モンハンライズ(MHRise)におけるドスフロギィの情報まとめです。特徴や弱点、攻撃モーションを掲載しています。
▶全モンスター一覧ドスフロギィの情報まとめ
ドスフロギィの情報

初登場作品 | モンスターハンターポータブル3 |
---|---|
別名 | 毒狗竜 |
種族 | 鳥竜種 |
生態 | 「毒狗竜」の異名を持つ鳥竜種のモンスター。 群れで行動し、とりわけ大きく、強い毒を持つ雄の成体が群れのリーダーを務める。 毒を吐く前に喉の周りの袋が膨らむが、それと同時に首を大きく持ち上げた際は、滞留する霧状の毒を吐く姿が目撃されているため、注意が必要。 |
フロギィのリーダー
ドスフロギィは、小型モンスターの「フロギィ」をボス格のモンスター。狩猟中にもフロギィを呼び出してくるので、常に周りからの攻撃には注意したい。フロギィの放つ毒液に当たると毒状態になってしまうので、解毒薬は忘れずに。
水没林に出現する
ドスフロギィの出現場所は水没林。過去作では正反対の火山にも出現していたので、特定の環境を好むわけではない模様。
▶水没林の情報まとめはこちらフロギィ装備?

カウボーイのような帽子が特徴のフロギィ装備らしきものが公式PV内で確認できる。
ドスフロギィの攻撃モーション
毒霧ブレス

口から前方に向かって毒霧を吐き出す攻撃。毒霧は吐き出した後にしばらく滞留するので、誤って触れないように注意しよう。
部位破壊で弱体化
過去作ではドスフロギィの頭に攻撃を加え続けることで、部位破壊ができた。部位破壊をすることで、毒霧の範囲を狭くし、滞留時間も短くすることが可能。ドスフロギィと戦う時は覚えておこう。
過去作での特徴
毒の扱いに長けている
ドスフロギィの最大の特徴は毒攻撃。毒を扱うモンスターは数多いものの、中でも攻撃バリエーションが豊富。広範囲に撒いたりその場に留まったりと厄介で、解毒薬などでの対策が重要。
氷属性が弱点
ドスフロギィは氷属性が弱点となっている。肉質的には頭部が柔らかいものの、胴体も問題なくダメージが通るので、狙う部位にこだわる必要はあまりない。
ログインするともっとみられますコメントできます