信長の野望 出陣(信長出陣)における、能力(ステータス)の効果と上げ方です。各能力値と部隊のステータスの関係や連係率について知りたい際は、参考にしてみてください。
ステータスの効果一覧
ステータス効果早見表
| ステータス | 効果 | 
| ▼兵数 | ・「部隊の威名」や「兵種による補正」で決まる ・部隊の体力が上昇 | 
| ▼攻撃 | ・「部隊の威名」や「部隊の武勇値」「兵種による補正」で決まる ・通常攻撃の与ダメージが上昇 ・武勇戦法の与ダメージが上昇 ・武勇戦法の被ダメージを軽減 | 
| ▼防御 | ・「部隊の威名」や「部隊の統率値」「兵種による補正」で決まる ・通常攻撃の被ダメージを軽減 | 
| ▼兵法 | ・「部隊の威名」や「部隊の知略値」「兵種による補正」で決まる ・知略戦法の与ダメージが上昇 ・知略戦法の被ダメージを軽減 ・弱体戦法の付与時間が延長 | 
| ▼連係率 | ・合戦中に副将・与力の戦法が発動する確率が上昇 | 
「兵数」は部隊の体力となる

兵数は部隊に編成した武将の「威名の合計」で決まり、部隊の体力となる。部隊の耐久力と直結しているので、編成する部隊の強化や覚醒を進めて可能な限り上げておこう。
「攻撃」は通常攻撃や武勇攻撃に影響

「攻撃」は、通常攻撃や戦法の武勇攻撃の火力に影響する。また、攻撃面だけでなく敵部隊からの武勇攻撃によるダメージの軽減にも影響する。サポート部隊や知略攻撃を持つ部隊でも通常攻撃でダメージを出せるため、できるだけ上げておこう。
「防御」は通常攻撃の被ダメージを軽減

「防御」は、通常攻撃による被ダメージに影響する。戦法発動までに倒されにくくできるため、足軽部隊や騎馬部隊など敵の通常攻撃を多く受ける前衛部隊は防御を上げておこう。
「兵法」は知略攻撃や弱体効果に影響

「兵法」は、知略攻撃の火力や弱体戦法の付与時間に影響する。また、攻撃面だけでなく敵部隊からの知略攻撃のダメージの軽減にも影響する。敵部隊より兵法が高いほど付与される弱体効果の時間が短くなるため、弱体戦法を持たない部隊でも上げておきたい。
「連係率」は配下戦法が発動する確率

連係は、合戦中に戦法を発動した時に発生し、大将戦法と同時に副将や与力の武将の戦法も発動できる。連係率が高いほど配下戦法の発動確率が上がるため、強力な戦法を発動できる。
オレンジ枠の武将のみ戦法が発動できる

配下戦法を発動できる武将は、編成画面でオレンジ枠で囲まれる。プレイヤーLvが上がることで部隊ごとに「副将1→副将2→与力1→与力2」の順で開放されていき、プレイヤーLv70ですべて開放される。
各ステータスの上げ方
ステータスの上げ方一覧
| ステータス | 上げ方 | 
| 兵数 | ・編成する武将の育成 ・編成効果が発動するよう編成 ・内政の「練兵所」を強化 ・部隊を強化する技術を開発 ・図鑑の「名鑑ボーナス」を強化 | 
| 攻撃/防御/兵法 | ・編成する武将の育成 ・対応する部隊の能力値を上げる ・編成効果が発動するよう編成 ・内政の「練兵所」を強化 ・部隊を強化する技術を開発 ・図鑑の「名鑑ボーナス」を強化 | 
| 連係率 | ・編成効果が発動するよう編成 ・部隊を強化する技術を開発 ・編成する武将の育成 ・戦法発動間隔が大将より早い武将を編成 | 
各ステータスの上げ方に移動
| ▼編成する武将を育成 | ▼部隊の能力値を上げる | 
| ▼編成効果を発動させる | ▼内政の「練兵所」を強化 | 
| ▼部隊を強化する技術を開発 | ▼「名鑑ボーナス」を強化 | 
編成する武将の威名や特性Lvを上げる

編成する武将の威名や特性Lvを上げることで、兵数や攻撃など部隊のステータスを上げられる。また、「連係率上昇・豊臣家武将」など、連携率を上げる特性もあるため、強化した武将を編成しよう。
部隊の能力値を上げる

部隊のステータスは、攻撃なら武勇、防御なら統率、とそれぞれ対応した能力値と威名から計算される。部隊の能力値は大将と部隊内で一番その能力が高い武将2人の平均で決まるので、大将の能力値が一番高い場合はそのまま部隊の能力値となる。
自身の能力値を大将能力として扱う特性も有効

特性の中には自身の能力値を大将の能力として扱う「勇将特性」や「知将特性」がある。その武将の武勇や知略を装備品などで強化することで、部隊の能力を簡単に上げられる。
大将能力として扱う特性を持つ武将/装備品
編成効果が発動するよう編成する

部隊編成時に特定の条件を達成するよう編成することで「編成効果」が発動し、部隊ステータスや連係率を上げられる。編成効果には様々な種類があるため、上げたい能力を強化できる編成効果を発動するようにしよう。
各編成効果の発動条件と効果一覧
| 編成効果 | 条件/効果 | 
| 兵種一致ボーナス | 大将と同じ兵種の武将を1~4人編成する 部隊の兵数4%~16%上昇 関係者の連係率5%~20%上昇 | 
| 勢力一致ボーナス | 大将と同じ勢力の武将を1~4人編成する 部隊の兵数5%~20%上昇 関係者の連係率18%~30%上昇 | 
| 地方一致ボーナス | 大将と同じ地方の武将を1~4人編成する 関係者の連係率6%~18%上昇 | 
| 統率ボーナス | 統率が90以上の武将を2~5人編成する 部隊の防御2%~6%上昇 | 
| 武勇ボーナス | 武勇が90以上の武将を2~5人編成する 部隊の攻撃2%~6%上昇 | 
| 知略ボーナス | 知略が90以上の武将を2~5人編成する 部隊の兵法2%~6%上昇 | 
| 政治ボーナス | 政治が90以上の武将を2~5人編成する 部隊の兵数2%~6%上昇 | 
| 名将ボーナス:統・武・知 | 部隊の統率・武勇・知略が全て100~105以上にする 部隊の兵数5%~50%上昇 | 
内政の「練兵所」を強化

内政の「足軽練兵所」など各練兵所を強化することで、対応した兵種の部隊能力を全て強化できる。武勇や威名が高い武将を内政武将に任命することで施設効果を上げられるため、武勇を上げる装備品を装備した武将を任命しよう。
部隊を強化する技術を開発

「兵数軍議」や「攻撃軍議」などの技術を開発することで、それぞれ対応した兵種のステータスを強化できる。Lv10まで強化可能で、最大10%上げられる。
編成効果を強化する技術もある

技術の「所領安堵」「兵役強化」「方面軍組織」を開発することで、「勢力一致ボーナス」など編成効果を強化できる。技術Lvを1上げるごとに編成効果が1%上昇し、最大Lv5まで強化できる
図鑑の「名鑑ボーナス」を発動する

「機能→図鑑→武将名鑑→名鑑ボーナス」では、各兵種の全能力を強化できる。名鑑Lvは、各兵種の武将獲得や覚醒で上げられるため、強化素材に余裕があれば編成しない武将でも育成しておこう。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
|  【淀みなき義心】明智光秀 |  【天下への大望】織田信長 |  【錦上添花】帰蝶 | 
|  【花の慶次】前田慶次 |  【花の慶次】直江兼続 |  【花の慶次】伊達政宗 | 
|  【安房守の鬼謀】真田昌幸 |  【六文銭の誓い】真田幸村 |  【鬼面仏心】島津義弘 | 
|  【越後の龍】上杉謙信 |  【甲斐の虎】武田信玄 |  【受け継ぐ志】山県昌景 | 
|  【忠志通鉄】柿崎景家 |  【獅子の威光】北条氏康 | 
 
                             
                 
    
                    




 足軽
足軽 騎馬
騎馬 弓
弓 鉄砲
鉄砲 【和風慶雲】ねね
【和風慶雲】ねね 【千成瓢箪】豊臣秀吉
【千成瓢箪】豊臣秀吉 【日本一の兵】真田幸村
【日本一の兵】真田幸村 【夢幻】織田信長
【夢幻】織田信長 【御旗盾無】武田信玄
【御旗盾無】武田信玄 【車懸かり】上杉謙信
【車懸かり】上杉謙信 【天下泰平】徳川家康
【天下泰平】徳川家康 【伊達者】伊達政宗
【伊達者】伊達政宗 【黒御幣の旗印】馬場信春
【黒御幣の旗印】馬場信春 無償小判
無償小判 金銭
金銭 兵糧
兵糧 資材
資材 大名Pt
大名Pt 交流Pt
交流Pt 釘
釘 木材
木材 精鉄
精鉄 生糸
生糸 湯の花
湯の花 
                            
ログインするともっとみられますコメントできます