信長の野望 出陣(信長出陣)における、低レア(R/N)武将について解説。友好度を交流Ptに変換する武将やLv上限を開放する武将に迷った際は、参考にしてみてください。
低レアの武将を任命する理由
能力が高い低レア武将は任命効果が高い
「施設」や「遠征」など合戦部隊以外に任命する場合でも、武将の威名が高いと効果量が上昇する。しかし、威名が低い低レア武将でも能力値が高い場合、SR武将を任命するより効果量が上がる場合がある。
合戦に使用する確率が低い
遠征は、任命武将の能力や威名が高いほど効率は上がるが、武将の装備品を変更できなくなる。そのため、列伝などイベント開催時に部隊に編成する可能性がある武将は遠征武将に任命せず、低レアの武将を編成するのがおすすめ。
内政でおすすめの武将
内政特性持ちで能力が高い武将
武将 | 解説 | |
![]() | ![]() | ・市場効果を上げる知略が78 |
![]() | ・市場効果を上げる知略が78 ・関東地方限定武将 | |
![]() | ![]() | ・水田効果を上げる政治が91 |
![]() | ・水田効果を上げる政治が80 ・中国地方限定武将 | |
![]() | 該当武将なし | - |
![]() | ![]() | ・蔵効果を上げる知略が81 ・九州・沖縄地方限定武将 |
![]() | ![]() | ・兵糧庫効果を上げる政治が83 |
![]() | ・兵糧庫効果を上げる政治が85 ・北海道・東北地方限定武将 | |
![]() | ・兵糧庫効果を上げる政治が75 ・東海地方限定武将 | |
![]() | 該当武将なし | - |
![]() | ![]() | ・弓練兵所効果を上げる武勇が85 |
![]() | 該当武将なし | - |
![]() | 該当武将なし | - |
施設の効果を上げる能力が85以上の武将もあり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武勇(練兵所/狩場) | ||
![]() 武勇90 | ![]() 武勇88 | ![]() 武勇86 |
![]() 武勇86 | ![]() 武勇86 | ![]() 武勇85 |
![]() ![]() 知略(市場/蔵) | ||
![]() 知略87 | ![]() 知略85 | |
![]() ![]() ![]() ![]() 政治(水田/資材庫/兵糧庫/採掘場) | ||
![]() 政治92 | ![]() 政治91 | ![]() 政治91 |
![]() 政治88 | ![]() 政治87 | ![]() 政治86 |
![]() 政治89 | ![]() 政治85 |
施設の効果を上げる武将を任命しよう
内政施設は、任命した武将の威名や能力、特性で効果を上げられる。効果を上昇させる能力や特性は施設ごとに異なるため、施設にあった武将を任命しよう。低レアの武将は威名が低いので、特に施設を強化する特性を持つ武将がおすすめ。
遠征でおすすめの武将
各地方の知略が高い武将がおすすめ
各地域の知略が高い武将(80以上/一番知略が高い武将) | |
北海道・東北 | ![]() |
関東 | ![]() |
甲信 | ![]() |
北陸 | ![]() |
東海 | ![]() |
近畿 | ![]() |
中国 | ![]() |
四国 | ![]() |
九州・沖縄 | ![]() ![]() |
特性に「遠征必要兵糧減少」を持つ武将もあり
武将 | 解説 |
![]() | ・北陸地方限定 ・遠征時間を短縮する知略は79 ・消費兵糧を減少する政治は92 |
![]() | ・関東地方限定 ・遠征時間を短縮する知略は74 ・消費兵糧を減少する政治は83 |
![]() | ・中国地方限定 ・遠征時間を短縮する知略は51 ・消費兵糧を減少する政治は60 |
![]() | ・九州・沖縄地方限定 ・遠征時間を短縮する知略は51 ・消費兵糧を減少する政治は39 |
遠征時間を短縮できる高知略の武将を任命
遠征は、任命武将の「知略」が高いほど遠征時間が短縮でき、「政治」が高いほど遠征に必要な兵糧の量を抑えられる。遠征をより早く終わらせるために知略が高い武将を優先して任命しよう。
各地方の知略が高い武将は育てておこう
遠征の時間は、知略の高さだけでなく遠征する地方と武将の「ゆかりの地」が同じ場合でも短縮できる。遠征令などを使用すると別の地方に遠征を出せるため、各地方の知略が高い武将は育てておいて損はない。
序盤は必要兵糧を減らせる武将もあり
序盤は兵糧が足りなくなりやすいため、特性に「遠征必要兵糧減少」を持つ武将を編成するのもあり。1回の減少量は少なめだが遠征は何度も行うため、大きな差となる。
部隊編成でおすすめの武将
SSR武将と兵種/勢力/地方が同じ武将
部隊に編成する武将は威名の影響が大きいが、大将と「兵種」「勢力」「地方」が同じ武将は編成効果で「兵数」と「連携率」を上げられる。そのため、特に威名1000や威名900の武将と兵種/勢力/地方が同じ武将は育成しておこう。
特殊な編成効果を持つ武将もいる
一部の武将には特定の武将が同じ部隊にいる場合に発動する特殊な編成効果を持つ武将がいる。編成効果は「防御・攻撃・兵法」のすべてが上昇するので発動させることで部隊を全体的に強化できる。
特殊な編成効果を持つ低レア武将一覧
※実際に確認できたもののみ掲載しています。
武将 | 編成効果/発動条件 |
![]() | 島津の退き口 「島津義弘」「島津豊久」を同じ部隊に編成する |
![]() | 氏康の子 「北条氏政」「北条氏規」「北条氏照」「北条氏邦」「早川殿」を同じ部隊に編成する |
![]() ※東海地方限定 | 信長の子 「織田信忠」「織田信雄」「織田信孝」を同じ部隊に編成する |
![]() | 信長の子 「織田信忠」「織田信雄」「織田信孝」を同じ部隊に編成する |
![]() ※四国地方限定 | 三好三人衆 「三好長逸」「三好政康」「岩成友通」を同じ部隊に編成する |
![]() ※四国地方限定 | 三好三人衆 「三好長逸」「三好政康」「岩成友通」を同じ部隊に編成する |
![]() ※四国地方限定 | 三好三人衆 「三好長逸」「三好政康」「岩成友通」を同じ部隊に編成する |
![]() ※中国地方限定 | 宇喜多一門 「宇喜多直家」「宇喜多秀家」「宇喜多忠家」を同じ部隊に編成する |
![]() ※中国地方限定 | 尼子一門 「尼子経久」「尼子晴久」「尼子義久」を同じ部隊に編成する |
![]() ※北陸地方限定 | 朝倉一門 「朝倉宗滴」「朝倉義景」「朝倉孝景」を同じ部隊に編成する |
![]() ※北海道・東北地方限定 | 南部一門 「南部晴政」「南部安信」「南部信直」を同じ部隊に編成する |
![]() ※北海道・東北地方限定 | 蠣崎一門 「蠣崎義広」「蠣崎吉広」「蠣崎季広」を同じ部隊に編成する |
![]() ※北海道・東北地方限定 | 相馬一門 「相馬顕胤」「相馬盛胤」「相馬利胤」を同じ部隊に編成する |
![]() ※北海道・東北地方限定 | 相馬一門 「相馬顕胤」「相馬盛胤」「相馬利胤」を同じ部隊に編成する |
![]() ※甲信地方限定 | 真田家当主 「真田幸隆」「真田信綱」「真田昌幸」「真田信之」を同じ部隊に編成する |
![]() ※東海地方限定 | 九鬼水軍 「九鬼嘉隆」「九鬼守隆」を同じ部隊に編成する |
![]() ※東海地方限定 | 一之太刀 「塚原卜伝」「足利義輝」「細川藤孝」「北畠具教」「今川氏真」を同じ部隊に編成する |
![]() ※関東地方限定 | 北条五色備 「北条綱成」「北条綱高」「多目元忠」を同じ部隊に編成する |
![]() ※九州・沖縄地方限定 | 龍造寺四天王 「成松信勝」「百武賢兼」「円城寺信胤」「木下昌直」「江里口信常」を同じ部隊に編成する |
![]() ※九州・沖縄地方限定 | 龍造寺四天王 「成松信勝」「百武賢兼」「円城寺信胤」「木下昌直」「江里口信常」を同じ部隊に編成する |
![]() ※九州・沖縄地方限定 | 龍造寺四天王 「成松信勝」「百武賢兼」「円城寺信胤」「木下昌直」「江里口信常」を同じ部隊に編成する |
![]() ※九州・沖縄地方限定 | 龍造寺四天王 「成松信勝」「百武賢兼」「円城寺信胤」「木下昌直」「江里口信常」を同じ部隊に編成する |
![]() ※甲信地方限定 | 戦国三弾正 「高坂昌信」「保科正俊」「真田幸隆」を同じ部隊に編成する |
![]() | 大坂五人衆 「明石全登」「後藤又兵衛」「真田幸村」「長宗我部盛親」「毛利勝永」を同じ部隊に編成する |
所属武将が多い勢力の武将

期間限定イベントでは、指定された勢力の武将を連係率を無視して編成する場合がある。特に群雄リーグでは、他勢力の威名900武将を編成するよりNランクの武将を編成する方が部隊の戦力を上げられるため、所属武将の多い勢力の武将は育成しておこう。
群雄リーグで威名ボーナスを受けた勢力一覧
勢力 | 群雄リーグ |
![]() | 第4回、第11回 |
![]() | 第5回 |
![]() | 第6回 |
![]() | 第7回、第16回 |
![]() | 第7回、第13回 |
![]() | 第9回 |
![]() | 第10回 |
![]() | 第10回 |
![]() | 第12回 |
![]() | 第15回 |
勢力ボーナス実装前に登用でピックアップされた勢力 | |
![]() | 第1回 |
![]() | 第2回 |
![]() | 第3回 |
用兵指南や列伝の条件になる場合がある
用兵指南の「編成条件」や、列伝イベントの「討伐目標」などには、指定された勢力の武将を編成する条件がある。指定された勢力の武将を編成した時にできるだけ戦力が下がらないよう、事前に育成しておこう。
ログインするともっとみられますコメントできます