[滅級]ファメース/フィーリィ(魔界の腐森<深部>)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]ファメース/フィーリィ(魔界の腐森<深部>)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]ファメース/フィーリィ(魔界の腐森<深部>)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるファメースが出現するダンジョン『魔界の腐森<深部>』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ファメースの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】魔界の腐森<深部>
「絶望の邂逅」
ボスの属性闇属性
エリア数全4エリア
ドロップファメースのアイコンファメース

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 第2エリアはノックバックと盤面移動が有効
  • ボスの攻撃に備えて回避率アップを用意
  • 近距離で火力を出せるキャラが活躍
  • 火力に自信がない時はスキルと物理火力を用意

第2エリアはノックバックと盤面移動が有効

第2エリアで出現する毒沼には、中ボスに触れさせることで一気に瀕死状態までHPを削れる。配置調整のために盤面移動とノックバックスキルがあれば、火力に頼らず簡単に倒すことが可能。

ボスの攻撃に備えて回避率アップを用意

ボスのメイン火力は物理ダメージスキルになるので、回避率アップスキルがあると立ち回りが楽になる。また、ボスを固定位置に留めておくことでパターン化できるため、通常攻撃も回避率アップで対処できると良い。

近距離で火力を出せるキャラが活躍

ボスには「遠距離ダメージ軽減」の能力があるので、離れた位置からの攻撃はダメージが通りにくい。そのため基本的にはボスとは接近した状態でダメージスキルや反撃などを使い、HPを削ろう。

火力次第ではスキルと物理火力を用意

スキルダメージ増加物理ダメージ増加

ボスは一定周期で自身にダメージ増加のデバフを付与するが、物理ダメージ増加とスキルダメージ増加のパターンがある。デバフ効果に応じて大ダメージを狙うために、火力に自信がない人はスキルと物理火力の両方を用意しておこう。

おすすめモンスター

関連記事
攻撃力アップ(エンハンス)スキル倍率一覧攻撃力アップスキル倍率一覧

おすすめの補助役

回避率アップ

第2エリアやボス戦では回避率アップがあると、物理ダメージや通常攻撃の回避に役立つ。高確率で避けるなら絶大か極大アップをアクティブスキル、もしくはTPスキルで付与できる味方を入れよう。

攻略班のクリアパーティ

セディア編成

リーダー
固定ダメージ
補助
回避バフ/盤面移動
ギミック枠
ノックバック
特性枠
指向共鳴柱
セディアのアイコンセディアバレンタインカルゼラのアイコンバレンタイン
カルゼラ
キングブギョーのアイコンキングブギョーアスラヴのアイコンアスラヴ

編成・攻略のポイント

第1エリアで呪いデバフを受けても、開幕で付与される復活で耐えられる。第2エリアは盤面移動+ノックバックで毒沼に飛ばしてHPを削ろう。ボスは左上の位置に固定して、セディアの連鎖追撃+指向共鳴を利用して火力を底上げしよう。

クリア動画

第1エリア(15ターン制限)

接触による呪いデバフに注意しよう

闇属性の敵には「呪い攻撃Lv3」の能力があるので、こちらの通常攻撃か敵から通常攻撃を受けた際に、高確率で呪い状態になってしまう。なお開幕で復活バフを付与してもらえるので、呪い状態になっても各自1回までは耐えるチャンスはある。

第2エリア(30ターン制限)

毒沼まで飛ばすと簡単に倒せる

中ボスは火力で倒すか、毒沼まで飛ばして瀕死状態までHPを減らす2通りの戦い方がある。火力で倒すのに時間が掛かる場合は、毒沼を利用して突破しよう。敵は自身から毒沼には入らないので、ノックバックスキル持ちを利用して毒沼まで飛ばそう。

瘴気マスからは極力離れよう

先制攻撃では盤面右列には、紫色の瘴気マスが設置される。瘴気マスの上にいる被ダメージが増加するので、敵から受けるHP減少や攻撃スキルの威力が底上げされてしまう。長期戦になる場合は、盤面移動スキルなどを使って早めに離れておこう。

物理スキルは回避が必須

ボスは通常スキルで高倍率の物理ダメージを使ってくるので、回避率アップスキルで対処しよう。斜め攻撃や固定マスにも物理ダメージが来るが、回避バフがあれば配置を気にしなくて済む。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの残HP減少
1ターン目盤面上下段の2ヶ所におじゃま岩を設置。右列に瘴気マスを設置

通常スキル

構えスキル効果
五方飢餓斜め全列に10万×連続物理ダメージ&周囲マスノックバック+50000物理ダメージ
四方吸収十字2列に残HP減少&ボスはHPを450万回復
全方悪巧盤面外周に15ターンの間、2ターンの間攻撃・スキル使用不可になる柵を設置。斜め4マスにノックバック+50000物理ダメージ
四方チャージボスは1ターンの間攻撃力アップ&1ターンの間全方向バインド状態
四方解放盤面右列の3ヶ所に物理ダメージ&全体に3ターンの間攻撃力ダウン

※番号順にスキルをループします

第3エリア(1ターン制限)

フィーリィからTPを回収できる

第3エリアは1ターン経過で、敵がバトルから去ってしまう。大型のフィーリィは通常攻撃を当てると簡単に倒せるので、TPをドロップする。覚醒キャラやTPスキルを多様する編成なら、フィーリィに接近しておこう。

ボス戦(60ターン制限)

ダメージ増加のタイミングで攻めよう

再登場したボスには、1ターンの間だけダメージ増加のデバフが入る。ダメージスキルを使うなら初手がおすすめ。以降は「チガ⋯ウ⋯イヤァア」の後にスキルダメージ増加、「⋯逃げ⋯テ⋯」の後にスキルダメージ増加のデバフが入るので、弱体化したターン中に攻めよう。

味方同士を十字マス範囲から離そう

「離れ⋯テ⋯⋯」後のスキルでは、プレイヤーを4回選択して物理ダメージを与えてくる。選択ダメージは1しか受けないが、十字マス誘爆時に大ダメージを受けてしまう。そのため味方同士を離しておこう。

さらに斜め列上からも味方を離そう

「イヤァ⋯ア⋯ァァァァ⋯」後のスキルでボスは盤面移動を行い、斜め全列に物理ダメージを与えてくる。誘爆時に十字列に対して大ダメージが来るので、こちらも味方の配置を意識して立ち回ろう。

ボスを固定化すると楽に立ち回れる

「イヤァ⋯ア⋯ァァァァ⋯」後のスキルでボスが移動するのは、盤面左上のスキル使用不可トラップのある4ヶ所だと思われる。そのため斜め攻撃の範囲も前もって避けられる上に、アタッカーがボスの進行方向を防ぐことで行動をパターンしか立ち回ることが可能。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに30ターンの間回避率ダウン
隙を衝かれた後盤面中央9マスに溶岩マスを設置。上下段の2ヶ所におじゃま岩を設置。
再登場時ボスは1ターンの間被ダメージ増加&15ターンの間攻撃力アップ&攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
1ターン目ボスは60ターン間斜め矢印がバインド状態。プレイヤーに残HP減少
プレイヤーが
2体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
チガ⋯ウ⋯イヤァア十字2列に残HP減少。ボスは2ターンの間スキルダメージ増加
避け⋯テ⋯斜め全列にスキルダメージ。ボスは2ターンの間攻撃力アップ
離れ⋯テ⋯プレイヤーを4回選択して1の物理ダメージ&十字4マス誘爆時に即死級ダメージ
ウウ⋯プレイヤーを2回選択して、盤面中央9マス内に配置変更&1ターンの間スキル使用不可
⋯逃げ⋯テ⋯盤面左上の4マスに、2ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置。ボスは2ターンの間物理ダメージ増加
イヤァ⋯ア⋯アアアアボスは盤面移動。斜め全列に即死級の物理ダメージ&十字列誘爆時に即死級の物理ダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

▶サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
フォレズの塔
仮装戦闘空間SIS
トルブクガスの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×