信長の野望 出陣(信長出陣)における、50拠点目の長宗我部元親戦攻略について解説しています。長宗我部元親戦で勝てない際は、参考にしてみてください。
長宗我部元親の特徴
長宗我部元親の基本情報

| 戦力 | 11,001 |
| 兵種 | ![]() |
| 戦法効果 | 敵部隊に中範囲の武勇攻撃を行い、 |
| その他の特徴 | ・敵部隊すべての兵種が足軽 ・元親以外の戦法はすべて敵1部隊対象 ・戦法で騎馬に特効を持つ武将が出現する |
長宗我部元親は、戦法で
編成とおすすめ武将
攻略班のクリア編成
| 大将 | 役割/おすすめ副将 |
【鬼若子】長宗我部元親 | 【役割】 ・敵の長宗我部部隊より早く戦法を発動可能 ・ 【おすすめ副将】 ・SSR武将など威名が高い武将 ・武勇が90以上の武将 ・兵種は気にする必要はない |
【浮城の勇】成田甲斐 | 【役割】 ・戦法で味方武将に攻撃上昇を付与できる ・覚醒をしやすく威名が高いので耐久がある 【おすすめ副将】 ・SR以上の兵種が足軽の武将 ・覚醒が進んで威名が高い武将 |
磯野員昌 | 【役割】 ・相性が有利な弓部隊 ・成田甲斐の攻撃上昇の恩恵がある武勇戦法 【おすすめ副将】 ・武勇が86以上の武将 ・威名が高い武将 ・兵種は気にする必要はない |
荒木村重 | 【役割】 ・成田甲斐の攻撃上昇の恩恵がある武勇戦法 ・戦法が範囲攻撃で複数の部隊を攻撃できる 【おすすめ副将】 ・武勇が74以上の武将 ・威名が高い武将 ・兵種は気にする必要はない |
武勇戦法を持つ武将と攻撃上昇を付与する強化戦法を持つ武将を編成。できるだけ覚醒した武将を副将に編成し、全体的にLv10まで強化しておこう。
戦力は最低でも10000を目指そう

長宗我部元親の戦力は10,982なので、戦力が低い場合は編成している武将をLv10付近まで強化したり、覚醒をさせ部隊戦力は最低でも10,000以上を目標に上げよう。副将は兵種にこだわらず覚醒した武将を編成するのもおすすめ。
持っている武将を覚醒させておこう

覚醒は武将を強化するより大幅に威名が上がるので、編成している武将が覚醒できる場合は覚醒しておこう。「成田甲斐」や「木下秀吉」はパネルミッションの報酬で武将友好度が貰えるため覚醒をさせやすいのでおすすめ。
武勇が高い武将を編成しよう

長宗我部元親の戦法で
武勇が高い武将を複数同じ部隊に入れる必要はない
部隊の「武勇」は大将と部隊内で一番「武勇」が高い武将2人の平均で決まるので、大将の武勇を上げるか副将に1人武勇の高い武将を編成するだけでいい。大将の「武勇」が一番高い場合は部隊の武勇は大将と同じになる。
戦法は武勇攻撃がおすすめ

通常攻撃のためだけに部隊の攻撃を上げるのはもったいないので、大将には武勇攻撃を持つ武将を編成しよう。また、「成田甲斐」を大将に編成する場合は強化戦法によってさらに火力を上げることができる。
足軽2部隊と遠距離2部隊がおすすめ

登場する敵部隊はすべて兵種「足軽」で、騎馬に特効を持つ「騎馬崩し」を持つ武将も登場する。騎馬部隊は不利なので編成しないようにし、足軽2部隊と遠距離2部隊を編成がおすすめ。
騎馬以外の各兵種の有利な点
足軽 | 兵種相性による有利不利がなく、耐久があるので壁となり弓や鉄砲でダメージを稼げる。 |
弓 | 足軽の対して相性が有利で、遠距離から攻撃できるので長宗我部元親の戦法の範囲に入らず攻撃可能。 |
鉄砲 | 部隊の攻撃を高くしやすいため通常攻撃で火力が出せ、長宗我部元親の戦法の被ダメージも減らせる。 |
大将におすすめの武将
| 武将 | 詳細 |
【獅子奮迅】北条氏康 | ・戦法の発動が敵部隊より早い ・強化戦法によって通常攻撃の強化が可能 |
【海道一】今川義元 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・戦法に回復と防御上昇を持ち、近接部隊の耐久を強化 |
【謀神】毛利元就 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・戦法の防御低下で通常攻撃を強化できる |
【鬼島津】島津義弘 | ・攻撃が高く、通常攻撃や武勇攻撃が強力 ・戦法の防御低下で通常攻撃を強化できる |
【鬼若子】長宗我部元親 | ・戦法の発動が敵部隊より早い ・恐慌付与で敵部隊の戦法を妨害できる |
【女地頭】井伊直虎 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・戦法が足軽部隊に特効を持つ |
【浮城の勇】成田甲斐 | ・戦法で広範囲に攻撃上昇を付与できる ・友好度を集めやすく覚醒しやすい |
榊原康政 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・戦法が足軽部隊に特効を持つ |
磯野員昌 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・武勇が85で弓の中では高い ・戦法が武勇攻撃 |
清水宗治 | ・兵種が弓で足軽部隊に有利 ・武勇が84で弓の中では高い ・強化戦法によって味方部隊の強化が可能 |
合戦時の立ち回り
一番右の部隊を狙うように配置

「三」と書かれた一番右の部隊は他の部隊より耐久が低いので全部隊で攻撃対象に選択しよう。右2列の最前列に足軽部隊を配置すると近接部隊が固まりすぎ、左側の部隊が遠回りする場合があるため画像のような配置がおすすめ。
遠距離部隊で長宗我部隊を狙おう

合戦を開始し、長宗我部隊が遠距離部隊の攻撃範囲に入ったら遠距離部隊は攻撃対象を変更し、長宗我部隊を狙おう。
三の部隊を倒したら長宗我部隊を集中狙い

「三」の部隊を倒したら長宗我部隊を集中狙いして倒し切ろう。
長宗我部隊を倒したら勝利は目前

長宗我部隊を倒したら、足軽部隊は近くの敵部隊を攻撃しよう。「一」の部隊は防御が高く、兵法が低いため知略戦法の部隊を編成している場合は狙うのもあり。
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |

【鬼若子】長宗我部元親
【浮城の勇】成田甲斐
磯野員昌
荒木村重
弓
鉄砲
【獅子奮迅】北条氏康
【海道一】今川義元
【謀神】毛利元就
【鬼島津】島津義弘
【女地頭】井伊直虎
榊原康政
清水宗治



騎馬
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます