【神】幻惑の魔域(イブリース)攻略のおすすめモンスター

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】【神】幻惑の魔域(イブリース)攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む

サモンズボードにおけるイブリースが出現するダンジョン『幻惑の魔域(炎の堕天使)』の攻略方法を掲載しています。イブリースが使用するスキルや攻撃パターンを解説しているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

ダンジョンの基本情報

イブリースの出現フロア詳細

出現ダンジョン【神】幻惑の魔域
「炎の堕天使」
ボスの属性火属性|
制限アシストタイプ禁止
ドロップイブリース

初期配置早見表

初期配置

第1〜2の初期配置が大事

第1フロアは木属性、第2フロアは火属性の味方のみがスキルを使える。おじゃま岩を越えられないフロアギミックもあるため、初期配置と動き方が非常にシビアなフロア構成となっている。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
ボス戦-
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

常時倍率のあるリーダーは避けよう

木・火・水属性のスキルアタッカーを用意

バフ役は水・光・闇属性から選ぼう

例外的にカウンター編成でも攻略可能

常時倍率のあるリーダーは避けよう

ボス戦では1ターン目に強力な呪いを付与されるので、常時倍率系のリーダースキルは相性が悪い。そのためダメージスキル強化などの常時倍率に頼らず火力を出せるリーダーを選ぼう。

スキルアタックパーティー推奨

クロスカウンターや被コンボ減少スキルが登場するので、アタックやカウンタータイプでは相性が悪い。広範囲のダメージスキルがないと制限ターン内で倒すことが困難なため、スキルアタックでパーティーを組もう。

木・火・水のアタッカーを用意

敵の先制スキルにより、フロアごとに1属性の味方しかスキルを使うことが出来なくなる。本ダンジョンを攻略するためには、最低でも3属性のアタッカーでパーティーを編成する必要がある。

階層別の属性相性

フロアスキルが使える属性
第1層木属性
第2層火属性
ボス戦水・光・闇属性
(ただし水以外はダメージ軽減あり)

補助役は水光闇属性で編成

ボス戦でスキルを使えるのは水・光・闇属性のみになる。ボス攻略に攻撃力アップ持ちを入利用する場合は、3属性のいずれかの味方を連れて行こう。

カウンターパでも攻略は可能

フラマシアのような速攻付きの反撃スキルがあれば、クロスカウンターを発動される前に雑魚敵を倒して道中は突破が可能。また、ボス戦はロンドハーケンペルーンなどの高倍率反撃で倒すと良い。

おすすめモンスター

木属性ダメージスキル

第1層を突破するために、木属性で広範囲のダメージスキル持ちを用意しよう。追尾スキル持ちのジェレミアやクリスマスメロニアなら、配置を気にせず倒せるのでオート周回にも利用できる。

火属性ダメージスキル

第2層を突破するために、火属性で広範囲のダメージスキル持ちを用意しよう。追尾スキル持ちの魔王ミリム、全体ダメージスキル持ちの祝融やめぐみんがいると楽に倒せる。

水属性ダメージスキル

ボス戦では、プレイヤーのダメージスキルに反応して即死級ダメージを割り込みで使ってくる。一撃で倒せるのが理想なので、高倍率のダメージスキルを使おう。火力が足りない場合は、攻撃バフやスキル共鳴柱を利用しよう。

攻撃バフスキル

ボス戦では、水・光・闇属性のプレイヤーのみスキルが使える。フィニッシャーのダメージ底上げのために、攻撃バフスキル持ちを入れておくと良い。

攻略班のクリアパーティー

スキルアタック編成

編成のポイント

ミストルティンのリーダースキルでダメージスキルの威力を強化。また、ミストルティンとヴァルーガには「ダメージスキル強化/攻撃力強化」のソウルを付けてダメージを底上げしている。

攻略動画

スキアタ3体編成(ミッション用)

リーダーダメスキダメスキ
オラージュミストルティンヴァルーガ

第1層はミストルティン、第2層はヴァルーガで攻略。ボス戦は覚醒オラージュのダメージスキルであれば、イブリースを一撃で倒せる。共鳴柱の利用も必要無い。

攻略参考動画

カウンター編成

攻略のポイント

1~2階層では、クロスカウンターが発動される前に闇モンスターを撃破する。そのために火・木属性アタッカーを闇モンスター側で戦えるよう初期配置の調整が必要。ボス戦は、ハイカウンター持ちのロンドハーケンのスキルで撃破。

第1フロア(11ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
11ターンの間、クロスカウンター状態
[速攻]11ターンの間、木属性以外のダメージ90%軽減&被コンボ数-8
[速攻]木属性のスキルターンを4ターン減少
[速攻]木属性以外の敵は11ターンの間スキルが使用不可

木属性のダメスキで攻略しよう

必ず隙を衝かれて、木属性以外の味方はスキル封印を受ける。さらにマップ中央はおじゃま岩により移動はできない。よって、木属性で広範囲のダメージスキルを使って敵を倒そう。

水の妖精は最後に倒そう

ウォーターフェアリー()は、木属性のプレイヤーに対して3ターンのスキルブーストをかけてくれる。スキルブーストを上手く利用してウォーターフェアリー以外の敵を先に倒そう。

第1~2層の攻略動画はこちら

第2フロア(11ターン制限)

敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻]火属性以外の敵は11ターンの間スキルが使用不可
11ターンの間、クロスカウンター状態
[速攻]11ターンの間、火属性以外のダメージ90%軽減&被コンボ数-8
[速攻]火属性のスキルターンを4ターン減少

火属性のダメスキで倒そう

ここでは火属性以外の味方がスキル封印状態になる。こちらもマップが2つ分かれているため、火属性で広範囲のダメージスキルを使って敵を倒そう。

木の妖精は最後に倒そう

リーフフェアリー()は、火属性のプレイヤーに対して3ターンのスキルブーストをかけてくれる。2ターンに1回発動してくれるので、スキルブーストを利用してリーフフェアリー以外の敵を先に倒そう。

ボス戦(18ターン制限)

雑魚敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻]火・木属性のスキルを20ターン封印&水・光・闇属性のスキル使用不可解除
[速攻]水・光・闇属性のスキル使用ターン3ターン減少

ボスは水属性で攻撃しよう

ボス戦になると、火・木属性の味方が20ターン間スキル封印を受けてしまう。代わりに水・光・闇属性のスキル封印が解除される。さらに水属性以外のダメージは軽減状態となっているので、ボスは水のフィニッシャーで倒そう。

先制でダメージ減少&スキル反射

先制攻撃で、ボスにダメージ%減少&敵全体にスキルダメージ反射がかかる。ダメージ軽減率はそれほど高くないので、高倍率ダメージスキルであれば、反射される前にボスを倒し切る事が可能。

攻撃バフ+ダメージスキルで倒そう

ボスはプレイヤーのダメージスキルに反応して、全体に防護貫通の即死級ダメージを使ってくる。ダメージ無効でも防ぎ切れないので、攻撃バフをかけた上で、高倍率のダメージスキルを使って一撃でボスを倒そう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃20ターンの間、ボスにダメージスキル軽減&敵全体がダメージスキル反射状態
1ターン目プレイヤーは3ターンの間呪い付与&4ターンの間HP回復付与
7ターン目10ターンの間、ボスのクリティカル率アップ
ダメージスキルを使用全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
二方炎流縦二列に火属性8000ダメージ(上下が二重矢印)
横二列に火属性8000ダメージ(左右二重矢印あり)
三方炎撃左2マスに火属性10000ダメージ(左矢印あり)
右2マスに火属性10000ダメージ(右矢印あり)
四方炎撃上2マスに火属性10000ダメージ
下2マスに火属性10000ダメージ
四方滅火斜め全列に20000×2連続ダメージ
無方炎爆周囲に1マスノックバック+火属性3000ダメージ

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×