モンハンライズの弓の操作方法です。弓のおすすめコンボや立ち回り、新アクションや前作からの変更点などを掲載。
弓の操作方法
ボタン入力 | アクション |
---|---|
![]() | 照準 |
![]() | 射撃 |
![]() ![]() | 曲射 |
![]() ![]() | バックステップ |
![]() ![]() ![]() | 剛射 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | チャージステップ |
![]() | 近接攻撃 |
![]() ![]() | 竜の一矢 |
![]() ![]() ![]() | ビン選択 |
![]() | ビン装填/解除 |
![]() ![]() | 弓息法 |
![]() ![]() | 剛力の弓がけ |
弓息法
ボタン |
---|
![]() ![]() |
回避しながらしゃがむ鉄蟲糸技。しゃがんでいる間はスタミナが急速に回復する。さらに技の出だしはモンスターの攻撃を無効化し、Rスティック入力をすることで左右と後方に繰り出せる。翔蟲は1ゲージ消費。
剛力の弓がけ
ボタン |
---|
![]() ![]() |
30秒間攻撃力が強化される鉄蟲糸技で、効果発動中は右腕が光る。翔蟲は2ゲージ消費。
弓のおすすめコンボ
チャージステップ(CS)ループ
手順 | ボタン入力 |
---|---|
① | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手順②へ |
② | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以降手順②をループ |
射撃3回で溜め3に上げた後、A2回で剛射×2、さらにチャージステップを繰り出し射撃、剛射という流れを繰り返す。なお、スタミナ消費が尋常ではないので、剛射を1回に抑えてループするのもあり。
弓の新アクション
「弓息法」
鉄蟲糸技「弓息法」は、使用すると回避しながらしゃがみ、しゃがみ中はスタミナ急速回復の効果が得られる。技の出だしはモンスターの攻撃が無効になり、スティック入力で左右後方に出すこともできる。
ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
「剛力の弓がけ」
鉄蟲糸技「剛力の弓がけ」は翔虫を2ゲージ消費し、30秒間だけ攻撃力上昇の効果を得られる。効果発動中は右腕が光るので分かりやすい。
ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
2連続で剛射が可能

MHWでは、剛射は射撃の後に1回しか出せなかったが、ライズでは2連続で出せるようになった。スタミナ消費がさらに激しくなったが、ダメージ効率は大きく向上。
曲射で味方を強化できる

曲射を放ち、その範囲内にいる味方になんらかの効果を付与することもできる。武器紹介動画では2種類の弓を使用しており、味方に当たった際にエフェクトが異なっていたため、弓毎に曲射の効果が異なる模様。
前作からの変更点
① | クイックショット(QS)が削除 |
---|---|
② | 剛射が拡散しなくなり2連続で出せる |
③ | 竜の千々矢が削除 |
④ | 竜の一矢は貫通効果が削除 |
⑤ | 曲射が補助効果に変更 |
クイックショットが無くなった
MHWからの新アクションであった、クイックショット(QS)はなくなっている。PS4のコントローラーでは○ボタンに割り当てられていたが、SwitchのコントローラーではAボタンが矢切りの近接攻撃になった。
立ち回りにかなりの影響がある
弓はクイックショットから攻撃に入ることが多かったため、立ち回りにかなりの影響がある。クイックショット中はスタミナが回復したので、より精密なスタミナ管理が求められるようになった。
剛射が拡散しなくなり2連続で出せる

剛射は拡散せず、通常の射撃と同じように一点に当たるようになった。さらに、剛射の後に剛射という連携も増えた。
竜の千々矢が削除
ライズにはスリンガーが無いので竜の千々矢も削除された。元々あまり使わなかったアクションなので、立ち回りに影響はない。
竜の一矢は貫通効果が削除

MHWの竜の一矢は貫通効果を持っていた。しかし、ライズでは貫通効果が削除され、2~3HITしかしなくなった。
曲射が補助効果に変更

MHWの曲射は打撃属性を持つ攻撃アクションだったが、ライズでは範囲内の味方のHPを回復させるなどの補助効果に変更されている。なお、PVを見る限り補助効果は武器毎に異なるようで、体験版の武器はHP回復効果だった。
弓の使い方と立ち回り
① | チャージステップで溜めを維持する |
---|---|
② | スタミナがなくなったら弓息法で回復 |
③ | 操竜待機状態にはし辛い |
チャージステップで溜めを維持する
チャージステップ(CS)は、回避しながら溜めを1段階上げ、溜め段階を維持する効果も持っている。これにより、最大溜めを維持しながら攻撃し続けることができる。
スタミナがなくなったら弓息法で回復
弓はCSを多用する関係上、全武器中最もスタミナ消費が激しい。新アクションの鉄蟲糸技「弓息法」で回復しながら戦おう。なお、「弓息法」のしゃがみ中しかスタミナを回復しないので、1~2秒間は動けなくなる点に注意。
操竜待機状態にはし辛い
操竜待機状態にするには翔虫を使ったアクションでダメージを稼ぐ必要があるが、弓の鉄蟲糸技はどちらも補助技。この方法でダメージを稼ぐのはほぼ不可能だ。縄張り争いか、環境生物で操竜待機状態にするしかない。
▶︎操竜のやり方はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます