信長の野望 出陣(信長出陣)における、登用(ガチャ)のやり方と確率を紹介。登用と特別登用の違いや、排出確率の確認方法など登用をする際には、参考にしてみてください。
登用のやり方
メインミッション第2章の途中で開放

ストーリーに従ってメインミッションの第2章まで進めると「開幕特別登用」が行うことができる。その後、軍備の「編成」が終わるとストーリーから外れたアイコンもタップできるようになり、通常の登用もできるようになる。
登用開放までの手順
| ① | アプリダウンロード後、第1章で見た目と名前を設定する |
| ② | ストーリーに従い、拠点戦をし領地を獲得する |
| ③ | 第2章で「開幕特別登用」を行う(排出されるSSRは7種類) |
| ④ | ストーリーに従い、編成を行う。 |
| ⑤ | 自由に動けるようになるので「登用」が選べるようになる |
画面中央下にある「登用」をタップする

画面中央下にある「登用」アイコンを選択すると登用画面に移動する。「登用札」や「特別登用札」を所持している場合は、アイコンの右上に赤い札が表示される。
引きたい登用のバナーをタップする

登用画面で引きたい登用を選択する。イベント時に出る「列伝イベント登用」などもここから選択できる。
小判か登用札を消費して登用を行う

小判や登用札を消費することで登用を行える。「特別登用」は有償小判か特別登用札、「登用」は有償/無償小判か登用札が必要になる。
小判で引く場合は10回登用の方がお得

「1回登用」は小判を540枚消費し、「10回登用」は小判を5000枚消費する。回数によってSSR武将の排出率などは変わらないため、「10回登用」の方が小判400枚お得となる。登用札は、枚数によって登用回数が決まっている。
登用に必要なアイテム
小判

小判には「有償小判」と「無償小判」があり、課金によって獲得した小判は有償小判となる。登用だけでなく、「有償小判」でしか買えないものも多くあるため、有償小判で登用をする場合はよく考えてから使用しよう。
登用札/特別登用札

登用を引くことができる「登用札」と特別登用を引くことができる「特別登用札」がある。ミッションや拠点制圧を進めることで集めることができる。
イベント専用の登用札もある

列伝イベントや攻城戦など、イベント時にはイベント専用の登用札も出てくる。イベント登用札は開催期間が終了しても引くことはできるが、イベントに有利な武将がピックアップされているので開催中に引くのがおすすめ。
登用と特別登用の違い
特別登用は有償小判や特別登用札で引く

登用は「無償小判」「有償小判」どちらでも引くことができるが、特別登用は「有償小判」でしか引くことができない。また、登用を引くには「登用札」、特別登用を引くには「特別登用札」が必要となる。
各登用に使用できるアイテム
| 特別登用 | 登用 | |
有償小判 | 〇 | 〇 |
無償小判 | × | 〇 |
特別登用札 | 〇 | × |
登用札 | × | 〇 |
特別登用には「SSR確定」がある

「特別登用」には50回ごとに「SSR武将確定」や「ピックアップ武将確定」などの保障がある。「有償小判」「特別登用札」どちらでもカウントが進むので、SSR武将が欲しい場合は利用しよう。
特別登用はピックアップ武将を指定できる

常設の特別登用では、初期威名900の武将と850の武将を1人ずつピックアップすることができる。ピックアップされた武将は、他の武将より排出率が高くなるので、初ゲットや覚醒を進めたい武将を選択しよう。
ピックアップ武将はいつでも変更できる
ピックアップに選択した武将は、いつでも変えることができる。ピックアップ武将を変更しても、ボーナスまでの回数は変わらないため、ボーナスまでに目当ての武将を引けた場合は、ピックアップ武将を変更するのもありだ。
登用の入手確率
SSR武将の確率は3%
| レアリティ | 入手確率 |
| SSR | 3.000% |
| SR | 39.000% |
| R | 58.000% |
「SR以上確定登用」など特別な登用を除き、「特別登用」や「登用」などで入手確率は変わらない。
登用画面の「提供割合」から確認できる

登用画面の右上にある「提供割合」では、その登用で獲得できる全武将の確率を確認することができる。一部の登用では、初期威名850の武将が出ないなど、登用によって入手確率が変わるため、登用前に確認するようにしよう。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
有償小判
無償小判
特別登用札
登用札



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます