[神ロール]ダヴィドレギオン攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神ロール]ダヴィドレギオン攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神ロール]ダヴィドレギオン攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるローズマリーがドロップするダンジョン『ダヴィドレギオン』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ローズマリーの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神ロール】ダヴィドレギオン
「サルベージクルーズ」
ボスの属性水属性
フェーズ数全2フェーズ(総52ロール)
ドロップアニバローズマリーのアイコンアニバローズマリー
サモランドメダル×200
Dトレジャー

Dトレジャーの獲得量はランダム

盤面に出現する青い宝箱を獲得すると、イベントポイント「Dトレジャー」をゲットできる。把握している限り、1000・5000・10000・100000個の中から一定確率でドロップする。なおボス戦で出現する宝箱は1000の場合もあるので、完全にランダム仕様。

初期配置

ボス戦の開幕では左端にいるキャラのみ、上方向のバインド付与を受けない。1ターン目で宝箱を取るチャンスなので、オート周回をやる場合はアイテム吸収持ちを配置すると良い。

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 宝箱を集めながらボス攻略を目指そう
  • 能力「アイテム吸収」持ちが活躍
  • 道中は飛行持ちが有利
  • ボス攻略に備えてバフ持ちは必須

宝箱を集めながらボス攻略を目指そう

本ダンジョンはバトル画面がスクロールしながら進んでいく仕様で、かつ盤面には宝箱が登場する。そのためボス攻略と、イベントポイント「Dトレジャー」をより多く獲得してクリアを目指そう。

アイテム吸収で宝箱を効率良く集められる

「アイテム吸収」は、範囲内にあるアイテムを拾ってくれる能力。スクロールした際にも範囲内にあれば自動的に回収できるので、宝箱集めを効率化できる。手持ちにいるなら、周囲マスが範囲のLv2もしくは、二重周囲マス内で拾えるLv3を採用したいところ。

道中は飛行持ちが有利

第1フェーズでは毒沼・溶岩がギミックで至るところで登場する。被ダメージの機会が多いので、能力「飛行」持ちがいればダメージを受けずに済む。ボス戦までに耐久が厳しくなるようであれば、飛行を持つキャラを数体編成すると良いだろう。

ボス攻略に備えてバフ持ちは必須

ボスはHPゲージが2本ある上に、割り込みスキルでは攻撃力ダウンを付与してくる。リーダー倍率のみで倒せる相手では無いので、全体バフや自己バフ持ちは必ず編成しよう。

おすすめモンスター

おすすめの補助役

能力「アイテム吸収」

攻略班のクリアパーティ

オート編成
▼マジックネロ編成▼ルーデウス編成
手動編成
▼運命少女編成-

マジックネロ編成(オート)

リーダー
スキルダメージ
アタッカー
物理ダメージ
能力枠
アイテム吸収Lv3
能力枠
アイテム吸収Lv2
マジックネロのアイコンマジックネロルティカのアイコンルティカガード・マッツォのアイコンガード・マッツォアルバートのアイコンアルバート

編成・攻略のポイント

アイテム吸収持ちを3体編成。マジックネロは攻撃バフとターン減少が便利なので、ボス戦ではルティカのスキル回転の早めて早期の攻略が可能となる。

ルーデウス編成(オート)

リーダー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
アタッカー
物理ダメージ
ルーデウスのアイコンルーデウスニスカのアイコンニスカミレシアのアイコンミレシア花嫁セレッサのアイコン花嫁セレッサ

編成のポイント

アイテム吸収Lv2を持っているので花嫁セレッサを編成しているが、アタッカーは最悪ルーデウスだけでも良い。アイテム吸収持ちやバフ役を充実させて周回効率を上げよう。

▼クリア動画はこちら

運命少女編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
能力枠
アイテム吸収
運営少女たちのアイコン運命少女ミストルティンのアイコンミストルティンハザンのアイコンハザンジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマ

編成のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。道中はハザンのオートダメージを利用して各個撃破しよう。ジュウモンジサマはボス戦で使うことは無かったが、アイテム吸収と飛行持ちなので宝箱の回収に利用できる。

クリア動画

第1フェーズ(22ターン制限)

出現する宝箱合計7個

雑魚敵を倒しながら宝箱を集めよう

直接宝箱のあるマスに移動するか、アイテム吸収の能力を利用して宝箱を回収しよう。敵が宝箱のあるマスに移動してくる時もあるが、敵が触れると消滅してしまうので注意しよう。

ミニボス撃破かロール経過でクリア

残り13ロールになると出現する、1マスサイズのボスを倒せばボス戦へ進める。もしくは、残り6ロールを終えたタイミングで自動的にクリアとなる。なお、残り11〜10ロールで宝箱が合計2個出現するので、すぐにボスを倒さないで、宝箱を取りに行くのもあり。

マインの攻撃範囲からは離れよう

起動前起動後

ロールダンジョンの専用ギミックの「マイン」は、周囲マス内に敵味方がいると場合は緑から赤色へ変化して、次のターンで方向先へダメージが発生する。味方にもダメージが入るので、上手く避けつつ敵への攻撃に利用しよう。

ボス戦(30ロール制限)

出現する宝箱合計1個

1ターン目は宝箱を取りに動こう

左端にいる味方以外はバインドを付与されて上に移動できないので、敵に宝箱を取られる前に回収しておこう。オートプレイならボスに接近するので、アイテム吸収持ちを配置しておけば自動的に宝箱も回収してくる。

トラップが厄介なら上書きで対応

ボスは頻繁にトラップを設置を行ってくるが、ダンジョンがロールする都合で踏んでしまう機会が多い。また最大4段階までスキルの威力も増しているようなので、耐久面で厳しいようであれば、味方のトラップ設置で上書き&攻略しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃左端以外のプレイヤー3体に1ターンの間上方向バインドを付与&盤面中央の横一例に水属性3000ダメージトラップを設置
残HP50%以下プレイヤーの配置をシャッフル
残HP20%以下盤面中央9マス範囲に残HP減少&外周マスにスキルターン+4
18コンボ以上で攻撃プレイヤーに3ターンの間攻撃力ダウン&周囲マスにノックバック+水属性スキルダメージ(1回のみ)
HPゲージ切替後
登場時プレイヤーを2回選択して残HP50%減少&ボスは15ターンの間攻撃力アップ
残HP50%減少プレイヤーの配置をシャッフル&強化効果を解除
18コンボ以上で攻撃プレイヤーに3ターンの間攻撃力ダウン&周囲マスにノックバック+水属性スキルダメージ(1回のみ)

通常スキル

※発動回数ごとに威力が増していると思われる

構えスキル効果
三方水重上4マスに水属性スキルダメージ
下4マスに水属性スキルダメージ
右4マスに水属性スキルダメージ
左4マスに水属性スキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
四方反攻ボスは2ターンの間反撃&回避率アップ状態
二方水罠盤面左下6マスに水属性ダメージトラップを設置
一方水吹ボスより上2列と盤面最上段の縦一例に水属性スキルダメージ
ボスより下2列と盤面最下段の縦一例に水属性スキルダメージ
ボスより右2列と盤面最右列の横一例に水属性スキルダメージ
ボスより左2列と盤面最左列の横一例に水属性スキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
四方激水盤面固定6マスに水属性スキルダメージ
二方水撃上下2列にいるプレイヤーを2回選択して残HP30%減少
左右2列にいるプレイヤーを2回選択して残HP30%減少

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

ダンジョン関連

一覧系記事

初心者向け記事

お楽しみコンテンツ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×