信長の野望 出陣(信長出陣)における、リセマラ当たりランキングです。開幕特別登用(引き直しガチャ)のおすすめやリセマラで引いておきたい武将を紹介しているので、参考にしてみてください。
リセマラの必要性と終了目安
開幕特別登用は何度でも引き直せる
第一章のチュートリアルで引ける「開幕特別登用」は、7体のSSR武将から好きな武将が出るまで何度でも引き直せる。SSR武将は必ず1体しか排出されないので、欲しい武将が出たら粘らず先に進めてOK。
開幕特別登用は長宗我部元親がおすすめ
開幕特別登用では、長宗我部元親が出るまで引き直しするのがおすすめ。長宗我部元親は、戦法の発動が早く、戦法で敵部隊の戦法ゲージ蓄積を止められる「
長宗我部元親は中盤以降も活躍できる
長宗我部元親は、序盤だけでなく中盤以降も合戦で活躍できる。すでに持っている武将を登用で再び引くと、その武将を覚醒させて強化できるため、最後まで活躍できる長宗我部元親を初めに引いておくのがおすすめ。
リセマラする際の終了目安
【理想】SSから1人、またはS~Aから2人
リセマラSSランクは、戦法効果や能力が高く特に大将向きの武将が多い。軍団は最大5部隊まで編成できるので、ランクよりもSSR武将の数を優先するものアリだ。
【妥協】SSR武将が2人
信長出陣では、登用(ガチャ)以外にも複数の手段でSSR武将を獲得できる。どうしても欲しい武将がいなければ、開幕特別登用で1体、小判と登用札で1体入手できたら先に進めよう。
リセマラ当たりランキング
ランキング早見表
(※)…開幕特別登用で入手可能な武将
リセマラランキング解説
SSランク
武将 | 解説 |
![]() | ・全武将の中で武勇が一番高い ・戦法が弓に特効を持つ ・特性で通常攻撃と武勇攻撃を強化できる |
![]() | ・効果量の高い強化戦法を持つ ・能力や特性で耐久が高い ・戦法の発動が19秒と早い |
![]() | ・戦法に大範囲の知略攻撃を持つ ・全ての能力が高い ・戦法の発動が19秒と早い |
・特性で耐久が高い ・戦法の「攻撃上昇」で通常攻撃も強力 ・政治以外の能力が高い | |
![]() | ・兵数70%以上の時は通常攻撃や武勇攻撃が強力 ・戦法が騎馬に特効を持つ ・戦法の発動が20秒と早い |
![]() | ・全武将の中で武勇が一番高い ・戦法で敵部隊の強化効果を消去できる ・兵数80%以上の時は通常攻撃や武勇攻撃が強力 |
![]() | ・特性により通常攻撃や武勇攻撃が強力 ・戦法の武勇攻撃の効果量が高い ・政治以外の能力が高い |
![]() | ・特性により通常攻撃が強力 ・戦法の自強化で通常攻撃をさらに強化できる ・戦法の発動が20秒と早い |
![]() | ・戦法の武勇攻撃の効果量が高い ・「徳川家康」と同時編成で攻撃が大幅に上昇 ・武勇能力が高い |
・離れた位置から「 ・攻城戦時は部隊の攻撃を強化できる ・戦法の「攻撃上昇」で通常攻撃が強力 ・知略能力が高い ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 | |
![]() | ・特性で全味方部隊に「 ・全武将の中で統率が一番高い ・攻城戦や用兵指南など弱体戦法の多い合戦に最適 ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
![]() | ・戦法で敵部隊の戦法ゲージを減らせる ・特性に「攻撃上昇」を持ち通常攻撃が強力 ・全ての能力が高い ・戦法の発動が20秒と早い ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
![]() | ・特性で鉄砲部隊の戦法発動を早められる ・勢力関係なく鉄砲部隊に編成できる ・武勇が低いため大将には不向き ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
Sランク
武将 | 解説 |
![]() | ・全武将の中で知略が一番高い ・戦法で攻撃しつつ複数の弱化効果を付与できる ・特性により弱化効果の付与時間が長い |
![]() | ・戦法の「攻撃上昇」で通常攻撃も強力 ・騎馬部隊の会心率を強化できる ・武勇能力が高い |
![]() | ・特性で鉄砲部隊の攻撃を強化できる ・戦法の「防御低下」で通常攻撃も強力 ・全ての能力が高い |
・全武将の中で知略が一番高い ・戦法が足軽に特効を持つ ・特性で足軽部隊の兵法を強化できる | |
![]() | ・戦法で「 ・戦法の発動が20秒と早い ・全ての能力が高い ・連係開放まで特性の効果がない |
![]() | ・戦法の発動が19秒と早い ・全ての能力が高い ・兵数50%以下の時に耐久が大幅に上昇 ・戦法の知略攻撃の効果量が高め |
![]() | ・戦法で「 ・特性により通常攻撃が強力 ・政治以外の能力が高い ・戦法の発動が25秒と遅め |
![]() | ・戦法で「 ・攻城戦時は弱化効果の付与時間が長い ・武勇以外の能力が高い ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法が足軽に特効を持つ ・全ての能力が高い ・特性で北条家部隊の耐久を強化できる ・戦法の発動が20秒と早い ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法で耐久と火力を強化できる ・特性で通常攻撃の火力が高い ・戦法の発動が17秒と早い ・武勇以外の能力が低め ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・政治以外の能力が高い ・攻城戦時は部隊の会心率を強化できる ・武勇攻撃で火力を出しやすい ・中盤以降は副将として様々な部隊で活躍できる ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法で攻撃速度と戦法速度を上げられる ・全兵種に有利判定で攻撃できる ・全武将の中で武勇が一番高い ・共闘イベントの強化部隊として最適 ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
![]() | ・戦法に高火力の知略攻撃を持つ ・戦法の範囲が大範囲と広い ・全ての能力が高い ・戦法の発動が遅め ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
![]() | ・戦法に範囲の広い武勇攻撃を持つ ・特性の「戦法ゲージ上昇」が強力 ・戦法の発動が遅め ・「復刻登用・記念武将 '25冬」で獲得可能 |
A+ランク
武将 | 解説 |
![]() | ・能力が全体的に高い ・戦法が騎馬部隊に特効を持つ ・大将の時、特性で与ダメージが増加 |
![]() | ・全武将の中で統率が一番高い ・戦法で知略攻撃と兵法上昇ができる ・大将の時、特性で防御が上昇 |
![]() | ・武勇攻撃/知略攻撃の両方を強化できる ・会心率上昇の効果量が高い ・味方部隊の通常攻撃を強化できる |
![]() | ・戦法の発動が早い ・能力が全体的に高め |
・特性で攻撃を強化できる ・戦法で「 | |
![]() | ・戦法の発動が早い ・騎馬部隊の火力を強化できる |
![]() | ・武勇攻撃の効果量が高い ・序盤は特性を活かしにくい |
![]() | ・戦法で攻撃上昇を付与できる ・戦法の武勇攻撃の効果量が高い ・特性で騎馬からの被ダメージを大幅に軽減できる ・能力が全体的に高め |
![]() | ・戦法で戦法で敵部隊に2種類の弱体化を付与 ・特性で弱化効果を延長できる ・戦法が状態異常だけでダメージが出せない |
![]() | ・戦法で長時間「 ・戦法後は攻撃上昇で通常攻撃が強力 ・武勇が低め |
![]() | ・戦法の発動が10秒と早い ・兵数が減るほど火力が上昇 ・戦法で自傷ダメージを持つ ・武勇以外の能力が低め |
![]() | ・戦法で攻撃と兵法の両方を強化できる ・戦法の発動が20秒と早い ・様々な部隊の副将に編成できる |
![]() | ・効果量が高めの武勇攻撃を持つ ・政治以外の能力が高い ・混乱中の相手にはさらに火力上昇 |
![]() | ・戦法で戦法速度上昇で2回目以降の戦法発動が早い ・敵部隊数が5部隊以上の時の戦法が強力 |
![]() | ・戦法で味方部隊の弱化効果を打ち消せる ・戦法で兵法上昇を付与できる ・他に火力を出す部隊が必要 |
![]() | ・戦法で攻撃上昇を付与できる ・政治以外の能力が高い ・戦法で敵部隊の戦法発動を遅延できる |
![]() | ・開戦から25秒後から兵法が大幅に上昇する ・効果時間の長い「兵法上昇」で味方を強化できる ・武勇能力が低め |
![]() | ・効果時間の長い「攻撃低下」で敵を弱体化できる ・知略攻撃の効果量が高め ・戦法の発動が早め ・連係開放まで特性の効果がない ・武勇が低く通常攻撃が弱い |
![]() | ・開戦24秒間、攻撃と兵法が上昇する ・特性の兵法上昇中に知略攻撃を発動できる ・能力が全体的に低め |
![]() | ・戦法で味方部隊の火力を強化できる ・能力が全体的に高め ・特性の「与ダメージ増加」で通常攻撃も強力 |
![]() | ・戦法で味方部隊の火力を強化できる ・特性で全味方部隊の耐久を強化できる ・政治以外の能力が高い |
![]() | ・戦法の効果量が高い ・武勇が高く、通常攻撃でも火力を出せる ・戦法が敵1部隊と狭い |
・武勇以外の能力が高い ・戦法の発動が早い | |
・「 ・攻城戦時は部隊の兵法を大幅に上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 | |
![]() | ・戦法の発動が19秒と早い ・戦法発動後の通常攻撃が強力 ・複数の弱体効果を付与できる ・攻城戦時は部隊の防御を大幅に上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法発動後の通常攻撃が強力 ・中範囲の兵数回復を持つため、耐久も高め ・攻城戦時は部隊の兵数を大幅に上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法の発動が20秒と早い ・戦法発動後も通常攻撃でダメージを出しやすい ・攻城戦時は会心発動時にダメージ大幅上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法の発動が20秒と早い ・攻城戦時は大将が織田家の時に与ダメージが大幅に上昇 ・自部隊だけでは「兵法低下」を活かせない ・特性や戦法が織田家部隊の副将向き ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法の発動が19秒と早い ・特性で全味方部隊の兵数を強化できる ・効果量の高い「兵法上昇」を付与できる ・知略攻撃をする部隊が必要 ・政治以外の能力が低い ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・全体的に能力が高い ・戦法の範囲が広い ・武勇攻撃/知略攻撃関係なく強化できる ・火力を出す部隊が必要 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法の発動が20秒と早い ・政治以外の能力が高い ・攻城戦時は離れた位置から攻撃可能 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・「戦法ゲージ減少」「 ・武勇が少し低め ・織田信長を大将とした部隊が必要 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・能力が全体的に高い ・味方に「攻撃上昇」を付与できる ・攻城戦時は部隊の兵数を大きく上昇 ・戦法の発動が26秒と遅い ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
Aランク
武将 | 解説 |
![]() | ・大将より鉄砲部隊の副将や与力向き ・戦法の効果量が低く、火力が出にくい ・戦法の発動が29秒と遅い |
![]() | ・戦法で味方部隊の耐久を強化できる ・全体的に能力が高い ・耐久の強化だけで火力が出しにくい |
![]() | ・統率や知略が高い ・戦法で「 ・戦法が状態異常だけでダメージが出せない ・戦法の発動が28秒と遅い |
![]() | ・戦法が鉄砲に特効を持つ ・特性で兵法を強化できる ・戦法の発動が26秒と遅い |
![]() | ・知略攻撃の効果量が高い ・特性で鉄砲部隊の兵法を強化できる |
![]() | ・戦法が鉄砲に特効を持つ ・特性の発動条件が難しい |
![]() | ・特性で部隊の耐久を強化できる ・戦法の発動が18秒と早い ・戦法が兵数回復のみで火力が出せない |
![]() | ・戦法で「 ・戦法の発動が19秒と早い ・開幕特別登用でも獲得可能 |
![]() | ・戦法で大範囲に兵法上昇を付与できる ・戦法の発動が28秒と遅い ・知略攻撃をする部隊が必要 |
![]() | ・自強化で通常攻撃の火力が高い ・特性で通常攻撃が早い ・開幕特別登用でも獲得可能 |
![]() | ・戦法で「 ・防御上昇で耐久が高い |
![]() | ・「攻撃上昇」で通常攻撃の強化が可能 ・戦法で「戦法速度上昇」を付与できる ・開幕特別登用でも獲得可能 |
![]() | ・戦法の発動が20秒と早い ・戦法が騎馬に特効を持つ ・戦法の「防御上昇」で耐久が高い |
![]() | ・能力が全体的に高め ・戦法で戦法速度上昇を付与できる |
![]() | ・能力が全体的に高め ・攻撃上昇を付与でき、通常攻撃も強力 |
・戦法の効果量が高い ・兵数回復も持つため、耐久も高め ・特性で火力を強化できる | |
![]() | ・戦法で「 ・「防御低下」で通常攻撃のダメージを強化できる ・戦法の発動が27秒と遅い ・武勇が低い |
![]() | ・部隊数が少ないときの戦法が強力 ・統率が低く部隊の防御を上げにくい |
![]() | ・戦法の発動が16秒と早い ・戦法で「 ・部隊数が少ないときに与ダメージが上昇する ・武勇以外の能力が低い |
![]() | ・敵が ・戦法で「 ・戦法の効果量が低い ・能力が全体的に低め ・戦法の発動が19秒と早い |
![]() | ・戦法で回復と兵法上昇ができる ・特性で兵数回復の効果量が高い ・武勇が低く、通常攻撃で火力が出ない |
![]() | ・特性と戦法で部隊の耐久を強化できる ・耐久寄りの性能で火力を出しにくい ・攻城戦時に発動する特性は1回覚醒してから習得できる ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・戦法で「 ・武勇が少し低め ・攻城戦時は「 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・効果量の高い「攻撃上昇」を付与できる ・「攻撃上昇」の効果時間が短い ・攻城戦時は鉄砲からの被ダメージを大幅に軽減 ・戦法の効果範囲が自部隊のみ ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・統率/知略が高い ・戦法の固定ダメージで序盤は敵を倒しやすい ・序盤は特性が発動しない ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
![]() | ・武勇が高い ・戦法の効果量が高め ・序盤は会心を発動させにくい ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
・「会心率低下」が活躍できる場所が少ない ・攻城戦時は部隊の攻撃を大きく上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
Bランク
武将 | 解説 |
![]() | ・戦法で「 ・戦法が状態異常だけでダメージが出せない ・能力は高いので副将や与力向き ・開幕特別登用でも獲得可能 |
![]() | ・戦法で防御上昇を付与できる ・攻撃面が強化されないため大将での運用は難しい |
![]() | ・知略が少し高めで、戦法も知略攻撃 ・戦法が足軽に特効を持つ |
![]() | ・戦法で回復と兵法上昇ができる ・能力が低いので大将での運用は難しい ・開幕特別登用でも獲得可能 |
![]() | ・戦法で兵法上昇と会心率上昇ができる ・戦法の範囲が自部隊のみと狭い ・能力が低いので大将での運用は難しい ・開幕特別登用でも獲得可能 |
・兵数回復の効果量が高い ・攻撃面が強化されないため大将での運用は難しい ・戦法の効果範囲が狭い | |
![]() | ・能力は全体的に高め ・兵数回復の効果量が高い ・攻撃上昇を持つが効果時間が短め ・戦法の発動が遅い |
・戦法が状態異常だけでダメージが出せない ・攻城戦時は部隊の兵法を大きく上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 | |
![]() | ・戦法で攻撃と兵法両方を弱体化できる ・攻城戦時は部隊の防御を大きく上昇 ・「攻城戦 / 勢力戦」の登用で排出 |
リセマラランキングの評価基準
- 大将にした時の戦法の強さ
- 最初から習得している特性の強さ
- 中盤以降も部隊で活躍できるか
部隊の戦法は大将の戦法になる
合戦中に使用できる部隊の戦法は、大将の戦法になる。副将や与力に編成する武将は、威名や能力が高ければSR武将でも問題ないので、戦法が強い武将は貴重な存在で評価が高くなる。
新しい特性の習得は時間がかかる
最初から開放されている特性以外は、武将の「強化」「Lv上限開放」「覚醒」が必要になり序盤には習得が難しいので、はじめから開放されている特性が強い武将は評価が高い。
ログインするともっとみられますコメントできます