サンブレイクにおけるセルレギオスの攻略と弱点です。セルレギオスの弱点属性や肉質、立ち回りや素材などを掲載。
▶サンブレイクのモンスター一覧セルレギオスの弱点・肉質・耐性
セルレギオス

弱点部位・状態異常・アイテム耐性
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
| 切断 | 打撃 | 弾 | ||
|---|---|---|---|---|
| ◎ | ◎ | △ | ||
| 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
| 無 | △ | ◎ | ◯ | × |
弱点肉質の詳細
※数字が大きいほどダメージが通りやすい
※赤:弱点特効、弱点特効【属性】、属痛竜珠が発動
※橙:弱点特効【属性】が発動
| 斬 | 打 | 弾 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部 | 55 | 60 | 45 | 0 | 10 | 20 | 15 | 5 |
| 首 | 35 | 40 | 30 | 0 | 5 | 15 | 10 | 5 |
| 腹部 | 35 | 35 | 25 | 0 | 5 | 10 | 5 | 5 |
| 翼 | 35 | 35 | 25 | 0 | 5 | 20 | 10 | 5 |
| 翼腕 | 30 | 30 | 20 | 0 | 5 | 25 | 5 | 5 |
| 背中 | 30 | 30 | 20 | 0 | 5 | 10 | 5 | 5 |
| 脚 | 50 | 45 | 45 | 0 | 10 | 20 | 15 | 5 |
| 尻尾 | 40 | 35 | 35 | 0 | 5 | 15 | 10 | 5 |
部位破壊・エキス
状態異常・やられ耐性
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
| 毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
|---|---|---|---|---|
| △ | △ | × | △ | ◯ |
| 減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
| ◎ | △ | △ | ◯ | △ |
アイテム耐性
| 閃光玉 (羽虫) | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 |
|---|---|---|---|
| ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
| 音爆弾 | 罠肉 | ||
| 無 | 無 |
怒り・疲労による行動変化
| 状態 | 行動変化 |
|---|---|
| 怒り | 攻撃力:1.1倍 防御力:変化なし 行動速度:1.05倍 継続秒数:150秒 |
| 疲労 | 攻撃力:変化なし 行動速度:0.9倍 継続秒数:60秒 |
セルレギオス素材の入手確率
入手できる傀異化素材
| 傀異討究 (Lv31〜100) 傀異調査EX★5 | 傀異化した凶角 |
|---|---|
| 傀異討究 (Lv101〜120) | 傀異化した凶尖角 |
マスターから入手
セルレギオスの攻略ポイント
| ① | 裂傷はしゃがんで治そう |
|---|---|
| ② | 部位破壊で刃鱗の数を減らせる |
| ③ | 閃光玉を持ち込む |
裂傷はしゃがんで治そう

▲地面に残った刃鱗に触れても裂傷になる
セルレギオスが飛ばす刃鱗に当たると、裂傷状態になる。裂傷中はアクションの度にゲージが蓄積し、攻撃を受けると蓄積分のダメージを受ける。いくつか治し方があるが、約2秒間しゃがんで待機するのがおすすめ。
裂傷の解除方法まとめ
| 待機 | 一定時間動かず止まって待機 └しゃがむと回復が速い(約2秒) |
|---|---|
| アイテム使用 | サシミウオなど魚や肉系のアイテムを使う |
| 攻撃を受ける | 攻撃されるとゲージ分のダメージ受け解除 |
部位破壊で刃鱗の数を減らせる
頭・尻尾の部位破壊で、対象部位の刃鱗の発射数と裂傷頻度を減らすことが出来る。狙いやすい方を破壊するだけでも、かなり立ち回りやすくなる。
閃光玉を持ち込む

セルレギオスは頻繁に飛ぶので、閃光玉で落とすのが有効。ただし滞空状態を維持するタイプではないため、飛ぶのを見てからでは間に合わないことも多い。狙う場合はあらかじめ納刀して様子を伺い、すぐに投げられる体勢を作っておこう。
立ち回りのコツ
| ① | 脚を中心に攻めよう |
|---|---|
| ② | 蹴り攻撃は基本的に左右へ回避 |
| ③ | 急襲は前後に回避 |
| ④ | 見失ったらとりあえず回避 |
脚を中心に攻めよう

セルレギオスの脚元は比較的安全。セルレギオスの脚は肉質も柔らかいので、ダメージも稼げる。また脚を攻撃し続ければダウンさせることもできる。踏みつけに注意しつつ、脚周りに陣取って戦うのがおすすめ。
蹴り攻撃は基本的に左右へ回避

滞空した場合はキックに派生する。基本的には予備動作時点で左右に回避可能。脚元で戦っているなら、キックが来る前に突っ込むことでも背後を取る形で回避できる。ただしこの場合は、滞空時に距離を取ってくることもあるため、モーションの見極めは必要。
2連キックの軸合わせに注意
2連続でキックを放つ攻撃は、2発それぞれがターゲットの位置を狙っている。連続で回避する意識を持とう。他のキックと比べて、予備動作の滞空高度が低いことが見極めのポイント。
急襲は前後に回避
セルレギオスが高く飛んだら、死角から高速で急襲を行う。回り込んでくるタイミングで前後に回避しよう。当たってしまうと吹き飛ばされて刃鱗で追撃を受ける。
見失ったらとりあえず回避
蹴り攻撃や急襲攻撃など、セルレギオスの急襲攻撃は、エリアの広さなど状況によって、どうしても見失ってしまうことがある。見失ったときは急いで回避行動を取ろう。上手く軸をずらせれば避けられる場合もある。
ログインするともっとみられますコメントできます