信長の野望 出陣(信長出陣)における、メインミッションの内容と報酬です。各地方の完全制圧しやすい場所なども紹介しているので、メインストーリー27章以降を進める際に参考にしてみてください。
目次
35章~37章のミッション内容と報酬
第37章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を167500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・北陸 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 北陸地方の完全制圧数を8以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第36章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を155000以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・近畿 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 近畿地方の完全制圧数を8以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第35章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を142500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・中国 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 中国地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
30章~34章のミッション内容と報酬
第34章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を132500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・四国 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 四国地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第33章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 4 |
| 総石高を122500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・九州 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 遠征令・沖縄 × 1 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 九州・沖縄地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第32章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 4 |
| 総石高を112500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・東北 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 遠征令・北海道 × 1 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 北海道・東北地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国の友好度 × 3000 |
第31章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を105000以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・関東 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 関東地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国の友好度 × 3000 |
第30章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 200000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を97500以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を625回行う | 遠征令・甲信 × 1 |
| 25回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接625回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に25回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 甲信地方の完全制圧数を4以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国の友好度 × 1000 |
25~29章のミッションの内容と報酬
第29章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を90000以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を500回行う | 遠征令・東海 × 1 |
| 20回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接500回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に20回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 東海地方の完全制圧数を3以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国の友好度 × 1000 |
第28章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を84000以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を500回行う | 遠征令・北陸 × 1 |
| 20回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接500回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に20回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 北陸地方の完全制圧数を3以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国の友好度 × 1000 |
第27章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 特別登用札 × 2 |
| 総石高を78000以上にする | 特別登用札 × 2 |
| 合戦を500回行う | 遠征令・近畿 × 1 |
| 20回登用する | 特別登用札 × 2 |
| 民を直接500回タップする | 特別登用札 × 2 |
| 茶室に20回訪問する ▼進め方に移動 | 特別登用札 × 2 |
| 近畿地方の完全制圧数を3以上にする ▼制圧しやすい市区町村 | 特別登用札 × 2 |
| 翌日以降のログインボーナスを25日間受け取る | 特別登用札 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【かぶき踊り】出雲阿国 |
第26章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 無償小判 × 100 |
| 総石高を72000以上にする | 無償小判 × 100 |
| 合戦を500回行う | 無償小判 × 100 |
| 20回登用する | 無償小判 × 100 |
| 具申を200回完了する | 無償小判 × 100 |
| 織田家武将だけの部隊で合戦に10回勝利する ▼進め方に移動 | 無償小判 × 100 |
| 騎馬武将だけの部隊で合戦に10回勝利する ▼進め方に移動 | 無償小判 × 100 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | 無償小判 × 100 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第25章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 無償小判 × 100 |
| 総石高を66000以上にする | 無償小判 × 100 |
| 合戦を500回行う | 無償小判 × 100 |
| 20回登用する | 無償小判 × 100 |
| 具申を200回完了する | 無償小判 × 100 |
| 野盗を300回タップする | 無償小判 × 100 |
| 指南書を300冊入手する | 無償小判 × 100 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | 無償小判 × 100 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
24章以前のミッションの内容と報酬
第20章~第24章
第20章~第24章のミッション内容第24章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 無償小判 × 100 |
| 総石高を60000以上にする | 無償小判 × 100 |
| 合戦を500回行う | 無償小判 × 100 |
| 20回登用する | 無償小判 × 100 |
| 野盗を300回タップする | 無償小判 × 100 |
| 民を直接500回タップする | 無償小判 × 100 |
| 茶室に20回訪問する ▼進め方に移動 | 茶会案内状× 5 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | 無償小判 × 100 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第23章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 民忠の結晶 × 200 |
| 総石高を46000以上にする | 民忠の結晶 × 200 |
| 合戦を500回行う | 民忠の結晶 × 200 |
| 未訪問の自領を300回訪問する ▼進め方に移動 | 民忠の結晶 × 200 |
| 野盗を300回タップする | 民忠の結晶 × 200 |
| 具申を200回完了する | 民忠の結晶 × 200 |
| 民忠の結晶交換所で1回交換を行う | 民忠の結晶 × 600 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | 民忠の結晶 × 200 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第22章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | |
| 総石高を40000以上にする | |
| 野戦で200回勝利する | |
| 20回登用する | |
| 民を2000回タップする | |
| 具申を200回完了する | |
| 装備品を5回鍛錬する | 修練の結晶・金 × 5 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第21章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 150000歩以上歩く | 紋印箱・初 × 160 |
| 総石高を34000以上にする | 無色の紋印・初 × 120 |
| 合戦を500回行う | 無色の紋印・初 × 120 |
| 20回登用する | 無色の紋印・初 × 120 |
| 民を2000回タップする | 紋印箱・初 × 160 |
| 具申を200回完了する | 紋印箱・初 × 160 |
| 武将の特性Lvを合計1アップする | 無償小判 × 500 |
| 翌日以降のログインボーナスを20日間受け取る | |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第20章
第15章~第19章
第15章~第19章のミッション内容第19章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を13500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を250回行う | 無償小判 × 50 |
| 3回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を200回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を12回完了する | 無償小判 × 50 |
| 市場の施設Lvを13にする | 無償小判 × 50 |
| 歴史紀行で東海道を踏破する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを10日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第18章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を11500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を200回行う | 無償小判 × 50 |
| 2回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を150回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を10回完了する | 無償小判 × 50 |
| 水田の施設Lvを12にする | 無償小判 × 50 |
| 派遣を200回完了する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを8日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第17章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を10000以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を200回行う | 無償小判 × 50 |
| 2回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を150回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を10回完了する | 無償小判 × 50 |
| 施設の合計Lvを100にする | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを8日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第16章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を8500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を200回行う | 無償小判 × 50 |
| 2回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を150回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を10回完了する | 無償小判 × 50 |
| 資材庫の施設Lvを9にする | 無償小判 × 50 |
| 遠征を40回実行する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを8日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第15章
第10章~第14章
第10章~第14章のミッション内容第14章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を5500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を160回行う | 無償小判 × 50 |
| 1回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を120回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を7回完了する | 無償小判 × 50 |
| 兵糧庫の施設Lvを7にする | 無償小判 × 50 |
| 歴史紀行で鞠子宿に到達する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを6日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第13章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 【累計】SR以上の武将を1人勧誘する | 無償小判 × 50 |
| 総石高を4500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を160回行う | 無償小判 × 50 |
| 1回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を120回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を7回完了する | 無償小判 × 50 |
| 市場の施設Lvを6にする | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを6日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 【出世頭の秘策】木下秀吉の友好度 × 3000 |
第12章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を3500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を160回行う | 無償小判 × 50 |
| 1回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を120回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を7回完了する | 無償小判 × 50 |
| 水田の施設Lvを5にする | 無償小判 × 50 |
| 野戦で30回勝利する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを6日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 特別登用札 × 10 |
第11章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を2500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を120回行う | 無償小判 × 50 |
| 1回登用する | 無償小判 × 50 |
| 民を100回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を5回完了する | 無償小判 × 50 |
| 装備品を1回鍛錬する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを4日間受け取る | N打刀 × 4 |
| ミッション完全達成 | 【浮城の勇】成田甲斐の友好度 × 2000 |
第10章
第7章~第9章
第7章~第9章のミッション内容第9章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を1000以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を100回行う | 無償小判 × 50 |
| 民を100回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を3回完了する | 無償小判 × 50 |
| 通常商品でアイテムを3個購入する | 無償小判 × 50 |
| 翌日以降のログインボーナスを3日間受け取る | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 【出世頭の秘策】木下秀吉の友好度 × 2000 |
第8章
| ミッション内容 | 達成報酬 |
|---|---|
| 総石高を500以上にする | 無償小判 × 50 |
| 合戦を50回行う | 無償小判 × 50 |
| 民を50回タップする | 無償小判 × 50 |
| 具申を3回完了する | 無償小判 × 50 |
| ミッション完全達成 | 資材 × 20000 |
第7章
完全制圧しやすい各地方の市区町村
| ▼中国地方(第35章) | ▼四国地方(第34章) |
| ▼九州・沖縄地方(第33章) | ▼北海道・東北地方(第32章) |
| ▼関東地方(第31章) | ▼甲信地方(第30章) |
| ▼東海地方(第29章) | ▼北陸地方(第28,37章) |
| ▼近畿地方(第27,36章) |
中国地方(第35章)

| ①隠岐郡西ノ島町 島根県 ![]() | ・島根県の北東 ・4拠点の制圧で完全制圧が可能 ・松江市が近く、拠点数も稼げる ・島なので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・隠岐郡海士町(7拠点) ・隠岐郡知夫村(7拠点) ・隠岐郡隠岐の島町(44拠点) |
|---|---|
| ②英田郡西粟倉村 岡山県 ![]() | ・岡山県の北東 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 ・近畿地方にも行ける 【近くの拠点】 ・八頭郡若桜町(21拠点)※鳥取県 ・八頭郡智頭町(41拠点)※鳥取県 ・勝田郡奈義町(18拠点) ・勝田郡勝央町(22拠点)※少し遠め |
| ③浅口市 岡山県 ![]() | ・岡山県の南西 ・22拠点の制圧で完全制圧が可能 ・倉敷市が近く、拠点数も稼げる ・海から四国地方にも行ける 【近くの拠点】 ・浅口郡里庄町(4拠点) ・小田郡矢掛町(18拠点) |
| ④鹿足郡津和野町 島根県 ![]() | ・島根県の南西 ・37拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・鹿足郡吉賀町(26拠点) ・阿武郡阿武町(7拠点)※山口県 |
| ⑤熊毛郡平生町 山口県 ![]() | ・山口県の南東 ・10拠点の制圧で完全制圧が可能 ・東の大島郡経由で四国地方に行ける 【近くの拠点】 ・熊毛郡上関町(4拠点) ・熊毛郡田布施町(10拠点) ・柳井市(30拠点) ・大島郡周防大島町(34拠点) |
四国地方(第34章)

| ①名東郡佐那河内村 徳島県 ![]() | ・徳島県の北東 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・淡路島が近く、近畿地方に行きやすい 【近くの拠点】 ・勝浦郡上勝町(5拠点) ・勝浦郡勝浦町(8拠点) ・名西郡神山町(5拠点) ・名西郡石井町(5拠点) ・板野郡上板町(14拠点)※少し遠め ・板野郡板野町(15拠点)※少し遠め ・板野郡藍住町(9拠点)※少し遠め ・板野郡北島町(7拠点)※少し遠め ・板野郡松茂町(10拠点)※少し遠め |
|---|---|
| ②仲多度郡琴平町 香川県 ![]() | ・香川県の西 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 ・海から中国地方にも行ける 【近くの拠点】 ・仲多度郡まんのう町(29拠点) ・綾歌郡綾川町(16拠点) ・善通寺市(28拠点) ・綾歌郡宇多津町(18拠点)※少し遠め |
| ③伊予郡松前町 愛媛県 ![]() | ・愛媛県の北 ・20拠点の制圧で完全制圧が可能 ・松山市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・伊予市(29拠点) ・伊予郡砥部町(31拠点) ・東温市(25拠点) |
| ④高岡郡佐川町 高知県 ![]() | ・高知県の中央 ・22拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・高岡郡日高村(12拠点) ・高岡郡越知町(23拠点) ・高岡郡津野町(25拠点) ・高岡郡中土佐町(23拠点)※少し遠め ・土佐市(27拠点) |
| ⑤安芸郡北川村 高知県 ![]() | ・高知県の東 ・18拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・安芸郡馬路村(2拠点) ・安芸郡奈半利町(3拠点) ・安芸郡田野町(9拠点) ・安芸郡安田町(13拠点) ・安芸郡東洋町(5拠点) |
九州・沖縄地方(第33章)
九州

| ①田川郡大任町 福岡県 ![]() | ・福岡県の東 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・中国地方が近い 【近くの拠点】 ・田川郡赤村(2拠点) ・田川郡川崎町(4拠点) ・田川郡香春町(6拠点) ・田川郡添田町(8拠点) ・田川市(24拠点) ・田川郡糸田町(14拠点)※少し遠め ・田川郡福智町(7拠点)※少し遠め ・朝倉郡東峰村(4拠点)※少し遠め |
|---|---|
| ②糟屋郡篠栗町 福岡県 ![]() | ・福岡県の西 ・11拠点の制圧で完全制圧が可能 ・福岡市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・糟屋郡久山町(3拠点) ・糟屋郡須恵町(6拠点) ・糟屋郡新宮町(30拠点)※少し遠め |
| ③杵島郡大町町 佐賀県 ![]() | ・佐賀県の南 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・佐賀市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・多久市(9拠点) ・杵島郡江北町(6拠点) ・杵島郡白石町(24拠点) |
| ④阿蘇郡南小国町 熊本県 ![]() | ・熊本県の北東 ・3拠点の制圧で完全制圧が可能 ・阿蘇市の周囲に拠点数が少ない市区町村が多数ある 【近くの拠点】 ・阿蘇郡小国町(6拠点) ・阿蘇郡産山村(5拠点) ・阿蘇郡高森町(14拠点) ・阿蘇郡南阿蘇村(11拠点) ・阿蘇郡西原村(5拠点) ・玖珠郡九重町(11拠点)※大分県 |
| ⑤球磨郡相良村 熊本県 ![]() | ・熊本県の南 ・5拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・球磨郡錦町(6拠点) ・球磨郡山江村(2拠点) ・球磨郡五木村(3拠点) ・球磨郡あさぎり町(14拠点) ・球磨郡あさぎり町(14拠点) ・球磨郡多良木町(5拠点) ・球磨郡水上村(3拠点) ・球磨郡湯前町(16拠点)※少し遠め ・球磨郡球磨村(5拠点)※少し遠め |
| ⑥肝属郡錦江町 鹿児島県 ![]() | ・鹿児島県の南 ・5拠点の制圧で完全制圧が可能 ・沖縄方面に海を渡れる 【近くの拠点】 ・肝属郡南大隈町(9拠点) ・肝属郡肝付町(10拠点) ・肝属郡東串良町(5拠点)※少し遠め ・曽於郡大崎町(10拠点)※少し遠め |
沖縄

| ①国頭郡東村 沖縄県 ![]() | ・沖縄県の北東 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 ・鹿児島県と海を挟んで隣接 【近くの拠点】 ・国頭郡大宜味村(15拠点) ・国頭郡国頭村(20拠点) |
|---|---|
| ②国頭郡金武町 沖縄県 ![]() | ・沖縄県の北東 ・3拠点の制圧で完全制圧が可能 ・沖縄本島の中央で県の制圧を進めやすい 【近くの拠点】 ・国頭郡宜野座村(4拠点) ・国頭郡恩納村(11拠点) |
| ③島尻郡座間味村 沖縄県 ![]() | ・沖縄県の中央の島 ・5拠点の制圧で完全制圧が可能 ・那覇市が近く、拠点数も稼げる ・島なので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・渡名喜村(1拠点) ・渡嘉敷村(2拠点) |
| ④八重山郡竹富町 沖縄県 ![]() | ・沖縄県の西 ・12拠点の制圧で完全制圧が可能 ・島なので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・八重山郡与那国町(1拠点) ・石垣市(24拠点) ・宮古郡多良間村(3拠点)※少し遠め |
北海道・東北地方(第32章)
北海道

| ①上磯郡知内町 北海道 ![]() | ・北海道の南西 ・8拠点の制圧で完全制圧が可能 ・東北地方が近い 【近くの拠点】 ・松前郡福島町(16拠点) ・上磯郡木古内町(18拠点) ・茅部郡鹿部町(5拠点)※少し遠め |
|---|---|
| ②虻田郡京極町 北海道 ![]() | ・北海道の西 ・12拠点の制圧で完全制圧が可能 ・札幌市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・虻田郡真狩村(16拠点) ・虻田郡留寿都村(10拠点) ・虻田郡喜茂別町(19拠点) ・余市郡赤井川村(12拠点) ・岩内郡共和町(10拠点)※少し遠め ・岩内郡岩内町(12拠点)※少し遠め |
| ③古宇郡神恵内村 北海道 ![]() | ・北海道の西 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・古宇郡泊村(5拠点) ・積丹郡積丹町(9拠点) ・古平郡古平町(6拠点) |
| ④雨竜郡妹背牛町 北海道 ![]() | ・北海道の中央 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・雨竜郡秩父別町(5拠点) ・雨竜郡雨竜町(11拠点) ・雨竜郡北竜町(9拠点) ・雨竜郡沼田町(19拠点) ・樺戸郡新十津川町(11拠点) ・樺戸郡浦臼町(13拠点)※少し遠め ・歌志内市(7拠点)※少し遠め |
| ⑤枝幸郡中頓別町 北海道 ![]() | ・北海道の北 ・13拠点の制圧で完全制圧が可能 ・周囲の拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・中川郡音威子府村(4拠点) ・中川郡中川町(10拠点) ・天塩郡幌延町(15拠点) ・天塩郡天塩町(18拠点) |
| ⑥紋別郡興部町 北海道 ![]() | ・北海道の北東 ・10拠点の制圧で完全制圧が可能 ・周囲の拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・紋別郡西興部村(9拠点) ・紋別郡雄武町(11拠点) ・紋別郡滝上町(21拠点) |
| ⑦河東郡士幌町 北海道 ![]() | ・北海道の東 ・7拠点の制圧で完全制圧が可能 ・周囲の拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・河東郡上士幌町(7拠点) ・河東郡鹿追町(34拠点) |
東北地方

| ①南津軽郡藤崎町 青森県 ![]() | ・青森県の西 ・28拠点の制圧で完全制圧が可能 ・完全制圧に必要な拠点数が少し多め ・弘前市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・南津軽郡田舎館村(18拠点) ・北津軽郡板柳町(26拠点) ・北津軽郡鶴田町(18拠点) |
|---|---|
| ②下北郡大間町 青森県 ![]() | ・青森県の北 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・北海道が近い 【近くの拠点】 ・下北郡風間浦村(3拠点) ・下北郡佐井村(2拠点) |
| ③三戸郡三戸町 青森県 ![]() | ・青森県の南東 ・11拠点の制圧で完全制圧が可能 ・岩手県にも制圧しやすい地域がある 【近くの拠点】 ・三戸郡新郷村(2拠点) ・三戸郡田子町(10拠点) ・九戸郡軽米町(9拠点) ・九戸郡九戸村(9拠点) ・九戸郡洋野町(9拠点)※少し遠め |
| ④陸前高田市 岩手県 ![]() | ・岩手県の南東 ・8拠点の制圧で完全制圧が可能 ・気仙沼市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・大船渡市(10拠点) ・気仙郡住田市(3拠点) ・九戸郡軽米町(9拠点) ・九戸郡九戸村(9拠点) ・九戸郡洋野町(9拠点)※少し遠め |
| ⑤柴田郡村田町 宮城県 ![]() | ・宮城県の南 ・8拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・柴田郡川崎町(8拠点) ・刈田郡蔵王町(8拠点) ・角田市(23拠点) |
| ⑥南秋田郡井川町 秋田県 ![]() | ・秋田県の西 ・14拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・潟上市(15拠点) ・南秋田郡八郎潟町(22拠点) ・南秋田郡大潟村(21拠点)※少し遠め |
| ⑦最上郡戸沢村 山形県 ![]() | ・山形県の北東 ・8拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・最上郡大蔵村(4拠点) ・最上郡舟形町(5拠点) ・最上郡鮭川村(9拠点) ・最上郡真室川町(10拠点) ・最上郡金山町(9拠点) |
| ⑧双葉郡富岡町 福島県 ![]() | ・福島県の東 ・17拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・双葉郡川内村(2拠点) ・双葉郡楢葉町(11拠点) ・双葉郡大熊町(8拠点) ・双葉郡広野町(8拠点) ・双葉郡双葉町(20拠点) ・双葉郡葛尾村(4拠点)※少し遠め |
関東地方(第31章)

| ①邑楽郡板倉町 群馬県 ![]() | ・群馬県の東 ・22拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・邑楽郡千代田町(12拠点) ・邑楽郡邑楽町(12拠点) ・邑楽郡明和町(16拠点) ・下都賀郡野木町(10拠点) |
|---|---|
| ②北群馬郡吉岡町 群馬県 ![]() | ・群馬県の中央 ・8カ所の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・北群馬郡榛東村(5拠点) ・利根郡昭和村(7拠点)※少し遠め ・吾妻郡高山村(2拠点)※少し遠め |
| ③秩父郡東秩父村 埼玉県 ![]() | ・埼玉県の西 ・7カ所の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・秩父郡横瀬町(2拠点) ・秩父郡長瀬町(8拠点) ・秩父郡皆野町(10拠点) |
| ④長生郡長生村 千葉県 ![]() | ・千葉県の東 ・15カ所の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・長生郡一宮町(7拠点) ・長生郡睦沢町(16拠点) ・長生郡白子町(14拠点) ・夷隅郡御宿町(11拠点)※少し遠め |
| ⑤大田区 東京都 ![]() | ・東京都の南東 ・「羽田空港」から島に移動できる ・島が遠いので特別支城が必要 ・地図の「経路検索」を利用しよう 【近くの拠点】 ・大島支庁利島村(1拠点) ・大島支庁新島村(8拠点) ・大島支庁神津島村(8拠点) ・三宅支庁三宅村(6拠点) ・三宅支庁御蔵島村(1拠点) |
| ⑥足柄上郡松田町 神奈川県 ![]() | ・神奈川県の西 ・4カ所の制圧で完全制圧が可能 ・東海地方も近い 【近くの拠点】 ・足柄上郡大井町(9拠点) ・足柄上郡開成町(8拠点) ・愛甲郡清川村(2拠点) |
甲信地方(第30章)

| ①南都留郡忍野村 山梨県 ![]() | ・山梨県の南東 ・2拠点の制圧で完全制圧が可能 ・関東地方/東海地方も近い 【近くの拠点】 ・南都留郡西桂町(3拠点) ・南都留郡山中湖村(2拠点) ・南都留郡鳴沢村(2拠点) |
|---|---|
| ②下伊那郡豊丘村 長野県 ![]() | ・長野県の南 ・2カ所の制圧で完全制圧が可能 ・東海地方も近い ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・下伊那郡大鹿村(2拠点) ・下伊那郡松川町(4拠点) ・上伊那郡中川村(4拠点) ・下伊那郡下條村(2拠点)※少し遠め |
| ③北安曇郡白馬村 長野県 ![]() | ・長野県の北 ・2カ所の制圧で完全制圧が可能 ・北陸地方も近い ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・上水内郡小川村(4拠点) ・北安曇郡小谷村(4拠点) |
| ④下高井郡山ノ内町 長野県 ![]() | ・長野県の北東 ・5カ所の制圧で完全制圧が可能 ・関東地方/北陸地方も近い ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・下水内郡栄村(3拠点) ・下高井郡木島平村(4拠点) ・上高井郡高山村(4拠点) |
東海地方(第29章)

| ①加茂郡七宗町 岐阜県 ![]() | ・岐阜県の中央 ・4拠点の制圧で完全制圧が可能 ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・加茂郡川辺町(12拠点) ・加茂郡富加町(7拠点) ・加茂郡東白川村(3拠点)※少し遠め ・加茂郡坂祝町(8拠点)※少し遠め |
|---|---|
| ②賀茂郡河津町 静岡県 ![]() | ・静岡県の東 ・12拠点の制圧で完全制圧が可能 ・遠征令で近くに来た場合におすすめ 【近くの拠点】 ・賀茂郡東伊豆町(5拠点) ・賀茂郡西伊豆町(7拠点) |
| ③北設楽郡豊根村 愛知県 ![]() | ・愛知県の東 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 ・甲信地方も近い 【近くの拠点】 ・北設楽郡東栄町(12拠点) ・下伊那郡売木村(7拠点)※甲信地方 ・下伊那郡天龍村(3拠点)※甲信地方 ・下伊那郡阿南町(3拠点)※甲信地方 |
| ④三重郡川越町 三重県 ![]() | ・三重県の北 ・9拠点の制圧で完全制圧が可能 ・名古屋市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・三重郡朝日町(7拠点) ・桑名郡木曽岬町(19拠点) |
北陸地方(第28,37章)

| ①南魚沼郡湯沢町 新潟県 ![]() | ・新潟県の南 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 ・関東地方も近い ・拠点が広いので特別支城がおすすめ 【近くの拠点】 ・中魚沼郡津南町(17拠点) ・吾妻郡高山村(2拠点)※関東地方 ・吾妻郡草津町(2拠点)※関東地方 |
|---|---|
| ②野々市市 石川県 ![]() | ・石川県の中央 ・74拠点の制圧で完全制圧が可能 ・拠点が小さいので遠征時間が短い ・金沢市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・能美郡川北町(11拠点) ・河北郡内灘町(31拠点) ・かほく市(41拠点)※少し遠め |
| ③三方郡美浜町 福井県 ![]() | ・福井県の中央 ・30拠点の制圧で完全制圧が可能 ・拠点数が福井県で一番少ない ・近畿地方も近い ・名城「佐柿国吉城」がある 【近くの拠点】 ・三方上中郡若狭町(72拠点) |
近畿地方(第27,36章)

| ①犬上郡甲良町 滋賀県 ![]() | ・滋賀県の東 ・12拠点の制圧で完全制圧が可能 ・北陸地方も近い ・隣の彦根市に名城「彦根城」がある 【近くの拠点】 ・犬上郡豊郷町(14拠点) ・犬上郡多賀町(33拠点) |
|---|---|
| ②久世郡久御山町 京都府 ![]() | ・京都府の南 ・18拠点の制圧で完全制圧が可能 ・京都市が近く、拠点数も稼げる 【近くの拠点】 ・乙訓郡大山崎町(3拠点) ・向日市(6拠点) ・綴喜郡井手町(3拠点)※少し遠め |
| ③磯城郡川西町 奈良県 ![]() | ・奈良県の北西 ・6拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・生駒郡安堵町(5拠点) ・磯城郡三宅町(7拠点) ・北葛城郡河合町(24拠点) ・北葛城郡上牧町(20拠点) |
| ④日高郡美浜町 和歌山県 ![]() | ・奈良県の北西 ・5拠点の制圧で完全制圧が可能 【近くの拠点】 ・日高郡日高町(15拠点) ・御坊市(21拠点) ・日高郡由良町(14拠点) ・有田郡湯浅町(7拠点)※少し遠め |
| ⑤神崎郡市川町 兵庫県 ![]() | ・兵庫県の中央 ・26拠点の制圧で完全制圧が可能 ・隣の姫路市に名城「姫路城」がある 【近くの拠点】 ・神崎郡福崎町(13拠点) ・神崎郡神河町(34拠点) |
メインミッションの確認方法
フィールド画面下部から確認できる

現在進行中のメインミッションは、フィールド画面下部の本のマークをタップすると確認できる。現在どのくらいメインミッションが進んでいるかなどもここから確認できるため、メインミッションを進める際の参考にしよう。
進行中のミッション以外は確認できない
メインミッションは、進行中のミッションしか確認できない。「近畿地方の完全制圧数を3以上にする」など事前に進められるミッションもあるため、この記事で次のミッションも確認しておき、ミッションをすぐに進められるようにしておこう。
ミッション挑戦時の注意点
「民をタップ」「民を直接タップ」の違い

「民をタップ」と「民を直接タップ」は進め方が少し異なり、「民をタップ」は派遣を利用したタップでも進められるが、「民を直接タップ」は派遣を利用したタップでは進められない。そのため、「民を直接タップ」が進まない場合は、実際に近づいてタップしよう。
〇〇武将だけの部隊で合戦に勝利する

第15章の「足軽武将だけの部隊で合戦に1回勝利する」のようなミッションは、編成できる5部隊の内、1部隊の大将から与力までが条件達成している状態で合戦に勝利すると進められる。5部隊すべて条件を達成する必要はない。
未訪問の自領を訪問する

「未訪問の自領」は、その日にまだエリア内に入っていない領地のことで、地図上で青や緑で表示される。毎日朝4時に「訪問済み」の領地も「未訪問」に戻るため、達成するのに遠出をする必要はなく、何日かかければ達成できる。
「茶室に訪問」は茶会の開催でも進む

「茶室に訪問」は、「茶会案内状」を使用した茶会でも進められる。近くに茶室がなく、他のミッションが終わっても達成できていない場合は、茶会を開催して進めよう。
〇〇地方の完全制圧数を〇以上にする

「地図→制圧率」から地方,都道府県を選択すると、完全制圧に必要な市区町村の数を確認できる。遠征令を使用する前に確認しておき、どの方角に制圧していくか事前に決めておくことで進めやすい。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
特別登用札 × 2
遠征令・北陸
遠征令・近畿
遠征令・中国
遠征令・四国
遠征令・九州
遠征令・沖縄
遠征令・東北
遠征令・北海道
【かぶき踊り】出雲阿国の友好度
遠征令・関東
遠征令・甲信
遠征令・東海
無償小判
茶会案内状× 5
民忠の結晶
修練の結晶・金 × 5
紋印箱・初 × 160
無色の紋印・初 × 120
【浮城の勇】成田甲斐の友好度
【出世頭の秘策】木下秀吉の友好度
N打刀
資材



足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
金銭
兵糧
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます