能力(ステータス)の効果と上げ方

0


x share icon line share icon

【信長の野望 出陣】能力(ステータス)の効果と上げ方

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 出陣】能力(ステータス)の効果と上げ方

信長の野望 出陣(信長出陣)における、能力(ステータス)の効果と上げ方です。各能力値と部隊のステータスの関係や連係率について知りたい際は、参考にしてみてください。

目次

ステータスの効果一覧

ステータス効果早見表

ステータス効果
▼兵数・「部隊の威名」や「兵種による補正」で決まる
・部隊の体力が上昇
▼攻撃・「部隊の威名」や「部隊の武勇値」「兵種による補正」で決まる
・通常攻撃の与ダメージが上昇
・武勇戦法の与ダメージが上昇
・武勇戦法の被ダメージを軽減
▼防御・「部隊の威名」や「部隊の統率値」「兵種による補正」で決まる
・通常攻撃の被ダメージを軽減
▼兵法・「部隊の威名」や「部隊の知略値」「兵種による補正」で決まる
・知略戦法の与ダメージが上昇
・知略戦法の被ダメージを軽減
・弱体戦法の付与時間が延長
▼連係率・合戦中に副将・与力の戦法が発動する確率が上昇

「兵数」は部隊の体力となる

兵数は部隊に編成した武将の「威名の合計」で決まり、部隊の体力となる。部隊の耐久力と直結しているので、編成する部隊の強化や覚醒を進めて可能な限り上げておこう。

「攻撃」は通常攻撃や武勇攻撃に影響

「攻撃」は、通常攻撃や戦法の武勇攻撃の火力に影響する。また、攻撃面だけでなく敵部隊からの武勇攻撃によるダメージの軽減にも影響する。サポート部隊や知略攻撃を持つ部隊でも通常攻撃でダメージを出せるため、できるだけ上げておこう。

「防御」は通常攻撃の被ダメージを軽減

「防御」は、通常攻撃による被ダメージに影響する。戦法発動までに倒されにくくできるため、足軽部隊や騎馬部隊など敵の通常攻撃を多く受ける前衛部隊は防御を上げておこう。

「兵法」は知略攻撃や弱体効果に影響

「兵法」は、知略攻撃の火力や弱体戦法の付与時間に影響する。また、攻撃面だけでなく敵部隊からの知略攻撃のダメージの軽減にも影響する。敵部隊より兵法が高いほど付与される弱体効果の時間が短くなるため、弱体戦法を持たない部隊でも上げておきたい。

「連係率」は配下戦法が発動する確率

連係は、合戦中に戦法を発動した時に発生し、大将戦法と同時に副将や与力の武将の戦法も発動できる。連係率が高いほど配下戦法の発動確率が上がるため、強力な戦法を発動できる。

配下戦法の発動順と効果量

オレンジ枠の武将のみ戦法が発動できる

配下戦法を発動できる武将は、編成画面でオレンジ枠で囲まれる。プレイヤーLvが上がることで部隊ごとに「副将1→副将2→与力1→与力2」の順で開放されていき、プレイヤーLv70ですべて開放される

効率的なプレイヤーレベルの上げ方

各ステータスの上げ方

ステータスの上げ方一覧

ステータス上げ方
兵数・編成する武将の育成
・編成効果が発動するよう編成
・内政の「練兵所」を強化
・部隊を強化する技術を開発
・図鑑の「名鑑ボーナス」を強化
攻撃/防御/兵法・編成する武将の育成
・対応する部隊の能力値を上げる
・編成効果が発動するよう編成
・内政の「練兵所」を強化
・部隊を強化する技術を開発
・図鑑の「名鑑ボーナス」を強化
連係率・編成効果が発動するよう編成
・部隊を強化する技術を開発
・編成する武将の育成
・戦法発動間隔が大将より早い武将を編成

各ステータスの上げ方に移動

▼編成する武将を育成▼部隊の能力値を上げる
▼編成効果を発動させる▼内政の「練兵所」を強化
▼部隊を強化する技術を開発▼「名鑑ボーナス」を強化

編成する武将の威名や特性Lvを上げる

編成する武将の威名や特性Lvを上げることで、兵数や攻撃など部隊のステータスを上げられる。また、「連係率上昇・豊臣家武将」など、連携率を上げる特性もあるため、強化した武将を編成しよう。

武将の育成方法まとめ

部隊の能力値を上げる

部隊のステータスは、攻撃なら武勇、防御なら統率、とそれぞれ対応した能力値と威名から計算される。部隊の能力値は大将と部隊内で一番その能力が高い武将2人の平均で決まるので、大将の能力値が一番高い場合はそのまま部隊の能力値となる。

自身の能力値を大将能力として扱う特性も有効

特性の中には自身の能力値を大将の能力として扱う「勇将特性」や「知将特性」がある。その武将の武勇や知略を装備品などで強化することで、部隊の能力を簡単に上げられる。

大将能力として扱う特性を持つ武将/装備品

名前特性効果/所持武将
知将・上杉家部隊自部隊の大将が上杉家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う ※効果重複時は最も知略が高い武将の効果を適用
のアイコン
勇将・毛利家部隊自部隊の大将が毛利家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン
知将・徳川家部隊自部隊の大将が徳川家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う ※効果重複時は最も知略が高い武将の効果を適用
のアイコン
知将・【花の慶次】愛染形前立兜装備者が直江兼続かつ自部隊の大将が前田慶次の時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う
※効果重複時は最も高い効果を適用
【花の慶次】愛染形前立兜アイコン
勇将・徳川家部隊自部隊の大将が徳川家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン
勇将・織田家部隊自部隊の大将が織田家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン
勇将・北条家部隊自部隊の大将が北条家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン
勇将・島津家部隊自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン
知将・島津家部隊自部隊の大将が島津家所属時、この特性を持つ武将の知略が大将より高ければ部隊の大将知略として扱う
※効果重複時は最も高い効果を適用
のアイコン
勇将・伊達家部隊自部隊の大将が伊達家所属時、この特性を持つ武将の武勇が大将より高ければ部隊の大将武勇として扱う ※効果重複時は最も武勇が高い武将の効果を適用
のアイコン

編成効果が発動するよう編成する

部隊編成時に特定の条件を達成するよう編成することで「編成効果」が発動し、部隊ステータスや連係率を上げられる。編成効果には様々な種類があるため、上げたい能力を強化できる編成効果を発動するようにしよう。

編成のやり方とコツ

各編成効果の発動条件と効果一覧

編成効果条件/効果
兵種一致ボーナス大将と同じ兵種の武将を1~4人編成する
部隊の兵数4%~16%上昇
関係者の連係率5%~20%上昇
勢力一致ボーナス大将と同じ勢力の武将を1~4人編成する
部隊の兵数5%~20%上昇
関係者の連係率18%~30%上昇
地方一致ボーナス大将と同じ地方の武将を1~4人編成する
関係者の連係率6%~18%上昇
統率ボーナス統率が90以上の武将を2~5人編成する
部隊の防御2%~6%上昇
武勇ボーナス武勇が90以上の武将を2~5人編成する
部隊の攻撃2%~6%上昇
知略ボーナス知略が90以上の武将を2~5人編成する
部隊の兵法2%~6%上昇
政治ボーナス政治が90以上の武将を2~5人編成する
部隊の兵数2%~6%上昇
名将ボーナス:統・武・知部隊の統率・武勇・知略が全て100~105以上にする
部隊の兵数5%~50%上昇

内政の「練兵所」を強化

内政の「足軽練兵所」など各練兵所を強化することで、対応した兵種の部隊能力を全て強化できる。武勇や威名が高い武将を内政武将に任命することで施設効果を上げられるため、武勇を上げる装備品を装備した武将を任命しよう。

内政の進め方とおすすめ任命武将

部隊を強化する技術を開発

「兵数軍議」や「攻撃軍議」などの技術を開発することで、それぞれ対応した兵種のステータスを強化できる。Lv10まで強化可能で、最大10%上げられる。

技術の進め方とおすすめ開発技術

編成効果を強化する技術もある

技術の「所領安堵」「兵役強化」「方面軍組織」を開発することで、「勢力一致ボーナス」など編成効果を強化できる。技術Lvを1上げるごとに編成効果が1%上昇し、最大Lv5まで強化できる

図鑑の「名鑑ボーナス」を発動する

「機能→図鑑→武将名鑑→名鑑ボーナス」では、各兵種の全能力を強化できる。名鑑Lvは、各兵種の武将獲得や覚醒で上げられるため、強化素材に余裕があれば編成しない武将でも育成しておこう。

図鑑の効果と集め方

信長の野望 出陣の関連リンク

信長出陣攻略TOPに戻る

ランキング

武将/装備品

武将一覧

武将(キャラ)一覧

初期威名1000の限定武将

初期威名900の限定武将

装備品一覧

装備品一覧

お役立ち情報

合戦関連

特殊な状態変化

特殊な状態変化の種類と効果一覧

機能解説

育成・強化

拠点戦攻略

アイテムの集め方と使い道

この記事を書いた人
信長出陣攻略班

信長出陣攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
開催中のイベント・ガチャ
攻城戦「第15期」
群雄リーグ「第21期」
列伝イベント「御館の乱」
ランキング情報
武将一覧
威名1000の限定武将
威名900の限定武将
レアリティ別
兵種別
装備品一覧
初心者向け情報
合戦関連
機能解説
育成関連情報
アイテム関連情報
×