サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ラクシャールの魔窟 第3層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
ラクシャールの魔窟 攻略まとめダンジョンの基本情報
出現フロア詳細
出現ダンジョン | ラクシャールの魔窟 第3層 |
---|---|
フロア数 | 全4フロア |
制限 | 闇属性のみ |
ボスの属性 | 木属性 |
攻略のポイント
攻略のコツまとめ
■道中はダメージスキルを使う火と水属性の敵を先に倒そう
■ボス戦はスキル使用不可と攻撃力ダウンが厄介なので、復活付きのリーダースキルが最適
■ボスは攻撃力が高いので、離れて戦えるダメージスキルやトラップが有効
■呪いを利用して攻略する方法もある
道中は火と水の敵を優先撃破

第1~3フロアでは、火属性の敵はダメージスキル&トラップ設置、水属性の敵は固定50000ダメージスキルを使ってくるので先に倒そう。ただしバトル毎に敵の発動ターン数が異なるので、状況に応じた立ち回りも必要。
光のスキルターンに注意
光属性の敵は他の敵に対して9ターンのスキル減少を行ってくるので、発動されるとそのターンに火と水属性の敵もスキルを使ってくる。光属性の敵が火と水属性よりも発動ターン数が少ない場合は、こちらを先に倒そう。
復活リーダーがおすすめ
ボス戦の割り込みスキルで長時間のスキル封印と攻撃力ダウンを付与されるため、対策無しでは攻略が厳しい。そのため復活効果のあるリーダースキルを利用して、デバフ状態を解除させる方法が効果的。
覚醒リグネロがいると簡単
リグネロのリーダースキルは復活効果がある上に、復活後は攻撃力25倍になる。スキル効果も優秀で、覚醒前は追尾スキルのみで道中の雑魚敵を一掃できる。ボス戦では、覚醒後のTPスキルと100倍の連鎖追撃で攻略できる。
ダメスキやトラップで攻めよう
ボスの通常攻撃は20000×3回のダメージがあるため、接近戦は非常に危険。距離を取りながら戦える、ダメージスキルやトラップで攻略しよう。またボスはHPが高いので、攻撃バフを使って火力を底上げしよう。
スキル反射対策しておこう
ボスはダメージスキルに反応してスキル反射状態になってしまう。対策として防護貫通・物理ダメージ・ダメージトラップが有効だが、スタン状態にしてバフ効果を解除させる方法もある。不意打ちの能力持ちを連れて行くと良いだろう。
ボスには呪いも有効
ボスの攻撃力が高いことを利用して、呪い効果で倒す方法もある。「呪い攻撃」持ちを利用してジワジワHPを削るか、復活リーダーがいるならスキルで呪い付与しながら呪い攻撃で効果を持続させよう。
おすすめモンスター
復活リーダー
高倍率かつ復活回数の多いエウノミアやハーデンが最適正。もし復活リーダーを所持していない場合は、攻撃倍率+ダメージ軽減率の高いリーダースキル持ちで編成すると良い。
ダメージ軽減LS持ちはこちら階層別の攻略
第1層(10ターン制限)


火と水属性の敵を先に倒そう
火属性の敵はスキルの範囲が広く、水属性は固定50000ダメージもあるので注意が必要。バトル毎にスキルターン数がランダムなので、光属性のスキルブーストの方が早く発動される場合は、光の敵を先に倒そう。
通常攻撃で倒そう
敵は全てバリアを持っているので、ダメージスキルやトラップで倒すには時間がかかる。10ターン制限内にスキルだけで倒すことは厳しいので、通常攻撃で各個撃破しよう。
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | 盤面上下2マスの横列の敵に火属性攻撃力×30倍ダメージ&すり抜けダメージトラップ設置 |
② | [チェーン]縦一列の敵に水属性絶大ダメージ&自身除く十字列の味方のスキルターンを3ターン減少 |
③ | 木属性またはバランスタイプの味方全体のHPを10000回復する |
④ | [回数制限:1]自身除く味方全体のスキルターンを、9ターン減少させる |
⑤ | [チェーン]十字列の敵は、5ターンの間受ける物理ダメージが1.3倍になる |
第2~3層(10ターン制限)


第1層と戦い方は同じ
初期配置がそれぞれ異なるだけで、スキル構成は変わっていない。水と火属性の敵を早めに倒せるような初期配置に調整しておこう。
雑魚敵の使用スキルはこちら雑魚敵の使用スキル
属性 | スキル効果 |
---|---|
火 | 盤面上下2マスの横列の敵に火属性攻撃力×30倍ダメージ&すり抜けダメージトラップ設置 |
水 | [チェーン]縦一列の敵に水属性絶大ダメージ&自身除く十字列の味方のスキルターンを3ターン減少 |
木 | 木属性またはバランスタイプの味方全体のHPを10000回復する |
光 | [回数制限:1]自身除く味方全体のスキルターンを、9ターン減少させる |
闇 | [チェーン]十字列の敵は、5ターンの間受ける物理ダメージが1.3倍になる |
ボス戦(30ターン制限)


通常攻撃は回避必須
ボスは攻撃力が20000×3回と非常に高く、耐久が厳しい。復活リーダーなら余裕を持って行動出来るが、そうでない場合は必ず回避しよう。
同列に並ばないで立ち回ろう
ボスのダメージスキルのうち。「二方熟種の構え」後は2マス範囲へ15000ダメージ、「二方緑塊の構え」後は縦または横二列に5000ダメージを与え、誘爆で15000ダメージと厄介。並んでいると同時に倒されてしまうので、散らばって立ち回ろう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーのバフ状態を解除&30ターンの間スキル使用不可 |
1ターン目 | プレイヤーは29ターンの間、攻撃力ダウン&HP回復上限低下 |
2ターン目 | ボスは10ターンの間、クリティカル率がダウン |
ダメージスキルに反応 | ボスは99ターンの間ダメージスキル軽減&反射状態 |
残HP70%以下 | プレイヤーのスキル使用不可状態を解除&盤面最右列に木属性ダメージトラップ設置 |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ (残HP70%以下まで) |
ボスの使用スキル
※()内は構え後のボスの矢印位置を表します
※確認できるいる効果のみ掲載しています
構え | スキル効果 |
---|---|
四方手叩 | 上下左右2マスにスタンダメージ |
二方熟種 | 右2マス・左上1マスにノックバック+木属性15000ダメージ(⇐⇘) 左2マス・右下1マスにノックバック+木属性15000ダメージ(⇖➾) 上2マス・左下1マスにノックバック+木属性15000ダメージ(⇓⇗) 下2マス・右上1マスにノックバック+木属性15000ダメージ(⇙⇑) |
二方緑塊 | 縦二列に木属性5000ダメージ&誘爆時に横一列に木属性15000ダメージ(⇖⇘) 横二列に木属性5000ダメージ&誘爆時に縦一列に木属性15000ダメージ(⇙⇗) |
二方回転 | 盤面四隅にスリープを付与&ボスの矢印が180度回転 |
残HP70%以下 | |
二方腹減 | プレイヤーに5ターンの間木属性の呪いを付与 |
四方緑暴 | 縦横斜め全列に木属性10000ダメージ&誘爆時に縦一列か横一列に木属性30000ダメージ |
二方緑風 | 右2マス・左上1マスにノックバック+木属性30000ダメージ&盤面最左列に5ターンの間十字やバインド(⇖⇘) 左2マス・右下1マスにノックバック+木属性30000ダメージ 上2マス・左下1マスにノックバック+木属性30000ダメージ 下2マス・右上1マスにノックバック+木属性30000ダメージ |
無方大吸 | 周囲マスにノックバック+木属性20000ダメージ |
攻略班のクリアパーティー
呪い復活編成
編成のポイント
パーティー全員を呪い攻撃持ちで編成で、基本的には呪い攻撃でジワジワとボスのHPを削っていく。ボスは通常攻撃が痛いので、いざと言う場面ではデスファレウムのバインド付与が活きる。
第1~3層の攻略ポイント
火属性の敵を最優先で撃破するように動く。2体以上で囲めば倒せるリーダー倍率なので、味方が挟まれない限りは苦戦せずに突破が可能。
ボス戦の攻略ポイント
通常攻撃で呪いを付与して、持続ターン数を伸ばしていく。味方の復活後はスキルが使えるようになるので、覚醒ノアのトラップや残月のスキルで更にダメージを与えていく。
ログインするともっとみられますコメントできます