モンハンライズの狩猟笛の操作方法です。狩猟笛のおすすめコンボや立ち回り、新アクションや前作からの変更点、演奏の回避について掲載。
狩猟笛の操作方法
狩猟笛の操作コマンド
ボタン入力 | アクション |
---|---|
![]() | 左ぶん回し |
![]() | 右ぶん回し |
![]() ![]() | 後方攻撃 |
![]() ![]() または、演奏後 ![]() | 前方叩きつけ |
![]() ![]() または、演奏後 ![]() | 振り下ろし |
![]() ![]() ![]() | 叩きつけ |
前方叩きつけ後![]() | 笛蹴り上げ |
前方叩きつけ、または演奏後![]() ![]() | 回転攻撃 |
振り下ろし後![]() | 回転柄攻撃 |
![]() ![]() | 三音攻撃 |
【ゲージ最大時】![]() ![]() ![]() または ![]() ![]() ![]() | 気炎の旋律 |
![]() | 演奏 |
![]() ![]() | スライドビート |
![]() ![]() | 震打 |
各ボタンに旋律が割り振られている
三音攻撃
ボタン |
---|
![]() ![]() |
ゲージがある時に出せるアクション |
ZR:気炎の旋律 |
3つの音色を揃えることで使えるアクション。三音攻撃をすると、攻撃UP/防御UP/体力回復【小】効果を一気に得られる。適時コンボに織り交ぜて使っていこう。
気炎の旋律
ボタン |
---|
三音攻撃か、スライドビート後![]() |
攻撃後に出せるアクション |
L+X+A:叩きつけ L+A:振り下ろし L+X:前方叩きつけ |
気炎の旋律は、攻撃を当てることで溜まるゲージが最大になると使える。三音攻撃かスライドビート後のみ出すことができる。パーティメンバー全員の攻撃力を上げることができるので積極的に狙っていこう。
スライドビート
ボタン |
---|
![]() ![]() |
攻撃後に出せるアクション |
LR:気炎の旋律 A:右ぶん回し X:回転柄攻撃 X:後方叩きつけ |
前方へ移動しながら攻撃し、自己強化の旋律効果を得る。繰り出した直後はハイパーアーマー状態になり、モンスターの攻撃を受けても吹っ飛ばない。翔蟲は1ゲージ消費する。
狩猟笛のおすすめコンボ
攻撃アップ&自己強化コンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() |
A音符を回収しつつ、演奏で自己強化を入れる。堅実にダメージを与え、攻撃アップと自己強化を維持し、ゲージも回収できる。このコンボを起点に、他音符攻撃や回避に繋ごう。また、演奏攻撃後のA攻撃は方向転換が可能。
3音回収コンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
火力を出しつつ3音を回収するコンボ。モンスターがダウンしているなら、このまま3音攻撃や震打に繋ぐと大ダメージを与えられる。
チャンス時に放つ高火力コンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「3音演奏→気炎演奏→震打」を続けて放つコンボ。スタン時などに狙おう。3音溜まって無ければ回収から入ったり、気炎ゲージが無ければ気炎演奏の部分を他の攻撃に変えたりと、状況に合わせて変えていこう。いずれにしても震打で〆るところは意識したい。
狩猟笛の新アクション
「スライドビート」

ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
前方へ移動しながら連続攻撃を行い、最後の演奏で自己強化を行える。前半部分はハイパーアーマー状態になり、吹き飛ばしを伴う攻撃を受けても吹き飛ばない。
「震打」

ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
鉄蟲糸を絡めた刃を獲物に打ち付け、超震動による音撃を獲物に流し込む。ダメージソースとして有用なので隙を見て使っていきたい。
「気炎の旋律」

ゲージMAXの時のみ、三音攻撃とスライドビートの後にZRボタンで「気炎の旋律」を出せる。攻撃力が大きく上昇する効果がある。モーション自体はアイスボーンの響音攻撃と同じものとなっている。
狩猟笛の変更点
① | ほとんど別武器になっている |
---|---|
② | 音符を揃えて演奏する手間が無い |
③ | 演奏に回避効果が追加 |
④ | 抜刀攻撃の仕様が変更 |
⑤ | 気炎の演奏が登場 |
ほとんど別武器になっている
狩猟笛は、他の武器種と違って根本から変更が加えられている。新武器と言ってもいいため、前作との細かな差異を意識する必要はあまりない。
音符を揃えて演奏する手間が無い

ライズからは、同じ音符を2つ出すだけで旋律効果を得られる。過去作のように、特定の3音を揃えてから演奏するといった手間がいらない。演奏自体は残っているが、使うと自己強化の効果を得られるものとなっている。
3音演奏で全ての旋律効果を得る
3音揃えた状態では、「3音演奏」が可能。これを使えば、全ての旋律効果を得られる。1つ1つの旋律を意識せずとも、「3音演奏」だけで事足りてしまう。
演奏に回避効果が追加
ZRで繰り出せる演奏の開始モーション時に回避効果が追加された。攻撃判定もあるので回避しながら一方的に攻撃できる。
抜刀攻撃の仕様が変更
ライズの狩猟笛は、Xボタンを1回押しただけでは抜刀攻撃をしない。抜刀した直後に他のボタンを追加入力することで、そのボタンに対応した抜刀攻撃を行う。
気炎の演奏が登場
攻撃を当てると切れ味の横のゲージが溜まり、溜まり切ると「気炎の演奏」が使える。MHWの響音攻撃のモーションのあと、約20秒間攻撃力が大きく上昇する。この効果はマルチの味方にも付与される。
狩猟笛の使い方と立ち回り
① | 演奏で自分と味方を強化する |
---|---|
② | 自分強化で機動力アップ |
③ | 演奏攻撃で回避とゲージ回収 |
④ | 攻撃アップは意識的に出す |
⑤ | 気炎の旋律はチャンス時に繰り出す |
⑥ | スタンも狙える |
演奏で自分と味方を強化する
狩猟笛は攻撃と同時に演奏をし、パーティメンバーのステータスを上げることができる。演奏効果をかけ続け、ステータスアップを途切れさせないようにしよう。
自分強化で機動力アップ
鉄蟲糸技「スライドビート」を繰り出すと、「自分強化」をすることができる。抜刀中の移動速度が速くなり、武器の重さからくる機動性の悪さをある程度改善できる。この効果も常にかけておくこと。
演奏攻撃で回避とゲージ回収
ZRの演奏攻撃を繰り出した直後には回避判定があり、回避と同時に攻撃も行える。また、演奏攻撃は当たった際の気炎ゲージ回収率が高い。攻防一体のアクションとして覚えておこう。
攻撃アップは意識的に出す
攻撃アップ旋律は、A音符2つで発動する。非常に重要な旋律なので意識的に繰り出そう。なお、X旋律やXA旋律に関しては3音攻撃でまとめて出してしまうのがおすすめ。
気炎の旋律はチャンス時に繰り出す
気炎の旋律は強力なアクションかつ、攻撃力を大きく上げる効果。しかし効果時間が約20秒と短い。必ずチャンス時に発動し、震打などの強力な攻撃に繋げよう。
スタンも狙える
狩猟笛の攻撃は打撃属性。頭に当てれば気絶値が溜まるので、スタンも狙える。マルチプレイだと頭が動き回り厳しいが、狙う価値はある。
ログインするともっとみられますコメントできます