信長の野望 出陣(信長出陣)における、名城訪問で入手できる武将(城武将)の入手方法と一覧を解説。城武将の入手方法や各地方の獲得武将が知りたい方は、参考にしてみてください。
城武将の入手方法
- 名城図鑑から城の位置を確認
- 目印機能で城の所在地をマーク
- 実際に城を訪れる
- 200m以内に近づいて城をタップ
- 城武将獲得
- 城付近で城武将の友好度を集める

「機能→図鑑→名城図鑑」から訪問したい城を選択することで住所や周囲の地図を確認することができる。城武将が獲得できない名城もあるので注意しよう。

地図を開くと目標の城の位置にマークが表示されているので、左下の目印から旗を同じ位置に立てておこう。地図を閉じたあとでも方角や距離を確認できる。ゲーム内の名城の位置と、実際の名城の位置が異なる場合があるので注意しよう。

名城は、フィールドでよく見かける城と違い、特殊な見た目をしている。一部の城では現実の城と同じ見た目をしているので、目印の位置がずれていてもわかりやすい。

訪問を完了するには城の200m以内に入り、フィールド上の城をタップする必要がある。タップできる距離に入ると画面上部にお知らせが出るのでそれを目安にしよう。
名城があるエリアの拠点を制圧することで名城図鑑に「登録」できるが、「訪問」扱いにならない。「登録」では武将は貰えないので注意しよう。

城の訪問が完了すると、報酬として「城武将」「称号」「小判」が貰える。報酬は1度しか貰えないので注意しよう。
城武将は現在43人で、すべての名城にはいないので事前に武将が貰える城を確認しておこう。武将が貰えない城でも称号や小判が貰えるので近くの城は行ってみよう。称号を獲得することで生涯名声を上げられる。

城付近の地域ではタップすると友好度を100貰える城武将が出てくる。城タップ時の報酬は1度しか貰えないので、城武将を覚醒させるためにはこれを利用しよう。城武将は、城から約3kmほど離れた地点でも確認できた。
城武将一覧
| ▼北海道・東北 | ▼関東 | ▼甲信 |
| ▼北陸 | ▼東海 | ▼近畿 |
| ▼中国 | ▼四国 | ▼九州・沖縄 |
北海道・東北地方
| 武将 | 名城 |
【弘前城】津軽為信 | 青森県弘前市 No.004【弘前城】 |
【仙台城】伊達政宗 | 宮城県仙台市 No.008【仙台城】 |
【二本松城】片倉小十郎 | 福島県二本松市 No.011【二本松城】 |
【会津若松城】蒲生氏郷 | 福島県会津若松市 No.012【会津若松城】 |
【鶴ヶ岡城】最上義光 | 山形県鶴岡市 No.108【鶴ヶ岡城】 |
【米沢城】直江兼続 | 山形県米沢市 No.109【米沢城】 |
関東地方
| 武将 | 名城 |
【川越城】北条綱成 | 埼玉県川越市 No.019【川越城】 |
【江戸城】徳川家康 | 東京都千代田区 No.021【江戸城】 |
【小田原城】北条氏康 | 神奈川県小田原市 No.023【小田原城】 |
【名胡桃城】真田昌幸 | 群馬県利根郡 No.115【名胡桃城】 |
【忍城】成田甲斐 | 埼玉県行田市 No.118【忍城】 |
甲信地方
| 武将 | 名城 |
【武田氏館】武田信玄 | 山梨県甲府市 No.024【武田氏館】 |
【松代城】真田信之 | 長野県長野市 No.026【松代城】 |
【上田城】真田幸村 | 長野県上田市 No.027【上田城】 |
【新府城】武田勝頼 | 山梨県韮崎市 No.127【新府城】 |
北陸地方
| 武将 | 名城 |
【春日山城】上杉謙信 | 新潟県上越市 No.032【春日山城】 |
【金沢城】前田利家 | 石川県金沢市 No.035【金沢城】 |
【富山城】佐々成政 | 富山県富山市 No.134【富山城】 |
【福井城】柴田勝家 | 福井県福井市 No.137【福井城】 |
東海地方
| 武将 | 名城 |
【岩村城】おつやの方 | 岐阜県恵那市 No.038【岩村城】 |
【岐阜城】斎藤道三 | 岐阜県岐阜市 No.039【岐阜城】 |
【駿府城】今川義元 | 静岡県静岡市 No.041【駿府城】 |
近畿地方
| 武将 | 名城 |
【小谷城】浅井長政 | 滋賀県長浜市 No.049【小谷城】 |
【安土城】織田信長 | 滋賀県近江八幡市 No.051【安土城】 |
【二条城】足利義輝 | 京都府京都市 No.053【二条城】 |
【大阪城】豊臣秀吉 | 大阪府大阪市 No.054【大阪城】 |
【姫路城】黒田官兵衛 | 兵庫県姫路市 No.059【姫路城】 |
【福知山城】明智光秀 | 京都府福知山市 No.158【福知山城】 |
【芥川城】三好長慶 | 大阪府高槻市 No.159【芥川城】 |
中国地方
| 武将 | 名城 |
【岡山城】宇喜多直家 | 岡山県岡山市 No.070【岡山城】 |
【福山城】水野勝成 | 広島県福山市 No.071【福山城】 |
【郡山城】毛利元就 | 広島県安芸高田市 No.072【郡山城】 |
【広島城】福島正則 | 広島県広島市 No.073【広島城】 |
【萩城】毛利輝元 | 山口県荻市 No.075【萩城】 |
【若桜鬼ヶ城】山中鹿之介 | 鳥取県八頭郡 No.168【若桜鬼ヶ城】 |
【備中高松城】清水宗治 | 岡山県岡山市 No.171【備中高松城】 |
【三原城】小早川隆景 | 広島県三原市 No.172【三原城】 |
四国地方
| 武将 | 名城 |
【今治城】藤堂高虎 | 愛媛県今治市 No.079【今治城】 |
【高知城】長宗我部元親 | 高知県高知市 No.084【高知城】 |
九州・沖縄地方
| 武将 | 名城 |
【福岡城】黒田長政 | 福岡県福岡市 No.085【福岡城】 |
【佐賀城】龍造寺隆信 | 佐賀県佐賀市 No.089【佐賀城】 |
【熊本城】加藤清正 | 熊本県熊本市 No.092【熊本城】 |
【鹿児島城】島津義弘 | 鹿児島県鹿児島市 No.097【鹿児島城】 |
城武将がいる勢力一覧
| ▼浅井 | ▼足利 | ▼尼子 |
| ▼今川 | ▼上杉 | ▼宇喜多 |
| ▼織田 | ▼黒田 | ▼斎藤 |
| ▼真田 | ▼島津 | ▼武田 |
| ▼伊達 | ▼長宗我部 | ▼津軽 |
| ▼徳川 | ▼豊臣 | ▼北条 |
| ▼三好 | ▼毛利 | ▼最上 |
| ▼龍造寺 |
浅井家
足利家
尼子家
今川家
上杉家
宇喜多家
織田家
黒田家
斎藤家
真田家
島津家
武田家
伊達家
長宗我部家
津軽家
徳川家
豊臣家
北条家
三好家
毛利家
最上家
龍造寺家
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
【弘前城】津軽為信
【仙台城】伊達政宗
【二本松城】片倉小十郎
【会津若松城】蒲生氏郷
【鶴ヶ岡城】最上義光
【米沢城】直江兼続
【川越城】北条綱成
【江戸城】徳川家康
【小田原城】北条氏康
【名胡桃城】真田昌幸
【忍城】成田甲斐
【武田氏館】武田信玄
【松代城】真田信之
【上田城】真田幸村
【新府城】武田勝頼
【春日山城】上杉謙信
【金沢城】前田利家
【富山城】佐々成政
【福井城】柴田勝家
【岩村城】おつやの方
【岐阜城】斎藤道三
【駿府城】今川義元
【小谷城】浅井長政
【安土城】織田信長
【二条城】足利義輝
【大阪城】豊臣秀吉
【姫路城】黒田官兵衛
【福知山城】明智光秀
【芥川城】三好長慶
【岡山城】宇喜多直家
【福山城】水野勝成
【郡山城】毛利元就
【広島城】福島正則
【萩城】毛利輝元
【若桜鬼ヶ城】山中鹿之介
【備中高松城】清水宗治
【三原城】小早川隆景
【今治城】藤堂高虎
【高知城】長宗我部元親
【福岡城】黒田長政
【佐賀城】龍造寺隆信
【熊本城】加藤清正
【鹿児島城】島津義弘



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます