サンブレイク(モンハンライズ)におけるオロミドロの弱点と攻略です。オロミドロの弱点属性や肉質を掲載。
▶サンブレイクのモンスター一覧オロミドロの弱点・肉質・耐性
泥翁竜オロミドロ

弱点部位・状態異常・アイテム耐性
切断 | 打撃 | 弾 | ||
---|---|---|---|---|
◎ | ◯ | △ | ||
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
◯ | 無 | △ | ◯ | △ |
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
弱点肉質の詳細
※弱点特効と弱点特効【属性】が発動する部位を赤字にしています。
※()内は部位破壊後
部位破壊耐久値・エキス
※耐久値が0になると怯み、破壊値を与えると部位破壊が発生。
状態異常・やられ耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
▲ | ▲ | ▲ | ▲ | △ |
減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
▲ | ◯ | ▲ | ▲ | ▲ |
※◎=非常に有効。◯=有効。▲=効きづらい。△=非常に効きづらい。無効=効果なし。
アイテム耐性
閃光玉 (羽虫) | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
音爆弾 | 罠肉 | ||
無 | 無 |
怒り・疲労による行動変化
状態 | 行動変化 |
---|---|
怒り | 攻撃力:1.1倍 行動速度:1.1倍 継続秒数:90秒 ・大泥玉が解禁 ・連続前脚攻撃から尻尾攻撃を繰り出す ・溶解泥に体力を減らす効果付与 |
疲労 | 攻撃力:変化なし 行動速度:0.9倍 継続秒数:80秒 泥波を遠くまで発生させる攻撃を不使用 |
オロミドロ素材の入手確率
入手できる傀異化素材
特別報酬 | 傀異化した爪 |
---|---|
部位破壊/剥ぎ取り報酬 | 傀異化した爪(20%) |
傀異討究(Lv31〜) | 傀異化した尖爪 |
マスターから入手
狩猟報酬 | 泥翁竜の厚鱗(16%) 泥翁竜の重殻(26%) 泥翁竜の豪毛ヒレ(15%) 泥翁竜の仙人髭(10%) 泥翁竜の鞭尾(6%) 黄金色の純粘泥土(21%) 泥翁竜の黄玉(4%) 泥翁竜の天鱗(2%) |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 泥翁竜の厚鱗(35%) 泥翁竜の重殻(26%) 泥翁竜の豪毛ヒレ(21%) 泥翁竜の仙人髭(12%) 泥翁竜の黄玉(4%) 泥翁竜の天鱗(2%) |
---|---|
尻尾 | 泥翁竜の豪毛ヒレ(12%) 泥翁竜の鞭尾(80%) 泥翁竜の黄玉(5%) 泥翁竜の天鱗(3%) |
上位から入手
狩猟報酬 | 泥翁竜の上鱗(17%) 泥翁竜の堅殻(28%) 泥翁竜の剛毛ヒレ(16%) 泥翁竜の長髭(10%) 黄金色の粘泥土(23%) 泥翁竜の逆鱗(5%) 泥翁竜の黄玉(1%) 泥翁竜の尖爪(31%) |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 泥翁竜の上鱗(36%) 泥翁竜の堅殻(26%) 泥翁竜の剛毛ヒレ(22%) 泥翁竜の長髭(12%) 泥翁竜の逆鱗(3%) 泥翁竜の黄玉(1%) |
---|---|
尻尾 | 泥翁竜の剛毛ヒレ(12%) 泥翁竜の逆鱗(5%) 泥翁竜の黄玉(3%) 泥翁竜の尻尾(80%) |
下位から入手
狩猟報酬 | 泥翁竜の甲殻(27%) 黄金色の泥土(22%) 泥翁竜の鱗(100%) 泥翁竜の毛ヒレ(15%) 泥翁竜の尻尾(8%) 泥翁竜の逆鱗(2%) |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 泥翁竜の鱗(38%) 泥翁竜の甲殻(27%) 泥翁竜の毛ヒレ(22%) 泥翁竜の髭(12%) 泥翁竜の逆鱗(1%) |
---|---|
尻尾 | 泥翁竜の尻尾(80%) 泥翁竜の毛ヒレ(17%) 泥翁竜の逆鱗(3%) |
オロミドロの攻略ポイント
① | 水やられはウチケシの実で対策 |
---|---|
② | 苦手な場合は泥雪耐性があると楽 |
③ | 黄色い泥はダメージを受ける |
④ | 頭部破壊でダウンを奪える |
⑤ | 怒り時は大泥玉をまとう └攻撃は強力だが弱点かつ破壊でダウン |
⑥ | 半身が沈んでいる時はダウンを取れる |
⑦ | 肉質的に会心を捨てる手もある |
水やられはウチケシの実で対策
オロミドロの泥攻撃を受けると水やられになる。スタミナ回復が遅くなり、広範囲攻撃を走って避けづらくなる。ウチケシの実を持ち込んで対策しよう。水属性攻撃は泥だけなので、水耐性を無理に上げる必要はない。
▶属性やられと状態異常の効果苦手な場合は泥雪耐性があると楽

オロミドロが泥攻撃を使うと、足場になる泥と足を取られる泥が発生する。足を取られる泥は泥雪耐性をつけると無視できるので、苦手な場合は優先的に発動しよう。
▶泥雪耐性のスキル効果と発動装備黄色い泥はダメージを受ける

オロミドロが怒ると、黄色い泥を撒くようになる。入ると動きが遅くなる上、ダメージを受けてしまうので注意。泥雪耐性があれば、黄色い泥のダメージも無効にできる。
頭部破壊でダウンを奪える

頭部を部位破壊するとオロミドロはダウンする。頭の位置が高いので狙いづらいが、なるべく攻撃を加えよう。耐久値は高くないので、意識していれば破壊できる。
怒り時は大泥玉をまとう

怒り時は、回転しながら泥波を出す行動で、尻尾に大泥玉をまとう。この状態では尻尾攻撃が強化されるので注意。しかし泥玉は肉質がとても柔らかく、破壊できればダウンも取れる。怒り終了時に大泥玉が健在だと、大技の叩きつけを行い破壊される。
閃光玉や減気でも解除できる
大泥玉は閃光玉や減気の発動で強制解除させられる。破壊によるダウンは取れないが、泥玉形態が苦手だという場合は覚えておこう。ちなみに減気とは、打撃攻撃を当てることで発生する特殊怯みのこと。
半身が沈んでいる時はダウンを取れる
オロミドロは半身を地面に沈める形態がある。この時にダメージを蓄積させるとダウンを奪えるので、可能な限り攻撃を加えよう。四つの巨大な泥壁を発生させる技のあとは、確定でこの形態になるので覚えておこう。
肉質的に会心を捨てる手もある
オロミドロの肉質はかなり厄介で、頭部と尻尾にしか弱点特効が通らない上、弱点の位置が安定しない。正確に狙うにはかなりの技量が必要なので、いっそ会心を捨てて回避距離UPなどを積み、立ち回りやすさを重視するのもあり。
立ち回りのコツ
傀異 | 核破壊を繰返して沈静化を狙う ▶傀異化(かいいか)の対策とクエスト解放条件 |
---|---|
MR | 縦一列に伸びる大技が追加 |
① | 常に尻尾の動きを警戒する └構えた尻尾の反対側の側面が比較的安全 |
② | 半身が沈んでいる時は腹部に密着 |
③ | 尻尾攻撃のあとはスキが生まれやすい |
④ | 連続前脚は左右に動いて回避 |
⑤ | 大泥玉中は叩きつけに注意 |
⑥ | 泥壁は翔蟲で空から接近する |
【傀異】核の破壊を繰り返すと鎮静化
▲例:EXクルルヤック。傀異状態の仕様は全モンスターで共通。
EXクエストで出現する個体は傀異凶化状態になる。特定の部位に出現する「核」を破壊すると特殊ダメージが発生。核の破壊を繰り返すと傀異化が鎮静化する。モンスターの動きが大きく鈍り、攻撃チャンスを作れるぞ。
▶傀異化(かいいか)の対策とクエスト解放条件鎮静化に失敗すると強力な範囲攻撃も
傀異凶化時に与えるダメージが少なかった場合、「傀異バースト」と呼ばれる範囲攻撃を使ってくるので、注意が必要だ。
縦一列に伸びる大技が追加
MRのオロミドロは、後退しつつ泥を縦一列に噴出させる大技を使う。見た目は派手だが攻撃範囲が狭く、横移動でも避けることが容易。予兆が見えたらすぐに攻撃をやめて横に回避するといい。
常に尻尾の動きを警戒する

オロミドロは長い尻尾を活かした攻撃範囲が厄介。しかし多くの尻尾攻撃は溜めたり振りかぶる予備動作があるので、距離を取って尻尾を観察し、回避後にスキを突く立ち回りがおすすめ。身体が大きいので、密着していると何をされているかがわかりづらくなる。
構えた尻尾の反対側の側面が比較的安全
オロミドロは常に尻尾を身体の側面に構えている。攻撃の多くは構え側に行われるので、反対側の側面にいれば比較的安全。ただしオロミドロ自身が積極的に構えをこちらに向けてくるため、維持は困難。状況に応じて活用する程度に留めよう。
半身が沈んでいる時は腹部に密着

オロミドロは半身を沈めて行動する形態があるが、平時より攻撃範囲がおとなしい。腹部周辺は安置となっているので、多くの攻撃を回避しつつダメージを与えられる。積極的に攻めてダウンさせよう。
尻尾攻撃のあとはスキが生まれやすい

尻尾攻撃は強力だが、スキが生まれるものが多い。尻尾の回避と反撃をセットにすればダメージを稼ぎやすい。特に大泥玉を攻撃する際には意識したい動きとなる。
連続前脚は左右に動いて回避
オロミドロが腕を振り上げたら連続前脚が来る。直前のハンターの位置を狙っているので、左右に動いていれば回避可能。しかし攻撃範囲が広いので、大げさに動くのがおすすめ。怒り時は連続前脚→尻尾攻撃と続くので注意。
大泥玉中は叩きつけに注意
▲溜めを見たら警戒しよう。
大泥玉中は、怒り解除と共に大技の叩きつけを使う。危険な攻撃だが溜めが長いので、納刀して緊急回避しよう。その他の尻尾攻撃のモーションはほぼ変わらず、威力は上がるものの立ち回りが変わるわけではないので、冷静に対処しよう。
泥壁は翔蟲で空から接近する
泥壁の向こうのオロミドロに接近する際は、翔蟲で空から急襲しよう。中を通ると攻撃されやすく、外側は泥に阻まれやすい。泥壁が出ている間にダメージを蓄積させるとダウンするので、接近して集中攻撃しよう。
主な攻撃の威力
威力が高いほど、ガード時の後退が大きくなります。
◯=ガード可能、ガ強=ガード強化が必要、×=ガード不可能。
ログインするともっとみられますコメントできます