お知らせ 【注意喚起】当社と同名のECサイトについて
[滅級]ヤルダバオト(リ・エスティーゼ)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]ヤルダバオト(リ・エスティーゼ)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]ヤルダバオト(リ・エスティーゼ)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるヤルダバオトが出現するダンジョン『リ・エスティーゼ(ゲヘナの炎)』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【フェーズ別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ヤルダバオトの出現フェーズ詳細

出現ダンジョン【神】リ・エスティーゼ
「ゲヘナの炎」
ボスの属性火属性
フェーズ数全2フェーズ
総ロール数全68ロール
制限ランク150以上で挑戦可能
ドロップヤルダバオトのアイコンヤルダバオト

初期配置

初期配置

第1フェーズは敵のダメージスキルとスタンダメージが痛いため、効率良く回避できるように初期配置で調整しよう。

フェーズごとの初期配置

第1フェーズボス戦
第1フェーズ
第2フェーズ

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 味方の攻撃バフは不要
  • スタンダメージに注意
  • 火属性のアタッカーは非推奨
  • 溶岩対策が必須
  • モモンがいるとボス戦で回復できる
  • トラップ設置+発動がおすすめ
  • 高火力スキルでワンパンも可能

味方の攻撃バフは不要

攻撃バフ

バトル開始時に敵から99ターンの間、攻撃力50倍の効果を付与してもらえる。そのため味方の攻撃バフスキルは必要なく、ボス攻略まで効果を残しておこう。

スタンダメージに注意

スタン

道中では水属性の敵が99%のスタンダメージを与えてくる。スタンされるとバフ効果が無くなってしまうので、2回以上スキルを受けないように注意。回避が難しい場合はスタンダメージ軽減ソウルで対処しよう。

火属性のアタッカーは非推奨

雑魚敵およびボスには「火属性ダメージ軽減」の能力があるので、火属性の攻撃のみ相性が悪い。そのためアタッカーは火属性以外の4属性から選ぼう。

水属性は火力で押し切れる

ボスには水属性ダメージ軽減の能力もあるが、Lv1効果なので軽減倍率は低い。そのため水属性のフィニッシャーを選んでも、そこまで気にする必要はない。

ボス戦では溶岩対策が必須

溶岩対策

ボス戦の1ターン目で盤面下段の横三列に溶岩マスを設置され、さらにHP99%減少+盤面移動で溶岩マスを強制的に踏まされる。溶岩マスは最大HPに対して15%のダメージ効果があるため、耐える為の対策が必要。

対策一例
・能力「飛行」持ちで編成
・ダメージ無効スキルを使う
・復活リーダーやスキルで耐える
・スキル封印で発動を阻止
・毒・溶岩耐性ソウルを装備して確率で回避
・モモンをパーティーに入れる

モモンを入れるとボス戦の開幕で回復

回復割り込み

『オーバーロードⅢ』コラボSPガチャで入できるモモンがパーティーにいると、開幕でHPを90%回復してくれる。溶岩マスを踏んでも3ターン分は耐えられるので、対策として有効だ。

トラップ設置+発動が有効

トラップ

攻撃50倍状態で設置する高倍率のダメージトラップであれば、ボスに大ダメージを与えることが可能。特に盤面移動と連続ダメージを兼ね添えたシュストがおすすめ。ダメージ倍率の高いクンネカムイなども有効だ。

火力次第でワンパン攻略も可能

サイリスタ砲

ボスの溶岩マス設置と広範囲へのダメージスキルが厄介なので、耐久戦はかなり厳しい。手っ取り早く攻略するなら、サイリスタなどの高倍率のダメージスキルを使って一撃で倒す方法もある。

ターン経過で物理ダメージも入る

弱体化

残り43ロールになると、ボスに物理ダメージ増加の弱体効果が付与される。通常攻撃や連鎖追撃、物理ダメージスキルが通りやすくなるので、43ターン目まで耐久が可能なら物理アタッカーで攻略することも可能だ。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

ダメージスキル

物理ダメージスキル

道中の雑魚敵はスキルバリアを持っているので、スキルダメージ編成の場合はバリア破壊や多段効果のあるアタッカーを選ぼう。連鎖追撃や物理ダメージスキルであれば、バリアを気にせずダメージを与えられるのでオススメ。

ダメージトラップ

高倍率のトラップ設置+トラップ発動を利用した攻略も可能。基本的に一撃で倒すことが難しいため、溶岩マスはスキル封印などで対策しよう。なおロール時にトラップも消えていくので、アタッカーは複数体いた方が良いだろう。

おすすめの補助役

反撃付与

速攻で連鎖追撃や反撃を付与できるキャラも道中の雑魚処理に重宝する。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼ウルベルト編成▼たっち・みー編成
▼紅華(残月)編成▼ハザンワンパン編成
▼ハザン耐久編成▼サイリスタ編成
▼イナ×トラップ編成-

ウルベルト編成

リーダー
スキルダメージ
妨害
被ダメ増加
アタッカー
自己反撃
補助
ターン減少
ウルベルトのアイコンウルベルトジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマヒガンのアイコンヒガンベファーナのアイコンベファーナ

代替キャラ

ジュウモンジサマの入手が難しい場合は、被ダメ1.5倍以上を付与できる味方と、ターン減少を行えるキャラを用意しよう。ウルベルトのLS対象外でもあっても、道中で戦闘不能にならなければ問題ない。

編成のポイント

攻撃力強化とダメージスキル強化ソウルを装備したウルベルトで、ボスのHPを約1/3ほど削ることが可能。そのため被ダメージ3倍付与のジュウモンジサマがいれば、一撃で倒すことが可能。火力が足りない場合は攻撃力の熟練Lvも上げておこう。

クリア動画

たっち・みー編成

リーダー
スキルダメージ
補助
ダメージ無効
補助
ターン減少
自由枠
たっち・みーのアイコンたっち・みーサカマタのアイコンサカマタザールのアイコンザールエクレールのアイコンエクレール

代替キャラ

攻略のポイント

ボス戦を一撃で倒すための方法として、1ターン目はダメージ無効で溶岩による被ダメージを耐えることで、ボスの位置を1列下げよう。次のターンでたっち・みーの攻撃が2マスヒットするので、ターン減少スキルを併用して2回スキルダメージを当てよう。

クリア動画

紅華(残月)編成

リーダーアタッカー
スキルダメージ
アタッカー
物理ダメージ
補助
ダメージ無効
紅華のアイコン紅華残月のアイコン残月水着アリスのアイコン水着アリスバンブク様のアイコンバンブク様

代替キャラ

リーダーは残月を強化できるなら、紅華以外のキャラでも代用が可能。残月にダメージ無効を付与できるなら、上記で紹介しているキャラ以外のLS強化対象外キャラでも代用できる。

編成のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。覚醒残月は特性で火属性に対して2倍を出せるので、被ダメージ増加スキルは不要。1ターン目で溶岩を耐えるためのダメージ無効、第1エリアの中盤で登場する強敵用に物理アタッカーを用意しよう。

クリア動画

ハザンワンパン編成

リーダー
ダメスキ
妨害
被ダメ増加
アタッカー
オートダメ
アタッカー
オートダメ
ハザンのアイコンハザンたっち・みーのアイコンたっち・みーハザンのアイコンハザンハザンのアイコンハザン

編成のポイント

道中はハザンのオートダメージで倒して、ボスは被ダメージ増加中に覚醒ハザンのダメージスキルを使って一撃倒す。一撃で倒せない場合はハザンの熟練強化、ソウル装備で火力を上げよう。なおたっち・みーの枠をジュウモンジサマに換えて被ダメ3倍にする方法も有効。

クリア動画

ハザン耐久編成

リーダーダメスキスキル封印スキル封印
ハザンのアイコンハザンハザンのアイコンハザンメラスキュラのアイコンメラスキュラメラスキュラのアイコンメラスキュラ

サブの代用キャラ

編成のポイント

クリア画像

ドロップ入手キャラのみで編成。ボスの溶岩マス設置とダメージスキル対策としてスキル使用不可を持つメラスキュラを採用。ボス攻略には覚醒ハザンのダメージスキルを繰り返し当てていく。

サイリスタ編成

リーダーオートダメオートダメダメスキ
ユーダスのアイコンユーダスハザンのアイコンハザンハザンのアイコンハザンサイリスタのアイコンサイリスタ

編成のポイント

覚醒サイリスタのダメージスキルを使って一撃でボスを倒す編成。道中ではあまりTPが落ちないので、TP獲得アップソウルは最低でも1体に装備させよう。

攻略詳細はこちら

道中の攻略ポイント

ハザンとユーダスのオートダメージだけで攻略可能。敵を被ダメージ増加状態にしなくても倒しきれるため、楽に突破できる。残り0ロールのタイミングで、ユーダスのスキルでサイリスタにオートダメージを付与しておこう。

ボス戦の攻略ポイント

開幕で覚醒サイリスタのダメージスキルを使い、ボスを一撃で倒す。

攻略動画

イナ×トラップ編成

リーダートラップスキル封印自由枠
イナのアイコンイナクンネカムイのアイコンクンネカムイサリエルのアイコンサリエルノアのアイコンノア

編成のポイント

クンネカムイの100倍トラップの駆使して攻略する編成。火力強化と道中の雑魚処理はイナの連鎖追撃スキルが重宝する。ボス戦開幕の溶岩対策でスキル封印を採用している。

攻略のポイント

クンネカムイを一番左側に配置。ボス戦ではサリエルでスキル封印を付与しつつ、連鎖追撃状態で覚醒クンネカムイのトラップを設置+トラップまで移動してトラップを発動させる。3〜4回ダメージを与えれば攻略できる。

第1フェーズ(全17ロール)

ボス戦
敵の使用スキルはこちら
スキル効果
敵1プレイヤーに99ターンの間、攻撃力50倍アップ
火属性の敵周囲と斜め列の敵に火属性攻撃力×10倍ダメージ&自身は1ターンの間受けるダメージが15倍
水属性の敵斜め列の敵に99%のスタンダメージ&自身は1ターンの間受けるダメージが15倍
木属性の敵敵全体は50ターンの間HPが1000より上に回復しない&自身は99ターンの間受けるダメージが15倍
敵2[速攻]二重周囲マスの敵に火属性攻撃力×6倍ダメージ&自身は1ターンの間受けるダメージが15倍
イビルアイプレイヤーのHPを回復&自身は1ターンの間復活状態

道中の敵にはスキルを使わせよう

序盤に登場する3属性の敵は、スキル使用後に被ダメージが増加する。通常時ではダメージが通りにくいので、スキルを使わせて弱体効果を発動させてから倒そう。

高倍率リーダーならゴリ押しも可

上昇倍率の高いリーダースキルであれば、敵が被ダメージ増加状態でなくても火力で倒し切ることも可能。攻撃力20倍以上のリーダーで、連続追尾スキル・反撃・連鎖追撃・物理ダメージスキルなどを使うと良い。

スタンダメージに注意

水属性の敵は99%のスタンダメージを与えてくるので、その後の通常攻撃でスタンを取られないように注意。初手で敵から貰える攻撃50倍バフを活かせてボス戦に挑もう。

終盤の敵はマインで倒そう

マイン

ギミックで登場するマインは、周囲マスに近づくとトゲの方向に対して固定ダメージを与える。3体並んだ敵を一掃できるので、残り5ロールのタイミングでマインに近づくと良い。

ボス戦(全49ロール)

第1フェーズ

溶岩マス設置対策が必要

1ロール目でボスが盤面下段の横三列に溶岩マスを設置してくる。HP減少を受けた上で溶岩マスを強制的に踏まされるため、耐えるための対策が必要。

対策一例

  • 能力「飛行」持ちで編成
  • ダメージ無効スキルを使う
  • 復活リーダーやスキルで耐える
  • スキル封印で発動を阻止
  • 毒・溶岩耐性ソウルを装備して確率で回避
  • パーティーにモモンを入れる

ボスより上部の位置をキープしよう

ボスのスキル

「無傷というわけにはいきませんよ」の構え後は、ボスより下の全範囲に防護貫通10万ダメージを打ってくる。盤面移動を行った後にスキルを使うので、上段の横二列に4マスの空きを作らなように配置しよう。

固定範囲スキルに注意

固定ダメージスキル

ボスのスキルパターンは固定化されており、そのうち「悪魔の諸相」の構えの2種類は固定範囲へのダメージを与えてくる。特に1マスおきのダメージが危険なので、スキル封印などを使って耐久した良い場合もある。

ターン経過で物理が効きやすくなる

弱体化

残り43ロールになると、ボスに物理ダメージ増加の弱体効果が付与される。以降は通常攻撃や連鎖追撃、物理ダメージスキルが通りやすくなる。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ロールスキル効果
先制攻撃プレイヤーの残HPを99%減少
残り43ロールボスは50ターンの間物理ダメージ増加状態
パーティーにモモンがいるプレイヤーに最大HP90%回復
プレイヤーが2体以下全体に防護貫通20万ダメージ

通常スキル

順番構えスキル効果
手を振りかざした盤面下段の横三列に溶岩マスを設置&プレイヤーを盤面移動
悪魔の諸相盤面固定で右上〜左下斜め列に火属性ダメージ
盤面固定で左上〜右下斜め列に火属性ダメージ
悪魔の諸相ボスは1ターンの間攻撃力アップ&プレイヤーに2ターンの間反撃シール
悪魔の諸相盤面左上から1マスおきに火属性35000ダメージ
盤面左上の隣接マスから1マスおきに火属性35000ダメージ(攻撃バフ込みのダメージ量)
それぐらいにボスは盤面移動
無傷というわけにはいきませんよボスは盤面移動&ボスより下方の全範囲向に火属性の防護貫通10万ダメージ

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
フォレズの塔
仮装戦闘空間SIS
トルブクガスの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×