信長の野望 出陣(信長出陣)における、大名ポイントの集め方とおすすめ交換アイテムについて解説。大名Ptの獲得方法や交換先についてまとめているので、参考にしてみてください。
大名Ptの入手方法
月に一度無料で獲得できる

「商店→常設→毎月パック」では、月に一度無料で「毎月無料パック」を獲得できる。獲得できる量も1000Ptと多いので毎月忘れないよう受け取ろう。
パック購入のおまけで獲得できる

課金が必要だが「商店→期間限定」の「期間限定パック」でも大名Ptを獲得できる。毎月無料パックは無料だが月に1度しか交換できないため、すぐ集めたい場合は課金パックを購入しよう。
大名Ptがないパックもあるので注意

「大名Pt」は期間限定の課金パックすべてに入っているわけではなく、一部の期間限定パックには入っていない。大名Ptも欲しい場合は事前に購入するパックに含まれているか確認しよう。
おすすめ交換アイテム
大名Ptはアイテムと交換できる

大名Ptは「商店→交換所→大名Pt交換所」で様々なアイテムと交換できる。ここでしか入手できな装備品や、初期威名900の武将友好度など合戦に役立つものが多くあるため、欲しいものがあれば交換しよう。
おすすめ交換アイテム
| アイテム | 必要Pt/おすすめ度 |
SR鬼丸国綱 | 【必要Pt】 5000Pt/月に1回 【おすすめ度】 ★★★★★ |
SSR900武将の友好度 | 【必要Pt】 20000Pt/武将ごとに月に1回 【おすすめ度】 ★★★・・ |
限定特別登用札 | 【必要Pt】 600Pt/無制限 【おすすめ度】 ★★★・・ |
修練の結晶・金 | 【必要Pt】 300Pt/月に20回 【おすすめ度】 ★★・・・ |
特別打直し札 | 【必要Pt】 300Pt/無制限 【おすすめ度】 ★★・・・ |
精錬銀箱 | 【必要Pt】 400Pt/月に10回 【おすすめ度】 ★★・・・ |
SSR確定登用札 | 【必要Pt】 10000Pt/無制限 【おすすめ度】 ★・・・・ |
兵種珠・特 | 【必要Pt】 250Pt/月に10回 【おすすめ度】 ★・・・・ |
登用札 | 【必要Pt】 600Pt/無制限 【おすすめ度】 ★・・・・ |
鬼丸国綱が一番おすすめ

「鬼丸国綱」は大名Ptでしか入手できず、特性「攻撃上昇Lv2」を持つ。月に1つしか交換できないが能力上昇値も高く、鍛錬することで特性「会心率上昇・大将Lv1」も持つのでおすすめだ。
名将ボーナスの発動を狙える

鬼丸国綱は能力が高く、統率と武勇が高い【毘沙門天】上杉謙信や、武勇以外が高い【天下への大望】織田信長に装備することで、「名将ボーナス」の発動を狙える。戦法が知略攻撃の武将でも、通常攻撃は武勇の高さで決まるため無駄になることはない。
武将友好度と交換もおすすめ

部隊を強化したい場合は、初期威名900武将の友好度と交換するのもありだ。狙った武将を確実に獲得でき、初ゲットや覚醒を進めることが可能。ただ、交換できる武将は全員、茶室にも登場するため優先度は少し下がる。
50回登用を目指す場合の特別登用札もあり

特別登用は50回ごとにSSR確定となるため、イベント報酬で50回近くまで引いた場合は、大名Ptを使って50回目を目指すのもあり。ただ、戦国マイレージでも登用札を購入できるため、大名Ptではなく戦国マイレージから先に使用しよう。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
SR鬼丸国綱
SSR900武将の友好度
限定特別登用札
修練の結晶・金
特別打直し札
精錬銀箱
SSR確定登用札
兵種珠・特
登用札
【野心の炎】明智光秀
【毘沙門天】上杉謙信
【風林火山】武田信玄
【獅子奮迅】北条氏康
【海道一】今川義元
【謀神】毛利元就
【東国無双】本多忠勝
【鬼島津】島津義弘
【野望の幕開け】織田信長
【表裏比興】真田昌幸
【連歌百韻】明智光秀
【天の時】直江兼続
【独眼竜】伊達政宗
【率先垂範】蒲生氏郷
【老當益壮】朝倉宗滴
【虎の後嗣】武田勝頼
【武田之赤備】山県昌景
【押太鼓】馬場信春
【軍神】上杉謙信
【越後の鍾馗】斎藤朝信
【江北の夜叉】浅井長政
【釣り野伏】島津家久
【薩州の英君】島津義久
【薩摩の鬼神】島津義弘
【剣豪将軍】足利義輝
【多才の功臣】細川藤孝
【往生極楽】本願寺顕如
【相模の獅子】北条氏康
【地黄八幡】北条綱成
【名人久太郎】堀秀政
【米五郎左】丹羽長秀
【先手組大将】柿崎景家
【土佐の出来人】長宗我部元親
【土佐の魁傑】長宗我部国親
【兵百万の采】大谷吉継
【関ヶ原の驍勇】本多忠勝
【不退転の勇武】柴田勝家
【多々良の妙計】大友宗麟
【発憤興起】高橋紹運
【鬼道雪の采配】立花道雪
【摺上原の突貫】伊達成実
【上弦の知】片倉小十郎
【越後流軍学】宇佐美定満
【門司に轟く声】毛利隆元
【秋霜三尺】吉川元春
【次郎法師】井伊直虎
【征勢先鋒】滝川一益
【雅なる威徳】今川義元
【小豆坂の深慮】太原雪斎
【非常の器】本多正信



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます