信長の野望覇道(信長覇道)におけるシーズン9騎馬のおすすめ編制です。各騎馬部隊の特徴や戦法、技能、入替候補を掲載。信長の野望覇道S9騎馬おすすめ編制にお役立て下さい。
目次
本多忠勝(騎馬)の武勇強化騎馬編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
本多忠勝(騎馬)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊に5回の金剛3%を付与 対象とする敵3部隊に武勇300%の攻撃をし、萎縮を付与 敵部隊より武勇が上回っている場合、 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) |
浅井長政(900)連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃を40%上昇させ 撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
直江兼続(花の慶次)連鎖率:41% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇、知略、破壊を30%上昇させ、 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で200%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
甲賀弦之介連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に自滅を付与し 自部隊の武勇と知略の高い方の系統で300%の攻撃 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
本多忠勝(騎馬)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊に5回の金剛3%を付与 対象とする敵3部隊に武勇300%の攻撃をし、萎縮を付与 敵部隊より武勇が上回っている場合、 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) |
立花宗茂連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
吉川元春連鎖率:27% / 連鎖順:遅い 自身1部隊の武勇を30%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃をし、消沈を付与 |
北条綱成連鎖率:29% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束10%を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 |
技能
大勇Ⅴ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃+25%、武勇+25%、破壊+25% |
---|---|
闘志Ⅰ | 兵力が50%以下の時、部隊の会心威力+16% |
一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% |
瞳力Ⅰ | 部隊の防御、武勇、知略+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) |
双争Ⅰ | 部隊の兵科が足軽、騎馬、弓兵科であり、自身の兵科適性がB以上の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する際、自身の知略の5%を加算する(兵科適性Aの場合は10%、Sの場合は15%になる) |
気魄Ⅰ | 部隊の武勇、知略+3%(自身の将星の数×1%効果量が上昇) |
発奮Ⅰ | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
機略Ⅰ | 部隊の戦法発動速度+5% |
一念Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の防御+6%、戦法発動速度+10% |
不撓Ⅰ | 交戦開始時に1度だけ自身1部隊に1回(所持武将が大将の場合は3回)の金剛3%(15秒)を付与 |
入替候補
技能の武勇強化による高火力戦法
技能「大勇Ⅴ」を始めとした武勇上昇技能を多く組み込むことで、本多忠勝(騎馬)の戦法火力大幅UPに期待できる。他の能力も上昇するため、総合的なステータスも高い。
ステータス上昇技能
大勇Ⅴ | 部隊の攻撃/武勇/破壊+25% |
---|---|
瞳力Ⅰ | 部隊の防御/武勇/知略+3% (甲賀弦之介の将星ランク×1%効果量上昇) |
双争Ⅰ | 部隊の攻撃/防御/破壊に、甲賀弦之介の知略の10%を加算 |
気魄Ⅰ | 部隊の武勇/知略+3% (直江兼続(花の慶次)の将星ランク×1%効果量上昇) |
一念Ⅰ | 部隊の防御+6%、戦法発動速度+10% |
戦法発動速度にも期待できる
浅井長政(900)の固有技能「一念」により、戦法発動速度を大きく上昇できる。立花宗茂も機略を持っており、強力な戦法を素早く発動できるのもこの編制の魅力だ。
足利義昭の高火力騎馬編制
※斎藤道三に秘伝「騎馬の教え」を習得
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
足利義昭発動間隔:25秒 / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を40%低下させ 混乱を付与 さらに対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 |
尼子経久連鎖率:47% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化を2つ打ち消し 防御、知略を25%低下させ 恐怖、混乱を付与 さらに知略300%の攻撃 |
斎藤道三連鎖率:39% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に同討を付与し、知略200%の攻撃 (対象部隊の不利な状態変化、能力変化が多いほど威力上昇) |
武田信玄(足軽)連鎖率:35% / 連鎖順:早い 自身1部隊の武勇、知略、破壊を60%上昇し 見切を付与 対象を含む敵3部隊に炎上3%を付与し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
防御側
防御側の戦法 |
---|
足利義昭発動間隔:25秒 / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を40%低下させ 混乱を付与 さらに対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 |
南部晴政連鎖率:23% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に恐怖を付与し武勇250%の攻撃 (制圧命令実行時、375%に威力上昇) |
飯富虎昌(SSR)連鎖率:20% / 連鎖順:普通 自身1部隊に見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃をし、恐慌3%を付与 |
伊達成実連鎖率:32% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方2部隊に高揚20%、見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇300%の攻撃 |
技能
封殺Ⅲ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+25% |
---|---|
駆逐Ⅲ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+15% 被ダメージ-15% |
忠義Ⅰ | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+3%武勇+3% |
一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% |
乱戦Ⅰ | 兵科相性が不利な敵部隊に対する与ダメージ+12% 被ダメージ-12% |
虎威Ⅰ | 出撃時に部隊内の兵科適正Sの人数×1%(所持武将が大将の場合は3%)戦法ゲージが上昇 |
併呑Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、敵大名家の領土内での戦闘時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
老猾Ⅰ | 敵部隊にかける能力弱化の効果が1.2倍になる |
入替候補
大量デバフで高火力ダメージ
斎藤道三は敵部隊に付与されたデバフが多いほど戦法威力が上昇する。この斎藤道三の戦法と、足利義昭と尼子経久の戦法による大量のデバフ付与の掛け合わせで、高火力ダメージを与えることが可能だ。敵部隊の防御を大幅低下できる点もダメージ増加に大きく影響する。
老猾+封殺Ⅲでデバフを強化
技能「老猾」と「封殺Ⅲ」でデバフ効果を1.2倍にし、効果時間を25%上昇する。これにより、足利義昭と尼子経久が付与する大量の強力なデバフをさらに強化/延長可能だ。
北条早雲の討入Ⅱ騎馬編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
北条早雲発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消し 炎上5%、動揺を付与、さらに知略300%の攻撃 |
北条氏康(騎馬)連鎖率:44% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に2回の金剛3%、1回の強化打消無効を付与 対象を含む敵3部隊に動揺、混乱を付与し知略300%の攻撃 |
風魔小太郎連鎖率:35% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を30%低下させ混乱を付与し自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃(同値の場合は武勇系統) (麻痺が付与されている敵部隊へは威力50%上昇) |
成田甲斐連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊に武勇250%の攻撃をし、拘束を付与 自身1部隊の攻撃を25%上昇 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
北条早雲発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消し 炎上5%、動揺を付与、さらに知略300%の攻撃 |
尼子経久連鎖率:28% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化を2つ打ち消し 防御、知略を25%低下させ 恐怖、混乱を付与 さらに知略300%の攻撃 |
足利義昭連鎖率:49% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を40%低下させ 混乱を付与 さらに対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 |
武田信玄(足軽)連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身1部隊の武勇、知略、破壊を60%上昇し 見切を付与 対象を含む敵3部隊に炎上3%を付与し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
技能
討入Ⅱ | 自身が大将の場合、交戦開始時に攻撃目標を含む敵2部隊に動揺(10秒)を付与(付与対象となった部隊に既に動揺が付与されている場合、重ねて付与されない) |
---|---|
封殺Ⅱ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+17% |
駆逐Ⅱ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+9% 被ダメージ-9% |
虎威Ⅰ | 出撃時に部隊内の兵科適正Sの人数×1%(所持武将が大将の場合は3%)戦法ゲージが上昇 |
上姓Ⅰ | 自身が副将か与力の場合、部隊の防御と知略+10% |
気合Ⅰ | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% |
暴風Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で、交戦開始時に攻撃目標の部隊に混乱が付与されていない場合に1度だけ、対象の敵1部隊に混乱を付与(20秒) |
老猾Ⅰ | 敵部隊にかける能力弱化の効果が1.2倍になる |
鬼気Ⅰ | 兵力が50%以下の時 部隊の会心発生率+4%、会心威力+8% |
入替候補
「討入Ⅱ」で敵2部隊に動揺付与
北条早雲と北条氏康(騎馬)はどちらも技能「討入」を持ち、両者を編制することで技能レベルが2に上がる。技能レベル2の討入は対象が1部隊増え、接敵時に敵2部隊に対して動揺を付与可能だ。
戦法で有利を取りやすい
討入の他に北条早雲の戦法でも敵3部隊に動揺を付与できるため、敵の戦法ゲージが溜まりづらい。一方こちらは、北条氏康(騎馬)の戦法による金剛や技能「虎威」で戦法ゲージを溜められるため、戦法で優位に立てる編制となっている。
上杉謙信(騎馬/弓)の慧眼Ⅲ戦法強化編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
上杉謙信(騎馬/弓)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃40%、攻撃速度20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 兵装の兵科で発動した場合、 対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
太田道灌連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%、戦法速度を20%上昇し、戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃(同値の場合は武勇系統) さらに、攻撃した敵部隊が騎馬兵科の場合、動揺を付与 |
立花宗茂連鎖率:33% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
長尾為景連鎖率:41% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の武勇、知略を30%低下 対象を含む敵2部隊に憔悴40%を付与 (将星ランク4以上の場合は対象を含む敵3部隊、将星ランク7の場合は対象を含む敵4部隊に付与) 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
防御側
防御側の戦法 |
---|
上杉謙信(騎馬/弓)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃40%、攻撃速度20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 兵装の兵科で発動した場合、 対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
南部晴政連鎖率:28% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に恐怖を付与し武勇250%の攻撃 (制圧命令実行時、375%に威力上昇) |
武田信玄連鎖率:23% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
尼子経久連鎖率:24% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化を2つ打ち消し 防御、知略を25%低下させ 恐怖、混乱を付与 さらに知略300%の攻撃 |
技能
慧眼Ⅲ | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×4%、部隊の攻撃、防御が上昇 |
---|---|
機略Ⅱ | 部隊の戦法発動速度+8% |
封殺Ⅱ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+17% |
老猾Ⅰ | 敵部隊にかける能力弱化の効果が1.2倍になる |
野火Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の武勇、知略+5%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に自身に泰然が付与されていない場合に1度だけ、自身1部隊に泰然を付与(15秒) |
併呑Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、敵大名家の領土内での戦闘時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
武烈Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+4%、知略+4%、戦法発動速度+10% |
威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% |
龍威Ⅰ | 交戦開始時に1度だけ自身を含む自領主の5部隊の攻撃+10%(20秒)さらに自身が騎馬、弓兵科の大将の場合、すべての兵科に対して相性が良くなる |
入替候補
武将 | 特徴 |
---|---|
山中鹿之介 | 【副将/与力の入替候補】 ・騎馬適性A ・戦法で攻撃/武勇上昇&通常攻撃威力累加 ・鋭鋒で攻撃が上昇 ・忠義で攻撃/武勇が上昇 |
長宗我部 元親 | 【慧眼持ちの入替候補】 ・騎馬適性A ・戦法で攻撃上昇&敵に攻撃低下/拘束付与 ・慧眼で攻撃/防御が上昇 ・地利で自大名家領土なら武勇/知略が上昇 |
真田幸村 (戦国無双) | 【機略持ちの入替候補】 ・騎馬適性A ・戦法で結束付与/戦法速度上昇&紅蓮付与 ・機略で戦法発動速度が上昇 ・兵力30%以下で無双秘奥義付与 |
望月千代 | 【機略持ちの入替候補】 ・騎馬適性A ・戦法で治癒/攻撃威力累加&敵に混乱/疑心 ・機略で戦法発動速度が上昇 ・惑乱で接敵時に敵の戦法速度低下 |
「慧眼Ⅲ」でステータスを大きく強化
上杉謙信(騎馬/弓)と武田信玄、尼子経久をあわせて採用することで、慧眼Ⅲにより攻撃/防御を28%上昇させる編制だ。耐久力、火力ともに高いため、長い時間戦局を支配できる。
太田道灌と機略で戦法をサポート
「機略Ⅱ」と太田道灌の技能「武烈」により、上杉謙信の戦法発動速度を大きく上昇させる。旗持に機略持ちを編制し、「機略Ⅲ」にするのもおすすめだ。
真田幸村の3部隊攻撃編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
真田幸村発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) さらに、攻撃した敵部隊の武勇を上回っている場合、 恐怖、動揺を付与 |
山中鹿之介連鎖率:49% / 連鎖順:遅い 自信1部隊の攻撃、武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方3部隊の 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
伊達成実連鎖率:44% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方2部隊に高揚20%、見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇300%の攻撃 |
南部晴政連鎖率:28% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に恐怖を付与し武勇250%の攻撃 (制圧命令実行時、375%に威力上昇) |
防御側
大将・副将の戦法 |
---|
真田幸村発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) さらに、攻撃した敵部隊の武勇を上回っている場合、 恐怖、動揺を付与 |
山県昌景連鎖率:37% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊に武勇250%の攻撃 対象を含む敵3部隊に恐慌3%を付与 |
飯富虎昌(SSR)連鎖率:48% / 連鎖順:普通 自身1部隊に見切を付与 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃をし、恐慌3%を付与 |
甘利虎泰連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし、混乱、動揺を付与 |
技能
勇士 | 自身が騎馬兵科の大将の場合、通常攻撃の対象部隊+1 母衣の場合、出撃時に時部隊の兵科レベル×1%戦法ゲージが上昇(上限30%) |
---|---|
併呑 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、 敵大名家の領土内での戦闘時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
忠義3 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+10%武勇+10% |
武略1 | 部隊の攻撃速度+5% |
突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
早駆1 | 部隊の機動+4% |
鋭鋒1 | 部隊の攻撃+4% |
一心1 | 部隊の会心発生率+5% |
駆逐1 | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5% 被ダメージ-5% |
乱戦1 | 兵科相性が不利な敵部隊に対する与ダメージ+12% 被ダメージ-12% |
封殺1 | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% |
入替候補
技能「忠義」で武勇や攻撃を強化
技能「忠義」を持つ伊達成実や甘利虎泰を採用した騎馬編制。技能レベルを高め武勇と攻撃を大幅に上昇しているため、戦法での大ダメージに期待できる。
敵陣では3部隊攻撃が可能
南部晴政の採用により、敵大名家の領土では3部隊に攻撃することが可能だ。敵の防衛に対してより効率的に攻撃していくことができる。
羽柴秀吉(騎馬)の高連鎖戦法編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
羽柴秀吉(騎馬)発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚25%を付与 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統 制圧命令実行時に威力上昇) |
加藤清正連鎖率:53% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 武勇、破壊を30%上昇し、治癒5%を付与 武勇を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 |
藤堂高虎連鎖率:40% / 連鎖順:早い 対象とする敵1部隊の攻撃、防御、武勇、知略、破壊を20%低下 |
武田信玄連鎖率:43% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
防御側
大将・副将の戦法 |
---|
羽柴秀吉(騎馬)発動間隔:35秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚25%を付与 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統 制圧命令実行時に威力上昇) |
福島正則連鎖率:40% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃、防御を20%、攻撃速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃をし 防御を25%低下 |
山中鹿之介連鎖率:37% / 連鎖順:遅い 自信1部隊の攻撃、武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方3部隊の 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
高橋紹運連鎖率:33% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃威力を3%累加し 自信1部隊に高揚25%を付与 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を25%消滅させる |
技能
求心 | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 |
---|---|
進撃 | 自身が大将で兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御+20% |
猛進 | 兵科が足軽、騎馬の場合、部隊撃破時に攻撃+20%(10秒) |
頑健1 | 部隊の防御+4% |
器用1 | 部隊の破壊+4% |
威風1 | 部隊の兵力+4% |
功名1 | 敵部隊撃破時に獲得する勲功+1 |
武略1 | 部隊の攻撃速度+5% |
機略1 | 部隊の戦法発動速度+5% |
鋭鋒1 | 部隊の攻撃+4% |
忠義2 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+6%武勇+6% |
突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
入替候補
求心を軸にした高連鎖率編制
羽柴秀吉(騎馬)を大将とした高連鎖率の騎馬編制。武勇系武将で固めることで、戦法発動時に大ダメージを与えることが可能だ。敵部隊の撃破に成功すれば、技能「猛進」の効果で攻撃を上げつつ一気に突破が狙える。
攻撃命令時に戦法威力が大幅に上昇
羽柴秀吉(騎馬)の戦法は、制圧命令実行時には威力が250%から375%へ増加する。領土戦や里攻撃での、攻勢で特に強力な戦法となっている。
武田信玄の強戦法連鎖編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
武田信玄発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
足利義昭連鎖率:37% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を40%低下させ 混乱を付与 さらに対象を含む敵3部隊び知略200%の攻撃 |
佐竹義重連鎖率:43% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を30%消滅、さらに恐慌3%を付与 |
尼子経久連鎖率:35% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化を2つ打ち消し 防御、知略を25%低下させ 恐怖、混乱を付与 さらに知略300%の攻撃 |
防御側
大将・副将の戦法 |
---|
武田信玄発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
高坂昌信連鎖率:43% / 連鎖順:普通 対象とする敵1部隊に知略200%の攻撃をし、機動を30%低下 自身1部隊の防御を30%上昇 |
真田幸隆連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身1部隊の知略を30%上昇し、見切を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略を2%累加(重複可・打消不可) 副将か与力で発動した場合、対象を含む敵2部隊に同討を付与 |
山県昌景連鎖率:31% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊に武勇250%の攻撃 対象を含む敵3部隊に恐慌3%を付与 |
技能
老猾 | 敵部隊にかける能力弱化の効果が1.2倍になる |
---|---|
上姓 | 自身が副将か与力の場合、部隊の防御と知略+10% |
封殺1 | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% |
気合1 | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
彗眼2 | 自身が大将の場合、兵科適性A以上の人数×3%、部隊の攻撃、防御が上昇(7人) |
突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
機略1 | 部隊の戦法発動速度+5% |
鬼謀1 | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+4%、戦法発動速度+4% |
参謀1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+3%破壊+3% |
早駆2 | 部隊の機動+7% |
入替候補
バフ/デバフに特化した騎馬部隊
武田信玄や足利義昭、尼子経久などの強力なバフ/デバフを司る武将を並べた騎馬編制。攻撃側に強力な戦法を持つ武将を集結させているため、防衛の際は攻防を入れ替えて戦線に臨もう。
逸品装備「宗三左文字」との相性がいい
大将の武田信玄は、シーズン3で登場した逸品装備「宗三左文字」との相性が抜群だ。装備させることで攻城戦でも活躍が見込めるようになるため、優先的に確保したい。
板垣信方の高速破壊編制
戦法
攻撃側
攻撃側の戦法 |
---|
板垣信方発動間隔:25秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の知略、破壊を40%上昇 対象とする敵1部隊に知略350%の攻撃 対象が物体の場合、知略の15%(騎馬兵科の場合は30%)を 破壊に加算し、破壊350%の攻撃 |
武田信玄連鎖率:29% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御、武勇、知略を 40%上昇し、さらに泰然を付与 対象を含む敵2部隊に知略200%の攻撃 |
足利義昭連鎖率:39% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の防御、武勇、知略を40%低下させ 混乱を付与 さらに対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 |
佐竹義重連鎖率:37% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を30%消滅、さらに恐慌3%を付与 |
防御側
防御側の戦法 |
---|
板垣信方発動間隔:25秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の知略、破壊を40%上昇 対象とする敵1部隊に知略350%の攻撃 対象が物体の場合、知略の15%(騎馬兵科の場合は30%)を 破壊に加算し、破壊350%の攻撃 |
望月千代連鎖率:23% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に治癒5%を付与し通常攻撃威力を3%累加(重複・打消不可) 対象を含む敵3部隊に混乱を付与し、知略250%の攻撃 さらに、疑心5%を付与(敵部隊内の男性の人数×1.5%効果上昇) |
山本勘助連鎖率:35% / 連鎖順:早い 対象とする敵1部隊の強化効果を3つ打ち消す 対象を含む敵2部隊の防御を30%低下させ、動揺を付与 |
甲賀弦之介連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に自滅を付与し 自部隊の武勇と知略の高い方の系統で300%の攻撃 |
技能
封殺Ⅱ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+17% |
---|---|
機略Ⅱ | 部隊の戦法発動速度+8% |
瞳力Ⅰ | 部隊の防御、武勇、知略+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) |
双争Ⅰ | 部隊の兵科が足軽、騎馬、弓兵科であり、自身の兵科適性がB以上の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する際、自身の知略の5%を加算する(兵科適性Aの場合は10%、Sの場合は15%になる) |
鬼謀Ⅰ | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+4%、戦法発動速度+4% |
気合Ⅰ | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
上姓Ⅰ | 自身が副将か与力の場合、部隊の防御と知略+10% |
惑乱Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で、交戦開始時に攻撃目標の部隊に戦法速度低下が付与されていない場合、戦法速度を20%低下(10秒) |
器用Ⅰ | 部隊の破壊+4% |
早駆Ⅰ | 部隊の機動+4% |
入替候補
25秒の破壊戦法が里襲撃や攻城戦で活躍
板垣信方は、発動間隔25秒で破壊350%の高速破壊戦法を持つ武将だ。武田信玄や望月千代などの機略持ち武将と編制することで、さらに戦法の回転率が高まり、効率的に里や城を攻略できる。
知略強化で破壊がさらに上昇
板垣信方の破壊戦法は、騎馬兵科の場合に知略の30%を破壊に加算。甲賀弦之介の「瞳力」や足利義昭の「上姓」などの知略上昇技能を組み合わせることで、破壊戦法の威力増大にも期待できる。
信長の野望 覇道関連リンク
▶TOPに戻るシーズン9兵科別おすすめ編制
シーズン9新要素
シーズン9関連記事
シーズン9のガチャ
選抜登用・足軽(S1~S7) | 選抜登用・騎馬(S1~S7) |
選抜登用・弓(S1~S7) | 選抜登用・鉄砲(S1~S7) |
選抜登用・剣豪(S1~S7) | 選抜登用・戦Lv18 |
選抜登用・戦Lv20 | 選抜登用・復刻S8・壱 |
選抜登用・戦Lv26 | 選抜登用・復刻S8・弐 |
選抜登用・戦Lv30 | 選抜登用・戦Lv33 |
選抜登用・戦Lv36 | 筆くじ・長宗我部元親 |
筆くじ・シーズン9 | 選べる復刻登用・S1~S7 |
シーズン9で登場する武将
天賦900武将 | |
---|---|
浅井長政(900) ▶おすすめ編制 | 三好長慶(900) ▶おすすめ編制 |
毛利元就(弓) ▶おすすめ編制 | 百地三太夫 ▶おすすめ編制 |
織田信秀 ▶おすすめ編制 | 武田信虎 ▶おすすめ編制 |
長尾為景 ▶おすすめ編制 | 長宗我部元親(鉄砲) ▶おすすめ編制 |
筆くじで入手できる武将
上杉謙信(騎馬/弓) ▶おすすめ編制 | 武田信玄(足軽) ▶おすすめ編制 |
毛利元就 ▶おすすめ編制 | 長宗我部元親 ▶おすすめ編制 |
本多忠勝 ▶おすすめ編制 | 早川殿 ▶おすすめ編制 |
斎藤朝信 ▶おすすめ編制 | 本多正信 ▶おすすめ編制 |
藤堂高虎 ▶おすすめ編制 |
ログインするともっとみられますコメントできます