モンハンライズの太刀の操作方法です。太刀のおすすめコンボや立ち回り、見切りなどのアクション解説や強い点と弱い点を掲載。
太刀の操作方法
基本アクション
ボタン入力 | アクション |
---|---|
![]() | 縦斬り |
![]() | 突き |
![]() ![]() ![]() ![]() or ![]() ![]() | 斬り上げ |
![]() ![]() | 移動攻撃 |
攻撃後![]() ![]() ![]() | 移動攻撃(方向指定) |
攻撃後![]() ![]() | 特殊納刀 ▼解説を見る |
特殊納刀後![]() | 居合抜刀斬り |
特殊納刀後![]() | 居合抜刀気刃斬り |
抜刀中![]() ![]() | 飛翔蹴り ▼解説を見る |
抜刀中![]() ![]() | 水月の構え ▼解説を見る |
練気ゲージが必要なアクション
ボタン入力 | アクション |
---|---|
![]() | 気刃斬り |
移動斬り後![]() | 気刃踏み込み斬り |
![]() ![]() ![]() ![]() | 気刃大回転斬り |
攻撃後![]() ![]() | 見切り斬り ▼解説を見る |
飛翔蹴り後![]() | 気刃兜割 |
特殊納刀
ボタン |
---|
![]() ![]() |
攻撃後に出せるアクション |
X▶ZR:居合抜刀斬り▶気刃斬り(2段目) |
ZR▶ZR:居合抜刀気刃斬り▶気刃斬り(3段目) |
特殊納刀から派生する居合斬りから、気刃斬りに派生できる。この場合抜刀斬りからは2段目、抜刀気刃斬りからは3段目に派生する。気刃大回転斬りまでのコンボを短縮できるので、使用頻度は非常に高い。
見切り斬り
ボタン |
---|
攻撃後![]() ![]() |
攻撃後に出せるアクション |
見切り斬り成功後ZR:気刃大回転斬り |
見切り斬りは敵の攻撃に合わせて繰り出す技。成功すると攻撃を交わし反撃する。反撃成功後は気刃大回転斬りに派生できるため、練気ゲージの色段階上げに最適のアクション。
鉄蟲糸技
飛翔蹴り

ボタン |
---|
抜刀中![]() ![]() |
攻撃後に出せるアクション |
入力なし:落下突き ZR:気刃兜割 |
水月の構えは翔蟲ゲージを1消費し、翔蟲を使って飛び上がり、ジャンプ攻撃か気刃兜割に派生できる。
水月の構え

ボタン |
---|
抜刀中![]() ![]() |
攻撃後に出せるアクション |
反撃成功後ZR:気刃斬り(3段目) |
水月の構えは翔蟲ゲージを2消費し、構えを取っている間に攻撃を受けると反撃する技。反撃成功後は気刃斬りの3段目に派生するため、そのまま気刃大回転斬りに繋げて練気ゲージの色段階を上げられる。
太刀のおすすめコンボ
3連続色段階上げコンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
見切り斬り、居合抜刀気刃斬り、気刃斬り(3段目)派生の順で一気に練気ゲージの色段階を最大まで上げるコンボ。出会い頭に使えば、最初から最高火力で戦える。
大回転後の練気ゲージ回収コンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気刃大回転斬り後、すぐに練気ゲージを上昇させるためのコンボ。大回転から特殊納刀に派生し、居合抜刀斬りを当てて練気ゲージ自動上昇効果を獲得。練気ゲージの獲得量が多い移動斬りに繋げれば、最速で練気ゲージを稼げる。
移動斬り始動の大回転コンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
移動斬り後にZRを入力すると、気刃踏み込み斬りというアクションに派生する。移動斬りからスムーズに大回転に繋げられるため、非常に便利で使用頻度が高い。
見切り斬り待ちコンボ
ボタン入力 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
練気ゲージの色段階を上げたい時、見切り斬りからの気刃大回転斬り派生を狙う時におすすめ。隙が小さい突きと切り上げを交互に入力し、攻撃が来たら見切って大回転に繋げよう。
太刀の強い点・弱い点
強い点
・火力が高いアクションが多い ・豊富なカウンター技で回避しつつ攻撃できる ・鉄蟲糸技が強い |
太刀は兜割などの大技以外にも、気刃斬りや大回転斬りなど高火力な技が多い。また見切り斬りなどカウンター技が豊富で、攻めの勢いを失わずに回避行動をとれるのも強み。
体験版時点での評価
他の武器種と比較しても、太刀はトップクラスに強い武器種。初心者が使っても十分強力で、使いこなせば最強クラスの火力と対応力を発揮する。
▶最強武器ランキングはこちら弱い点
・練気ゲージの維持が必須 ・使いこなすのが難しい |
太刀は操作性自体はシンプルなものの、使いこなすのが難しい。カウンター技のタイミングや練気ゲージの維持など、真価を発揮させるためには練習が必要。
前作からの主な変更点
・気刃突きが削除 ・気刃兜割は飛翔蹴りからの派生に ・居合抜刀気刃斬りのを当てると色段階が上昇 ・居合斬りから気刃斬りへの派生が追加 ・特殊納刀状態で回避が可能 ・力尽きても練気ゲージは減少しない |
太刀の使い方と立ち回り
① | 練気ゲージを管理しながら戦う |
---|---|
② | 兜割で火力を出そう |
③ | 積極的にカウンターを狙う |
練気ゲージを管理しながら戦う
太刀は攻撃を当て続けると練気ゲージが溜まる。溜めたゲージを消費すると様々なアクションを出せるので、ゲージ回収と維持が最も重要になる。
練気ゲージの色段階を維持しよう
練気ゲージには色段階があり、白、黄、赤の3段階がある。色段階が高い程攻撃の火力が高くなる。また太刀の最高火力技である気刃兜割は色段階を1段階落とすことで使える技。そのためいかに高い段階を維持できるかが重要。
兜割で火力を出そう
太刀の最高火力技は気刃兜割。今作では鉄蟲糸技の飛翔蹴りからしか派生できないので、翔蟲ゲージの使い道は飛翔蹴りを優先しよう。また兜割は色段階を赤まで上げてから使おう。
カウンター技を駆使して戦う
太刀には見切り斬り、居合抜刀気刃斬り、水月の構えの3種のカウンター技がある。これらを上手く活用することで、攻撃の勢いを失うこと無く攻め続ける事ができる。
色段階上げにも繋がる
太刀のカウンター技はただ反撃できるだけでなく、成功時に色段階が上がったり、気刃大回転斬りに繋げやすくなる。色段階を上げるメインの手段なので、積極的に狙っていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます