[滅級]グラース(至高の晩餐会)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[滅級]グラース(至高の晩餐会)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[滅級]グラース(至高の晩餐会)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるグラースが出現するダンジョン『【滅】至高の晩餐会』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

グラースの出現エリア詳細

出現ダンジョン【滅】至高の晩餐会
「極上の一皿」
ボスの属性水属性
エリア数全3エリア
ドロップグラースのアイコングラース

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボス戦ではスリープ対策しておこう
  • ボス戦前半は敵のターン中にHPを削ろう
  • 前半戦は反射でも倒せる
  • 後半はプレイヤーのターン中に攻撃しよう
  • HP回復やブロックスキルを用意

ボス戦ではスリープ対策しておこう

ボス戦の開幕では盤面右下にいるプレイヤーに対して、スリープ・被ダメージ増加・復活不能・ダメージ無効シールを付与してくる。スリープ状態のキャラは行動不能なため、対策スキルを用意しておこう。

主な対策方法

対策一例
・盤面移動スキルで下段にいるプレイヤーを動かす
・被ダメージを1にするスキルを使用
・スリープシールまたは打ち消しスキルを使用

ボス戦前半は敵のターン中にHPを削ろう

第1段階目のボスは、敵ターンダメージ軽減80%の能力を持っている。プレイヤーの行動ターン中の攻撃は威力が軽減されるため、敵の行動ターン中にダメージが入る攻撃手段を用意しておこう。

主な対策方法

対策一例
・反撃スキルを使用。連鎖追撃をセットで使うのも効果的
・ダメージトラップを踏ませるか、自動発動トラップを設置
・ダメージ柵を設置して触れさせる

前半戦はスキル反射でも倒せる

第1段階目のボスは4つの構えを繰り返すが、そのうち3つは斜め列に対して強力なスキルダメージを打ってくる。高倍率のスキル反射を利用することで、ボスを返り討ちにできる。反射を利用する場合は、被ダメージを1にする効果とセットで使おう。

後半はプレイヤーのターン中に攻撃しよう

第1段階目のボスは、味方ターンダメージ軽減50%の能力を持っている。ボスの行動ターン中の攻撃は威力が軽減されるため、プレイヤーの行動ターン中にダメージが入る攻撃手段も用意しておこう。第1段階とは異なり、反撃は活かしにくくなる。トラップやダメージ柵を使う場合は、ノックバックで触れさせる方法なら有効。

HP回復やブロックスキルを用意

第2段階目のボスは、一定周期でプレイヤーを4回選択してHP減少を行う。このスキルは残HPが0を下回ると戦闘不能になってしまうため、前もってHPを回復しておくか、ブロック状態でHP減少を肩代わりするなど対策しておこう。

おすすめモンスター

関連記事
攻撃力アップ(エンハンス)スキル倍率一覧攻撃力アップスキル倍率一覧

おすすめアタッカー

スキルダメージ

物理ダメージ

ダメージ柵

物理ダメージ連鎖追撃

おすすめの補助役

ダメージ軽減+反射

ボス戦の第1段階は、被ダメージを1にして反射を利用することで返り討ちにできる。ベルルムの4倍反射1体で8割ほど削れるので、反射持ちの候補は多い。被ダメージを1にするキャラのみ所持している場合は、手持ちのBOXから「反射」で検索してパーティと相性の良いキャラを選ぼう。

反撃付与

ボス戦の第1段階では反撃も有効。第2段階用に連鎖追撃持ちも用意しておけば、反撃とセットで展開できるので効率的なダメージを与えられる。

物理ダメージ連鎖追撃

スキルダメージ連鎖追撃付与

80倍×6倍60倍×2回--
ミラセナのアイコンミラセナミンファのアイコンミンファ--

攻略班のクリアパーティ

アニバラルグ編成

リーダー
物理ダメージ
アタッカー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
妨害
被ダメ増加
アニバラルグのアイコンアニバラルグニスカのアイコンニスカリィリスのアイコンリィリス茉莉のアイコン茉莉

編成・攻略のポイント

リィリスはTPスキルで被ダメージを1して反射が可能なため、ボス戦開幕のスリープ対策と第1段階の攻略が可能。第2段階では敵のダメージ増加シールが消えた後で、デバフ+ダメージスキルで攻略している。

クリア動画

セディア編成

リーダー
固定ダメージ
補助
スキル反射
補助
ターン減少
特性枠
スキル共鳴柱
セディアのアイコンセディアダランティのアイコンダランティアニバ桜姫のアイコンアニバ桜姫エシェリのアイコンエシェリ

編成・攻略のポイント

セディアの固定ダメージで攻略していく編成だが、スキル共鳴柱の特性を利用しても時間はかかるので火力に自信が無い人向け。は第1段階のボスはダランティの被ダメ1+反射で倒せるでの、第2エリアで反射状態にしてからボス戦に入ろう。なおダランティが戦闘不能になっても、セディアがいれば攻略は可能。

クリア動画

第1エリア(15ターン制限)

スリープ解除はランダム

盤面固定で3〜4段目に配置されているプレイヤーは、先制攻撃でスリープを付与される。スリープ状態はターン経過でランダム解除となるので、速攻付きのスキル持ちを編成している場合は配置を変えておこう。

取り巻きを1体倒せばグラースは撤退

中ボスのグラースは攻撃をして来ないが、通常スキルで攻撃力ダウン、割り込みスキルでスリープを付与してくる。ただし取り巻きのジェラートキャットを1体以上倒すと、中ボスはバトルから去ってくれる。デバフが邪魔な場合は、早めに取り巻きを倒しておこう。

取り巻き全撃破でクリア

取り巻きを4体倒せばエリア突破になるので、中ボスの撃破は無視して問題ない。

第2エリア(15ターン制限)

小まめにHPを回復しておこう

取り巻き5体のうち4体は、プレイヤーを4回選択して最大HP30%を行ってくる。HP減少量が多いため、回復スキルやブロックスキルで耐久に備えよう。

斜め攻撃でスタンさせよう

オートデバフ状態になった敵をスタン状態にさせれば、オートデバフを解除してHP減少を受けずに済む。通常攻撃1回で簡単にスタン状態になるので、斜め方向から攻撃しよう。

反撃や設置スキルは活かしにくい

敵には「味方ターンダメージ80%軽減」の能力があるので、敵の行動ターン中に与える攻撃は不利。敵の行動ターン中に発動する反撃や、敵の移動時にダメージトラップやダメージ柵に接触を当てても大幅に軽減される。そのためプレイヤーのターン中にダメージスキルなどを使って各個撃破しよう。

ボス戦(第1段階/60ターン制限)

能力敵ターンダメージ80%軽減
ダメージ80%軽減
HP推定2億×HPゲージ2本

スリープ対象は斜め攻撃対策しよう

開幕で盤面最下段にいるプレイヤー1体は、先制攻撃でスリープを付与される。スリープが解除されるまでは行動不能なので、1ターン目の斜め攻撃を受けると戦闘不能は避けられない。他の味方で盤面移動スキルを使うか、被ダメージを1にする軽減スキル、ダメージ無効で攻撃を耐えよう。

反射があると簡単に倒せる

ボスの斜め攻撃はどれも威力が高く、スキル反射を利用することでボスのHPを減らすことが可能。ダメージ80%軽減の能力にHPは2億あるので、火力に自信がない場合は反射を利用すると手っ取り早く倒せる。

敵の行動ターン中にダメージを与えよう

ボスの「敵ターンダメージ80%軽減」の能力はプレイヤーが行動しているターンに与える攻撃は軽減対象となり、効果が発動している時はアイコンは光っている。そのため敵の行動ターン中にダメージが入る反撃や、敵の移動時にダメージトラップや柵へ接触させると良い。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面外周に、5ターンの間十字バインド状態になる柵を設置。初期配置で右下にいるプレイヤーにスリープを付与
隙を衝かれた後ボスは3ターンの間ダメージ増加/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
プレイヤーを1回選択して10ターンの間ダメージ増加&復活不能状態&ダメージ無効シールを付与
HPゲージ切替時横2列に、2ターンの間攻撃・スキル使用不可になる柵を設置(2ターン継続)。プレイヤーのアイテム効果を解除
プレイヤーが
2体以下
全体にHP100%減少

通常スキル

構えスキル効果
狙いを定めている斜め全列に3750万×連続スキルダメージ&盤面四隅に溶岩マスを設置
六方冷却十字2列に残HP30%減少&右上〜左下列に2500万×連続スキルダメージ(右上・左下二重矢印時)
六方冷却十字2列に残HP30%減少&左上〜右下列に2500万×連続スキルダメージ(左上・右下二重矢印時)
全方リチャージボスは盤面移動&全体に2ターンの間ダメージ増加を付与

※番号順にスキルをループします

ボス戦(第2段階)

斜め全列のHP減少は回避が必須

「六方冷却」の構え後は周囲マスに10000の物理ダメージを展開して、斜め全列には最大HP100%減少が来る。復活が無いと耐久が厳しいため、回避を優先しよう。

選択の最大HP減少スキルに備えよう

「無方チャージ開始」の構え後はプレイヤーを4回選択して最大HP33%減少を行ってくるが、HPを0を下回ると戦闘不能になるので注意しよう。またプレイヤーが3体の場合は発動されると味方1体は最大HP66%減少を受けることになるので、HP回復やブロックで耐えよう。

固定の縦3列からは離れよう

「全方フリージング」の構え後は縦3列に対して即死級の物理ダメージを打ってくるため、前もって対象外へ避難しておこう。回避率アップで防ぐ方法もあるが、物理ダメージの後に6ターンの回避ダウンを付与してくる。そのため6ターン以内に再発できる回避バフが必要。

プレイヤーの行動ターン中に攻めよう

第2段階では「味方ターンダメージ軽減50%」の能力があるので、第1段階目と真逆の効果になる。敵の行動ターン中にはダメージが入りにくいので、反撃やダメージトラップ・柵を活かしにくい。なので正攻法でダメージスキルなどを駆使して攻略しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは5ターンの間、ダメージ減衰&ダメージ軽減シール状態。99ターンの間シール使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
1ターン目盤面外周に、5ターンの間十字バインド状態になる柵を設置。盤面左右の縦1列に溶岩マスを設置
プレイヤーが
2体以下
全体に最大HP100%減少

通常スキル

構えスキル効果
六方冷却周囲マスにノックバック+10000物理ダメージ。右上〜左下列に最大HP100%減少(右上・左下二重矢印時)
周囲マスにノックバック+10000物理ダメージ。左上〜右下列に最大HP100%減少(左上・右下二重矢印時)
六方氷付け・壱縦2列と斜め全列に2ターンの間スキル詠唱不可&残HP25%減少
六方氷付け・弐横2列に斜め全列に2ターンの間スキル詠唱不可&残HP25%減少
無方チャージ開始ボスは盤面移動&プレイヤーを4回選択して最大HP33%減少
さて・・・盤面1・3・5番目の縦列に、2ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(1ターン後に自動発動して消費する)。プレイヤーに5ターンの間ダメージ増加&ダメージ無効シールを付与
全方フリージング盤面1・3・5番目の縦列に即死級の連続物理ダメージ&全体に6ターンの間回避率ダウン&復活不能を付与

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

攻略ダンジョン各種

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
ヴィーカの魔窟
美食・ハロウィンイベント
高難易度ダンジョン
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×