モンハンライズにおける最強武器とおすすめ武器種ランキングです。
最強武器ランキング
※タップで各武器の解説に移動できます。
S | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
A | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - | |
B | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | |
C | ![]() | ![]() | - |
現状は体験版での評価
現在は体験版で確認できる性能でランク付けをしている。体験版では出せない操虫棍の急襲突きや、双剣が属性武器を使った場合などを考慮すると、変動する可能性は十分にある。
操作がシンプルかつダメージを与えやすい
狩猟笛は簡単な演奏だけで様々な強化を得られ、攻撃の威力も高い。逆にアックス系はダメージは稼げるがやることが多い。高ランクの武器ほどシンプルかつダメージを与えやすいと判断している。
最終的な優劣は存在しない
『モンハン』というゲームでは、使い方をマスターしてしまえば武器種による優劣はほとんど存在しない。ランキング自体は「シンプルさ」や「ダメージの与えやすさ」を重視しているが、最終的には横並びになると思っていい。Sランクのおすすめ武器
狩猟笛

ソロマルチ問わず強力!
狩猟笛の演奏による強化は、自分だけでなくマルチの仲間にも影響する。そのためマルチプレイでの貢献度は非常に高い。スタン能力と高火力アクションも持っており、単独でも強力に戦える。環境の要になる予感。
操作もとてもシンプルになった
これまで狩猟笛といえば演奏と攻撃の両立が難しく、トップクラスに使いづらい武器と言われていた。しかし、今作では演奏の仕様が大幅に変更され、誰でも初見で簡単に使える程になっている。
▶狩猟笛の詳細な操作方法大剣

強化納刀と抜刀溜め攻撃だけで強力
大剣はトップクラスの瞬間火力が強み。強化納刀と抜刀溜め攻撃という、全武器中で最もシンプルな操作だけでも十分なダメージを稼げる。新アクションの落下突きも、空中版抜刀攻撃といった感覚で使いやすい。
新要素を使えば真溜めも当てやすい
ライズでは操竜でモンスターを拘束できる。離れたモンスターに対しても、翔蟲で追従してスキを逃しにくい。前作MHWほどのゴリ押しはできないが、新要素を使ってチャンスを生めば真溜め斬りも当てていける。
▶大剣の詳細な操作方法太刀

わかりやすい操作と高威力アクション
太刀は攻撃で溜めたゲージを使い、数々の強力なアクションを出せるというシンプルなもの。またリーチが長く機動力も高いので、初心者にも扱いやすい。
今作は豊富なカウンター技が魅力
『モンハンライズ』の太刀は、豊富なカウンター技が魅力であり要になると思われる。前作からあった居合抜刀気刃斬りも使いやすくなっており、攻めの勢いを失わないで立ち回れるのが非常に強い。
▶太刀の詳細な操作方法Aランクのおすすめ武器
ハンマー

溜めて殴るというシンプルさ
ハンマーの基本的な動きは、溜めながら様子を伺い殴るというシンプルなもの。攻撃の威力も高く、ダメージを与えやすい。ただし動作が重いので慣れるまでは反撃を受けやすく、溜め攻撃の使い分けも状況に合わせる必要がある。
鉄蟲糸技は慣れがいるものの強力
ハンマーはダメージソースとなる2種類の鉄蟲糸技を手に入れた。威力が高く、チャンスを活かせるシチュエーションが増えた。しかしどちらもスキが大きく、距離感の掴みづらさがあるので、雑に繰り出すことはできない。
▶ハンマーの詳細な操作方法ライトボウガン

安全にダメージを与えられる
ガンナーの強みはモンスターと距離を取って攻撃できる点。撃つだけでいいのでやることもシンプル。攻撃力に関しては武器性能に依存する面が特に強いので、体験版では控えめ。
機動力がさらにアップ!
ライトボウガンは移動が速いうえに、鉄蟲糸技「扇回跳躍」で縦の動きが可能となった。「鉄蟲系滑走」で素早く移動することもでき、強みの機動力がさらに向上している。
▶ライトの詳細な操作方法ヘビィボウガン

鉄壁の防御と強力な攻撃を両立
ヘビィボウガンは機動力が低いものの、オートガードが可能。ライトよりも攻撃性能が高く、ダメージを与えやすい。一方的に大ダメージを与えられる性質から、製品版では最強の一角となる可能性が高い。
カウンターアクションで反撃も可能
鉄蟲糸技「アンカーガード」によるカウンター攻撃もできるようになった。ただガードするだけでなく、カウンターも織り交ぜて火力を落とさずに戦える。
▶ヘビィの詳細な操作方法ランス

高いガード力を活かした堅実な攻撃
ランスのガード性能はトップクラスで、守りに徹した際の安定感が高い。カウンターアクションも豊富なので、守りながら攻撃の流れを作りやすい点が強力。
強気に攻めればダメージも与えやすい
モンスターの動きがわかるほどに、カウンター技のチャンスが増える。また、鉄蟲糸技「デュエルヴァイン」は挙動の重さに慣れがいるが、距離を取られても追従できる。その分攻撃を受けるリスクも高まるが、しっかりとダメージを与えられる。
▶ランスの詳細な操作方法Bランクのおすすめ武器
片手剣

機動力がトップクラス
片手剣は抜刀と納刀の速度が速く、攻めと回避の切り替えがしやすい。操作性の面で言えばリーチの短さ以外に弱点は無く、対応力が非常に高い。
ダメージを与えるには技量が必要
過去の片手剣は初心者おすすめ武器だったが、前作MHWからはコンボが複雑な、職人寄りの武器になってきている。今作の新アクションも強力だが、使いこなすのは難しい。ただ斬っているだけでは、ダメージを与えづらい。
▶片手剣の詳細な操作方法双剣

新アクションが扱いやすい
「朧掛け」は、回避と移動を兼ねている点が優秀。回避しつつ距離を詰めることができる。「鉄蟲斬技」は瞬間火力に優れる双剣と相性が良く、ダメージの底上げに直結する。
体験版武器では真価が見られない
双剣は属性武器を使い、手数を活かして属性ダメージを与えていく。体験版装備は無属性なので、「鉄蟲斬技」以外の威力は低い。全ての武器種に言えることだが、双剣は特に製品版次第で強さが変動すると言えそう。
▶双剣の詳細な操作方法ガンランス

ガードエッジで攻防一体の立ち回り
鉄蟲糸技「ガードエッジ」は、ガードに成功すると切れ味が回復する技。高威力の竜杭砲やフルバーストでカウンターもでき、切れ味を維持しつつダメージを与えられる。
立ち回りの難易度は高め
ガンランスは槍攻撃と砲撃の2種類を駆使して戦う武器。ガードエッジもしっかりタイミングを合わせないと被弾につながってしまう。コンボやアクション自体の挙動も重いので、立ち回りには専門性が必要になる。
▶ガンランスの詳細な操作方法チャージアックス

大技の回転率がアップ
「形態変化前進」の前進およびハイパーアーマーで、攻撃の起点を作りやすい。また、「カウンターフルチャージ」のビン回収で超出を撃ちやすくなった。大きなスキでなくとも、火力アクションやビン回収を狙ってダメージを与えられる。
立ち回り難易度が高い
チャアクは操作を知らなければ、まともに攻撃もできない。アクションのスキも大きく当てるのが難しいため、シンプルさとは程遠い。「カウンターフルチャージ」でかなり楽になったが、依然として扱いが難しい武器。
▶チャアクの詳細な操作方法スラッシュアックス

金剛連斧のゴリ押し性能が魅力
鉄蟲糸技「金剛連斧」はハイパーアーマー効果を持っており、攻撃を受けても吹っ飛ばず、咆哮なども受けない。ゴリ押し性能が高く、雑に使える強力なアクションとなっている。
零属性解放突きもアーマー持ち
零距離解放突きは、攻撃を受けても吹っ飛ばずに張り付き続けられる。ダメージは受けてしまうので危険ではあるが、火力的な安定感が高い。前作MHWほどではないが、強力なアクションとなっている。
体験版での操作難易度は高め
スラアクは斧強化やゲージ回収が必要で、アクションの派生も多い。体験版では特にゲージ管理が大変なので、操作難易度は高めな印象。スキルでゲージ回収と維持が楽になれば、より強力な武器になりそう。
▶スラアクの詳細な操作方法Cランクのおすすめ武器
操虫棍

新アクションの使いみちが少ない
操虫棍の鉄蟲糸技は、どちらも強力な個性が無い。他の武器種ほど目立った使いみちがない点が残念。しかし回避や猟虫のスタミナ管理にはシンプルに便利。
MHWの急襲突きが出せなさそう
体験版では急襲突きを出すことができず、実機映像では翔蟲を使った変形型しか確認できていない。これに関しては製品版に期待するしかないが、いずれにしてもかなりの痛手。
真価を隠している可能性はある
変形型の急襲突きの使い勝手は現時点では未知数。また、猟虫の自動攻撃や粉塵の仕様にも大きな変化がある。製品版で明らかになるであろう要素が多く、化ける可能性を秘めてはいる。
▶操虫棍の詳細な操作方法弓

QSの削除が立ち回りにマイナス影響が
『アイスボーン』の弓は、クイックショット(QS)と呼ばれる射撃でスタミナを回復しながら戦うのがメインの武器だった。ただ、今作ではクイックショットが削除されてしまったので立ち回りが大きく変化し、マイナスの影響が出てしまった。
スタミナ回復の手間が必要
クイックショットの削除により、スタミナ回復は鉄蟲糸技「弓息法」に頼るしかなくなった。しかし、しゃがみ中限定でしか回復しないため、攻撃も何もできず思うように火力を出せなくなってしまった。
スタミナ問題が解決されれば輝けそう
現状の課題はスタミナ周りなので、スキルや環境生物などでスタミナ問題が解決すればより強力な武器になる可能性は大いにあるだろう。
▶弓の詳細な操作方法
ログインするともっとみられますコメントできます