[滅級]フィアドラーク(コズミックゾーン)攻略のおすすキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]フィアドラーク(コズミックゾーン)攻略のおすすキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]フィアドラーク(コズミックゾーン)攻略のおすすキャラ

サモンズボードにおけるフィアドラークが出現するダンジョン『コズミックゾーン』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

クリア動画(ギミック確認用)

フィアドラークの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】コズミックゾーン
「ゾンバ★ライド」
ボスの属性闇属性
エリア数全3エリア
ドロップ銀河フィアドラのアイコン銀河フィアドラーク

初期配置

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1エリア
第2エリア
ボス戦-
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボスはトラップ強化LSだと楽に倒せる
  • ボス戦では攻撃バフが効かない
  • 道中対策でバフ役は欲しい
  • ギミック対策で攻撃力依存の編成でも倒せる

ボスはトラップ強化LSが有効

トラップ

ボス戦では下段にいる敵からトラップ設置を行える連鎖追撃を付与してもらえるが、ダメージ量が固定となっている。そのためダメージトラップの強化倍率の高いLSであれば、数発で倒せる。ボス戦では攻撃バフが効かないので、トラップ倍率が高いLS持ちが活躍できる。

道中対策でバフ役は欲しい

トラップ倍率の高いLS持ちだと攻撃力の常時倍率が低い傾向があるため、第1〜2エリアの雑魚敵を倒す際には相当な火力が必要。攻撃力アップスキル持ちを編成して、トラップやダメージスキルを駆使して各個撃破しよう。

攻撃力依存の編成でも攻略は可能

ボス戦

ボス戦では30ターンの間攻撃シールを付与されるが、味方側で攻撃シールを上書きするか、ボス戦の割り込みギミックを利用して対策が可能。攻撃力依存の火力推し編成となるので、第1〜2エリアの攻略はトラップ軸の編成よりも容易になる。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

ダメージトラップ強化

トラップの威力が10倍を越えるリーダースキルであれば、攻略の候補に挙がる。道中の攻略にも使いやすいアタッカーも考慮すると、エクレールがおすすめ。なお、敵から貰えるトラップは光属性以外の味方にもダメージがあるので注意。

おすすめの補助役

攻撃シール付与

ボス戦で30ターンの間付与される攻撃シールを上記のキャラで上書きすることで、4〜5ターン後には効果が消えて攻撃バフが使えるような運用が可能。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼クリスマス竜胆編成▼ピホータ編成
▼エクレール編成-

クリスマス竜胆編成

リーダー
トラップ
補助
ターン減少
補助
攻撃力アップ
アタッカー
トラップ
クリスマス竜胆のアイコンクリスマス竜胆ネスのアイコンネスミレシアのアイコンミレシアカルゼラのアイコンカルゼラ

編成・攻略のポイント

クリスマス竜胆は火属性の攻撃タイプなので、ネスがいるとターン減少で効率化が可能。第1〜2エリアの敵はバリア持ちなので、竜胆のノックバック攻撃でバリアを攻撃しつつ、トラップを踏ませよう。もう1体のアタッカーはトラップ発動の特性持ちがいると、第2エリアはスムーズ立ち回れる。

クリア動画

ピホータ編成

リーダー
トラップ設置
妨害
スキル使用不可
補助
攻撃力アップ
妨害
バリア破壊
ピホータのアイコンピホータクトゥルフのアイコンクトゥルフラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォンキランソーのアイコンキランソー

サブの代替キャラ

物理や防護貫通効果があればリスクはないが、邪竜ヤマタノオロチなどの通常のスキルダメージだと反射で返り討ちになるので注意。ボス戦では味方2体以下で発狂状態になってしまうので、割り込み対策に水属性キャラは3体以上で編成しよう。

編成のポイント

ピホータのトラップは水属性以外のキャラにもトラップダメージが入るので、編成と立ち回りには注意しよう。バリア破壊は第1エリア用に1体編成しておくと効率化できる。ボス戦の連鎖追撃付与のために、初期配置ではアシストタイプの2体を2番目と3番目に設定しておこう。

攻略のポイント

水属性以外のキャラを編成している場合は、ピホータのトラップ範囲外から離れておこう。ボス戦では付与される連鎖追撃を利用してトラップ設置を行うが、光属性以外の味方は逆にダメージを受けてしまうので、各個同列に並べないように配置しよう。

クリア動画

エクレール編成

リーダー
トラップ
アタッカー
トラップ
アタッカー
ダメスキ
補助
回復/攻撃バフ
エクレールのアイコンエクレールシュストのアイコンシュストアルス=マグナのアイコンアルス=マグナ空ひたぎのアイコン空ひたぎ

編成のポイント

ボスをトラップで攻略するための編成。道中の立ち回りが非常にシビアになるが、攻撃バフとHP回復で何とか持ち堪えている。シュストは覚醒すれば最強なので、サブに起用しやすい。

クリア動画

第1エリア(12ターン制限)

第1エリア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
自身に、闇属性攻撃力×99倍十字4マスバリア破壊オートダメージ(持続:中)を付与する
[速攻][回数制限:1]闇属性の味方全体が、5ターンの間ダメージスキいるで受けるダメージが1となり3倍の威力で反射
自身に、闇属性攻撃力×99倍斜め4マスバリア破壊オートダメージ(持続:中)を付与する
自身が、3ターンの間十字列と周囲の敵に闇属性攻撃力×5倍ダメージ連鎖追撃状態になる
プレイヤーにスキルターン-3

スタンによる足止めを活用

スキル

オートダメージスキルを使う敵が3体いるが、左上からこちらに向かってくる相手は十字4マスに対してダメージが発生する。威力も高く耐久が厳しいため、矢印の内方向から攻撃してスタンを狙い、バフ状態を上手く解除しよう。

バリア破壊スキルで物理で攻めよう

このエリアにいる敵はスキルバリアを持っているので、通常攻撃か物理スキルで各個撃破しよう。ダメスキ攻略の場合は、バリア破壊か多段攻撃でないと突破は厳しい。なお下段にいる敵は3ターンのスキルブーストを付与してくれるので、有効活用しよう。

第2エリア(12ターン制限)

ボス戦
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
いずれかの敵を1回選択して闇属性攻撃力×倍、十字列誘爆時99倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
[速攻]自身は、オートデバフ状態[光属性の味方全体は残HPが最大HPの15%減少](持続:大)
いずれかの敵を1回選択して闇属性攻撃力×倍、斜め列誘爆時99倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
1回目のスキル使用時、プレイヤーに99ターンの間防御力アップ。2回目のスキル使用時、盤面全体に光属性の十字列4500万ダメージトラップを設置

右上と左下の敵をスタンさせよう

スタン

中央の敵は、2回目のスキルで全体にトラップを設置してくれる。右上と左下にいる敵を倒すために利用できるが、何もしないとHP減少を何度も受けてバトルから去ってしまう。そのため、通常攻撃でスタンさせてスキル発動を遅らそう。

ここではスキルダメージが通りやすい

第2エリアに関しては敵全員が物理を持っているので、多段やバリア破壊スキルでないと苦戦しやすい。正攻法で戦うなら、ダメージスキルやトラップを利用して各個撃破しよう。

ボス戦(50ターン制限)

ボス戦
ボスのHP推定15億
能力ダメージ軽減Lv2(50%軽減)
飛来ダメージ吸収Lv1
飛行
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
周囲マス内にいるプレイヤーを1回選んで、3ターンの間連鎖追撃を付与(連鎖追撃する度に十字4マスへ十字列範囲の光属性1500万ダメージトラップを設置)※有利属性なので1マスあたり2250万ダメージ

攻略の流れ

1敵から貰える連鎖追撃+トラップを利用してHPを削る
(トラップ強化編成なら1〜2発で攻略可能)
2「フハハハ!逃ガサンゾ!」の構えが来る前にボスの周囲8マス内へ接近
3「無方一斉掃射」の構え後のダメスキを耐えたらコンボデバフ状態になるので、30コンボ以上で攻撃
4コンボ割り込みでボスのHPが3割ほど減少
5トラップや、味方のスキルで残HP50%以下まで削る
6HP減少割り込みで1ターンの攻撃シールで上書き
7攻撃バフ+ダメスキやトラップなどで残りのHPを削る

トラップ強化リーダーなら簡単に倒せる

ボス戦

下段にいる敵からはトラップ設置効果のある連鎖追撃を付与してもらえるが、有利属性の効果が乗り1マスあたり2250万ダメージを与えられる。ボスのHPは推定15億あるので、15倍トラップ強化のLSであれば2回の攻撃で攻略が可能。

15倍リーダー時のダメージ計算
15倍×固定2250万×3マスヒットで10億1250万ダメージ

光属性以外の味方は被ダメージあり

光属性以外の敵味方にダメージがあるトラップとなるので、バリアを持たない光属性以外の味方が踏むと戦闘不能は避けられない。十字列へダメージが発生するので誘爆代わりに飛び込むのは問題ないが、ボスに当たらない位置で踏むことだけは避けよう。

火力押しならコンボ割り込みを狙おう

割り込み

ボスに30コンボ以上の通常攻撃を行うと、約HP30%減少の割り込みが発生する。残HP50%を下回ると1ターンの攻撃シールを付与してくるので、開幕で付与される30ターンの効果を縮められる。

ボスの周囲マスに接近する必要あり

敵の行動パターンだが、周囲にダメージ柵を設置した次のターンで8回攻撃を行い、被コンボ増加+8になる。30コンボの達成にデバフを利用できるが、18000×8回攻撃を味方4体に分散させないと、耐久が困難になる。なので全員がボスに隣接できる立ち回りが必要。

残りのHP固定ダメトラップを利用

HP50%以下までダメージを与えていくには、固定ダメージのトラップで地道で攻撃するしかない。トラップ強化のあるLS以外の編成では火力の底上げが狙えないため、コンボ割り込み・連鎖追撃後のトラップ・味方の攻撃スキルを駆使してダメージを与えよう。

瘴気マスから離れよう

ギミック

残HP50%以下になると、横2列+左右1マス先の縦列に瘴気マスを設置してくる。ダメージ増加の倍率が高いため、離れないと次のターンの割り込み攻撃で80000ダメージ近く受けてしまう。全体攻撃に併せて1ターンの攻撃シールを貰えるので、攻撃バフの利用が可能となる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーのアイテム効果を解除&6ターンの間復活不能状態。30ターンの間攻撃シール状態
ボスは50ターンの間ダメージシール状態
30コンボ以上で攻撃ボスは残HPが30%減少
残HP50%以下ボスは1ターンの間全方向バインド状態。横2列と1マス先の縦列に瘴気マスを設置
上記の次ターン全体に闇属性24000ダメージ&1ターンの間攻撃シールを付与
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方恐撃右4マスに闇属性40000スキルダメージ&斜め全列にスキルダメージ(下3方向矢印あり)
左4マスに闇属性40000スキルダメージ&斜め全列にスキルダメージ(上3方向矢印あり)
ドラークカノン1号・出射準備特定の範囲に闇属性ダメージトラップを設置
ドラークカノン2号・出射準備特定の範囲に闇属性ダメージトラップを設置
ドラークカノン3号・出射準備特定の範囲に闇属性ダメージトラップを設置
四方隣爆盤面左上から1マスおきに2ターンの間ダメージ増加。それ以外のマスに闇属性スキルダメージ
四方恐撃右4マスに闇属性スキルダメージ&斜め全列にスキルダメージ(右3方向矢印あり)
フハハハ!逃ガサンゾ!周囲マスの外側に1ターンの間闇属性ダメージ柵を設置。ボスは1ターンの間攻撃シール状態。
無方一斉掃射敵を8回選択して闇属性18000防護貫通スキルダメージ。ボスは1ターンの間被コンボ数+8状態。

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×