モンハンライズの片手剣の操作方法です。片手剣のおすすめコンボや立ち回り、新アクションや強い点と弱い点、カウンター(パリィ)のやり方などを掲載。
片手剣の操作方法
ボタン入力 | アクション |
---|---|
![]() | 斬り下ろし |
![]() ![]() | 横斬り |
![]() ![]() ![]() | 剣盾コンボ |
![]() | 水平斬り |
![]() ![]() | 斬り返し |
![]() ![]() ![]() | 回転斬り |
回転斬り後![]() ![]() | 強回転斬り |
![]() ![]() | 盾攻撃 |
![]() ![]() | 突進斬り |
空中で![]() ![]() | 落下突き |
攻撃後![]() ![]() ![]() | 回転(旋回)斬り |
![]() ![]() | 斬り上げ |
![]() | ガード |
ガード中に![]() | ガード斬り(カウンター) ▼解説を見る |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (一部アクションから派生) | バックステップ ▼解説を見る |
バックステップ後![]() | フォールバッシュ ▼解説を見る |
バックステップ後![]() | 飛び込み斬り |
飛び込み斬り後![]() ![]() ![]() | ジャストラッシュ ▼解説を見る |
![]() ![]() | 飛影 ▼解説を見る |
![]() ![]() | 風車 ▼解説を見る |
ガード斬り(カウンター)
ボタン |
---|
ガード中に![]() |
カウンター成功後に出せるアクション |
X:飛び込み斬り |
A:ジャストラッシュ |
ガード斬りは敵の攻撃に合わせて使うことで、攻撃をカウンターできる。ただしカウンターできる攻撃は一部の弱攻撃のみで、受付時間も短く身体が青く光る一瞬のみ。非常に難しいので、無理に使う必要はない。
バックステップ
ボタン |
---|
![]() ![]() ![]() 特定のアクション→ ![]() ![]() |
バックステップ後に出せるアクション |
A長押し▶X:ジャンプ攻撃 |
A長押し▶A:フォールバッシュ |
X▶X▶X▶X:ジャストラッシュ |
バックステップは片手剣をマスターする上で、最も重要なアクション。ジャンプ斬りやフォールバッシュ、ジャストラッシュなど様々な大技に派生することができる。
設定で方向指定タイプを変えてみよう

オプションのコントロールから、方向指定タイプを変更可能。バックステップの際Lスティックの入力方向が変わる。人によって好みがあるので、バックステップ時に意図しない向きに動いてしまう方は変えてみよう。
フォールバッシュ(FB)
アクションの流れ |
---|
バックステップ▶溜め斬り▶駆け上がり斬り▶FB |
コマンド例 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
バックステップ時にAボタンを長押しすると溜め斬りに派生し、溜め斬りがヒットすると自動で駆け上がり斬りに派生する。フォールバッシュは盾を叩きつける攻撃で火力が高い。また盾攻撃なのでスタンも狙える。
ジャストラッシュ(JR)
アクションの流れ |
---|
バックステップ▶飛び込み斬り▶ジャストラッシュ ▶駆け上がり斬り▶フォールバッシュ |
コマンド例 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジャストラッシュは合計3回の入力をタイミングよく入力することで高火力を出せる技。身体赤く光る瞬間にXを入力しよう。また最後の突き刺しを当てると、自動で駆け上がり斬りに派生し、フォールバッシュに繋げられる。
飛び込み斬りは連打がコツ
バックステップの後、何も入力しないと突進斬りに派生する。そのため飛び込み斬りを出すには、突進斬りが出る前にXボタンを押さなければならない。バックステップが始まったらXを連打するのが、飛び込み斬りのコツ。
3段目以降は派生可能
ジャストラッシュの派生アクション |
---|
X▶X▶A:強回転斬り |
X▶X▶X▶A:フォールバッシュ |
最後の1撃を当てると自動で駆け上がり斬りに派生するため、空中でAボタンを押せばそのままフォールバッシュに派生できる。また3段目の後はAボタンで強回転斬りに派生する。
鉄蟲糸技
飛影

ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
前方に跳躍しながら攻撃を行う。攻撃を当てると駆け上がり斬りに派生できる。駆け上がり斬りからフォールバッシュを狙うのが主な使い道。
風車

ボタン入力 | ![]() ![]() |
---|
翔蟲ゲージを2ゲージ消費する全方位攻撃で、他の攻撃からもスムーズに派生させることが可能。また技の出始めから長めの無敵時間があるため、カウンターの様な使い方も可能。回避行動より無敵時間が長いので、苦手な攻撃は風車でかわすのもあり。
片手剣のおすすめコンボ
旋回ループ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
任意の攻撃後にXとAボタンで派生する回転{旋回}斬りを使ったループコンボ。回転(旋回)斬り時はLスティックで方向転換が可能。
初心者向けバックステップコンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() |
片手剣を使い始めたばかりの方は、ガードを使ったバックステップを失敗しやすい。そんな時は動きの小さい斬り下ろしから、ガードを使わずにバックステップをしよう。
強い点・弱い点
強い点
・機動力が高く小回りが利く ・大技でしっかりダメージも出せる ・盾攻撃でスタンを狙える ・唯一抜刀状態でアイテムが使える |
片手剣は全武器中最高クラスの機動力を持ち、攻撃の隙も小さいため小回りが利く。またフォールバッシュやジャストラッシュなどの高火力な大技も持っており、盾攻撃でスタンが取れるのも強み。
体験版時点での評価
他の武器種と比べると、火力の出しづらさが目立ってしまう。近距離で敵の攻撃を確実に交わし、大技を頻繁に当てていける技量が必要になる。
▶最強武器ランキングはこちら弱い点
・リーチが短い ・味方の攻撃で怯みやすい ・基本アクションの火力が低い ・必要なテクニックが多い |
片手剣はトップクラスにリーチが短い。怯み無効のアクションが少なく、味方の攻撃で怯みやすいのも特徴。またアクションの派生先の自由度が高い分、決まった動きが少なくプレイヤースキルが大きく影響する武器だ。
前作からの主な変更点
・ジャストラッシュの仕様が変更 ・ジャストラッシュの火力が大幅低下 ・旋回斬りが無くなった ・溜め斬り後の跳躍距離の調整ができなくなった ・抜刀中アイテム使用時の移動速度が向上 ・フォールバッシュを出しやすくなった |
片手剣の使い方と立ち回り
① | 機動力と手数を活かして戦う |
---|---|
② | 強回転斬りで火力を稼ごう |
③ | 飛影からフォールバッシュを狙おう |
④ | 風車でカウンターを狙おう |
⑤ | アイテムショートカットを使おう |
機動力と手数を活かして戦う
片手剣は一撃あたりの威力が低い分、攻撃速度が速く硬直時間が短い。素早い連続攻撃でダメージを稼ごう。また武器が軽いため機動力も高く、小回りが利くため敵の攻撃も避けやすい。
強回転斬りで火力を稼ごう
基本アクションの回転斬りやジャストラッシュの途中から派生できる技。動きの小さいアクションでありながら火力が高く、大きな隙を突かなくても当てていける使い勝手の良い技。基本アクションに絡めて使っていこう。
飛影からフォールバッシュを狙おう
鉄蟲糸技の飛影から、すぐにフォールバッシュを出すことができる。慣れるまで当てるのが難しいが、火力が高くスタンも狙っていける。ジャストラッシュの弱体化もあり、ライズでは主力アクションの1つになる。
風車でカウンターを狙おう
鉄蟲糸技の風車は、技の出始めから長めの無敵時間がある。また攻撃範囲も広く、全て当てれば大ダメージを与えられる。翔蟲ゲージが2以上あるときは積極的に狙っていこう。
アイテムショートカットを使おう
片手剣はアイテムショートカットを使うことで、唯一抜刀状態のままアイテムを使用できる。前作と違い使用中の移動速度も落ちないので、積極的に活用していこう。
ログインするともっとみられますコメントできます