信長の野望 出陣(信長出陣)における、交流ポイント(交流Pt)の集め方です。交流ポイントの使い道や友好度変換のおすすめ武将も掲載しているので参考にしてみてください。
交流ポイントの集め方
武将友好度を変換して入手
交流ポイントは、「機能→友好度変換」から武将友好度を消費して獲得できる。友好度は武将の入手や覚醒で必要になるので、誤って必要な武将の友好度を交換してしまわないよう注意しよう。
友好度100の変換で貰える交流ポイント
レアリティ | 獲得交流ポイント |
![]() | 4800 |
![]() | 3600 |
![]() | 2400 |
![]() | 1800 |
![]() | 20 |
![]() | 150 |
![]() | 30 |
![]() | 3 |
イベントの報酬で獲得できる
パネルミッション「毎週チャレンジ普」など一部のイベントでは、報酬に交流ポイントが含まれる場合がある。しかし、獲得量が少なめなのでおまけ程度に考えよう。
交流ポイントの使い道
茶室で武将友好度と交換できる
交流ポイントは、茶室や茶会で武将友好度と交換できる。SSR武将は貰える友好度が少なく必要な交流ポイントは多いが、いらない武将の友好度を欲しい武将の友好度に変換するのと同じことなので欲しい武将がいた場合は交換していこう。
湯治場の開発・強化に必要
「技術」の湯治場は、開発や強化するのに交流ポイントが必要になる。湯治場を開発することで、期間限定武将など任命した武将の友好度を獲得できるようになるため、優先的に開発していきたい。
神社でおみくじ券と交換できる
プレイヤーLv30から利用できる内政施設「神社」では、交流Ptなどのアイテムを奉納することで出陣神社くじが引ける「おみくじ券」を獲得できる。兵糧や指南書を奉納するのがおすすめだが、交流Ptが余っている場合は使用もあり。
友好度変換する武将の選び方
最大覚醒した武将の友好度を変換しよう
図鑑では、武将の獲得・強化・覚醒によって名鑑Ptを獲得できる。名鑑Lvが上がれば部隊のステータスに補正がかかるため、友好度は最大覚醒が完了するまで変換せず覚醒を優先させたい。
武将友好度の使い道が追加される可能性がある
現時点では、5回覚醒が終わった武将の友好度は変換しか使い道がない。ただし、今後のアップデートで武将友好度の使い道が追加される可能性があるため、友好度は交流ポイントが足りない分だけ変換するようにしよう。
5回覚醒した武将は一括で選択できる
「友好度変換→自動選択」では5覚醒済みを一括で選択できる。同時に選択できるのは50人までだが、何度か選択することで、5回覚醒が終わっている武将を全て変換することも可能。
変換するなら部隊や内政で使用しない武将
5回覚醒している武将を友好度変換しても足りない場合は、能力の低い武将や同勢力の武将が少ない武将の友好度を変換しよう。最終的には登用で獲得できるSRやRの武将は全て5回覚醒を目指したいので基本は覚醒がおすすめ。
友好度変換におすすめの武将
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
地域限定武将の変換もあり
地域限定武将は、登用ではなくフィールド上のタップや遠征の報酬で獲得できる。小判を使わずに集められるので、どうしても交流ポイントが必要な場合は交換もあり。変換時の交流ポイントも登用の武将と変わらない量貰える。
ログインするともっとみられますコメントできます