信長の野望 出陣(信長出陣)における、交流ポイント(交流Pt)の集め方です。交流ポイントの使い道や友好度変換のおすすめ武将も掲載しているので参考にしてみてください。
交流ポイントの集め方
武将友好度を変換して入手

交流ポイントは、「機能→友好度変換」から武将友好度を消費して獲得できる。友好度は武将の入手や覚醒で必要になるので、誤って必要な武将の友好度を交換してしまわないよう注意しよう。
友好度100の変換で貰える交流ポイント
| レアリティ | 獲得交流ポイント |
SSR武将(威名1000) | 4800 |
SSR武将(威名900) | 3600 |
SSR武将(威名850) | 2400 |
SSR武将(威名800) | 1800 |
城武将 | 20 |
SR武将 | 150 |
R武将 | 30 |
N武将 | 3 |
イベントの報酬で獲得できる

パネルミッション「毎週チャレンジ普」など一部のイベントでは、報酬に交流ポイントが含まれる場合がある。しかし、獲得量が少なめなのでおまけ程度に考えよう。
交流ポイントの使い道
茶室で武将友好度と交換できる

交流ポイントは、茶室や茶会で武将友好度と交換できる。SSR武将は貰える友好度が少なく必要な交流ポイントは多いが、いらない武将の友好度を欲しい武将の友好度に変換するのと同じことなので欲しい武将がいた場合は交換していこう。
技術の開発・強化に必要

プレイヤーLv30から利用できる技術の「湯治場」や「神社」は、開発や強化に交流ポイントが必要になる。どちらの施設も武将の友好度を集められる施設なので優先して開発/強化していきたい。
神社でおみくじ券と交換できる

内政施設「神社」では、交流Ptなどのアイテムを奉納することで出陣神社くじが引ける「おみくじ券」を獲得できる。基本的には兵糧や指南書を奉納するのがおすすめだが、交流Ptが余っている場合は使用もあり。
Lv50以降の武将Lv上限開放に使用する

Lv50以降の上限開放をする際に、多くの交流Ptを消費する。開放するLvが高いほど消費する交流Ptが多くなり、SSR武将をLv50からLv55まで開放するには交流Ptが合計48万必要となる。
SSRの各Lv開放に必要な交流Pt
| Lv | 交流Pt |
| 50→51 | 32000Pt |
| 51→52 | 64000Pt |
| 52→53 | 96000Pt |
| 53→54 | 128000Pt |
| 54→55 | 160000Pt |
友好度変換する武将の選び方
最大覚醒した武将の友好度を変換しよう

図鑑では、武将の獲得・強化・覚醒によって名鑑Ptを獲得できる。名鑑Lvが上がれば部隊のステータスに補正がかかるため、友好度は最大覚醒が完了するまで変換せず覚醒を優先させたい。
武将友好度の使い道が追加される可能性がある
現時点では、5回覚醒が終わった武将の友好度は変換しか使い道がない。ただし、今後のアップデートで武将友好度の使い道が追加される可能性があるため、友好度は交流ポイントが足りない分だけ変換するようにしよう。
5回覚醒した武将は一括で選択できる

「友好度変換→自動選択」では5覚醒済みを一括で選択できる。同時に選択できるのは50人までだが、何度か選択することで、5回覚醒が終わっている武将を全て変換することも可能。
変換するなら部隊や内政で使用しない武将

5回覚醒している武将を友好度変換しても足りない場合は、能力の低い武将や同勢力の武将が少ない武将の友好度を変換しよう。最終的には登用で獲得できるSRやRの武将は全て5回覚醒を目指したいので基本は覚醒がおすすめ。
友好度変換におすすめの武将
南部安信 | 伊達輝宗 | 小早川秀秋 |
安藤守就 | 河野通直 | 和田惟政 |
太田政景 | 朝比奈泰能 | 波多野秀治 |
地域限定武将の変換もあり

地域限定武将は、登用ではなくフィールド上のタップや遠征の報酬で獲得できる。小判を使わずに集められるので、どうしても交流ポイントが必要な場合は交換もあり。変換時の交流ポイントも登用の武将と変わらない量貰える。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
SSR武将(威名1000)
SSR武将(威名900)
SSR武将(威名850)
SSR武将(威名800)
城武将
SR武将
R武将
N武将
南部安信
伊達輝宗
小早川秀秋
安藤守就
河野通直
和田惟政
太田政景
朝比奈泰能
波多野秀治
【南部の月光】南部晴政
【北天の斗星】安東愛季
蠣崎吉広
相馬盛胤
相馬利胤
南部信直
相馬顕胤
屋代景頼
蠣崎季広
二階堂盛義
秋田実季
白石宗実
【仁者の沈勇】里見義堯
【坂東太郎】佐竹義重
里見義弘
多目元忠
遠山綱景
松田憲秀
結城晴朝
北条綱高
足利晴氏
上杉憲政
梅津政景
宇都宮広綱
【枯樹生華】諏訪姫
【武田の猛牛】秋山虎繁
飯富虎昌
矢沢頼綱
真田信綱
出浦盛清
矢沢頼康
保科正俊
室賀正武
穴山信君
小笠原貞慶
土屋昌恒
【勝事本候】朝倉宗滴
【武人八幡】本庄繁長
朝倉義景
畠山義総
朝倉孝景
北条高広
温井景隆
朝倉景紀
神保長職
長連龍
北条景広
長続連
【補君宰領】太原雪斎
【楼岸一番の槍】蜂須賀小六
早川殿
佐久間信盛
岡部元信
九鬼守隆
大久保忠世
佐久間盛政
織田信雄
今川氏真
林秀貞
平岩親吉
【松桜八千代】茶々
【洞ヶ峠】筒井順慶
浅井江
宮部継潤
片桐且元
京極高次
稲富祐直
津田算長
浅井久政
一色藤長
六角義賢
【雲州の狼牙】尼子経久
【末世の道者】大内義隆
尼子晴久
尼子誠久
栗山善助
宇喜多忠家
弘中隆兼
山名祐豊
益田元祥
尼子義久
重見通種
長船貞親
【土州の虎嘯】長宗我部国親
【鬼十河】十河一存
香宗我部親泰
福留親政
三好長逸
岩成友通
忽那道著
来島通総
三好政康
菅達長
三好義継
篠原長房
【国崩し】大友宗麟
【智計並びなし】島津歳久
高橋紹運
成松信勝
新納忠元
伊東義祐
円城寺信胤
百武賢兼
隈部親永
東郷重位
秋月種実
木下昌直



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます