信長の野望 出陣(信長出陣)における、列伝イベント「小田原城の戦い」の進め方と報酬をまとめています。強者の倒し方やおすすめの交換アイテムも紹介しているので、参考にしてみてください。
小田原城の戦いの基本情報

| 開催期間 | 10月30日(木) ~ 11月20日(木) 12:59 | 
|---|---|
| ランキング集計 | 10月30日(木) ~ 11月13日(木) 12:59 | 
| 主な報酬 |    | 
| 前回からの変更点 | ・中間ランキングを追加 └後半開始時にランキングの発表 └順位に応じた無償小判を配布 | 
歴史を追体験できるストーリーイベント
列伝イベントは、歴史の中で起きた有名な戦や出来事を追体験できるストーリー形式のイベント。今回のイベントでは、北条家と里見家や上杉家との戦いを体験できる。
「はつほの豆知識」では登場人物の逸話も読める
イベントページの「はつほの豆知識」では、ストーリー本編では語られなかった主要人物の逸話が読める。豆知識を読むにはそれぞれミッションを達成する必要があるので、歴史好きならこちらも要チェックだ。
パネルミッションも同時開催

同時開催のパネルミッション「小田原城の戦いチャレンジ」では、列伝イベントを進めることでクリアできるミッションが多く用意されている。列伝金貨や登用札・限定称号が獲得できるので、忘れず達成するようにしよう。
強者「里見義堯」の攻略
里見義堯の基本情報

| 兵種 |  騎馬 | 
|---|---|
| 戦法効果 | 敵部隊に中範囲の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした大範囲に被ダメージ軽減、防御上昇を付与する | 
| その他の特徴 | ・「北条家」「連係率上昇」が弱点 ・「騎馬」「鉄砲」「知略攻撃」に耐性を持つ ・敵大将は敵部隊が2部隊以上の時被ダメージ軽減 ・敵大将は弓と同等の攻撃範囲を持つ | 
敵大将は敵部隊が2部隊以上残っていると被ダメージ軽減を持つため、大将以外の4部隊から狙おう。出現する敵部隊は全て騎馬部隊なので【国府台の堅陣】北条氏綱など騎馬からの被ダメージを軽減できる武将を編成しよう。
▼出現する武将の戦法効果や発動間隔| 武将 | 発動間隔 | 戦法間隔 | 
|---|---|---|
|  里見義堯隊 | 15秒 | 敵部隊に中範囲の250%の知略攻撃を行い、自部隊を中心とした大範囲に20%の被ダメージ軽減(12秒)、60%の防御上昇を付与する(15秒) | 
|  里見義弘隊 | 18秒 | 敵部隊に中範囲の250%の武勇攻撃を行い、自部隊に50%の攻撃上昇を付与する(12秒) | 
|  正木時茂隊 | 20秒 | 敵部隊に中範囲の280%の武勇攻撃を行い、自部隊に60%の攻撃上昇を付与する(12秒) | 
|  正木時忠隊 | 18秒 | 敵部隊に中範囲の250%の知略攻撃を行い、自部隊に50%の兵法上昇を付与する(12秒) | 
|  騎馬兵隊 | 20秒 | 敵部隊に中範囲の250%の知略攻撃を行い、自部隊に50%の兵法上昇を付与する(12秒) | 
里見義堯の討伐目標
| 北条家の武将を指定数以上大将に編成して勝利 | 【2部隊以上】 +5% 【3部隊以上】 +10% 【4部隊以上】 +15% | 
| 自部隊に付与した強化状態変化の個数(1部隊) | 【15個以上】 +5% 【20個以上】 +10% 【30個以上】 +20% | 
| 合戦開始20秒以内に武勇戦法で一定値以上のダメージを与える(1回・敵1部隊) | 【40000ダメージ】 +5% 【200000ダメージ】 +20% 【700000ダメージ】 +30% | 
北条家の足軽武将を多めに編成しよう

合戦条件で騎馬と鉄砲に耐性を持ち、出現する敵武将が全て騎馬のため、火力部隊は北条家の足軽部隊がおすすめ。北条家の足軽武将の中でも、もう一つの弱点である「連係率上昇」を付与できる【獅子の威光】北条氏康がいるとさらにダメージを出しやすい。
SSRの北条家の足軽武将
|  【獅子の威光】北条氏康 |  【獅子奮迅】北条氏康 |  【国府台の堅陣】北条氏綱 | 
|  【勇猛なる黄備】北条綱成 |  【忍城の水花】成田甲斐 |  【北条の残火】北条氏政 | 
|  【捕風捉影】風魔小太郎 |  【禄寿応穏】北条氏政 |  【三つ鱗の覚悟】北条氏邦 | 
|  【幻庵の布石】北条幻庵 |  【小田原城】北条氏康 |  【浮城の勇】成田甲斐 | 
|  【川越城】北条綱成 |  【名湯武将】北条早雲 | 
「対騎馬」特性を持つ武将を編成しよう

出現する敵部隊は全て騎馬部隊のため、「対騎馬」特性を持つ武将を編成することで耐久や火力を強化できる。【火牛の計】北条早雲など、弓武将を大将にする場合は、【国府台の堅陣】北条氏綱など騎馬からのダメージを軽減できる武将を編成しよう。
「対騎馬」特性を持つ武将一覧
おすすめ編成例
【獅子奮迅】北条氏康が大将の強化部隊
| 大将 | 副将1 連係率66% | 副将2 連係率64% | 与力1 連係率68% | 与力2 連係率64% | 
|---|---|---|---|---|
|  【獅子奮迅】北条氏康 |  【勇猛なる黄備】北条綱成 |  【忍城の水花】成田甲斐 |  【幻庵の布石】北条幻庵 |  【北条の残火】北条氏政 | 
戦法に効果量の高い攻撃上昇を持ち、味方部隊の武勇攻撃や通常攻撃を強化できる。北条綱成は、副将時に効果量が上がる武勇攻撃を持つため、武勇攻撃でダメージを出すこともできる。
【三つ鱗の覚悟】北条氏邦が大将の火力部隊
| 大将 | 副将1 連係率50% | 副将2 連係率18% | 与力1 連係率56% | 与力2 連係率10% | 
|---|---|---|---|---|
|  【三つ鱗の覚悟】北条氏邦 |  【捕風捉影】風魔小太郎 |  【百万の将】蒲生氏郷 |  北条氏邦 |  【碧血丹心】斎藤利三 | 
戦法に効果量の高い武勇攻撃を持ち、攻撃上昇付与後に大ダメージを出せる。蒲生氏郷や斎藤利三は、勢力が異なるが騎馬に対する火力を上げる特性を持つため、火力部隊と相性がいい。
【火牛の計】北条早雲が大将のサポート部隊
| 大将 | 副将1 連係率55% | 副将2 連係率48% | 与力1 連係率63% | 与力2 連係率61% | 
|---|---|---|---|---|
|  【火牛の計】北条早雲 |  【国府台の堅陣】北条氏綱 |  【戦場照らす光】北条氏照 |  【囮の水城】成田長親 | 
北条早雲は、全味方北条家部隊の被ダメージを軽減できる特性を持つため、前衛部隊の耐久をサポートできる。兵種相性が悪い弓部隊なので、敵部隊から攻撃を受けない位置に配置しよう。
【相模の獅子】北条氏康が大将のサポート部隊
| 大将 | 副将1 連係率49% | 副将2 連係率22% | 与力1 連係率41% | 与力2 連係率29% | 
|---|---|---|---|---|
|  【相模の獅子】北条氏康 |  【地黄八幡】北条綱成 |  【浮城の勇】成田甲斐 |  【御館の仁者】上杉景虎 |  【三楽斎の計策】太田資正 | 
配下戦法に攻撃上昇や兵数回復を持ち、味方部隊を火力や耐久をサポートできる。移動が速い騎馬部隊なので倒し切れなかった敵部隊などにすぐに近づいて、通常攻撃や配下戦法の武勇攻撃で攻撃できる。
列伝イベントの効率的な進め方
列伝イベントの手順まとめ
- ミッションクリアして「気炎のともしび」を集める
- 「列伝攻略」から物語を進め、「強者」を開放する
- 強者を倒して「列伝金貨」を集める
- 交換所で列伝金貨とアイテムを交換する
- 「バトルスコア」を上げてランキング報酬を狙おう

列伝イベントでは、「ミッション→期間限定」に専用のミッションが追加され、そのミッションをクリアすることで「気炎のともしび」が貰える。気炎のともしびを集めて「気炎レベル」を上げていこう。

気炎レベルが上がることで「列伝攻略」から物語を開放できる。物語を進めると最後には物語に沿った相手との合戦になり、勝利することでフィールドに「強者」が登場するようになる。

物語を進めると、2人目の「強者」が登場するようになる。フィールドには1人の「強者」しか出現できないため、初回討伐報酬が取り切れていない場合など戦う強者を変えたい場合は、武将の詳細画面の「切替」で切り替えて戦おう。

「強者」に勝利することでいろいろなアイテムと交換できる専用アイテム「列伝金貨」を獲得できる。強者はLv1~23まで選択可能で、初期設定ではクリア済みの1つ上のレベルになっているので、勝てなければレベルを下げて列伝金貨を集めよう。
農民や商人などフィールドの民のタップでも列伝金貨を獲得できる。少量だが、手持ちの戦力に関わらず集められるため、移動時は委任にするなどコツコツ集めていこう。

集めた列伝金貨はイベント限定の「特別登用札」や「武将の友好度」、「SR装備品」などと交換できる。「商店→期間限定→列伝パック」で「秘伝書」を購入すると「特別交換」が利用可能になり、交換できるアイテムが増える。

「秘伝書」は、特別交換を利用できるようになるだけでなく、獲得できる列伝金貨の量が増える。列伝金貨を効率的に集めたい場合は購入もありだ。
商店のおすすめ課金アイテム
前後半のバトルスコアの合計によってランキングが決まり、後半開始時やイベント終了時に順位に応じた報酬が貰える。バトルスコアは、敵部隊の撃破や残り時間などで上がるため、できるだけ高Ptを目指そう。
| 要素 | 上げ方 | 
|---|---|
| 基本スコア | ・強者のレベルが高いほどポイントが貰える ・強者のレベル選択時に確認できる | 
| 残り時間 | ・残り時間が多いほどポイントが貰える ・1秒につき375Pt | 
| 攻撃回数 | ・攻撃回数が多いほどポイントが貰える ・攻撃1回ごとに50Pt | 
| 会心発生回数 | ・会心発生回数が多いほどポイントが貰える ・会心1回ごとに250Pt | 
| 戦法使用回数 | ・戦法使用回数が多いほどポイントが貰える ・戦法1回ごとに150Pt | 
| 最大ダメージ | ・最大ダメージが高いほどポイントが貰える ・1ダメージにつき0.1Pt | 
| 味方残り兵力 | ・兵力が残っているほどポイントが貰える ・1%につき50Pt | 
| 敵部隊撃破数 | ・敵部隊を倒すごとにポイントが貰える ・1部隊倒すごとに5000Pt | 

「北条家の武将を指定数以上大将に編成して勝利」など、特定の条件を達成することでバトルスコアにボーナスが追加される。合戦中に達成できる目標や編成で達成できる目標もあるので、事前に確認しておこう。
おすすめ交換アイテム
優先して交換したい報酬まとめ
| アイテム | 優先度/詳細 | 
|---|---|
|  SR小田原鉢 | 【優先度】★★★★★ ・強者の初回討伐報酬でも獲得できる ・鍛錬しSSRにすると「勇戦兵法上昇・小田原鉢」「攻撃間隔短縮」を持つ | 
|  特別登用札・小田原城の戦い | 【優先度】★★★★・ ・強者に有利な限定武将が出る登用を引ける ・50回登用することでSSR武将確定 | 
|  精錬銀・無印 | 【優先度】★★★★・ ・兵種制限のない装備品に特性を付与できる ・1回の精錬に10個必要 | 
|  打直し札 | 【優先度】★★★★・ ・精錬で装備品に付与された特性を変更できる ・「打直し札・並」「打直し札・珍」で出る特性が異なる | 
|  修練の結晶・金 | 【優先度】★★★・・ ・武将のレベル上限開放に使用する ・武将のランクごとに使用するものが違う | 
|  修練の大結晶 | 【優先度】★★★・・ ・武将のレベル上限を50~55まで開放できる ・Lv1開放するのに8個必要 ・上限開放に「修練の結晶・金」も必要 | 
|  足軽珠・特 | 【優先度】★★・・・ ・武将のレベル上限開放に使用する ・兵種ごとに使用するものが違う | 
SR小田原鉢を集めて鍛錬しよう

小田原鉢はSSRにすることで特性「勇戦兵法上昇・小田原鉢」「攻撃間隔短縮」を持つ。列伝イベント以外でも活躍できる特性を持ち、SRの状態では特性を持たないため鍛錬してSSRにするのがおすすめだ。
秘伝書の購入で追加アイテムが交換可能

列伝イベントの交換所には「通常交換」以外に「特別交換」があり、秘伝書の所持数によって交換できるアイテムが増える。「特別交換」に欲しいアイテムがある場合は秘伝書を購入しよう。
秘伝書を1つ購入するのがおすすめ

秘伝書1つ購入することで「SSR小田原鉢」「遠征令箱」「SSR確定登用札5」「武将友好度」などと交換できるようになる。貴重なアイテムが多いので、秘伝書を1つ購入するのがおすすめ。
イベント報酬まとめ
| ▼初回討伐報酬 | ▼交換所報酬 | ▼ランキング報酬 | 
初回討伐報酬
前半の強者
| 強者Lv | 討伐報酬 | 
|---|---|
| 1 |  登用札・小田原城の戦い × 2 | 
| 2 |  列伝金貨 × 75 | 
| 3 |  列伝金貨 × 75 | 
| 4 |  列伝金貨 × 75 | 
| 5 |  無償小判 × 100 | 
| 6 |  登用札・小田原城の戦い × 4 | 
| 7 |  列伝金貨 × 100 | 
| 8 |  列伝金貨 × 100 | 
| 9 |  列伝金貨 × 100 | 
| 10 |  無償小判 × 150 | 
| 11 |  登用札・小田原城の戦い × 4 | 
| 12 |  列伝金貨 × 150 | 
| 13 |  列伝金貨 × 150 | 
| 14 |  列伝金貨 × 150 | 
| 15 |  SR小田原鉢 | 
| 16 |  無償小判 × 100 | 
| 17 |  無償小判 × 100 | 
| 18 |  無償小判 × 100 | 
| 19 |  無償小判 × 100 | 
| 20 |  無償小判 × 100 | 
| 21 |  無償小判 × 100 | 
| 22 |  無償小判 × 100 | 
| 23 |  無償小判 × 500 | 
交換所報酬
| アイテム | 在庫 | 必要金貨 | 
|---|---|---|
|  特別登用札・小田原城の戦い | 20 | 750 | 
|  SR小田原鉢 | 1 | 5,000 | 
|  精錬銀・無印 | 10 | 450 | 
|  打直し札・珍 | 5 | 375 | 
|  打直し札・並 | 5 | 375 | 
|  修練の大結晶 | 48 | 700 | 
|  兵糧 × 4000 | 50 | 600 | 
|  兵糧 × 2000 | 60 | 600 | 
|  資材 × 2000 | 60 | 600 | 
|  資材 × 1000 | 80 | 600 | 
|  金銭 × 4000 | 10 | 1,200 | 
|  金銭 × 2000 | 25 | 1,200 | 
|  金銭 × 100 | 無制限 | 1,000 | 
|  武将経験値 × 6000 | 50 | 300 | 
|  遠征短縮・中 | 20 | 45 | 
|  遠征短縮・初 | 30 | 15 | 
|  足軽珠・特 | 5 | 375 | 
|  足軽珠・上 | 10 | 300 | 
|  足軽珠・中 | 20 | 225 | 
|  足軽珠・初 | 30 | 75 | 
|  弓珠・特 | 5 | 375 | 
|  弓珠・上 | 10 | 300 | 
|  弓珠・中 | 20 | 225 | 
|  弓珠・初 | 30 | 75 | 
|  騎馬珠・特 | 5 | 375 | 
|  騎馬珠・上 | 10 | 300 | 
|  騎馬珠・中 | 20 | 225 | 
|  騎馬珠・初 | 30 | 75 | 
|  鉄砲珠・特 | 5 | 375 | 
|  鉄砲珠・上 | 10 | 300 | 
|  鉄砲珠・中 | 20 | 225 | 
|  鉄砲珠・初 | 30 | 75 | 
|  修練の結晶・金 | 5 | 450 | 
|  修練の結晶・銀 | 10 | 375 | 
|  修練の結晶・銅 | 10 | 300 | 
|  修練の結晶・白 | 10 | 225 | 
| アイテム | 在庫 | 必要金貨 | 必要秘伝書 | 
|---|---|---|---|
|  SSR確定登用札・5 | 1 | 10,000 | 1 | 
|  特別登用札・小田原城の戦い | 20 | 750 | 1 | 
|  【不動の白備】笠原康勝の友好度 × 50 | 60 | 1,000 | 1 | 
|  小田原鉢 | 1 | 10,000 | 1 | 
|  遠征令箱 | 1 | 8,500 | 1 | 
|  資材 × 2000 | 25 | 600 | 1 | 
|  金銭 × 4000 | 50 | 1,200 | 1 | 
|  武将経験値 × 12000 | 90 | 600 | 1 | 
|  遠征短縮・中 | 60 | 45 | 1 | 
| 10 | 375 | 1 | |
| 35 | 300 | 1 | |
| 65 | 225 | 1 | |
| 105 | 75 | 1 | |
|  修練の結晶・金 | 5 | 450 | 1 | 
|  修練の結晶・銀 | 15 | 375 | 1 | 
|  遠征令箱 | 1 | 8,500 | 2 | 
|  上級指南書箱 | 1 | 450 | 2 | 
|  打直し札・並 | 5 | 375 | 2 | 
|  紋印箱・中 × 10 | 24 | 270 | 2 | 
| 6 | 540 | 2 | |
|  修練の結晶・金 | 15 | 450 | 2 | 
|  移転免状 | 1 | 3,000 | 5 | 
|  打直し札・珍 | 5 | 375 | 5 | 
|  紋印箱・上 × 5 | 20 | 450 | 5 | 
|  紋印箱・特 | 20 | 450 | 5 | 
| 5 | 900 | 5 | |
|  無色の紋印・特 | 5 | 900 | 5 | 
|  特別登用札・小田原城の戦い | 10 | 750 | 10 | 
|  精錬銀・無印 | 10 | 450 | 10 | 
|  打直し札・並 | 5 | 375 | 10 | 
|  修練の大結晶 | 16 | 700 | 10 | 
|  移転免状 | 1 | 3,000 | 10 | 
|  武将経験値 × 12000 | 30 | 600 | 10 | 
|  SSR確定登用札・5 | 1 | 10,000 | 20 | 
|  特別登用札・小田原城の戦い | 10 | 750 | 20 | 
|  【不動の白備】笠原康勝の友好度 × 50 | 40 | 1,000 | 20 | 
|  精錬銀箱 | 10 | 450 | 20 | 
|  打直し札・並 | 5 | 375 | 20 | 
|  修練の大結晶 | 16 | 700 | 20 | 
|  遠征令箱 | 1 | 8,500 | 20 | 
|  金銭 × 4000 | 70 | 1,200 | 20 | 
|  SSR確定登用札・5 | 2 | 10,000 | 30 | 
|  特別登用札・小田原城の戦い | 50 | 750 | 30 | 
|  【不動の白備】笠原康勝の友好度 × 50 | 60 | 1,000 | 30 | 
|  打直し札・珍 | 5 | 375 | 30 | 
| 15 | 375 | 30 | |
| 30 | 300 | 30 | |
| 60 | 225 | 30 | |
|  金銭 × 4000 | 70 | 1,200 | 30 | 
|  武将経験値 × 12000 | 120 | 600 | 30 | 
スコアランキング報酬
中間順位
| 1位 |  無償小判 × 5,000 | 
|---|---|
| 2位 |  無償小判 × 4,000 | 
| 3位 |  無償小判 × 3,000 | 
| 4~10位 |  無償小判 × 2,000 | 
| 11~100位 |  無償小判 × 1,000 | 
| 101~500位 |  無償小判 × 750 | 
| 501~1000位 |  無償小判 × 500 | 
| 1001~5000位 |  無償小判 × 350 | 
| 5001~10000位 |  無償小判 × 250 | 
| 10001~20000位 |  無償小判 × 200 | 
| 20001~30000位 |  無償小判 × 150 | 
| 30001位~ |  無償小判 × 100 | 
最終順位
| 1位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍1位」  無償小判 × 5,000  武将経験値 × 150,000  兵糧 × 300,000  金銭 × 300,000  移転免状 × 3  遠征短縮・上 × 50 | 
|---|---|
| 2位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍2位」  無償小判 × 4,000  武将経験値 × 140,000  兵糧 × 300,000  金銭 × 300,000  移転免状 × 3  遠征短縮・上 × 50 | 
| 3位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍3位」  無償小判 × 3,000  武将経験値 × 130,000  兵糧 × 300,000  金銭 × 300,000  移転免状 × 3  遠征短縮・上 × 50 | 
| 4~10位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top10」  無償小判 × 2,000  武将経験値 × 120,000  兵糧 × 250,000  金銭 × 250,000  移転免状 × 3  遠征短縮・上 × 40 | 
| 11~100位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top100」  無償小判 × 1,000  武将経験値 × 100,000  兵糧 × 200,000  金銭 × 200,000  移転免状 × 3  遠征短縮・上 × 30 | 
| 101~500位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top500」  無償小判 × 750  武将経験値 × 80,000  兵糧 × 150,000  金銭 × 150,000  移転免状 × 2  遠征短縮・上 × 20 | 
| 501~1,000位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top1000」  無償小判 × 500  武将経験値 × 60,000  兵糧 × 100,000  金銭 × 100,000  移転免状 × 2  遠征短縮・上 × 15 | 
| 1,001~5,000位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top5000」  無償小判 × 350  武将経験値 × 50,000  兵糧 × 75,000  金銭 × 50,000  移転免状 × 2  遠征短縮・上 × 10 | 
| 5,001~10,000位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top10000」  無償小判 × 250  武将経験値 × 40,000  兵糧 × 50,000  金銭 × 25,000  移転免状 × 1  遠征短縮・上 × 8 | 
| 10,001~20,000位 |  称号「小田原城の戦い 北条軍Top20000」  無償小判 × 200  武将経験値 × 35,000  兵糧 × 25,000  金銭 × 20,000  移転免状 × 1  遠征短縮・上 × 6 | 
| 20,001~30,000位 |  無償小判 × 150  武将経験値 × 30,000  兵糧 × 20,000  金銭 × 15,000  遠征短縮・上 × 4 | 
| 30,001位~ |  無償小判 × 100  武将経験値 × 20,000  兵糧 × 10,000  金銭 × 5,000  遠征短縮・上 × 2 | 
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
|  【淀みなき義心】明智光秀 |  【天下への大望】織田信長 |  【錦上添花】帰蝶 | 
|  【花の慶次】前田慶次 |  【花の慶次】直江兼続 |  【花の慶次】伊達政宗 | 
|  【安房守の鬼謀】真田昌幸 |  【六文銭の誓い】真田幸村 |  【鬼面仏心】島津義弘 | 
|  【越後の龍】上杉謙信 |  【甲斐の虎】武田信玄 |  【受け継ぐ志】山県昌景 | 
|  【忠志通鉄】柿崎景家 |  【獅子の威光】北条氏康 | 
 
                             
                 
    
                    





 足軽
足軽 騎馬
騎馬 弓
弓 鉄砲
鉄砲 【和風慶雲】ねね
【和風慶雲】ねね 【千成瓢箪】豊臣秀吉
【千成瓢箪】豊臣秀吉 【日本一の兵】真田幸村
【日本一の兵】真田幸村 【夢幻】織田信長
【夢幻】織田信長 【御旗盾無】武田信玄
【御旗盾無】武田信玄 【車懸かり】上杉謙信
【車懸かり】上杉謙信 【天下泰平】徳川家康
【天下泰平】徳川家康 【伊達者】伊達政宗
【伊達者】伊達政宗 【黒御幣の旗印】馬場信春
【黒御幣の旗印】馬場信春 大名Pt
大名Pt 交流Pt
交流Pt 釘
釘 木材
木材 精鉄
精鉄 生糸
生糸 湯の花
湯の花 
                            
ログインするともっとみられますコメントできます