信長の野望 出陣(信長出陣)の武家屋敷の効果と威名Ptの集め方です。直轄地の配置手順や威名Pt獲得量上限の上げ方を掲載。信長出陣武家屋敷を建てる際の参考にしてください。
武家屋敷の効果
任命した武将の威名を上げられる

直轄地の「武家屋敷」では、訪問で獲得できる「威名Pt」を指定数集めることで任命した武将の威名を5ずつ上げられる。一度上がった威名は任命武将を変更しても下がらないので、よく編成に使用する武将から順に威名を上げていこう。
威名は1武将につき最大+175まで伸ばせる
| 上昇威名 | 対象/上げ方 |
|---|---|
| +5〜+50 | ・全武将が対象 ・威名Ptが1ゲージ溜まると+5増加 ・威名Ptは毎週の武家屋敷訪問で獲得 |
| +55〜+175 | ・覚醒5まで強化済みの武将が対象 ・武将友好度を消費して威名上限を解放 ・威名の上げ方は+50までと同様 |
武家屋敷では最大+175まで威名を伸ばすことが可能。+50まではどの武将も上げられるが、+55以降は覚醒5まで強化した上でさらに武将友好度が必要になるため、+50止めで任命武将を交換するのがおすすめ。
威名上限開放に必要な武将友好度
| 初期威名 | 1回の必要友好度 | 合計必要数 |
|---|---|---|
| 1000(SSR) | 2,000 | 50,000 |
| 900(SSR) | 3,000 | 75,000 |
| 850(SSR) | 4,000 | 100,000 |
| 800(SSR) | 4,000 | 100,000 |
| 700(SR) | 5,000 | 125,000 |
| 600(R) | 6,000 | 150,000 |
| 500(N) | 6,000 | 150,000 |
2日目以降の訪問でアイテムが貰える

その週の2日目以降の訪問では、威名Ptではなくアイテムが貰える。訪問回数は毎週月曜日の4時にリセットされるため、再び訪問して威名Ptを獲得しよう。
威名Ptの集め方と獲得量の増やし方
毎週初回の訪問で威名Ptを獲得

武家屋敷を配置した拠点のエリア内に入り、武家屋敷をタップすることで威名Ptが貰える。威名Ptが貰えるのは週に1回なので毎週忘れず訪問しよう。
威名Pt獲得量の増やし方は2種類
- 拠点の制圧速度を上げる
- 設置した武家屋敷を増築する
拠点の制圧速度を上げる

その週の初回の訪問時に獲得できる「威名Pt」は、前週の拠点制圧数で上昇する「制圧速度」によって決まる。現在の制圧速度は「機能→軍議」から確認できるので、あと少しで次の制圧速度に上がりそうな場合は「遠征短縮」などを利用して拠点制圧を進めよう。
▼制圧速度の必要拠点数と威名Pt獲得量| 制圧速度 | 必要拠点制圧数 | 威名Pt獲得量 |
|---|---|---|
| 足軽級・壱 | 0 | 10 |
| 足軽級・弐 | 5 | 30 |
| 足軽級・参 | 10 | 50 |
| 組頭級・壱 | 15 | 100 |
| 組頭級・弐 | 20 | 300 |
| 組頭級・参 | 25 | 500 |
| 足軽大将級・壱 | 30 | 1000 |
| 足軽大将級・弐 | 35 | 1200 |
| 足軽大将級・参 | 40 | 1400 |
| 侍大将級・壱 | 50 | 1600 |
| 侍大将級・弐 | 60 | 1800 (武家屋敷Lv1上限) |
| 侍大将級・参 | 70 | 2000 |
| 部将級・壱 | 80 | 2200 |
| 部将級・弐 | 90 | 2300 |
| 部将級・参 | 100 | 2400 |
| 家老級・壱 | 110 | 2500 |
| 家老級・弐 | 120 | 2600 |
| 家老級・参 | 130 | 2700 |
| 宿老級・壱 | 140 | 2800 |
| 宿老級・弐 | 1500 | 2900 |
| 宿老級・参 | 160 | 3000 |
| 大名級・壱 | 170 | 3100 |
| 大名級・弐 | 180 | 3200 |
| 大名級・参 | 190 | 3300 |
| 大大名級 | 200 | 3400 |
武家屋敷の増築で威名Ptの獲得上限が上がる

武家屋敷のLvに応じて訪問時に獲得できる威名Ptの上限が決まっているため、「制圧速度」を上げるほど威名Ptの獲得量が増えるわけではない。上限にすぐ達する場合は、増設で武家屋敷のLvを上げて上限を開放しよう。
武家屋敷の設置方法と使い方
- 技術「武家屋敷」を開発しよう
- 家の近くの拠点に配置しよう
- 威名を上げたい武将を任命しよう
- 訪問して威名Ptを獲得しよう

武家屋敷は、愛知県の北にある技術「武家屋敷」を開発することで設置できるようになる。最大でLv3まで開発でき、3カ所まで同時に武家屋敷を設置できる。

Lv1は「釘」のみで開発できるが、Lv2とLv3には「技巧の巻・赤」と「技巧の巻・青」が必要となる。入手場所が少ないアイテムなので、他に優先して開発したい技術がないか確認してから開発しよう。

武家屋敷の設置場所を制圧済みの拠点の中から選択しよう。武家屋敷は、実際に拠点があるエリア内に入って訪問することで効果があるため、できるだけ家の近くに配置しよう。

武家屋敷の画面右上にある「所在」では、武家屋敷の場所の移転ができる。資材20000が必要となるが、訪問しにくい場所に配置した場合は移転させよう。

武家屋敷を配置した拠点でも通常通り用兵指南ができる。近くの拠点で用兵指南ができなくなるということはないので、家の近くに配置がおすすめ。

威名を上げたい武将を1人任命しよう。任命した武将はいつでも変更できるが、威名を上げるには時間がかかるため、よく部隊に編成する武将などを優先的に任命したい。内政などに任命中の武将も選択できる。

武家屋敷を配置した拠点のエリア内に入りタップすることで訪問できる。威名Ptは週に1度しか貰えないが、威名Ptが貰えない日はアイテムが貰えるので毎日訪問しよう。訪問回数は毎週月曜日の4時にリセットされるため、再び威名Ptを獲得できるようになる。

委任中は、武家屋敷に訪問ができない。そのため、武家屋敷を配置したエリアに入ったら委任を終了してタップしよう。

訪問時、武家屋敷に任命武将以外の同勢力の武将がいる場合がある。任命武将以外は威名が上がらないため特に効果はないが、好きな勢力の武将同士の会話が聞ける。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |




足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます