が片倉小十郎の時、自身の戦法連係率が25%上昇
被会心率低下・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬の時、攻撃を受けた際の会心率を1%低下

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇
伊達一門
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇
伊達三傑
Lv1
部隊の防御2%上昇
部隊の攻撃2%上昇
部隊の兵法2%上昇

伊達政宗隊は戦法の発動が早く、特性や配下戦法で強化された大将の知略攻撃で敵部隊の兵数を大きく減らせる。鉄砲部隊と同等の距離から攻撃できるため、部隊に囲まれて攻撃しにくい部隊も攻撃できる。

離れた部隊に強化戦法や弱化戦法を付与できる

鉄砲部隊と同等の攻撃範囲を持つ特性は、攻撃戦法だけでなく強化戦法や弱化戦法も離れた位置の部隊に付与することが可能。そのため、強化したい部隊の近くに配置する必要がなく、配置の自由度が高い。

山県昌景を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【山穿つ赤備】飯富虎昌のアイコン【山穿つ赤備】飯富虎昌【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法に「攻撃上昇」「会心率上昇」を持ち武勇攻撃を強化できる
・副将に編成で部隊の耐久を強化できる
・大将以外の時に戦法を強化する特性を持つ
・イベント「決戦 小島弥太郎」報酬
【押太鼓】馬場信春のアイコン【押太鼓】馬場信春【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・兵種と特性が騎馬に強い
・戦法で自部隊の火力を強化できる
・戦法の効果範囲が狭い
【高遠の赤き桜】仁科盛信のアイコン【高遠の赤き桜】仁科盛信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で武田家部隊の耐久を強化できる
・副将時に被ダメージを軽減できる
・戦法で防御上昇と与ダメージ増加を付与できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【花の慶次】真田幸村のアイコン【花の慶次】真田幸村【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で花の慶次部隊の通常攻撃を強化できる
・戦法に「攻撃上昇」「会心率上昇」を持つ
・戦法の発動が19秒と早い
・武勇が95と高い
・コラボ共闘「決戦 北条氏政」報酬
【窺見の巫】望月千代女のアイコン【窺見の巫】望月千代女【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・兵数回復の効果量が高い
・戦法強化後は「攻撃上昇」を付与できる
・戦法の範囲が1部隊と狭い
【剛の武者】甘利虎泰のアイコン【剛の武者】甘利虎泰【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・習得できる特性全てで火力を強化できる
・戦法で小範囲に「戦法速度上昇」を付与できる
甲信地方限定武将

戦法発動順(発動22秒)

のアイコン
与力1
強化のアイコン【連係率】54%
自部隊を中心とした中範囲に10%の攻撃上昇(3秒)と3%の継続回復(1秒)と武田家特攻の4%の戦法速度上昇を付与する(武田家で8% / 3秒3秒)
のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】65%
自部隊を中心とした中範囲に40%の攻撃上昇、25%の兵法上昇、15%の被会心ダメージ軽減を付与する(6秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】65%
敵部隊に小範囲の10%の攻撃低下と10%の兵法低下と混乱を付与する(2秒)
のアイコン
副将1
弱体のアイコン【連係率】65%
中範囲の敵部隊に20%の攻撃低下を付与し(6秒)、小範囲の敵部隊に2500の固定ダメージ(ダメージ増減の影響を受けない)を与える。自部隊を中心とした中範囲に37%の攻撃上昇を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の350%の武勇攻撃を行い、恐慌を付与する(15秒)。自部隊を中心とした中範囲に50%の攻撃上昇を付与する(15秒)

特性

兵数上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
兵数3%上昇
兵数上昇・与力
Lv2
自身が与力時、兵数5%上昇
武田四天王
Lv3
自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×31%兵数上昇
攻撃上昇
Lv2
攻撃2%上昇
攻撃上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
攻撃3%上昇
攻撃上昇・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃10%上昇
軒昂攻撃上昇
Lv1
兵数が70%以上の時
攻撃5%上昇
兵法上昇・騎馬
Lv1
自部隊の兵種が騎馬時
兵法3%上昇
兵法上昇・孫子四如の旗
Lv1
装備者が武田家所属の時
兵法10%上昇
会心率上昇・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊に対し会心率1.5%上昇
与ダメージ増加・対騎馬
Lv1
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・武田家部隊
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時
与ダメージ10%増加
与ダメージ増加・武田の赤備え
Lv1
装備者が武田家所属かつ大将時、味方武田家部隊の与ダメージ10%上昇
勇戦与ダメージ増加・大将
Lv1
自身が大将時かつ味方部隊数が5以上の時、与ダメージ15%増加
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力
Lv1
攻城戦または天下争覇時、自身が与力時
被ダメージ10%軽減
通常攻撃ダメージ軽減
Lv1
通常攻撃での被ダメージ3%軽減
通常攻撃ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ10%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
強化延長・副将
Lv2
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間9%延長
逆境防御上昇・甲陽軍鑑
Lv1
装備している武将が武田家かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
逃げるに如かず
Lv1
自部隊の大将が武田家所属かつ自部隊が生存時、全ての味方部隊の防御15%上昇
赴く先に敵はなし・壱
Lv1
自身が大将時、敵部隊が戦法を発動した後
自部隊に5%与ダメージ増加を付与する(10秒)
自身が大将時、合戦開始時に自部隊に2回の不屈を付与する
赴く先に敵はなし・弐
Lv1
自身が大将時、自部隊を含む味方武田家部隊数×5%攻撃上昇
無傷の誉れ
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時、合戦開始時の最大兵数の50%分、最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる「後詰」効果を持ち、通常攻撃時に自部隊の兵数回復を行う(20%)
攻撃間隔短縮・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃間隔5%短縮
会心ダメージ増加・対弓
Lv1
兵種が弓の敵部隊に対し
会心ダメージ15%増加
武勇上昇・武田の赤備え
Lv1
装備者が武田家所属の時、装備者の武勇+8

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv3
部隊の防御4%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇
武田四天王
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

山県昌景隊は、特性に多くの「与ダメージ増加」「攻撃上昇」を持つため、戦法の武勇攻撃や通常攻撃でダメージが出すことができる。武田家部隊が多いほど攻撃が上昇する特性もあるので、できるだけ5部隊を武田家で揃えよう。

【甲斐の虎】武田信玄隊と同時に編成しよう

大将は敵部隊が戦法を発動するたびに火力が上がる特性を持つが、戦法の発動が22秒と遅めで敵の攻撃を耐える必要がある。そのため、3回まで敵からの戦法ダメージを大幅に軽減できる【甲斐の虎】武田信玄隊と同時に編成して戦法発動まで耐えよう。

弓部隊のおすすめ編成

真田昌幸を大将とした火力/妨害部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【黒御幣の旗印】馬場信春のアイコン【黒御幣の旗印】馬場信春【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で武勇攻撃/知略攻撃の両方を強化できる
・通常攻撃時の兵数回復で耐久を強化できる
・副将時に通常攻撃による被ダメージを軽減できる
・「鷹狩くじ・馬場信春 '25秋」ピックアップ
【高遠の赤き桜】仁科盛信のアイコン【高遠の赤き桜】仁科盛信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で武田家部隊の耐久を強化できる
・副将時に被ダメージを軽減できる
・戦法で防御上昇と与ダメージ増加を付与できる
「民忠の結晶交換所」で交換
【押太鼓】馬場信春のアイコン【押太鼓】馬場信春【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・兵種と特性が騎馬に強い
・戦法で自部隊の火力を強化できる
・戦法の効果範囲が狭い
【真田の寒松】山手殿のアイコン【真田の寒松】山手殿【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で真田家武将の連係率を強化できる
・戦法と特性で被ダメージを軽減できる
・特性に回復量増加を持ち戦法の回復量を強化できる
課金パック購入で入手可能
【窺見の巫】望月千代女のアイコン【窺見の巫】望月千代女【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・兵数回復の効果量が高い
・戦法強化後は「攻撃上昇」を付与できる
・戦法の範囲が1部隊と狭い
【岩村城】おつやの方のアイコン【岩村城】おつやの方【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で大将時に強力な被ダメージ軽減を持つ
・戦法で「兵法上昇」「防御上昇」を付与できる
岩村城訪問報酬

戦法発動順(発動21秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】50%
自部隊を中心とした中範囲に9%の兵法上昇を付与し(2秒)、70%の兵数回復を行う
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】63%
味方1部隊を中心とした中範囲に37%の兵法上昇、37%の防御上昇、15%の攻撃上昇を付与する(6秒)
のアイコン
与力1
弱体のアイコン【連係率】63%
敵1部隊を中心とした中範囲に10%の連係率低下と10%の兵法低下を付与し、自部隊に3%の与ダメージ増加を付与する(2秒)
のアイコン
副将2
弱体のアイコン【連係率】81%
中範囲の敵部隊に挑発を付与し(6秒)、大範囲の敵部隊に20%の攻撃低下(6秒)、10%の被ダメージ増加を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の320%の知略攻撃を行い、-75の戦法威力減算と30%の兵法低下を付与する(12秒)

特性

兵数上昇・与力
Lv2
自身が与力時、兵数5%上昇
攻撃上昇
Lv2
攻撃2%上昇
兵法上昇・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
兵法3%上昇
攻城戦・天下争覇時兵法上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、兵法20%上昇
軒昂兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時かつ兵数が70%以上の時
兵法15%上昇
兵法上昇・真田家部隊
Lv1
自部隊の大将が真田家所属の時
兵法10%上昇
兵法上昇・萌黄絲毛引威二枚胴具足
Lv1
装備者が真田信幸の時
兵法10%上昇
兵法上昇・孫子四如の旗
Lv1
装備者が武田家所属の時
兵法10%上昇
会心率上昇・副将
Lv1
自身が副将時、会心率1.5%上昇
与ダメージ増加・対固執
Lv1
攻撃対象が固執状態の時
与ダメージ10%増加
軒昂与ダメージ増加・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓かつ兵数が70%以上の時、与ダメージ10%増加
被ダメージ軽減・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
被ダメージ3%軽減
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力
Lv1
攻城戦または天下争覇時、自身が与力時
被ダメージ10%軽減
会心ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、会心時の被ダメージ15%軽減
※ダメージが非会心時より低くなることはない
強化延長・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
強化延長・副将
Lv4
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間11%延長
逆境防御上昇・甲陽軍鑑
Lv1
装備している武将が武田家かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇
順手牽羊・壱
Lv1
自身が大将時、味方真田家部隊および武田家部隊による通常攻撃時、対象部隊に攻撃低下、被ダメージ増加を付与する
・対象部隊に攻撃低下(5%・6秒)
・対象部隊に被ダメージ増加(5%・6秒)
順手牽羊・弐
Lv1
自身が大将時
敵部隊が戦法を発動した際、自部隊に20%の戦法ゲージ増加を付与する
源三郎の誓い
Lv1
自部隊の兵種が弓時
与ダメージ20%増加
軍師の妙手
Lv1
通常攻撃時に対象部隊に6%の攻撃速度低下を付与する(15秒)
鬼謀弾正
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時、自部隊の武田家武将数×8%兵法上昇
耐性:兵法低下
Lv1
兵法低下の発生率を20%低下
攻撃間隔短縮
Lv1
攻撃間隔1%短縮
攻撃間隔短縮・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃間隔5%短縮
与回復量増加
Lv1
兵数回復使用時の回復量5%増加
知略上昇・啄木糸威伊予札胴具足
Lv1
装備者が真田家所属の時、装備者の知略+8
合戦開始時不屈付与・啄木糸威伊予札胴具足
Lv1
自部隊の大将が武田家所属かつ装備者が武田家武将の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与
自身連係率上昇・武田家部隊
Lv1
自部隊の大将が武田家所属の時
自身の戦法連係率が20%上昇

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv3
部隊の防御4%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇
真田家当主
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

真田昌幸隊は、通常攻撃時に敵部隊を弱体化しつつ、特性や戦法で強化された知略攻撃でダメージを出せる。敵部隊が戦法を発動するたびに戦法ゲージが増加する特性を持つため、敵部隊の戦法発動が早いほど自身の戦法発動も早まる。

複数の武田家部隊と同時に編成しよう

大将は全武田家部隊の通常攻撃時に弱化効果を付与できるため、できるだけ多くの武田家部隊を編成しよう。特に【甲斐の虎】武田信玄は戦法によるダメージを大幅に減らせるので、敵部隊の戦法発動で戦法ゲージが増加する特性と相性がいい。

毛利元就を大将とした火力/妨害部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【深謀の仁将】小早川隆景のアイコン【深謀の仁将】小早川隆景【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・特性で「毛利家」の兵法を強化できる
・戦法で戦法ゲージ減少を持つ
・武勇以外の能力が高い
・イベント「名将 大友宗麟」報酬
【奸計逆取】宇喜多直家のアイコン【奸計逆取】宇喜多直家【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で敵部隊の強化効果をコピーできる
・特性で弓部隊の火力を強化できる
・宇喜多家武将の連係率を強化できる
期間限定登用でのみ入手可能
【宇喜多の矜持】宇喜多秀家のアイコン【宇喜多の矜持】宇喜多秀家【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で不屈を付与できる
・戦法で知略攻撃を強化できる
・5回覚醒で被ダメージを大幅に軽減
・イベント「決戦 浦上宗景」報酬
【瑶甫の舌鋒】安国寺恵瓊のアイコン【瑶甫の舌鋒】安国寺恵瓊【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で通常攻撃に対する耐久を強化できる
・戦法で「兵法低下」「同士討ち」を付与できる
・全ての能力が低い
・イベント「毛利三矢」報酬
【かぶき踊り】出雲阿国のアイコン【かぶき踊り】出雲阿国【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で兵数回復の効果量を強化できる
・特性や戦法で複数の兵法上昇を持つ
・勢力が「無」で連係率を上げにくい
メインミッション報酬
【権臣の末裔】浦上宗景のアイコン【権臣の末裔】浦上宗景【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で知略攻撃の火力を強化できる
・与力時に特性で部隊の耐久を強化できる
・イベント「決戦 浦上宗景」報酬

戦法発動順(発動24秒)

のアイコン
与力2
強化のアイコン【連係率】70%
自部隊に12%の兵法上昇を付与し(2秒)、自部隊を中心とした大範囲に60%の兵数回復を行う。自身が与力時兵法上昇の効果量が上昇する(30% / 2秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】80%
自部隊を中心とした小範囲に45%の兵法上昇と15%の会心率上昇を付与する(6秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】70%
大範囲の52%の武勇攻撃を行い、自部隊を中心とした大範囲に8%の会心率上昇を付与する(2秒)
のアイコン
副将2
攻撃のアイコン【連係率】70%
小範囲の120%の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした中範囲に30%の兵法上昇を付与(6秒)し75%の兵数回復を行う
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の230%の知略攻撃を行い、50%の兵法低下と25%の防御低下を付与する(12秒)

特性

兵数上昇・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
兵数3%上昇
攻撃上昇
Lv1
攻撃1%上昇
攻撃上昇・弓
Lv2
自部隊の兵種が弓時
攻撃5%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵法10%上昇
兵法上昇・与力
Lv1
自身が与力時、兵法3%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・弓
Lv2
自部隊の兵種が弓時
会心率1.5%上昇
奮戦会心率上昇・与力
Lv1
自身が与力時かつ味方部隊数が3以下の時、会心率10%上昇
与ダメージ増加・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
与ダメージ3%増加
被ダメージ軽減
Lv2
被ダメージ2%軽減
被ダメージ軽減・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
弱化延長・弓
Lv2
自部隊の兵種が弓時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間7%延長
三矢の訓
Lv1
自身が大将時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間15%延長
安芸の大器
Lv1
自部隊の兵種が弓かつ大将が毛利家所属の時、通常攻撃に以下の効果を付与する
・対象部隊に攻撃低下(4%・15秒)
・対象部隊に兵法低下(4%・15秒)
不敗の覚悟
Lv1
自部隊の兵種が弓かつ大将が毛利家所属の時、小範囲の部隊に通常攻撃を行う
それぞれの部隊に通常攻撃で与えるダメージと状態変化の効果量が0.6倍になる
毛利の盾
Lv1
自身が与力時、被ダメージ10%軽減
上記を満たし、かつ自部隊の大将が毛利家所属の時、さらに被ダメージ20%軽減
攻撃間隔短縮
Lv2
攻撃間隔2%短縮
勇将・毛利家部隊
Lv1
自部隊の大将が毛利家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
攻撃間隔短縮・白鷺図
Lv1
自部隊の兵種が弓かつ大将が毛利家所属の時、攻撃間隔10%短縮
攻撃範囲拡大・狐ヶ崎為次
Lv1
自部隊の兵種が弓かつ大将が毛利家所属の時、攻撃範囲10%拡大

編成効果

名将ボーナス:統・武・知
Lv5
部隊の兵数40%上昇
地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv2
部隊の防御3%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇
政治ボーナス
Lv1
部隊の兵数2%上昇

毛利元就隊は、通常攻撃や戦法に複数の弱化効果を持ち、敵部隊を弱体化できる。また、連係時は効果量の高い兵法上昇を複数付与できるので、大将の知略攻撃で大ダメージを狙える。

大将を【深謀の仁将】小早川隆景にするのもあり

【深謀の仁将】小早川隆景は戦法の発動が22秒と毛利元就より早く、知略攻撃でより早く攻撃できる。また、戦法で中範囲の戦法ゲージを減らせるため、敵部隊の戦法発動遅延も狙える。

織田信長を大将としたサポート部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【帰蝶の舞】帰蝶のアイコン【帰蝶の舞】帰蝶【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の発動が20秒と早い
・武勇攻撃、知略攻撃関係なく強化可能
・能力が全体的に低め
「民忠の結晶交換所」で交換
【常勝不破】不破光治のアイコン【常勝不破】不破光治【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「兵法上昇」を付与できる
・特性で武勇攻撃に対する耐久を強化できる
・戦法の発動が19秒と早い
・イベント「攻城戦 第14期」報酬
【吾妻の勇戦】真田信幸のアイコン【吾妻の勇戦】真田信幸【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で弓部隊の火力を強化できる
・副将に編成で部隊の火力と耐久を強化できる
・戦法で3種類の強化効果を付与できる
【芝蘭玉樹】森蘭丸のアイコン【芝蘭玉樹】森蘭丸【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で織田家部隊の兵法を強化できる
・戦法に効果量の高い「兵法上昇」を持つ
・与力時に発動する特性を複数持つ
「民忠の結晶交換所」で交換
【尼御台】寿桂尼のアイコン【尼御台】寿桂尼【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法の発動が19秒と早い
・弓部隊の回復戦法を大幅に強化できる
【水の如し】黒田官兵衛のアイコン【水の如し】黒田官兵衛【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・戦法で「同士討ち」を付与できる
・攻城戦時は兵法を大幅に強化できる
・知略が98と高い
「登用・攻城戦」で入手可能

戦法発動順(発動27秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】54%
自部隊を中心とした中範囲に40%の兵法上昇と20%の攻撃上昇を付与し(6秒)、自部隊に7%の攻撃速度上昇を付与(7秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】66%
味方1部隊を中心とした中範囲の弱化状態を打ち消し、40%の兵法上昇を付与する(6秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】54%
敵部隊に中範囲の8%の兵法低下を付与し(1秒)、自部隊を中心とした大範囲に10%の与ダメージ増加を付与(2秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】66%
敵部隊に中範囲の56%の知略攻撃を行い、敵1部隊にかかっているすべての強化状態20%を自部隊にも付与する。自部隊に4%の兵法上昇と4%の防御上昇を付与する(1秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に大範囲の足軽特攻の320%の知略攻撃を行い(520%)自部隊に40%の兵法上昇を付与する(12秒)

特性

兵法上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵法5%上昇
軒昂兵法上昇
Lv1
兵数が70%以上の時
兵法5%上昇
軒昂兵法上昇・与力
Lv1
自身が与力時かつ兵数が70%以上の時
兵法10%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・国友筒
Lv2
装備武将が織田家所属の時
会心率12%上昇
与ダメージ増加・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・与力
Lv1
自身が与力時、与ダメージ3%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
耐性:武勇戦法
Lv1
武勇戦法による被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
耐性:知略戦法・与力
Lv1
自身が与力の時、知略戦法で受ける被ダメージ8%軽減
軒昂被弱化短縮
Lv1
兵数が70%以上の時、戦法で受ける弱化状態の効果時間が-5%される
被弱化短縮・にっかり青江
Lv1
装備者が織田家の時、戦法で受ける弱化状態の効果時間が-15%される
防御上昇・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
防御3%上昇
防御上昇・大将
Lv1
自身が大将時、防御10%上昇
人間五十年
Lv1
自身が大将時かつ味方部隊数が4以下の時、与ダメージ30%増加
文武不岐
Lv1
自部隊の兵種が弓時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間15%延長
美濃の東雲・壱
Lv1
開戦後23秒間、全ての味方部隊の被ダメージ10%軽減
美濃の東雲・弐
Lv1
攻城戦または天下争覇時、開戦後20秒間
全ての味方部隊が知略戦法で受ける被ダメージ20%軽減
岐阜中将
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
兵数30%上昇
宇喜多の八方手
Lv1
自部隊の兵種が弓の時
自部隊は特性効果:高揚2%を持つ
高揚:自部隊の強化状態数×効果量分与ダメージが増加(最大10段階)
耐性:兵法低下
Lv1
兵法低下の発生率を20%低下
耐性:恐慌
Lv1
恐慌の発生率を20%低下
強耐性:恐慌
Lv1
恐慌の発生率を40%低下
攻撃間隔短縮
Lv3
攻撃間隔3%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
連係率上昇・宇喜多家武将
Lv1
自部隊の宇喜多家武将の副将と与力の戦法連係率が12%上昇

編成効果

地方一致ボーナス
Lv3
関係者の連係率14%上昇
兵種一致ボーナス
Lv2
部隊の兵数8%上昇
関係者の連係率10%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇

織田信長隊は、戦法に効果範囲の広い知略攻撃を持ち、敵部隊をまとめて攻撃できる。配下戦法に複数の兵法上昇があるため、連係時はさらに火力が上がる。

【淀みなき義心】明智光秀隊と同時に編成しよう

織田信長隊は戦法の発動が27秒とかなり遅く、戦法発動までに倒される可能性が高い。そのため、戦法に「織田特効の戦法ゲージ増加」を持つ【淀みなき義心】明智光秀隊と編成して、より早く戦法を発動するのがおすすめ。

立花宗茂を大将とした耐久部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【百万の将】蒲生氏郷のアイコン【百万の将】蒲生氏郷【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・騎馬に対する火力と耐久を強化できる
・副将からでも効果量の高い戦法が使える
・効果量の高い騎馬特効の戦法を持つ
期間限定登用でのみ入手可能
【押太鼓】馬場信春のアイコン【押太鼓】馬場信春【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・兵種と特性が騎馬に強い
・戦法で自部隊の火力を強化できる
・戦法の効果範囲が狭い
【逃げ弾正】高坂昌信のアイコン【逃げ弾正】高坂昌信【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・「挑発」と「防御上昇」を長時間付与できる
・「被ダメージ軽減」を2種類持つ
・戦法の発動が27秒と遅い
【謀神】毛利元就のアイコン【謀神】毛利元就【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で2種類の弱体化を持つ
・大将時は固有特性で弱化状態を延長できる
・全武将の中で知略が一番高い
早川殿のアイコン早川殿【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・与力に編成で耐久を強化できる
・兵法を強化する特性を持つ
東海地方限定武将
【宇喜多の矜持】宇喜多秀家のアイコン【宇喜多の矜持】宇喜多秀家【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で不屈を付与できる
・戦法で知略攻撃を強化できる
・5回覚醒で被ダメージを大幅に軽減
・イベント「決戦 浦上宗景」報酬

戦法発動順(発動23秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】21%
自部隊を中心とした中範囲に20%の会心率上昇(6秒)と20%の防御上昇(6秒)と5%の与ダメージ増加(7秒)を付与する。自身が副将時、会心率上昇の効果量が上昇する(30% / 6秒)
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】47%
自部隊に40%の攻撃上昇を付与(6秒)し、150%の兵数回復を行う
のアイコン
与力1
弱体のアイコン【連係率】13%
大範囲の敵部隊に8%の兵法低下(1秒)と同士討ちを付与する(2秒)
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】14%
敵部隊に小範囲の32%の武勇攻撃と32%の知略攻撃を行い自部隊を中心とした小範囲に2%の被ダメージ軽減を付与する(2秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に小範囲の370%の武勇攻撃を行い、自部隊に40%の攻撃上昇を付与する(11秒)

特性

兵数上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵数10%上昇
兵数上昇・与力
Lv2
自身が与力時、兵数5%上昇
攻撃上昇・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
攻撃3%上昇
勇戦攻撃上昇
Lv1
味方部隊数が5以上の時
攻撃10%上昇
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
与ダメージ増加・大友家部隊
Lv1
自部隊の大将が大友家所属の時
与ダメージ10%増加
勇戦与ダメージ増加
Lv1
味方部隊数が5以上の時、与ダメージ5%増加
被ダメージ軽減
Lv1
被ダメージ1%軽減
被ダメージ軽減・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時、被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・与力
Lv1
自身が与力時、被ダメージ3%軽減
耐性:知略戦法
Lv1
知略戦法による被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力
Lv1
攻城戦または天下争覇時、自身が与力時
被ダメージ10%軽減
通常攻撃ダメージ軽減・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時、通常攻撃での被ダメージ5%軽減
勇戦被ダメージ軽減・与力
Lv1
自身が与力時かつ味方部隊数が5以上の時、被ダメージ10%軽減
被会心ダメージ軽減・対足軽
Lv1
兵種が足軽の敵部隊に対し、会心時の被ダメージ12%軽減
※ダメージが非会心時より低くなることはない
勇戦被ダメージ軽減・副将
Lv1
自身が副将時かつ味方部隊数が5以上の時、被ダメージ15%軽減
強化延長
Lv1
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間4%延長
軒昂弱化延長
Lv1
兵数が70%以上の時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間10%延長
逆境防御上昇
Lv2
兵数が50%以下の時
防御7%上昇
鎮西一
Lv1
自部隊の兵種が弓時
被ダメージ15%軽減
弱点看破
Lv1
兵種相性が自部隊有利時、与ダメージ20%増加
攻撃間隔短縮・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
攻撃間隔6%短縮
対今川特効
Lv1
敵部隊の大将が今川家の場合
与ダメージ10%増加
与回復量増加・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
兵数回復使用時の回復量10%増加

編成効果

地方一致ボーナス
Lv1
関係者の連係率6%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv1
部隊の兵数5%上昇
関係者の連係率18%上昇

立花宗茂隊は、特性に非常に多くの「被ダメージ軽減」を持ち、壁部隊として味方を敵部隊の攻撃から守れる。被ダメージ軽減を多く編成するために連係率は全体的に低いが、兵種/勢力/地方が同じ立花誾千代の連係が発動することで武勇攻撃でダメージも出せる。

用兵指南の壁部隊として強力

用兵指南で高Ptを目指す場合、合戦条件として敵部隊の戦法発動を早めることが多いため、敵部隊の戦法に耐える必要がある。立花宗茂隊は、高い耐久力により敵部隊の戦法を受けてもダメージをほとんど受けないため、他の味方を守る壁部隊として優秀。

斎藤朝信を大将とした妨害部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【佳良の眼】仙桃院のアイコン【佳良の眼】仙桃院【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・耐久を強化する特性を複数持つ
・戦法を回復だけでなく強化としても使用できる
・能力が全体的に低い
【武人八幡】本庄繁長のアイコン【武人八幡】本庄繁長【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で大範囲に「攻撃上昇」「会心率上昇」を付与できる
・特性で副将時に被ダメージ軽減を持つ
・政治以外の能力が高い
北陸地方限定武将
【揚北の鬼神】本庄繁長のアイコン【揚北の鬼神】本庄繁長【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・開戦から20秒間部隊全体の火力を強化できる
・火力を上げる特性を複数持つ
・戦法で与えたダメージによって大きく回復できる
期間限定登用でのみ入手可能
【先見の明】直江景綱のアイコン【先見の明】直江景綱【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で上杉家部隊の兵法/攻撃を強化できる
・戦法の強化範囲が大範囲と広い
・兵種関係なく自身の連係率を上げられる
天下争覇「第2期」報酬
【西国無双】立花宗茂のアイコン【西国無双】立花宗茂【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・3種類の「被ダメージ軽減」を持つ
・武勇戦法の効果量が高い
・自部隊に「攻撃上昇」を付与できる
・武勇が98と高い
【天下御免】前田慶次のアイコン【天下御免】前田慶次【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で上杉家部隊の耐久と火力を強化できる
・会心発生時に火力が高い武勇攻撃を持つ
・武勇以外の能力が低い
「登用・攻城戦」で入手可能

戦法発動順(発動18秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】74%
自部隊を中心とした大範囲に20%の被ダメージ軽減と12%の会心率上昇を付与し(6秒)、150%の兵数回復を行う
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】76%
自部隊を中心とした中範囲に35%の攻撃上昇と25%の兵法上昇を付与する(6秒)
のアイコン
大将
弱体のアイコン【連係率】---
敵1部隊を中心とした中範囲に50%の攻撃低下と30%の兵法低下を付与する(12秒)
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】68%
敵部隊に大範囲の56%の武勇攻撃を行い、対象の強化状態を打ち消す
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】72%
敵部隊に中範囲の54%の知略攻撃を行い5%の被ダメージ増加を付与(3秒)。会心が発生した時ダメージ増加(74%)

特性

兵数上昇
Lv1
兵数1%上昇
兵数上昇・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
兵数3%上昇
兵数上昇・上杉家部隊
Lv1
自部隊の大将が上杉家所属の時
兵数10%上昇
攻撃上昇
Lv1
攻撃1%上昇
軒昂攻撃上昇・上杉謙信
Lv1
装備している武将が上杉謙信かつ兵数が70%以上の時、攻撃15%上昇
兵法上昇・弓
Lv2
自部隊の兵種が弓時
兵法5%上昇
軒昂会心率上昇
Lv1
兵数が70%以上の時
会心率5%上昇
与ダメージ増加
Lv2
与ダメージ2%増加
与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時、与ダメージ5%増加
被ダメージ軽減
Lv1
被ダメージ1%軽減
被ダメージ軽減・大将
Lv1
自身が大将時、被ダメージ10%軽減
攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減
Lv1
攻城戦または天下争覇時、被ダメージ15%軽減
強化延長
Lv1
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間4%延長
強化延長・上杉家部隊
Lv1
自部隊の大将が上杉家所属の時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間10%延長
弱化延長・弓
Lv2
自部隊の兵種が弓時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間7%延長
軒昂防御上昇・副将
Lv1
自身が副将時かつ兵数が70%以上の時
防御12%上昇
越後の龍
Lv1
自身が大将時かつ兵数が80%以上の時
与ダメージ20%増加
右文左武
Lv1
自部隊の兵種が弓時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間10%延長
龍の加護
Lv1
自部隊の大将が上杉家所属の時
開戦時に味方上杉家部隊に6%の継続回復と20%の被ダメージ軽減を付与する(21秒)
攻撃間隔短縮・弓
Lv1
自部隊の兵種が弓時
攻撃間隔6%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
知将・上杉家部隊
Lv1
自部隊の大将が上杉家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う ※効果重複時は最も知略が高い武将の効果を適用
連係率上昇・上杉家武将
Lv1
自部隊の上杉家武将の副将と与力の戦法連係率が12%上昇

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇

斎藤朝信は、覚醒3で戦法の発動が18秒となり、弱化効果や強化効果を先打ちできる。副将与力に強化消去を持つ上杉謙信を編成することで弱化無効不屈など強力な効果を味方の戦法前に無効化し、合戦を有利に進められる。

【越後の龍】上杉謙信隊と同時に編成しよう

斎藤朝信は戦法の発動が早いため、上杉家部隊が戦法を発動するたびに上杉家の戦法ゲージを溜める【越後の龍】上杉謙信と同時に編成したい。部隊に上杉家を多く編成することで、上杉家部隊の戦法による連続攻撃が狙える。

鉄砲部隊のおすすめ編成

織田信長を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【征勢先鋒】滝川一益のアイコン【征勢先鋒】滝川一益【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で全味方鉄砲隊の攻撃を強化できる
・戦法で「兵法低下」「被ダメージ増加」を付与できる
・鉄砲部隊の移動速度を上げられる
【帰蝶の舞】帰蝶のアイコン【帰蝶の舞】帰蝶【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の発動が20秒と早い
・武勇攻撃、知略攻撃関係なく強化可能
・能力が全体的に低め
「民忠の結晶交換所」で交換
【奇正の変】竹中半兵衛のアイコン【奇正の変】竹中半兵衛【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法で「恐慌」を付与できる
・効果量が高めの「攻撃上昇」を付与できる
・攻城戦時は攻撃を大幅に強化できる
・知略が99と高い
・知略攻撃の効果量が低め
「登用・攻城戦」で入手可能
【和風慶雲】ねねのアイコン【和風慶雲】ねね【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法の発動が20秒と早め
・初回の戦法発動を大幅に早めることができる
・鉄砲部隊の移動速度を上げることができる
期間限定登用でのみ入手可能
【硝煙弾雨】鈴木重秀のアイコン【硝煙弾雨】鈴木重秀【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で攻城戦時に攻撃範囲拡大と攻撃上昇を持つ
・戦法で会心率低下を付与できる
・戦法の発動が18秒と早い
・武勇が96と高い
「登用・攻城戦」で入手可能
【不退転の勇武】柴田勝家のアイコン【不退転の勇武】柴田勝家【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「弱化無効」を付与できる
・特性で織田家部隊の攻撃を強化できる

戦法発動順(発動23秒)

のアイコン
与力1
強化のアイコン【連係率】70%
自身中心の中範囲の味方部隊に4%の戦法速度上昇(2秒)と織田家特攻の12%の兵法上昇(織田家で16% / 2秒2秒)を付与する
のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】70%
自部隊を中心とした中範囲に40%の兵法上昇と20%の攻撃上昇を付与し(6秒)、自部隊に7%の攻撃速度上昇を付与(7秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】70%
敵部隊に中範囲の8%の兵法低下を付与し(1秒)、自部隊を中心とした大範囲に10%の与ダメージ増加を付与(2秒)
のアイコン
副将2
攻撃のアイコン【連係率】70%
敵部隊に大範囲の125%の武勇攻撃を行い、15%の攻撃低下を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の350%250%の知略攻撃を2回行う。会心が発生した時ダメージ増加(400%/300%)

特性

攻撃上昇
Lv3
攻撃4%上昇
攻撃上昇・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
攻撃10%上昇
軒昂攻撃上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時かつ兵数が70%以上の時、攻撃10%上昇
兵法上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
兵法3%上昇
兵法上昇・副将
Lv1
自身が副将時、兵法5%上昇
勇戦兵法上昇・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属かつ味方部隊数が5以上の時
兵法20%上昇
軒昂兵法上昇・与力
Lv1
自身が与力時かつ兵数が70%以上の時
兵法10%上昇
勇戦兵法上昇・小田原鉢
Lv2
味方部隊数が5以上の時、兵法12%上昇
会心率上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
会心率1%上昇
会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時、会心率2%上昇
会心率上昇・与力
Lv1
自身が与力時、会心率1%上昇
会心率上昇・国友筒
Lv2
装備武将が織田家所属の時
会心率12%上昇
与ダメージ増加・与力
Lv1
自身が与力時、与ダメージ3%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
与ダメージ増加・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
与ダメージ10%上昇
軒昂通常攻撃ダメージ増加
Lv1
兵数が70%以上の時、通常攻撃での与ダメージ10%増加
通常攻撃ダメージ増加・織田家部隊
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時、通常攻撃での与ダメージ15%増加
耐性:武勇戦法
Lv1
武勇戦法による被ダメージ5%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
耐性:知略戦法・与力
Lv1
自身が与力の時、知略戦法で受ける被ダメージ8%軽減
強化延長・与力
Lv1
自身が与力時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
革新の威風・壱
Lv1
自身が大将時
全ての味方部隊の兵法15%上昇
革新の威風・弐
Lv1
攻城戦または天下争覇時かつ大将時、開戦後24秒間
恐慌、混乱、挑発、同士討ち、固執を付与される確率を80%低下
美濃の東雲・壱
Lv1
開戦後23秒間、全ての味方部隊の被ダメージ10%軽減
美濃の東雲・弐
Lv1
攻城戦または天下争覇時、開戦後20秒間
全ての味方部隊が知略戦法で受ける被ダメージ20%軽減
岐阜中将
Lv1
自部隊の大将が織田家所属の時
兵数30%上昇
伊勢水軍
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲かつ大将が織田家所属の時、兵種が足軽または騎馬の敵部隊に対し、与ダメージ25%増加
攻撃間隔短縮
Lv3
攻撃間隔3%短縮
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇

織田信長隊は、特性に多くの「兵法上昇」と「与ダメージ増加」を持ち、大将戦法の知略攻撃で大ダメージを狙える。また、織田信長や帰蝶は、全味方部隊を強化する特性を持つため、部隊全体を強化できるのも強み。

戦法発動までの通常攻撃も強力

部隊の攻撃が高く、九鬼嘉隆の特性により通常攻撃の火力を大幅に強化できるため、戦法発動までの通常攻撃でもダメージを出せる。【奇正の変】竹中半兵衛【征勢先鋒】滝川一益など、部隊の攻撃を上げる特性を持つ武将が多いため、通常攻撃に特化した編成も有効。

豊臣秀吉を大将とした火力・妨害部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【決死の心得】藤堂高虎のアイコン【決死の心得】藤堂高虎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の発動が19秒と早い
・複数の弱体効果を付与できる
・戦法強化後は自部隊に「攻撃上昇」を付与できる
・攻城戦時は防御を大幅に強化できる
「登用・攻城戦」で入手可能
【小一郎の知徳】羽柴秀長のアイコン【小一郎の知徳】羽柴秀長【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・敵部隊の戦法発動を妨害できる
・副将に編成で兵法上昇と弱化延長を持つ
「民忠の結晶交換所」で交換
【帰蝶の舞】帰蝶のアイコン【帰蝶の舞】帰蝶【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・戦法の発動が20秒と早い
・武勇攻撃、知略攻撃関係なく強化可能
・能力が全体的に低め
「民忠の結晶交換所」で交換
【奇正の変】竹中半兵衛のアイコン【奇正の変】竹中半兵衛【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法で「恐慌」を付与できる
・効果量が高めの「攻撃上昇」を付与できる
・攻城戦時は攻撃を大幅に強化できる
・知略が99と高い
・知略攻撃の効果量が低め
「登用・攻城戦」で入手可能
【錦上添花】帰蝶のアイコン【錦上添花】帰蝶【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で全味方部隊の耐久を強化できる
・戦法で知略攻撃の火力を強化できる
・兵種/勢力関係なく全ての特性を発動できる
・攻城戦時は知略攻撃に対する耐久を強化できる
期間限定登用でのみ入手可能
【忠魂義胆】石田三成のアイコン【忠魂義胆】石田三成【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・合戦開始時に兵数を強化できる
・攻城戦時は兵法を大きく強化できる
・戦法で「兵法上昇」「会心率上昇」を付与できる
「登用・攻城戦」で入手可能

戦法発動順(発動20秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】46%
自部隊を中心とした中範囲に20%の攻撃上昇と20%の兵法上昇を付与する(6秒)。対象が豊臣家部隊の場合、攻撃上昇(40% / 6秒)と兵法上昇(40% / 6秒)の効果量が上昇する
のアイコン
与力2
攻撃のアイコン【連係率】24%
敵部隊に小範囲の64%の武勇攻撃を行い、6%の会心率低下を付与する(2秒)
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】40%
敵部隊に中範囲の160%の武勇攻撃を行い、25%の兵法低下を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に中範囲の300%の知略攻撃を行い、25%の戦法ゲージを減少させる
のアイコン
与力1
回復のアイコン【連係率】52%
味方1部隊を中心とした中範囲に80%の兵数回復を行い、5%の攻撃上昇と5%の兵法上昇を付与する(2秒)

特性

兵数上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
兵数3%上昇
攻撃上昇
Lv3
攻撃4%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
攻城戦・天下争覇時攻撃上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、攻撃20%上昇
軒昂攻撃上昇
Lv1
兵数が70%以上の時
攻撃5%上昇
攻撃上昇・愛山護法
Lv1
装備者が鈴木重秀の時
攻撃10%上昇
兵法上昇・鉄砲
Lv3
自部隊の兵種が鉄砲時
兵法7%上昇
兵法上昇・大将
Lv1
自身が大将時、兵法10%上昇
攻城戦・天下争覇時兵法上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、兵法20%上昇
軒昂兵法上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時かつ兵数が70%以上の時、兵法10%上昇
移動速度上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
移動速度16%上昇
会心率上昇・鉄砲
Lv2
自部隊の兵種が鉄砲時
会心率1.5%上昇
会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時、会心率2%上昇
攻城戦・天下争覇時会心率上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、会心率20%上昇
与ダメージ増加・副将
Lv1
自身が副将時、与ダメージ5%増加
与ダメージ上昇・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
与ダメージ13%増加
被ダメージ軽減・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・対鉄砲
Lv1
兵種が鉄砲の敵部隊からの被ダメージ3%軽減
被ダメージ軽減・女性
Lv4
装備している武将が女性の時
被ダメージ13%軽減
強化延長・副将
Lv1
自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間8%延長
溢れる雅量
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
人たらし
Lv1
自身が大将時、攻撃20%上昇
八咫烏
Lv1
攻城戦または天下争覇時かつ自部隊の兵種が鉄砲時
攻撃範囲60%拡大
豊臣の柱石
Lv1
自部隊の大将が豊臣家所属の時、兵法15%上昇
強耐性:挑発
Lv1
挑発の発生率を40%低下
強耐性:混乱
Lv1
混乱の発生率を40%低下
攻撃間隔短縮
Lv1
攻撃間隔1%短縮
攻撃間隔短縮・鉄砲
Lv2
自部隊の兵種が鉄砲時
攻撃間隔7%短縮
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮

編成効果

地方一致ボーナス
Lv1
関係者の連係率6%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数15%上昇
関係者の連係率26%上昇
統率ボーナス
Lv2
部隊の防御3%上昇
武勇ボーナス
Lv2
部隊の攻撃3%上昇
知略ボーナス
Lv2
部隊の兵法3%上昇

豊臣秀吉の戦法は発動が20秒と早く、ねねの特性でさらに戦法発動を早められるため、多くの敵部隊より先に戦法を発動できる。大将戦法で敵部隊の戦法ゲージを減らせるので、敵部隊より先に戦法を発動して敵部隊の戦法発動を遅延できる。

島津家久を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【中務の采配】島津家久のアイコン【中務の采配】島津家久【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・合戦開始時に不屈を付与できる
・効果量の高い強化戦法を持つ
・自身の武勇の値を大将武勇として扱える
期間限定登用でのみ入手可能
【薩摩の鬼神】島津義弘のアイコン【薩摩の鬼神】島津義弘【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・大将に編成で通常攻撃が強力
恐慌を付与されると通常攻撃が強化される
・効果量の高い攻撃上昇を付与できる
【薩州の英君】島津義久のアイコン【薩州の英君】島津義久【おすすめ編成位置】
副将/与力
【評価】
・戦法で長時間「挑発」を付与できる
・効果量の高い「攻撃上昇」を中範囲に付与できる
・大将時は固有特性で弱化効果を長時間付与できる
【鬼島津】島津義弘のアイコン【鬼島津】島津義弘【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・鉄砲部隊の攻撃を強化できる
・戦法で「防御低下」を付与できる
・全ての能力が高い
【和風慶雲】ねねのアイコン【和風慶雲】ねね【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・戦法の発動が20秒と早め
・初回の戦法発動を大幅に早めることができる
・鉄砲部隊の移動速度を上げることができる
期間限定登用でのみ入手可能
【硝煙弾雨】鈴木重秀のアイコン【硝煙弾雨】鈴木重秀【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で攻城戦時に攻撃範囲拡大と攻撃上昇を持つ
・戦法で会心率低下を付与できる
・戦法の発動が18秒と早い
・武勇が96と高い
「登用・攻城戦」で入手可能

戦法発動順(発動24秒)

のアイコン
副将1
強化のアイコン【連係率】65%
自部隊を中心とした中範囲に35%の攻撃上昇と15%の戦法速度上昇を付与する(7秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】67%
敵1部隊を中心とした小範囲に12%の攻撃低下(2秒)と挑発(3秒)を付与し、自部隊に6%の攻撃上昇を付与する(2秒)
のアイコン
与力1
弱体のアイコン【連係率】58%
敵1部隊を中心とした大範囲に10%の攻撃低下と10%の防御低下を付与し、自部隊に12の戦法威力加算を付与する(2秒)
のアイコン
副将2
弱体のアイコン【連係率】63%
敵1部隊を中心とした中範囲に25%の攻撃低下と30%の防御低下を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に小範囲の挑発特効の350%の武勇攻撃を行い(500%)自身を中心とした小範囲に25%の会心率上昇を付与(12秒)

特性

攻城戦・天下争覇時兵数上昇
Lv1
攻城戦または天下争覇時、兵数20%上昇
攻撃上昇
Lv1
攻撃1%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
薩摩筒・島津家
Lv1
装備している武将が島津家所属かつ大将時、攻撃10%上昇
兵法上昇
Lv1
兵法1%上昇
会心率上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
会心率1%上昇
会心率上昇・副将
Lv1
自身が副将時、会心率1.5%上昇
会心率上昇・紺糸威腹巻
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
会心率12%上昇
与ダメージ増加・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・対足軽
Lv2
兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・対騎馬
Lv2
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ5%増加
与ダメージ増加・松本茄子
Lv1
開戦から21秒経過以降
与ダメージ増加10%増加
通常攻撃ダメージ軽減・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
通常攻撃での被ダメージ5%軽減
強化延長・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間6%延長
弱化延長・島津家部隊
Lv1
大将が島津家の時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間10%延長
被弱化短縮
Lv1
戦法で受ける弱化状態の効果時間が-1%される
防御上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
防御3%上昇
防御上昇・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属の時
防御10%上昇
軍法戦術の妙
Lv1
自身が大将時、攻撃25%上昇
反骨の魂
Lv1
弱化状態の敵部隊に対する自部隊の与ダメージ10%増加
弱化状態の敵部隊に対する味方島津家部隊の与ダメージ5%増加
攻撃間隔短縮・大将
Lv1
自身が大将時、攻撃間隔8%短縮
攻撃間隔短縮・与力
Lv1
自身が与力時、攻撃間隔3%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
被回復量増加
Lv3
兵数回復時の被回復量10%増加
知将・島津家部隊
Lv1
自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う
※効果重複時は最も高い効果を適用

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv3
部隊の兵数12%上昇
関係者の連係率15%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
知略ボーナス
Lv4
部隊の兵法6%上昇
島津兄弟
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

島津家久隊は、鉄砲部隊なので攻撃が高く、特性に「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」を多く持つため、通常攻撃や武勇攻撃が強力。また、連係時は配下戦法に「攻撃上昇」が複数あるため、さらに火力が上がる。

戦法が中範囲の島津義弘を大将にするのもあり

【釣り野伏】島津家久の戦法は、効果量が高いが範囲が小範囲と狭いため、複数の部隊を同時に攻撃しにくい。【鬼島津】島津義弘は、戦法の武勇攻撃が中範囲なので、敵部隊をまとめて攻撃したい場合は島津義弘を大将にするのもあり。

伊達政宗を大将とした火力部隊

▼武将の入れ替え候補
武将編成位置/評価
【上弦の知】片倉小十郎のアイコン【上弦の知】片倉小十郎【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・特性で自部隊が伊達家部隊の時に「弱化無効」を付与できる
・副将時に発動する特性を3種類持つ
・戦法の発動が早く連係率を上げやすい
・戦法で兵法上昇を付与できる
【奥羽の鬼姫】義姫のアイコン【奥羽の鬼姫】義姫【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・副将時に発動する特性を2種類持つ
・戦法の効果時間が16秒と長め
「民忠の結晶交換所」で交換
【八面玲瓏】愛姫のアイコン【八面玲瓏】愛姫【おすすめ編成位置】
副将
【評価】
・副将特性を2種類持つ
・味方部隊の耐久をサポートできる
・武勇が低いので他武将で補う必要がある
「民忠の結晶交換所」で交換
【鬼の金采配】鬼庭左月斎のアイコン【鬼の金采配】鬼庭左月斎【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で伊達家部隊の火力を強化できる
・戦法に中範囲の恐慌付与を持つ
・覚醒5で強力な被ダメージ軽減を持つ
「特別登用・来訪イベント第17期」で入手可能
【摺上原の突貫】伊達成実のアイコン【摺上原の突貫】伊達成実【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・兵種関係なく伊達家部隊の火力を強化できる
・政治以外の能力が高い
・戦法の発動が早く連係率を上げやすい
【黒釣鐘】片倉喜多のアイコン【黒釣鐘】片倉喜多【おすすめ編成位置】
与力
【評価】
・特性で伊達家部隊の強化効果を延長できる
・戦法で「攻撃上昇」を付与できる
出陣神社くじ限定武将

戦法発動順(発動15秒)

のアイコン
副将2
強化のアイコン【連係率】66%
自部隊を中心とした中範囲に25%の攻撃上昇と15%の攻撃速度上昇を付与する(7秒)
のアイコン
与力2
弱体のアイコン【連係率】58%
敵1部隊を中心とした小範囲に12%の攻撃低下と6%の兵法低下を付与する(2秒)
のアイコン
与力1
攻撃のアイコン【連係率】64%
敵部隊に中範囲の40%の武勇攻撃を行い、自部隊に10%の攻撃上昇を付与する(2秒)。会心が発生した時ダメージ増加(50%)
のアイコン
副将1
攻撃のアイコン【連係率】71%
敵部隊に中範囲の120%の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした中範囲に17%の攻撃上昇を付与する(6秒)
のアイコン
大将
攻撃のアイコン【連係率】---
敵部隊に小範囲の210%の武勇攻撃を行う

特性

兵数上昇・与力
Lv1
自身が与力時、兵数3%上昇
兵数上昇・伊達家部隊
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時、兵数10%上昇
攻撃上昇
Lv4
攻撃7%上昇
攻撃上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
攻撃3%上昇
攻撃上昇・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃5%上昇
兵法上昇・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
兵法3%上昇
会心率上昇・大将
Lv1
自身が大将時、会心率2%上昇
与ダメージ増加・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・対足軽
Lv1
兵種が足軽の敵部隊に対し与ダメージ3%増加
与ダメージ増加・対騎馬
Lv3
兵種が騎馬の敵部隊に対し与ダメージ7%増加
勇戦与ダメージ増加・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲かつ味方部隊数が5以上の時、与ダメージ10%増加
耐性:知略戦法
Lv1
知略戦法による被ダメージ5%軽減
強化延長
Lv2
味方部隊への戦法による強化状態の付与時間5%延長
弱化延長・与力
Lv1
自身が与力時、敵部隊への戦法による弱化状態の付与時間6%延長
昇り竜
Lv1
自身が大将時、会心率3.5%上昇
虫の前立
Lv1
攻城戦または天下争覇時、会心率15%上昇
自部隊の大将が伊達家所属の時、味方伊達家部隊の会心率10%上昇
いずれの条件も満たす場合は自部隊の効果値は合算する
若き伊達の懐刀
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属かつ兵数が70%以上の時、攻撃20%上昇
耐性:攻撃低下
Lv1
攻撃低下の発生率を20%低下
耐性:毒
Lv1
毒の発生率を20%低下
攻撃間隔短縮・鉄砲
Lv1
自部隊の兵種が鉄砲時
攻撃間隔6%短縮
攻撃間隔短縮・副将
Lv1
自身が副将時、攻撃間隔5%短縮
戦法ゲージ上昇
Lv1
合戦開始時、戦法ゲージ7%上昇
会心ダメージ増加・伊達家部隊
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属の時
会心ダメージ20%増加
自身連係率上昇・神符八日月前立筋兜
Lv1
装備者が片倉小十郎の時、自身の戦法連係率が25%上昇
勇将・伊達家部隊
Lv1
自部隊の大将が伊達家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用

編成効果

地方一致ボーナス
Lv4
関係者の連係率18%上昇
兵種一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数16%上昇
関係者の連係率20%上昇
勢力一致ボーナス
Lv4
部隊の兵数20%上昇
関係者の連係率30%上昇
統率ボーナス
Lv1
部隊の防御2%上昇
武勇ボーナス
Lv1
部隊の攻撃2%上昇
知略ボーナス
Lv1
部隊の兵法2%上昇
伊達三傑
Lv2
部隊の防御3%上昇
部隊の攻撃3%上昇
部隊の兵法3%上昇

伊達政宗隊は戦法の発動が早く、特性や配下戦法で強化された大将の武勇攻撃で敵部隊の兵数を大きく減らせる。また、効果量の高い会心率上昇や会心発生時にダメージが大幅に上がる特性もあるため、通常攻撃も強力。

おすすめ編成例の注意点

  • 武将レベルは全員Lv50
  • 武将覚醒は全員3(3回覚醒)
  • 装備品はSSRを装備
  • 武将の特性レベルは全てLv1

武将は最大レベルかつ3覚醒で編成

武将はLv50まで強化することで特性を習得できる。また、3回覚醒することで戦法が強化され、効果量や効果時間が上昇する。本記事の武将はレベルは50、覚醒は3回の状態の能力で作成している。

武将の育成方法まとめ

装備品はSSRレアリティの能力値で計算

本記事の部隊編成例では、SSRの装備品を装備した状態で作成している。SSR装備品がない場合はSR以下の装備品を装備し、能力を90以上にするより特性を発動させることをおすすめする。

装備品の集め方と強化方法

武将の特性は全てLv1で作成

武将の特性は「紋印」を使用することでレベルを上げられる。しかし、入手できる場所が用兵指南や課金パックなど限られているため、Lv1の状態で作成をしている。特性を強化しており、特性Lvが5を超える場合、装備品を変更して調整しよう。

特性強化のやり方と優先的に強化したい特性

信長の野望 出陣の関連リンク

信長出陣攻略TOPに戻る

ランキング

武将/装備品

武将一覧

武将(キャラ)一覧

初期威名1000の限定武将

初期威名900の限定武将

装備品一覧

装備品一覧

お役立ち情報

合戦関連

特殊な状態変化

特殊な状態変化の種類と効果一覧

機能解説

育成・強化

拠点戦攻略

アイテムの集め方と使い道

この記事を書いた人
信長出陣攻略班

信長出陣攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント・ガチャ
来訪イベント「第20期」
勢力戦「第9期」
列伝イベント「小田原城の戦い」
群雄リーグ「第22期」
威名1000武将登場「北条氏康」
ランキング情報
武将一覧
威名1000の限定武将
威名900の限定武将
レアリティ別
兵種別
装備品一覧
初心者向け情報
合戦関連
機能解説
育成関連情報
アイテム関連情報
×