信長の野望 出陣(信長出陣)における、用兵指南の進め方と高Pt勝利のコツです。用兵指南の青・赤・紫・緑のおすすめ編成や条件について掲載。用兵指南を進める際の参考にしてみてください。
各色のおすすめ編成まとめ
青の指南(8600pt)
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、弓部隊を5部隊編成 ・「攻撃低下」付与後、大範囲の武勇攻撃で倒し切る |
合戦条件で自部隊は戦法による強化効果を受けられないため、「攻撃低下」を付与して武勇攻撃の火力を上げよう。敵部隊に
赤の指南(8400pt)
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・鉄砲5部隊だと耐久が低いため別兵種の耐久部隊を編成 ・「攻撃低下」付与後の武勇攻撃で倒し切る |
立花宗茂隊で戦法発動まで耐えつつ、「攻撃低下」付与後の武勇攻撃で倒し切る。敵部隊からの「攻撃低下」で武勇攻撃の火力を下げられるため、弱化消去が使える【米五郎左】丹羽長秀の連係を発動させよう。
紫の指南(8300pt)
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、足軽部隊を5部隊編成 ・大範囲の知略攻撃でまとめて倒し切る ・戦法で多くの兵法上昇を付与できる |
配下戦法や他部隊で「兵法上昇」を付与後、小早川隆景隊の大範囲の知略攻撃で5部隊を倒し切る。豊臣秀吉隊の与力に【美濃の蝮】斎藤道三を編成しているため、連係時に大範囲に
緑の指南(8350pt)
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、足軽部隊を5部隊編成 ・大範囲の知略攻撃でまとめて倒し切る ・戦法で多くの兵法上昇を付与できる |
配下戦法や他部隊で「兵法上昇」を付与後、小早川隆景隊の大範囲の知略攻撃で5部隊を倒し切る。敵部隊に
青の指南攻略とおすすめ条件
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、弓部隊を5部隊編成 ・「攻撃低下」付与後、大範囲の武勇攻撃で倒し切る |
各部隊の編成詳細
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
多くの被ダメージ軽減を持ち、敵部隊の攻撃を全て引き受ける部隊。合戦条件で1部隊でも倒されると被ダメージが大幅に増加するため、倒されないようできるだけ耐久を上げよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 |
戦法に大範囲の攻撃低下を持ち、武勇攻撃の火力を強化できる。連携率の高い武将に「攻撃低下」など武勇攻撃の火力を上げる戦法を持つ武将がいないため、編成条件の「四国地方の武将」を副将/与力に編成しよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 |
戦法に「弱化消去」を持ち、敵部隊の
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | 四国地方の武将 | 四国地方の武将 |
配下戦法に「攻撃低下」を持ち、武勇攻撃の火力を強化できるサポート部隊。部隊1以外で唯一敵からの攻撃を受ける部隊なので、「四国地方の武将」はできるだけ威名の高い武将を編成しよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大範囲の武勇攻撃を持ち、敵部隊をまとめて攻撃できる。副将/与力には、戦法で武勇攻撃の火力を上げる武将だけでなく、甘粕景持を編成することで会心発生時の火力を大幅に上がり、敵部隊を倒しやすくなる。
おすすめ合戦条件/編成条件
段階/pt | 条件 |
5段階 / 2000pt | 敵部隊の全能力550%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵数が625%上昇 |
5段階 / 500pt | 敵部隊の攻撃が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の防御が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵法が625%上昇 |
3段階 / 600pt | 敵部隊の戦法ゲージが 50%溜まった状態で開戦 |
3段階 / 450pt | 合戦時間が150秒短縮 |
2段階 / 300pt | 敵部隊から自部隊への状態変化 付与時間100%延長 |
3段階 / 300pt | 敵部隊の戦法連係率が100%上昇 |
ON / 500pt | 自部隊が戦法による 有利な状態を受けられない |
3段階 / 750pt | 自部隊数が4以下の時 自部隊数の被ダメージ999%増加 |
5段階 / 1000pt | 四国地方の武将を10人以上 |
5段階 / 1000pt | 兵種が弓の部隊数5以上 |
勝てない場合は「攻撃」の段階で調整しよう。
初期配置と攻撃対象

耐久部隊の立花宗茂隊を最前列、他部隊は後列に配置しよう。合戦開始時に攻撃対象を選択すると、敵部隊一番左の「長宗我部信親隊」の攻撃対象が前衛から後衛部隊に変わるため、合戦開始時は攻撃対象を選択しないようにしよう。
長宗我部信親隊が前衛と交戦したら攻撃対象を指定

敵の長宗我部信親が前衛の立花宗茂隊と交戦開始後、後衛4部隊は敵中央にいる「長宗我部国親隊」を攻撃対象にしよう。立花宗茂隊は武勇攻撃を持ち、長宗我部国親を倒してしまう可能性があるため、一番奥の弓部隊を狙うのがおすすめ。
敵部隊の情報
敵部隊は中範囲より広い戦法を持たないため、ほとんどの自部隊は攻撃を受けず合戦を進められる。長宗我部元親隊の
赤の指南攻略とおすすめ条件
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・鉄砲5部隊だと耐久が低いため別兵種の耐久部隊を編成 ・「攻撃低下」付与後の武勇攻撃で倒し切る |
各部隊の編成詳細
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
多くの被ダメージ軽減を持ち耐久が高い部隊。騎馬部隊が4部隊出現するため、馬場信春を編成して騎馬から受けるダメージを軽減しよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | 伊達家の武将 | 伊達家の武将 |
編成条件を達成できる「伊達家」「鉄砲」で、戦法に複数の攻撃低下を持つ。大将戦法の攻撃低下が小範囲で敵全部隊には付与できないため、一番攻撃しにくい弓部隊を対象にして武勇攻撃で確実に倒し切れるようにしよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | 伊達家の武将 | 伊達家の武将 |
編成条件の「伊達家」の武将を編成しつつ、敵部隊に「攻撃低下」を付与できる。大将が中範囲の武勇攻撃を持つため、火力を出すことも可能。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | 伊達家の武将 | 伊達家の武将 |
織田家の鉄砲部隊で、連係発動時に味方部隊の弱化効果を消去できる。戦法発動が火力部隊と同じ24秒と少し遅いため、兵種が異なる丹羽長秀の連係率を上げやすい。滝川一益は、特性の鉄砲部隊の攻撃強化や被ダメージ増加で火力を強化できる。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
配下戦法で「攻撃低下」を付与しつつ、大将戦法の武勇攻撃で敵全部隊をまとめて攻撃できる。兵種は異なるが、島津貴久を編成することで特性により島津家武将の連係率を強化できる。
おすすめ合戦条件/編成条件
段階/pt | 条件 |
5段階 / 2000pt | 敵部隊の全能力550%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵数が625%上昇 |
5段階 / 500pt | 敵部隊の攻撃が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の防御が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵法が625%上昇 |
3段階 / 600pt | 敵部隊の戦法ゲージが 50%溜まった状態で開戦 |
3段階 / 450pt | 合戦時間が150秒短縮 |
2段階 / 300pt | 敵部隊の強化の付与時間 100%延長 |
3段階 / 300pt | 敵部隊が知略戦法で受ける ダメージが90%軽減 |
ON / 500pt | 自部隊が戦法による 有利な状態を受けられない |
3段階 / 750pt | 自部隊数が4以下の時 自部隊数の被ダメージ999%増加 |
5段階 / 1000pt | 伊達家の武将を9人以上 |
4段階 / 800pt | 兵種が鉄砲の部隊数4以上 |
勝てない場合は「攻撃」「知略戦法で受けるダメージ」の段階で調整しよう。
初期配置と攻撃対象

敵部隊中央にいる上杉景勝を攻撃対象にすると、中範囲の戦法で5部隊をまとめて攻撃できる。敵の弓部隊を戦法で倒し切れなかった場合、通常攻撃を当てるのに移動が必要となるため、「鬼庭綱元隊」の攻撃低下と「立花宗茂隊」の武勇攻撃でできるだけ兵数を削っておこう。
戦法で倒し切れなかった場合は通常攻撃で削ろう
島津義弘の戦法の「防御低下」により、戦法発動後は通常攻撃でもダメージを出しやすい。敵の直江兼続隊以外は鉄砲部隊の通常攻撃範囲内にいるため、戦法で倒し切れなくても制限時間までに倒し切れる場合がある。
敵部隊の情報
大範囲の攻撃低下を持つ敵部隊が出現し、全味方部隊の武勇攻撃の火力が下げられる。配下戦法にも中範囲の攻撃低下を持つため、火力部隊は壁部隊に近づきすぎないように配置しよう。
紫の指南攻略とおすすめ条件
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、足軽部隊を5部隊編成 ・大範囲の知略攻撃でまとめて倒し切る ・戦法で多くの兵法上昇を付与できる |
各部隊の編成詳細
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 中国地方の武将 |
徳川家康の固有特性で味方の兵数を強化し、味方全体の耐久を強化できる。被ダメージ軽減を複数編成することで敵部隊の戦法を耐え、
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | 中国地方の武将 | 中国地方の武将 | 中国地方の武将 |
特性に「全味方部隊の防御上昇」を持ち、戦法発動までに通常攻撃で倒されにくくなる。役割が壁部隊なので、立花誾千代を編成して部隊の耐久を上げつつ、編成条件の「中国地方の武将」を編成するのがおすすめ。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
近畿地方の足軽のみで部隊を組み、配下戦法の
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | 中国地方の武将 | 中国地方の武将 | 中国地方の武将 |
戦法発動が火力部隊と同じ20秒で、大将戦法の兵法上昇で知略攻撃を強化できる。連携率が高い武将に兵法上昇を持つ武将が少ないため、編成条件の「中国地方の武将」を副将/与力に編成しよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成条件の中国地方の足軽部隊で、配下戦法の兵法上昇で強化された知略攻撃で大ダメージを出せる。知略攻撃の効果範囲が大範囲と広いため、敵全部隊をまとめて攻撃できる。
おすすめ合戦条件/編成条件
段階/pt | 条件 |
5段階 / 2000pt | 敵部隊の全能力550%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵数が625%上昇 |
5段階 / 500pt | 敵部隊の攻撃が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の防御が625%上昇 |
2段階 / 100pt | 敵部隊の兵法が150%上昇 |
3段階 / 600pt | 敵部隊の戦法ゲージが 50%溜まった状態で開戦 |
3段階 / 450pt | 合戦時間が150秒短縮 |
2段階 / 300pt | 敵部隊から自部隊への状態変化 付与時間100%延長 |
3段階 / 300pt | 兵種が騎馬の自部隊からの 被ダメージ90%軽減 |
3段階 / 500pt | 開戦後99秒間自部隊が火傷になる |
3段階 / 750pt | 敵部隊の被ダメージ90%軽減 毒状態時被ダメージ100%増加 |
5段階 / 1000pt | 中国地方の武将を12人以上 |
5段階 / 1000pt | 兵種が足軽の部隊数5以上 |
勝てない場合は「兵法」の段階で調整しよう。
初期配置と攻撃対象

徳川家康隊と立花道雪隊を最前列に配置し、他3部隊を守る配置。耐久の高い徳川家康隊で鉄砲部隊を狙うことで
敵部隊の情報
戦法に
緑の指南攻略とおすすめ条件
部隊1 | 部隊2 | 部隊3 | 部隊4 | 部隊5 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
編成のポイント | ||||
・編成条件達成のため、足軽部隊を5部隊編成 ・大範囲の知略攻撃でまとめて倒し切る ・戦法で多くの兵法上昇を付与できる |
各部隊の編成詳細
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
全味方部隊に
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
戦法に効果量の高い兵法上昇を持ち、火力部隊の知略攻撃を強化できる。配下戦法に知略攻撃を持つ武将がいるため、自部隊で火力を出すことも可能。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
戦法に複数の強化戦法を持つサポート部隊。合戦効果により弱化効果は付与しにくいが、兵法低下付与もあるため、付与できた際はさらに火力が上がる。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | 毛利家の武将 | 毛利家の武将 | 毛利家の武将 | 毛利家の武将 |
編成条件の「毛利家」を編成しつつ、特性で味方部隊の耐久を強化できる。戦法の発動が火力部隊より遅いため、戦法効果を火力部隊に付与したい場合は、手動で戦法発動をしよう。
大将 | 副将1 | 副将2 | 与力1 | 与力2 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成条件を達成できる毛利家の足軽で、大範囲の知略攻撃により敵部隊をまとめて攻撃できる火力部隊。配下戦法に効果量の高い兵法上昇があるため、連係発動時はさらに火力が上がる。
おすすめ合戦条件/編成条件
段階/pt | 条件 |
5段階 / 2000pt | 敵部隊の全能力550%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の兵数が625%上昇 |
5段階 / 500pt | 敵部隊の攻撃が625%上昇 |
5段階 / 400pt | 敵部隊の防御が625%上昇 |
3段階 / 150pt | 敵部隊の兵法が225%上昇 |
3段階 / 600pt | 敵部隊の戦法ゲージが 50%溜まった状態で開戦 |
3段階 / 450pt | 合戦時間が150秒短縮 |
3段階 / 300pt | 敵部隊の戦法連係率が 100%上昇 |
3段階 / 300pt | 敵部隊への全ての弱化状態の 発生率が75%低下 |
3段階 / 500pt | 開戦後99秒間自部隊が毒になる |
3段階 / 750pt | 敵部隊数3以下で与ダメージ60% 増加、被ダメージ50%軽減 |
5段階 / 1000pt | 毛利家の武将を9以上 |
5段階 / 1000pt | 兵種が足軽の部隊数5以上 |
勝てない場合は「攻撃」や「兵法」の段階で調整しよう。
初期配置と攻撃対象

敵部隊の中央を小早川隆景の知略攻撃で攻撃することで、5部隊まとめて攻撃できる。石田三成隊は複数の兵法上昇を持つため、接敵時に火力部隊と隣り合うよう配置しよう。
敵部隊の情報
戦法に
用兵指南に強い武将/育成しておきたい武将
壁部隊として味方を守る耐久武将
耐久部隊で複数の敵部隊の攻撃を受け、他4部隊で火力を出すという戦法が取れるため強力。敵部隊に「与ダメージ増加」がない場合はほとんどダメージを受けないため、合戦条件の「攻撃」や「兵法」を最大Lvまで上げられ高Ptを狙える。
耐久の高い大将におすすめの武将
武将 | 詳細 |
・3種類の被ダメージ軽減を持つ ・他勢力の弓部隊の与力としても活躍 ・【威風凛然】立花誾千代編成で耐久上昇 | |
![]() | ・能力値や特性で通常攻撃に強い ・5回覚醒で被ダメージ軽減を習得 ・【逃げ弾正】高坂昌信編成で耐久上昇 |
![]() | ・全味方部隊の兵数を強化できる ・戦法で被ダメージ軽減を付与できる ・5回覚醒で被ダメージ軽減を習得 ・【三鈷の破邪】榊原康政編成で耐久上昇 |
![]() | ・2種類の被ダメージ軽減を持つ ・戦法で味方の火力をサポート可能 ・与力に【西国無双】立花宗茂編成がおすすめ |
![]() | ・兵数50%以下で耐久強化 ・戦法や特性に防御上昇を持つ ・好相性武将が少ないため編成条件の武将を編成しやすい |
耐久を強化できる副将/与力におすすめの武将
武将 | 詳細 |
![]() | ・全味方部隊に被ダメージ軽減を付与 ・特性の発動に兵種/勢力の条件がない ・戦法で味方部隊の火力を強化できる |
![]() | ・2種類の被ダメージ軽減を持つ ・勢力関係なく耐久を強化できる |
広範囲の攻撃戦法を持つ火力武将
広範囲の攻撃戦法を持つ部隊は全敵部隊をまとめて攻撃でき、強化戦法と合わせることで一気に敵を倒し切れる。「兵種」や「武勇戦法/知略戦法」などを合戦条件によって変更できるよう、複数の火力武将を育成しておこう。
広範囲の武勇攻撃を持つおすすめ武将
武将 | 詳細 |
![]() | ・戦法に大範囲の武勇攻撃を持つ ・会心発生時にダメージが大幅に増加 ・戦法発動が遅く、戦法AUTOで強化戦法を付与できる ・【忠烈たる志】鳥居元忠編成で火力上昇 |
![]() | ・戦法に特大範囲の武勇攻撃を持つ ・特性Lv強化で戦法発動が早まる ・好相性武将が少ないため編成条件の武将を編成しやすい |
![]() | ・覚醒3回で大範囲の武勇攻撃を持つ ・戦法で敵部隊の強化状態を消去できる ・【越後二天】柿崎景家編成で火力上昇 |
![]() | ・覚醒3回で大範囲の武勇攻撃を持つ ・ ・初期威名850で覚醒を進めやすい ・【剛毅果断】吉良親貞編成で火力上昇 ・戦法発動が早いので戦法AUTOでは強化効果を付与しにくい |
広範囲の知略攻撃を持つおすすめ武将
武将 | 詳細 |
・3回覚醒で大範囲の知略攻撃を持つ ・初期威名850で覚醒を進めやすい ・同勢力に知略攻撃を強化できる武将が多い | |
![]() | ・大範囲の足軽特攻の知略攻撃を持つ ・特効が発動しなくても効果量が高い ・同勢力に知略攻撃を強化できる武将が多い ・戦法発動が遅く、戦法AUTOで強化戦法を付与できる |
![]() | ・大範囲の知略攻撃を持つ ・同勢力に知略攻撃を強化できる武将が多い ・戦法発動が早いので戦法AUTOでは強化効果を付与しにくい |
![]() | ・3回覚醒で大範囲の知略攻撃を持つ ・特性で1回目の戦法は火力が高い ・【発憤興起】高橋紹運編成で火力上昇 ・全体的に能力値が低め |
味方の火力を強化する強化武将
強化戦法を持つ部隊で火力部隊を強化することで、攻撃戦法で大ダメージを出せる。合戦条件で敵部隊の「攻撃」や「兵法」を上げた場合、武勇戦法や知略戦法でダメージを与えにくくなるため、高Ptを狙う場合は強化部隊を複数編成しよう。
強化戦法を持つおすすめ武将
武将 | 詳細 |
![]() | ・攻撃上昇/会心率上昇を付与できる ・【三州総大将】島津義久でさらに攻撃強化 ・通常攻撃でダメージも出せる ・戦法発動が早く、攻撃戦法より先に発動しやすい ・味方の強化には3回覚醒が必要 |
![]() | ・攻撃上昇/会心率上昇を付与できる ・【浮城の勇】成田甲斐でさらに攻撃強化 ・3回覚醒で強化範囲が中範囲に拡大 ・戦法発動が早く、攻撃戦法より先に発動しやすい |
![]() | ・攻撃上昇/兵法上昇を付与できる ・戦法威力加算でさらに火力強化 ・戦法範囲が戦法強化前から大範囲と広い ・特性で全味方部隊の防御強化 ・戦法発動が22秒と少し遅め |
![]() | ・兵法上昇/会心率上昇を付与できる ・【門司に轟く声】毛利隆元でさらに兵法強化 ・毛利家部隊の副将としても活躍 ・戦法発動が早く、攻撃戦法より先に発動しやすい ・味方の強化には3回覚醒が必要 |
![]() | ・兵法上昇/会心率上昇を付与できる ・特性で全味方部隊の兵数強化 ・3回覚醒で戦法の効果量が大きく上昇 ・戦法発動が早く、攻撃戦法より先に発動しやすい |
![]() | ・兵法上昇を付与できる ・味方の弱化状態を消去できる ・織田家部隊の副将/与力としても活躍 |
高Pt条件で勝つコツ
合戦条件の「全能力上昇」は発動させよう
合戦条件の一番上にある「敵部隊の全能力上昇」は、他の合戦条件より増えるptが多い。そのため、合戦条件を決める場合は、初めに「全能力上昇」を倒されない限界まで上げてから他の条件で調整するのがおすすめだ。
編成条件をできるだけ発動させよう
「編成条件」は、「合戦条件」と比べて獲得できるPtが高いものが多い。最大の段階で発動しなくてもPtが高いため、高ptの条件設定にしたい場合は編成条件を意識するようにしよう。
各色の編成条件
![]() | 四国地方の武将が多いほどPt上昇(最大1000Pt) 弓の部隊数が多いほどPt上昇(最大1000Pt) |
![]() | 伊達家の武将が多いほどPt上昇(最大1000Pt) 鉄砲の部隊数が多いほどPt上昇(最大1000Pt) |
![]() | 中国地方の武将が多いほどPt上昇(最大1000Pt) 足軽の部隊数が多いほどPt上昇(最大1000Pt) |
![]() | 毛利家の武将が多いほどPt上昇(最大1000Pt) 足軽の部隊数が多いほどPt上昇(最大1000Pt) |
配下戦法が発動するまで挑戦するのもあり
登録した拠点は、合戦に勝利するか4時になるまで消えない。そのため、何度でも挑戦することができるので、高Ptで勝利したい場合は、配下戦法が多く発動するまで粘るのもありだ。
部隊ごとにAUTO戦法発動を指定できる
合戦画面の「作戦→戦法個別設定」では、部隊ごとに戦法をAUTOで発動するか指定できる。強化戦法の後に攻撃戦法を発動したい場合などは、攻撃戦法のAUTO設定をOFFにすることで攻撃戦法の発動タイミングだけ手動にできる。
用兵指南の進め方
事前準備 |
①強化したい特性の色を確認 |
②模擬合戦を利用して、高得点の編成と条件設定を決める |
③委任設定で集めたい色の用兵指南を設定 |
毎日やること |
④強化したい特性と同じ色の拠点を探す |
⑤目当ての拠点があるエリアまで移動 |
⑥出陣回数を消費して合戦を開始 |
⑦勝利報酬で特性強化素材を獲得 |
⑧近くの用兵指南を消化したら合戦復活でリセット |
回数が余ったら |
⑨委任設定を変更し、必要な色以外の用兵指南にも挑戦しよう |
①強化したい特性の色を確認
特性は最大Lv5まで強化することができ、必要な強化素材の色はLv5まで変わらない。また、用兵指南で獲得できる素材は1拠点につき1色(+無色)なので、事前に強化したい特性の色を確認しておき目指す拠点の色を決めておこう。
色と特性効果の関係
色 | 効果 |
![]() | 「攻撃速度上昇」 「防御上昇」 「被ダメージ軽減」 「兵数上昇」 「耐性・知略攻撃」(攻撃戦法) 「戦法ゲージ上昇」 「移動速度上昇」 |
![]() | 「与ダメージ増加」 「攻撃上昇」 「会心率上昇」 |
![]() | 「兵法上昇」 「弱化延長」 「強化延長」 「被弱化短縮」 「耐性・混乱」(状態変化) 「遠征短縮」 「与回復量増加」(被回復量増加) |
![]() | 「水田効果上昇」(内政施設効果上昇) 「遠征必要兵糧減少」 |
②模擬合戦で編成と条件設定を決める
集めたい色が決まったらその色の編成や合戦条件を決めよう。「模擬合戦」では、勝利しても報酬などは獲得できないが、近くにない色の合戦でも編成を試すことができる。
合戦条件は安定クリアできるレベルがおすすめ
用兵指南では、条件設定のPtに応じて獲得できる素材の量が増える。しかし、毎日5回分の挑戦権が付与されるので、安定して勝てる合戦条件にするのがおすすめ。
③委任設定で登録する色を指定
「委任→設定」では、委任時に自動で登録する拠点を色ごとに設定することができる。複数の色を設定することもできるので、集めたい色は登録するようにしておくのがおすすめ。
④近くの拠点の色を確認しておくと◯

近くに集めたい色の拠点がないか確認しよう。地図機能を使うことで離れた位置の拠点の色も確認できるのでうまく活用しよう。出陣回数は30回までストックできるが、用兵指南には毎日ミッションがあるので1日1回は消化しておきたい。
⑤委任状態で近くの拠点まで移動
近くに集めたい色の拠点がある場合は用兵指南をしよう。用兵指南を開始するには拠点制圧の時と同様、拠点があるエリアに実際に向かい入る必要がある。
登録した拠点は毎日午前4時にリセット
用兵指南は「拠点戦」や列伝イベントの「強者」と同じように登録してあとから挑戦することができる。登録は午前4時に削除されるので、登録したものは早めに挑戦しておこう。枠は最大15まで拡張できる。
⑥出陣回数を消費して合戦開始
用兵指南では、出陣回数を消費して合戦をすることができる。合戦に敗北した場合や撤退した場合は、出陣回数を消費しないので勝利するまで何度も挑戦しよう。
指南手形があると出陣回数を一気に消費できる
「指南手形」を購入していると、1度の合戦で消費する出陣回数を最大5まで増やし、消費した分の勝利報酬をまとめて受け取ることができる。近くに拠点が1つしかない場合でも「合戦復活」と合わせて10回分合戦を行うことができる。
⑦勝利報酬で特性強化素材を獲得
合戦に勝利すると「条件設定」の「合戦条件」や「編成条件」によって決まった報酬の数を獲得できる。特性強化には多くの紋印が必要となるため、何度も挑戦して紋印を集めよう。
⑧近くの用兵指南が終わったら合戦復活
「軍備→用兵指南」の画面右下にある「合戦復活」ボタンでは、1日に1度だけ勝利済みのすべての用兵指南を復活させることができる。合戦復活はアイテムを使用しないので、再び用兵指南に行くかに限らず合戦復活するのがおすすめ。
⑨出陣回数が溢れないよう他の色に挑戦
出陣回数は30回までストック可能で、毎日午前4時に5回復する。出陣回数が溢れそうな場合は、目的の色以外の用兵指南に挑戦するのもありだ。どの色の拠点戦でも「無色の紋印」は獲得できるので、特性強化を進めることができる。
用兵指南とは?
制圧済みの拠点で発生するコンテンツ
用兵指南は、制圧済みの拠点で行うことができる。合戦をするためには、拠点制圧の時と同じように拠点があるエリアに実際に行き、拠点をタップする必要がある。
一定期間で指南相手の編成が変更される
用兵指南は常設だが、合戦相手が一定期間で変更される。指南相手が変更された場合、合戦条件や編成条件を変更する必要があるので、再び編成を考え直そう。
次回更新予定日 | 9月22日(月) 4:00 |
特性レベル強化素材を獲得できる
用兵指南では、特性レベルを強化できる「紋印」を多く獲得できる。獲得できる紋印の色は拠点アイコンの右上に色のついた六角形が表示されており、合戦勝利時に「無色の紋印」と「その六角形の色と同じ色の紋印」を獲得できる。
メインミッション第5章で開放される
用兵指南は「軍備→用兵指南」から出すことができ、メインミッションの第5章で開放される。第5章まで進めることでログインボーナスなど他のコンテンツも開放されるため、できるだけ初日に第5章まで進めよう。
ログインするともっとみられますコメントできます