信長の野望 出陣(信長出陣)における、茶室(茶会)について解説。茶室の使い方や交流(交換)するおすすめ武将について知りたい際は、参考にしてみてください。
茶室とは
武将の友好度を獲得できる

茶室では、武将の友好度を交換できる。登用で出現する武将だけでなく、茶室でしか出現しない武将や地域限定武将の友好度も交換できるので積極的に立ち寄ろう。
友好度を入手するには交流Ptか小判が必要

武将友好度は、交流Ptや小判と交換できる。友好度の量や初期威名によって必要な交流Ptや小判の量が変わるが、小判で交換できる場合は1度で友好度1000獲得できるので見かけたら可能な限り交換しよう。
小判と交換できる茶室はフィールドでもわかる

小判と交換できる武将が出現する茶室は、フィールド上で光っていて離れた位置からでも確認できる。離れた位置からでもタップで交換武将が見れるので、誰と交換できるか確認しよう。
他の武将の友好度を交流Ptに変換する

交流Ptは、武将の友好度を変換して獲得できる。変換する武将のレアリティによって交流Ptの量も変わるが、基本的に5回覚醒が終わった武将の友好度を変換しよう。
地図上の決まった位置に出現

茶室は時間や日付が変わっても同じ位置に出現する。また、消えることもないので急いでタップしに行く必要はない。
茶室の使い方と注意点
近づいてタップで登録と訪問ができる

フィールド上に「茶碗」のようなアイコンで表示されるのが茶室。派遣を送ることはできないので、円の範囲まで近づいてタップする必要がある。登録された茶室は、茶碗の右上に紫のマークが付く。
登録すれば後からでも交換できる

茶室をタップして登録すると、「登録先」からいつでも利用できるようになる。登録後は距離が離れていても利用できるので、家に帰ってからゆっくり友好度の交換ができる。
友好度の交換は茶室ごとに1武将1回のみ

1つの茶室では、1武将につき1回しか武将友好度を交換できない。同じ茶室でも毎日交換できる武将は変わるため、何度も茶室を訪れてコツコツ集めよう。
お気に入り武将は一括交流ができる

各武将の右上にあるマークをタップすることでお気に入り登録ができ、「一括交流」ではその茶室にいるすべてのお気に入り武将とまとめて交流できる。
会ったことがない武将もお気に入り登録ができる

「登場武将」では茶室に出現するすべての武将を確認でき、お気に入り登録ができる。ソートでは「未獲得」など絞り込みもできるので欲しい武将をすべてお気に入り登録しておき、一括交流の準備をしておこう。
お気に入り武将が出る茶室はマークが出る

お気に入り登録した武将が出現する茶室は、アイコンの上にお気に入りのマークが表示され、遠くからでも確認できる。そのため、事前にお気に入り武将を登録しておくのがおすすめだ。
委任設定でお気に入り茶室のみ登録できる

委任時の「設定→行動設定」では、お気に入り武将が出る茶室のみ登録できる。茶室は登録上限になるとその日はタップできなくなるため、覚醒を進めたい武将を全てお気に入りに登録し、設定をONにしておこう。
技術を開発で地域武将と交換可能になる

プレイヤーレベル30以降に開放される技術で、「黄金茶室」を開発すると地域限定武将の友好度と交換できるようになる。黄金茶室は合計9カ所あり開放できる武将も異なるため、欲しい武将がいる地方の黄金茶室を開発していこう。
住んでいる地方の黄金茶室は開発しないのもあり
自分が住んでいる地方の地域限定武将は、フィールド上のタップや遠征でも簡単に集められる。そのため、開発時の素材や友好度交換時の交流Ptを節約したい場合は、後回しにしたり開発しないのもあり。
登録した茶室は毎日午前4時にリセット

茶室の登録は毎日4時に解除されるので、欲しい武将の友好度と交換していない場合は、リセットされる午前4時までに交換を済ませておこう。
10カ所以上は登録できない

茶室は1日に10カ所までしか登録できず、10カ所登録するとその日はフィールド上に茶室が登場しなくなる。小判茶室など登録したい茶室がある場合は、上限に行かないよう注意しよう。
技術の開発で上限を増やせる
近畿地方(京都府)にある技術「大茶湯」を開発することで、最大+15個まで茶室の登録上限を増やせる。茶室の登録数がよく上限まで行く方は開発しておこう。
茶会を利用しよう
茶会案内状があればどこでも開催できる

「茶会」は1時間限定という違いはあるが「茶室」と同様、武将の友好度を交換できる。「茶会案内状」を消費するので交流Ptに余裕があれば使用しよう。
茶会案内状は商店で購入できる
茶会案内状は「商店→常設」の「通常商品」で購入するか、1日1回「毎日パック」の毎日無料パックで獲得できる。毎日無料パックは小判を消費しないので、忘れないように毎日受け取ろう。
連続更新でお気に入り武将をまとめて交流

茶会の「連続更新」では、お気に入りに登録した武将と交流しつつ複数の「茶会案内状」を使用できる。小判で交流できる武将が出現した場合は更新を止めるようにもできるので、茶会案内状が貯まってきたら利用しよう。
茶会は1つしか開けない

茶会は更新を行うことで1日に何度も開けるが、複数の茶会を同時に開くことはできず、既に開いている場合は前回の茶会は閉じてしまう。交流忘れなどに気を付けよう。
茶会は小判が多いときに開くのがおすすめ

フィールド上の茶室同様、茶会でも小判と友好度を交換できる場合がある。茶会は1時間限定なので小判交換が出てから小判を集めるというのは難しいので、茶会は小判を12000枚以上持っているときに開くのがおすすめ。
地域限定武将の友好度を一気に集められる

茶室同様、茶会でも地域限定武将の友好度を獲得できる。1日に開催できる回数に制限がないため、「黄金茶室」の開発後は地域限定武将の友好度を一気に集められる。
おすすめ交流武将
威名900武将は優先的に交換しよう

茶室や茶会には、「初期威名900のSSR武将」「初期威名850のSSR武将」「SR武将」「R武将」「N武将」の5種類の武将が出現する。初期威名900の武将は友好度獲得時に必要交流Ptが多いが、戦法や特性が強力なので優先して集めよう。
茶室に出現する初期威名900の武将一覧
茶室交流でしか入手できない武将もいる

武将の中には登用には出現せず、茶室や茶会の交流からでしか仲間にできない武将がいる。覚醒を進めるには茶室交流が必要となるため、茶室登場時は見逃さずに交流しよう。
茶室交流限定で入手できる武将一覧
強化後の戦法が強力な武将もおすすめ

武将は覚醒を3回することで戦法が強化される。戦法を強化することで戦法の範囲や効果が変わり、使いやすくなる場合があるので、そういった武将は茶室で友好度を集めるのもおすすめだ。
戦法強化後が強力な武将の例
| 武将 | 戦法強化による変更点 |
【獅子奮迅】北条氏康 | 戦法の範囲が小範囲から中範囲に広がる |
【鬼若子】長宗我部元親 | 戦法の範囲が中範囲から大範囲に広がる |
【湖月光滲】ねね | 戦法に「戦法速度上昇」が追加される |
【奥州探題の威】伊達晴宗 | 戦法に「攻撃上昇」が追加される |
【越後二天】柿崎景家 | 戦法の範囲が自強化から小範囲に広がる |
【禄寿応穏】北条氏政 | 戦法に「戦法速度上昇」が追加される |
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
【南部の月光】南部晴政
【北天の斗星】安東愛季
【洞の威】伊達稙宗
蠣崎吉広
相馬盛胤
相馬利胤
南部信直
相馬顕胤
屋代景頼
蠣崎季広
二階堂盛義
秋田実季
白石宗実
【仁者の沈勇】里見義堯
【坂東太郎】佐竹義重
【関東不双案者】太田道灌
里見義弘
多目元忠
遠山綱景
松田憲秀
結城晴朝
北条綱高
足利晴氏
上杉憲政
梅津政景
宇都宮広綱
【枯樹生華】諏訪姫
【武田の猛牛】秋山虎繁
【剛の武者】甘利虎泰
飯富虎昌
矢沢頼綱
真田信綱
出浦盛清
矢沢頼康
保科正俊
室賀正武
穴山信君
小笠原貞慶
土屋昌恒
【勝事本候】朝倉宗滴
【武人八幡】本庄繁長
【反骨の龍】長尾為景
朝倉義景
畠山義総
朝倉孝景
北条高広
温井景隆
朝倉景紀
神保長職
長連龍
北条景広
長続連
【補君宰領】太原雪斎
【楼岸一番の槍】蜂須賀小六
【器用の仁】織田信秀
早川殿
佐久間信盛
岡部元信
九鬼守隆
大久保忠世
佐久間盛政
織田信雄
今川氏真
林秀貞
平岩親吉
【松桜八千代】茶々
【洞ヶ峠】筒井順慶
【知の管領代】六角定頼
浅井江
宮部継潤
片桐且元
京極高次
稲富祐直
津田算長
浅井久政
中川清秀
一色藤長
六角義賢
【雲州の狼牙】尼子経久
【末世の道者】大内義隆
【奉戴入洛】大内義興
尼子晴久
尼子誠久
栗山善助
宇喜多忠家
弘中隆兼
山名祐豊
益田元祥
尼子義久
重見通種
長船貞親
【土州の虎嘯】長宗我部国親
【鬼十河】十河一存
【西園寺十五将】土居清良
香宗我部親泰
福留親政
三好長逸
岩成友通
忽那道著
来島通総
三好政康
菅達長
三好義継
篠原長房
【国崩し】大友宗麟
【智計並びなし】島津歳久
【阿蘇の柱石】甲斐宗運
高橋紹運
成松信勝
新納忠元
伊東義祐
円城寺信胤
百武賢兼
隈部親永
東郷重位
秋月種実
木下昌直
【第六天魔王】織田信長
【野心の炎】明智光秀
【毘沙門天】上杉謙信
【風林火山】武田信玄
【獅子奮迅】北条氏康
【海道一】今川義元
【謀神】毛利元就
【東国無双】本多忠勝
【鬼島津】島津義弘
【野望の幕開け】織田信長
【表裏比興】真田昌幸
【連歌百韻】明智光秀
【天の時】直江兼続
【独眼竜】伊達政宗
【率先垂範】蒲生氏郷
【老當益壮】朝倉宗滴
【虎の後嗣】武田勝頼
【武田之赤備】山県昌景
【押太鼓】馬場信春
【軍神】上杉謙信
【越後の鍾馗】斎藤朝信
【江北の夜叉】浅井長政
【釣り野伏】島津家久
【薩州の英君】島津義久
【薩摩の鬼神】島津義弘
【剣豪将軍】足利義輝
【多才の功臣】細川藤孝
【往生極楽】本願寺顕如
【相模の獅子】北条氏康
【地黄八幡】北条綱成
【名人久太郎】堀秀政
【米五郎左】丹羽長秀
【先手組大将】柿崎景家
【土佐の出来人】長宗我部元親
【土佐の魁傑】長宗我部国親
【兵百万の采】大谷吉継
【関ヶ原の驍勇】本多忠勝
【不退転の勇武】柴田勝家
【多々良の妙計】大友宗麟
【発憤興起】高橋紹運
【鬼道雪の采配】立花道雪
【摺上原の突貫】伊達成実
【上弦の知】片倉小十郎
【越後流軍学】宇佐美定満
【門司に轟く声】毛利隆元
【秋霜三尺】吉川元春
【次郎法師】井伊直虎
【征勢先鋒】滝川一益
【雅なる威徳】今川義元
【小豆坂の深慮】太原雪斎
【非常の器】本多正信
【銀の鯰尾】蒲生氏郷
【抜刀歌仙】細川忠興
【茶聖】千利休
【茶薫る道】荒木村重
高山右近
織田有楽斎
【鬼若子】長宗我部元親
【湖月光滲】ねね
【奥州探題の威】伊達晴宗
【越後二天】柿崎景家
【禄寿応穏】北条氏政



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます