信長の野望 出陣(信長出陣)における、【黒御幣の旗印】馬場信春(ばば のぶはる)の性能を紹介しています。【黒御幣の旗印】馬場信春の戦法や特性・能力が知りたい方は参考にしてみてください。
【黒御幣の旗印】馬場信春の評価
![]() | 威名 | 900 |
|---|---|---|
| 兵種 | 騎馬 | |
| 勢力 | 武田 | |
| 地方 | 甲信地方 |
| 攻城戦(PvP) | イベント/ボス(PvE) |
|---|---|
![]() | ![]() |
特性で武田家部隊の耐久を強化できる
馬場信春は、固有特性により部隊の最大兵数を超えて回復できるようにしつつ、通常攻撃時に兵数回復できるため、編成した部隊の耐久を強化できる。覚醒5でも同様の特性を習得でき回復量がさらに強化されるので、部隊の継戦能力を上げられる。
武勇攻撃/知略攻撃の両方を強化できる
馬場信春の戦法は、中範囲に「攻撃上昇」と「兵法上昇」を付与により武勇・知略両方の火力を強化できる。同勢力の武田家は、武勇攻撃を持つ【受け継ぐ志】山県昌景や知略攻撃を持つ【甲斐の虎】武田信玄など両方の攻撃戦法で攻撃できるため、両方の火力を強化できる戦法が強力。
【黒御幣の旗印】馬場信春のおすすめ編成
▼武将の入れ替え候補| 武将 | 編成位置/評価 |
|---|---|
【逃げ弾正】高坂昌信 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・「 ・「被ダメージ軽減」を2種類持つ ・戦法の発動が27秒と遅い |
【高遠の赤き桜】仁科盛信 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・特性で武田家部隊の耐久を強化できる ・副将時に被ダメージを軽減できる ・戦法で防御上昇と与ダメージ増加を付与できる ・「民忠の結晶交換所」で交換 |
【砥石調略】真田幸隆 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・戦法で敵部隊の連係率を下げられる ・特性で部隊の兵法を大幅に強化できる ・覚醒5で武勇攻撃によるダメージを大幅に軽減できる ・期間限定登用でのみ入手可能 |
【啄木鳥戦法】山本勘助 | 【おすすめ編成位置】 副将 【評価】 ・特性で通常攻撃時に攻撃速度低下を付与できる ・戦法で3種類の弱化効果を付与できる ・武田家部隊では連係率を上げやすい ・知略が高い ・「登用・攻城戦」で入手可能 |
【更級の鼓舞】高坂昌信 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・特性で味方全体の耐久を強化できる ・戦法に3種類の強化戦法を持つ ・戦法の発動が19秒と早い ・戦法の強化効果付与時間が長い ・期間限定登用でのみ入手可能 |
【赤備突撃】山県昌景 | 【おすすめ編成位置】 与力 【評価】 ・統率/武勇が高い ・戦法で「攻撃低下」を付与できる ・攻撃面を強化する特性を2種類持つ ・「民忠の結晶交換所」で交換 |
戦法発動順(発動21秒)
特性
| 兵数上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時、兵数10%上昇 |
|---|---|
| 兵数上昇・与力 Lv2 | 自身が与力時、兵数5%上昇 |
| 武田四天王 Lv1 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇 |
| 攻撃上昇 Lv2 | 攻撃2%上昇 |
| 攻撃上昇・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時 攻撃3%上昇 |
| 敵戦法後強化付与・黒雲 Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属の時、敵部隊が戦法を発動した後、自部隊に6%の攻撃上昇と6%の兵法上昇を付与する(10秒) |
| 兵法上昇・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬時 兵法3%上昇 |
| 兵法上昇・大将 Lv1 | 自身が大将時、兵法10%上昇 |
| 勇戦兵法上昇・騎馬 Lv1 | 自部隊の兵種が騎馬かつ味方部隊数が5以上の時、兵法15%上昇 |
| 兵法上昇・孫子四如の旗 Lv1 | 装備者が武田家所属の時 兵法10%上昇 |
| 与ダメージ増加・対固執 Lv1 | 攻撃対象が固執状態の時 与ダメージ10%増加 |
| 与ダメージ増加・武田家部隊 Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属の時 与ダメージ10%増加 |
| 被ダメージ軽減・副将 Lv1 | 自身が副将時、被ダメージ5%軽減 |
| 勇戦被ダメージ軽減・大将 Lv1 | 自身が大将時かつ味方部隊数が5以上の時、被ダメージ20%軽減 |
| 攻城戦・天下争覇時被ダメージ軽減・与力 Lv1 | 攻城戦または天下争覇時、自身が与力時 被ダメージ10%軽減 |
| 通常攻撃ダメージ軽減 Lv1 | 通常攻撃での被ダメージ3%軽減 |
| 通常攻撃ダメージ軽減・副将 Lv1 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ10%軽減 |
| 強化延長・副将 Lv2 | 自身が副将時、味方部隊への戦法による強化状態の付与時間9%延長 |
| 逆境防御上昇・甲陽軍鑑 Lv1 | 装備している武将が武田家かつ兵数が50%以下の時、防御10%上昇 |
| 不動如山・壱 Lv1 | 自身が大将時、味方武田家部隊は3回の特性効果:戦法ダメージ軽減200%を持つ |
| 不動如山・弐 Lv1 | 自身が大将時かつ自部隊が生存時、全ての味方部隊の兵法10%、攻撃10%上昇 |
| 御一門衆筆頭の威 Lv1 | 自部隊の大将が武田信玄の時、兵法20%上昇 |
| 無傷の誉れ Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属の時、合戦開始時の最大兵数の50%分、最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる「後詰」効果を持ち、通常攻撃時に自部隊の兵数回復を行う(20%) |
| 耐性:兵法低下 Lv1 | 兵法低下の発生率を20%低下 |
| 攻撃間隔短縮・副将 Lv1 | 自身が副将時、攻撃間隔5%短縮 |
| 与回復量増加 Lv1 | 兵数回復使用時の回復量5%増加 |
| 与回復量増加・副将 Lv1 | 自身が副将時 兵数回復使用時の回復量10%増加 |
| 合戦開始時不屈付与・啄木糸威伊予札胴具足 Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属かつ装備者が武田家武将の時、合戦開始時に自部隊に不屈を1回付与 |
| 攻撃間隔短縮・黒雲 Lv1 | 装備者が武田信玄かつ自身が大将時、攻撃間隔15%短縮 |
編成効果
| 地方一致ボーナス Lv4 | 関係者の連係率18%上昇 |
|---|---|
| 兵種一致ボーナス Lv3 | 部隊の兵数12%上昇 関係者の連係率15%上昇 |
| 勢力一致ボーナス Lv4 | 部隊の兵数20%上昇 関係者の連係率30%上昇 |
| 統率ボーナス Lv3 | 部隊の防御4%上昇 |
| 武勇ボーナス Lv1 | 部隊の攻撃2%上昇 |
| 知略ボーナス Lv2 | 部隊の兵法3%上昇 |
| 武田四天王 Lv1 | 部隊の防御2%上昇 部隊の攻撃2%上昇 部隊の兵法2%上昇 |
高い耐久で味方を守る壁部隊
特性や戦法に多くの被ダメージ軽減や兵数回復を持ち、配下戦法の
通常攻撃に対する耐久を強化できる
馬場信春は、特性に通常攻撃時の兵数回復や「通常攻撃ダメージ軽減・副将」を持ち、通常攻撃に対する耐久を強化できる。武田信玄の特性の「戦法ダメージ軽減」では通常攻撃による被ダメージは軽減できないが、馬場信春と組むことで戦法と通常攻撃の両方に強い部隊となる。
【黒御幣の旗印】馬場信春のおすすめ装備品
| 装備 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
|---|---|---|---|---|
孫子四如の旗 | 6 | 0 | 8 | 0 |
| 兵法上昇・孫子四如の旗 Lv1 強化延長・副将 Lv2 | ||||
啄木糸威伊予札胴具足 | 3 | 6 | 8 | 0 |
| 知略上昇・啄木糸威伊予札胴具足 Lv1 合戦開始時不屈付与・啄木糸威伊予札胴具足 Lv1 | ||||
地黄八幡旗印 | 4 | 8 | 0 | 0 |
| 逆境防御上昇 Lv2 耐性:知略戦法 Lv1 | ||||
特性に副将時に発動する特性を複数持つため、副将時に効果を発動する装備品がおすすめ。自身の特性で通常攻撃に対する耐久を上げられるため、防御を上げる装備品もあり。
【黒御幣の旗印】馬場信春の戦法/能力
戦法
※強化後の戦法効果を記載しています
| 黒御幣の旗印 | |||
|---|---|---|---|
| 自部隊を中心とした中範囲に攻撃上昇、兵法上昇、被会心ダメージ軽減を付与する | |||
| 系統 | ![]() | 発動間隔 | 21秒 |
攻撃上昇
| 効果量 | 80% |
|---|---|
| 継続 | 12秒 |
| 副将時(50%) | 40% / 6秒 |
| 与力時(20%) | 16% / 2秒 |
兵法上昇
| 効果量 | 50% |
|---|---|
| 継続 | 12秒 |
| 副将時(50%) | 25% / 6秒 |
| 与力時(20%) | 10% / 2秒 |
被会心ダメージ軽減
| 効果量 | 30% |
|---|---|
| 継続 | 12秒 |
| 副将時(50%) | 15% / 6秒 |
| 与力時(20%) | 6% / 2秒 |
| 黒御幣の旗印 | |||
|---|---|---|---|
| 自部隊を中心とした中範囲に攻撃上昇、兵法上昇を付与する | |||
| 系統 | ![]() | 発動間隔 | 21秒 |
攻撃上昇
| 効果量 | 60% |
|---|---|
| 継続 | 12秒 |
| 副将時(50%) | 30% / 6秒 |
| 与力時(20%) | 12% / 2秒 |
兵法上昇
| 効果量 | 40% |
|---|---|
| 継続 | 12秒 |
| 副将時(50%) | 20% / 6秒 |
| 与力時(20%) | 8% / 2秒 |
能力(ステータス)
| 初期威名 | 900 |
|---|---|
| 最大威名 | 3573 |
| 統率 | 90 |
| 武勇 | 85 |
| 知略 | 88 |
| 政治 | 75 |
【黒御幣の旗印】馬場信春の特性
- 無傷の誉れ
- 武田四天王
- 攻撃間隔短縮・副将
- 通常攻撃ダメージ軽減・副将
- 甲州流築城
無傷の誉れ
| Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属の時、合戦開始時の最大兵数の50%分、最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる「後詰」効果を持ち、通常攻撃時に自部隊の兵数回復を行う(20%) |
|---|---|
| Lv2 | --- |
| Lv3 | --- |
| Lv4 | --- |
| Lv5 | --- |
武田四天王(Lv30で開放)
| Lv1 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×25%兵数上昇 |
|---|---|
| Lv2 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×28%兵数上昇 |
| Lv3 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×31%兵数上昇 |
| Lv4 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×35%兵数上昇 |
| Lv5 | 自身が大将時、または自部隊の大将が武田信玄の時、この特性が発動している味方部隊数×50%兵数上昇 |
攻撃間隔短縮・副将(Lv50で開放)
| Lv1 | 自身が副将時、攻撃間隔5%短縮 |
|---|---|
| Lv2 | 自身が副将時、攻撃間隔6%短縮 |
| Lv3 | 自身が副将時、攻撃間隔7%短縮 |
| Lv4 | 自身が副将時、攻撃間隔8%短縮 |
| Lv5 | 自身が副将時、攻撃間隔9%短縮 |
通常攻撃ダメージ軽減・副将(覚醒1で開放)
| Lv1 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ10%軽減 |
|---|---|
| Lv2 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ15%軽減 |
| Lv3 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ17%軽減 |
| Lv4 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ19%軽減 |
| Lv5 | 自身が副将時、通常攻撃での被ダメージ20%軽減 |
甲州流築城(覚醒5で開放)
| Lv1 | 自部隊の大将が武田家所属の時、合戦開始時の最大兵数の50%分、最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる「後詰」効果を持ち、通常攻撃時に自部隊を中心とした小範囲の味方部隊の兵数回復を行う(30%) |
|---|---|
| Lv2 | --- |
| Lv3 | --- |
| Lv4 | --- |
| Lv5 | --- |
【黒御幣の旗印】馬場信春と相性の良い武将
好相性(同兵種&同勢力)
同勢力
【黒御幣の旗印】馬場信春の入手方法
期間限定の登用で獲得できる
【黒御幣の旗印】馬場信春は、期間限定登用の「鷹狩くじ・馬場信春 '25秋」で獲得できる。開催期間が終了すると常設の登用に追加されるか復刻するまで入手できないため注意しよう。
登用の開催期間
| 鷹狩くじ・馬場信春 '25秋 【開催期間】2025年9月18日~2025年9月25日 |
【黒御幣の旗印】馬場信春の基本情報

| 武将名 | 【黒御幣の旗印】馬場信春 |
|---|---|
| 読み仮名 | ばば のぶはる |
| レアリティ | 900 |
| 兵種 | 騎馬 |
| 勢力 | 武田 |
| 地方 | 甲信地方 |
| CV | 岩城直 |
押太鼓
黒御幣の旗印
鬼美濃


孫子四如の旗
啄木糸威伊予札胴具足
地黄八幡旗印
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【風林火山】武田信玄
【武田之赤備】山県昌景
【不退転の典厩】武田信繁
【山穿つ赤備】飯富虎昌
【逃げ弾正】高坂昌信
【武田の猛牛】秋山虎繁
【不朽不滅の牙】武田信虎
【八幡原の若虎】武田義信
【剛の武者】甘利虎泰
【武田氏館】武田信玄
【赤備突撃】山県昌景
【川中島の合戦】武田信玄
【新府城】武田勝頼
【名湯武将】武田勝頼
仁科盛信
飯富虎昌
真田信綱
室賀正武
穴山信君
【虎の後嗣】武田勝頼
【御旗盾無】武田信玄
【啄木鳥戦法】山本勘助
【更級の鼓舞】高坂昌信
【砥石調略】真田幸隆
【枯樹生華】諏訪姫
【攻め弾正】真田幸隆
【尺寸之功】内藤昌豊
【道鬼の献策】山本勘助
【高遠の赤き桜】仁科盛信
【岩村城】おつやの方
【ゆかりの地に出陣】武田信玄
【名湯武将】武田信玄
内藤昌豊
秋山虎繁
原虎胤
小山田信茂
保科正俊
土屋昌恒
900
騎馬
武田 


足軽
弓
鉄砲
ログインするともっとみられますコメントできます