サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ラクシャールの魔窟 第2層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
ラクシャールの魔窟 攻略まとめダンジョンの基本情報
出現フロア詳細
出現ダンジョン | ラクシャールの魔窟 第2層 |
---|---|
フロア数 | 全4フロア |
制限 | 水属性のみ |
ボスの属性 | 闇属性 |
攻略のポイント
道中は速攻ダメスキ持ちの最優先で倒そう
毒沼対策に飛行持ちが有効
ボスの割り込み対策にダメスキや毒を用意
敵の呪い攻撃に注意
道中のダメスキ対策が必要

第1~3フロアは速攻でダメージスキルを使う敵(ヌアザ)が登場するので、優先して倒しておこう。攻略パターンは何通りかあるので、パーティのスキル構成や能力に合わせて初期配置を調整しよう。
ヌアザの攻略パターン
- 斜めから攻撃したスタン→通常攻撃で撃破
- ノックバックで敵同士を接触さえる
- ノックバックで毒沼へ飛ばす
飛行持ちは数体欲しい

ボス戦では盤面下段以外が最大HP50%ダメージの毒沼となっているので、飛行を持たない味方は移動では不利。スキル位置の調整を考慮して、飛行を持つアタッカーを何体かパーティーに入れると良い。
ダメージスキル持ちを数体用意
ボスはダメージスキルを当てることで防御力ダウンの割り込みが入るので、基本的にはダメージスキルがメインの編成が有効。したがって、飛行持ちで、かつダメージスキルが強力なアタッカーを連れて行こう。
おすすめモンスター
おすすめアタッカー
ダメージスキル(飛行持ち)
突撃スキル(飛行持ち)
ダメージトラップ
覚醒特性「トラップ発動」を利用してトラップダメージを与えていく戦い方も有効。シュストやシャオシンは飛行の能力を持っていなので、盤面下段でトラップを往復しよう。
おすすめの補助役
攻撃力アップ
攻略班のクリアパーティー
スキルアタック編成
攻略のポイント
敵のヌアザをいかに早く倒せるかが重要になるので、ノックバック付きのダメージスキルを利用して1~2ターンのうちに倒していく。ボスに関しては覚醒オラージュのスキルで攻略。スキル共鳴柱に上手く当てることが出来れば、比較的に楽に倒すことが可能。
自己バフ+オートダメージ編成
第1~3層の攻略のポイント
常時倍率の高さを活かして、道中の雑魚敵は通常攻撃で各個撃破する。ヌアザは矢印が無い方向から攻めてスタンさせたり、ザルバの自己バフであれば単騎でも撃破が可能。
ボス戦の攻略ポイント
ボス戦では、リヴァイアサンの100倍オートダメージを使って倒す。単体だと火力が足りないので、チェーン2ndまで繋いだザルバの20倍攻撃バフと併用している。
第1フロア(10ターン制限)

雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする |
② | [チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)水属性攻撃力×50倍ダメージ |
③ | 1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減 |
④ | [チェーン]横一列と前斜めマスの敵に光属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の光属性呪い状態 |
⑤ | 味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復 |
初期配置

水属性の敵を先に倒そう
水属性の敵(②)は速攻のダメージスキルを使ってくるため、1ターン目からこちらに攻撃を仕掛けてくる可能性が高い。ノックバック付きでそこそこの火力があるため、スキルを使われる前に倒さないと後々厄介になる。
ノックバックを活用

光(④)か闇(⑤)属性の敵をノックバックさせることで、接触ダメージを利用して水属性の敵を倒すことが可能だ。速攻付きのダメージスキル持ちがいるなら、実践しよう。
成功法ならスタンを狙おう

このダンジョンの雑魚敵は、矢印が無い方向からの攻撃で一発スタンが狙える。左側の敵が上移動すると(①)、に光の敵が左に寄ってきやすいので(②)、右側の味方を上へ移動させれば(③)、コンボが繋がり通常攻撃で倒すことが可能だ。
第2フロア(10ターン制限)

雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
火 | [チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする |
水 | [チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)水属性攻撃力×50倍ダメージ |
木 | 1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減 |
光 | [チェーン]横一列と前斜めマスの敵に光属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の光属性呪い状態 |
闇 | 味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復 |
初期配置

水の敵はノックバックか毒沼を利用
まずは水属性の敵を最優先で倒そう。初期配置で④にいる味方のノックバックスキルで毒沼へ落とす。もしくは①~③にいる味方を右上に移動させて、周囲マス範囲のノックバックで光属性の敵と接触せよう。
LSの効果では通常攻撃でも倒せる
①の味方は左上の矢印があれば水属性の敵へ通常攻撃を当てられる。初手で他の味方を上部へ動かせばコンボを組めるので、通常攻撃を強化できるリーダー編成なら物理でも倒せる。
第3フロア(10ターン制限)

雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
火 | [チェーン]自身と十字4マスの味方の攻撃力を、1ターンの間5倍にする |
水 | [チェーン][速攻]十字4マスの敵に全マス後退(ノックバック)水属性攻撃力×50倍ダメージ |
木 | 1ターンチャージで、味方全体が20ターンの間物理ダメージを50%軽減。2ターンチャージで、スキルダメージを50%軽減 |
光 | [チェーン]横一列と前斜めマスの敵に光属性攻撃力×30倍防護貫通ダメージ&5ターンの間最大で敵攻撃力×20倍の光属性呪い状態 |
闇 | 味方全体が、HP7000回復&7ターンの間HPが1500ずつ回復 |
初期配置

倒せる敵から処理しよう
水属性の敵がいるので警戒したいが、敵の上部は毒沼になっているでこちらへ向かってくることは無い。敵の移動先とスキル範囲に入らないように立ち回っていれば突破は難しくない。
ボス戦(30ターン制限)


2ターン目以降にはダメスキを2回使おう
ボスにダメージスキルや毒を当てることで、防御力ダウンの割り込みスキルが最大2回発生する。2回目の防御力ダウンで、ダメージが通るようになるぞ。なお、1ターン目はクロスカウンターの割り込みが優先されるので、初手のスキル使用は控えよう。
ダメージスキルで攻めよう
弱体割り込みのためにダメージスキルが必要となるので、ボス攻略はダメージスキルが成功法となる。離れてた位置からでもダメージが届く、広範囲のスキル持ちが活躍できる。また、スキル共鳴柱があるとさらに攻略しやすくなるぞ。
毒沼への長居は厳禁
毒沼は最大HP50%ダメージあるので、乗っていると2ターン目でHPが0になってしまう。飛行持ちなら影響を受けないが、能力を持たない味方は下段で行動するしかない。
左側の二列から離れよう

「無方闇吐の構え」後はダメージスキルと配置シャッフルを行ってくる。左の二列が6万ダメージとなっているので、スキルの当たらない位置まで避難させよう。
呪いスキル&呪い攻撃に注意
残り15ターン目で1ターンの間呪いを付与してくるが、1ターンだけであれば耐久が可能。しかし2ターン目で威力が跳ねあがるため、残り14ターン目で呪い攻撃を受ける(持続ターンが延長される)と、耐えられないので注意が必要。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーのバフ状態を解除&盤面下段以外のマスに最大HP50%ダメージの毒沼を設置 |
1ターン目 | ボスは29ターンの間、クロスカウンター状態 |
残り15ターン目 | プレイヤーに1ターンの間闇属性の呪いを付与 |
ダメージスキルや毒を当てる(最大2回) | ボスは99ターンの間、防御力ダウン |
通常スキル
※番号順にスキルを繰り返し使ってきます
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 二方黒色 | 周囲マスに全マスノックバック+闇属性1000ダメージ |
② | 無方始闇 | 盤面左の縦二列に闇属性10000ダメージ&闇属性1000ダメージトラップ設置 |
③ | 無方闇吸 | ボスは1ターンの間ダメージ無効状態 |
④ | 無方闇吐 | 盤面下段の左から1~2番目に闇属性60000ダメージ&3~5番目のプレイヤーの配置シャッフル |
⑤ | 二方闇覆 | 全体に闇属性10000ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます